オーサムサーチジャパン

熊本県の城

1.志岐城  ・土塁城
志岐城(しきじょう)は、熊本県天草郡苓北町にある日本の城跡。
Wikipedia    内容詳細  
2.愛藤寺城  ・山城
愛藤寺城(あいとうじじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した城郭である。別名、矢部城ともいう。阿蘇氏は、阿蘇の南郷谷より浜町に居館「浜の館」を移し、川の対岸・小高い丘に詰めの城として岩尾城を築いた(現在の通潤橋が架かっている左岸側)が、地形的な制約から、防御力の更に強い城が別に必要であった。緑川と千滝川に挟まれ、津留の緑川海運とつながる白糸の道は、有明海の緑川河口近くにある重要な港湾「川尻」とつながるもので、当時は重要であった。この城は、津留と浜町と結ぶその延長線上にあり、南の守りと、北から攻められた時に逃げ込む城としての役目もあったと考えられる。近くには「津留が淵道」と呼ぶ「古道」があり、江戸時代には、河川を改修して、山間部で採れた米を川尻経由で大阪まで運んでいたという。
Wikipedia    内容詳細  
3.赤井城  ・平山城
赤井城(あかいじょう)は、熊本県上益城郡益城町赤井字本丸に存在した中世の平山城。
Wikipedia    内容詳細  
4.岩尾城 (肥後国)  ・山城
岩尾城(いわおじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した中世の日本の城(山城)。山都町指定史跡。
Wikipedia    内容詳細  
5.内牧城  ・平城
内牧城(うちのまきじょう)は熊本県に存在した中世・近世の平城。
Wikipedia    内容詳細  
6.宇土城  ・平山城
宇土城(うとじょう)は、熊本県宇土市に存在した城郭である。別名、城山、鶴城ともいう。同市神馬町にあった中世期の宇土城である、宇土古城についても併記する。
Wikipedia    内容詳細  
7.堅志田城  ・山城
堅志田城(かたしだじょう)は熊本県に存在した中世の山城。
Wikipedia    内容詳細  
8.菊池十八外城
菊池十八外城(きくちじゅうはちとじょう)とは、肥後国菊池氏の居城であった菊池城(現在の菊池神社)を取り囲むように形成された城塞群[1]。
Wikipedia    内容詳細  
9.菊池城  ・梯郭式平山城
菊池城(きくちじょう)は、熊本県菊池市隈府にある中世の山城跡で、菊池氏の本拠であった。別名、隈府城。
Wikipedia    内容詳細  
10.木山城 (肥後国)  ・平山城
木山城(きやまじょう)は、熊本県上益城郡益城町寺迫にある日本の城跡。阿蘇氏の一族である木山氏の拠った城として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
11.木原城 (肥後国)
木原城(きわらじょう)は、熊本県熊本市南区富合町に存在した城郭である。
Wikipedia    内容詳細  
12.鞠智城  ・古代山城
鞠智城(きくちじょう[1]/くくちのき[注 1])は、熊本県の山鹿市と菊池市にまたがる[注 2]台地状の丘陵に築かれた[2]、日本の古代山城である。城跡は、2004年(平成16年)2月27日、国指定の史跡「鞠智城跡」に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
13.隈庄城  ・平山城
隈庄城(くまのしょうじょう)は熊本県に存在した中世の丘城。
Wikipedia    内容詳細  
14.隈部館  ・居館
隈部館(くまべやかた)は、熊本県山鹿市菊鹿町上永野に所在する戦国時代の城館跡。永野城(ながのじょう)とも称される。肥後の有力国人・隈部氏の居館で、館跡は「隈部氏館跡」の名称で国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
15.熊本城  ・梯郭式平山城
熊本城(くまもとじょう)は、肥後国飽田郡熊本[1](現在の熊本県熊本市中央区)に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」[2]。
Wikipedia    内容詳細  
16.佐敷城 (肥後国)  ・山城
佐敷城(さしきじょう)は、肥後国の南部、現在の熊本県葦北郡芦北町にあった日本の城。加藤清正によって築城された近世の佐敷城は佐敷花岡城とも呼ばれる。佐敷城の城下は薩摩街道と人吉街道(相良往還)が通る交通の要地であり、戦国時代中期までは相良氏、戦国時代末期には島津氏の勢力拡大をめぐって佐敷城の攻防が繰り返された。
Wikipedia    内容詳細  
17.城村城  ・平山城
城村城(じょうむらじょう)は熊本県山鹿市城字城に存在した中世の丘城。山鹿市指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
18.竹迫城  ・連郭式平山城
竹迫城(たかばじょう)は、現在の熊本県合志市上庄にある日本の城跡。合志城とも呼ばれ、その他に蛇尾城・穴の城・上庄城の別名もある。合志市指定史跡[1]。また、城絵図が合志市指定有形文化財に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
19.高森城 (肥後国)  ・中世館
高森城(たかもりじょう)は、熊本県阿蘇郡高森町に存在した中世の城。
Wikipedia    内容詳細  
20.田中城 (肥後国)  ・輪郭式平山城
田中城(たなかじょう)は、別名を和仁城とも呼ばれ、中世に熊本県旧三加和町一帯を支配した肥後国の国人和仁氏が本拠とした城。現在の熊本県玉名郡和水町和仁に位置する。天正15年(1587年)に発生した肥後国人一揆において、最後まで抗戦を続けた城のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
21.津森城
津森城(つもりじょう)とは、阿蘇合戦で、島津勢に徹底抗戦した、光永宗甫の居城。一回は、島津に降伏するがその後、反旗を翻して再び抗った。しかし、島津の逆襲により、陥落してしまう。
Wikipedia    内容詳細  
22.富岡城  ・梯郭式平山城
富岡城(とみおかじょう)は、肥後国天草郡(熊本県天草郡苓北町富岡)にあった城。本丸跡に熊本県富岡ビジターセンターが整備され、櫓・高麗門なども復元整備されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
23.長野城 (肥後国)  ・平山城
長野城(ながのじょう)は熊本県に存在した中世の平山城。現在の熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野にあった。
Wikipedia    内容詳細  
24.鍋城  ・山城
鍋城(なべじょう)は、熊本県に存在した中世の山城。
Wikipedia    内容詳細  
25.南郷城 (肥後国)  ・山城
南郷城(なんごうじょう)は、熊本県に存在した日本の城(中世の山城)。
Wikipedia    内容詳細  
26.花の山城
花の山城(はなのやまじょう)は熊本県に存在した中世の山城。
Wikipedia    内容詳細  
27.浜の館  ・城館
浜の館(はまのやかた)は熊本県上益城郡山都町に存在した中世の城館で、阿蘇氏の最盛期の中心部である。
Wikipedia    内容詳細  
28.人吉城  ・梯郭式平山城
人吉城(ひとよしじょう)は、熊本県人吉市麓町(旧・肥後国球磨郡人吉村)[1]にある日本の城(平山城跡)。相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり在城し、江戸時代には人吉藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
29.日渡城  ・平山城
日渡城(ひわたしじょう)は、現在の熊本県山鹿市菊鹿町下内田日渡にあった築城年代不明の丘城。江戸時代の柳川藩士・内田氏の系図では、豊後の戦国大名・大友氏の下に亡命した相良氏庶流・内田氏の肥後国での居城とされているが、『肥後国誌』あるいは『日本歴史地名大系』では隈部館または猿返城である永野城と混同されている。
Wikipedia    内容詳細  
30.古麓城  ・山城
古麓城(ふるふもとじょう)は、熊本県八代市古麓町(旧 肥後国八代郡)にあった諸城の総称、近世に名付けられた城塞群である[2]。古麓町の東側の山中に7城(曲輪)が存在したと一般に言われている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
31.本渡城  ・山城
本渡城(ほんどじょう)は、熊本県に存在した中世の山城。
Wikipedia    内容詳細  
32.水俣城  ・平山城
水俣城(みなまたじょう)は、熊本県水俣市古城に存在した中世の丘城。
Wikipedia    内容詳細  
33.御船城  ・平山城
御船城(みふねじょう)は、熊本県上益城郡御船町に存在した中世の平山城。現在の御船町立御船小学校の南側、東西40m・南北150mの丘陵に立地していた。
Wikipedia    内容詳細  
34.麦島城  ・輪郭式平城
麦島城(むぎしまじょう)は、熊本県八代市国郡にあった安土桃山時代から江戸時代の城。2014年(平成26年)3月18日、本城跡と古麓城跡・八代城跡とを併せ、「八代城跡群」の名称で国の史跡に指定された[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
35.八代城  ・輪郭式平城
八代城(やつしろじょう)は、熊本県八代市(旧 肥後国八代郡)にある日本の城である。江戸時代初期に球磨川河口の松江[5]に幕府の許可を得て建築されたことから松江城(現八代城趾)とも言う。
Wikipedia    内容詳細  
36.山鹿城 (肥後国)  ・平山城
山鹿城(やまがじょう)は肥後国山鹿郡(現・熊本県山鹿市)に存在した中世の丘城。
Wikipedia    内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責