1.伊川 | ||||||
伊川(いかわ)は、兵庫県南部を流れる明石川水系最大の支流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.生田川 | ||||||
生田川(いくたがわ)は、兵庫県神戸市灘区・北区・中央区を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.石屋川 | ||||||
石屋川(いしやがわ)は、兵庫県神戸市東部を流れる二級水系の本流。山麓から河口までの距離が極めて短い急流で、中流域は天井川となっている。灘区と東灘区の境界となっており、川沿いに遊歩道や公園が整備されている。かつて六甲山から切りだされた御影石を加工する石材屋が川沿いに軒を連ねたことから石屋川と名づけられた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.宇治川 (兵庫県) | ||||||
宇治川(うじかわ)は、兵庫県神戸市中央区・兵庫区を流れる二級河川。明治以前の旧称は宇治野川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.獺川 | ||||||
獺川(うそかわ)は、兵庫県神戸市東灘区を流れる河川である。 流路のほとんどが暗渠である。住吉山手3丁目のゴルフ場付近から住吉川と分流し、神戸市立住吉中学校東側の阪急電鉄の北側で地上に現れ、阪急神戸線の下をくぐり住宅街へ約50メートルほど行くと西獺川が分流する。西獺川は南西のほうへ流れ、有馬道の手前で再び暗渠になる。分流地点より少し行くと獺川も暗渠になり、そこから先の流路は不明となるが、住吉宮町付近で暗渠のものと思われる蓋とマンホール、微妙に曲がった道がある。そのまま南下し運河へ流れ出る。また、普段水はほとんど流れていない[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.苧川 | ||||||
苧川(おがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.北野川 (兵庫県) | ||||||
北野川(きたのがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.狐川 (兵庫県) | ||||||
狐川(きつねがわ)は、兵庫県神戸市灘区・中央区を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.鯉川 (兵庫県) | ||||||
鯉川(こいがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.西郷川 (兵庫県) | ||||||
西郷川(さいごうがわ)は、兵庫県神戸市灘区及び同市中央区を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.住吉川 (兵庫県) | ||||||
住吉川(すみよしがわ)は、神戸市東部を流れる河川。二級水系の本流である。六甲山麓から短く下る急流であるため扇状地が形成され、中下流では天井川となっている。 急流に加えて生活排水も流入しないため、市街地にも拘らず蛍が棲息するほどの清流。またこの水が、灘五郷における酒造の一端を担っている。反面、阪神大水害をはじめ幾度かの水害をももたらしてきた。人々のランニングのコースともなっている。 倚松庵をはじめ両岸には大規模な邸宅が多く、旧住吉村の流れを受け継ぐ阪神間モダニズムの住宅地の一角を形成している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.高橋川 (兵庫県) | ||||||
高橋川(たかはしがわ)は、神戸市東灘区の東部を流れる二級河川。表六甲河川群の一つ。西は天上川、東は芦屋川が隣接する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.天上川 | ||||||
天上川(てんじょうがわ)は、兵庫県神戸市東灘区を流れる二級河川。表六甲河川群の一つ。西は住吉川、東は高橋川が隣接する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.天神川 (神戸市) | ||||||
天神川(てんじんがわ)は、神戸市東灘区西部を流れる二級河川。表六甲河川群の一つ。西は石屋川、東は完全に暗渠となった西獺川が平行する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.都賀川 | ||||||
都賀川(とががわ)は、兵庫県神戸市灘区にある二級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.西獺川 | ||||||
西獺川(にしうそかわ[1])は、兵庫県神戸市東灘区を流れる二級河川で、東は住吉川、西は天神川が並流する、表六甲河川群の一つ。 殆どが暗渠であるためその河流を目にする事はできる場所は限られていて、それらは上流では「常に水の流れている溝」、住吉本町一丁目まで下ると「水音の聴こえるマンホール」に過ぎなくなり、そこから下の川筋は不明になる。 行政上、住吉川とは別水系とされているが「歴史研究手帖」によれば住吉川から水を取った水車用水路であり、取水口の写真が挙げられている。一方で『角川日本地名大辞典』の「獺川(うそがわ)」の項ではこれを住吉川の伏流水とする。 住吉山手三丁目の住吉川からの取水口から、JR住吉駅の西、阪神住吉駅の東を通る西獺川線という道路の下を流れる。西獺川線は古来からの有馬道の延長で、基点である本住吉神社の南から海辺の同神社の御旅所(御旅公園)まで延びる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.西谷川 (神戸市中央区) | ||||||
西谷川(にしたにがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.羽束川 | ||||||
羽束川(はつかがわ)は、兵庫県南東部を流れる二級水系武庫川の支流。武庫川の支流としては最大である。本項では上流である天王川と併せての記述としている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.兵庫運河 | ||||||
兵庫運河(ひょうごうんが)は、日本の神戸市兵庫区にある5つの運河(兵庫運河・兵庫運河支線・新川運河・苅藻島運河・新湊川運河)の総称[1]。風波が高く[2]古来船舶の航行に難のあった[3]和田岬を迂回するためのバイパスとして作られた。全長6470メートル、水面積337300平方メートル[1]。運河周辺には大輪田泊や兵庫津に関連する歴史観光資源が点在している[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.湊川 (兵庫県) | ||||||
湊川(みなとがわ)は、兵庫県神戸市を流れる河川である。正式名称は「新湊川」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.湊川隧道 | ||||||
湊川隧道(みなとがわずいどう)は、兵庫県神戸市にある河川トンネルである。会下山を貫通しているため会下山トンネル(えげやまトンネル)とも呼ばれる[3]。たびたび水害の原因となっていた湊川の流路変更に伴い建造された。1901年竣工[4][5]。 1995年の兵庫県南部地震により大きな損傷を受け、これを機に新たな流路・トンネルが建設されることとなった[6]。2000年に新湊川トンネルが竣工・通水し、湊川隧道は100年にわたるその役目を終えた。 2011年に土木学会選奨土木遺産に認定され[7]、2019年には国登録有形文化財に登録された[2][8]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.美嚢川 | ||||||
美嚢川(みのうがわ)は、加古川水系の支流で兵庫県南東部を流れる一級河川。流域は山田錦など、酒米の産地である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |