1.三国山 (神奈川県・山梨県・静岡県) ・ 日本神奈川県山北町静岡県小山町山梨県山中湖村 | ||||||
三国山(みくにやま)は丹沢山地の西端、神奈川県・山梨県・静岡県の境に位置する山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.甲府名山 | ||||||
甲府名山(こうふめいざん)は、山梨県甲府市域内にあり、こうふ開府500年事業の一環として、平成31年(2019年)3月に山梨県甲府市が定めた25の山。 25とは、武田信玄公と二十四将にちなんだ数である[1]。 公募によって投票された結果を元に、「甲府名山」選定委員会で審議し、以下の基準により25山が選定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.秀麗富嶽十二景 | ||||||
秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)とは、大月市域内にあり、富士山を望む優れた景観がある場所として、山梨県大月市が1992年に定めた12の山域(山頂)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.都留市二十一秀峰 | ||||||
都留市二十一秀峰(つるしにじゅういちしゅうほう)は、都留市域内にあり、景観等が優れる山として、山梨県都留市が定めた21の山域(山頂)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.赤岳 (八ヶ岳山系) ・ 日本長野県南牧村、原村、茅野市山梨県北杜市 | ||||||
赤岳(あかだけ)は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる活火山である標高2,899 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置し、八ヶ岳連峰の最高峰である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.朝日岳 (山梨県・長野県) ・ 日本長野県川上村・山梨県甲府市 | ||||||
朝日岳(あさひだけ)は長野県川上村と山梨県甲府市の境にある標高2,579 mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。朝日山(あさひやま)ともいう。 大弛峠から朝日峠へ登り、さらに金峰山に至る登山道の途中にある。山頂は露岩となっている。山頂は西側に展望があり、金峰山が見える。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.アサヨ峰 ・ 日本山梨県南アルプス市・北杜市 | ||||||
アサヨ峰(アサヨみね)は、赤石山脈の甲斐駒ヶ岳と鳳凰山とを結ぶ早川尾根上にある山である。標高は2,799m。甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳といった南アルプス北部の山々を好位置で展望することができる。 山名の由来は、「朝早くから日が当たる山」という意味と言われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.足和田山 ・ 日本山梨県南都留郡富士河口湖町、鳴沢村 | ||||||
足和田山(あしわだやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町[4] と鳴沢村とにまたがる標高1,354.9 mの山[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.愛宕山 (甲府市) ・ 日本山梨県甲府市 | ||||||
愛宕山(あたごやま)は、山梨県甲府市の市街地北東部に隣接する標高423mの山。甲府名山。 甲府の街に最も近い山で交通の便も良いことから県営の科学館、公園施設などが設けられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.雨ヶ岳 ・ 日本山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町静岡県富士宮市 | ||||||
雨ヶ岳(あまがたけ)は、山梨県南巨摩郡身延町[3] と静岡県富士宮市にまたがる天子山地の標高1,771.6 mの山[2][4]。本栖湖の南西岸に接し、東側の静岡県側の山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域の指定を受けている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.雨乞岳 (山梨県) ・ 日本山梨県北杜市 | ||||||
雨乞岳(あまごいだけ)は、山梨県北杜市にある標高2,037 mの山。赤石山脈の甲斐駒ヶ岳から鋸岳への尾根の途中から北に分かれた尾根にある。山頂近くから、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、富士山を展望できる。山梨百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.甘利山 ・ 日本 山梨県韮崎市・南アルプス市 | ||||||
甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731m[1]の山である。 南アルプスの支稜鳳凰山東側山腹に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.石割山 ・ 日本山梨県・山中湖村・忍野村・都留市 | ||||||
石割山(いしわりやま)は、山梨県南都留郡山中湖村・同忍野村、都留市の境界にある標高1412 mの山。道志山塊の山であり、北は御正体山、西は二十曲峠を経て杓子山へと連なる。山頂東側八合目の石割神社には割れ目のはいった大岩があり、山名の由来となっている[1]。山頂からは富士山を正面にして左下に山中湖、右に遠く南アルプスまでの展望が広がる。山梨百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.伊那荒倉岳 ・ 日本山梨県南アルプス市・長野県伊那市 | ||||||
伊那荒倉岳(いなあらくらだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市とにまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高2,519 mの山である。仙丈ヶ岳から塩見岳に続く仙塩尾根上にある。稜線のすぐ南の鞍部付近に高望池がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.牛奥ノ雁ヶ腹摺山 ・山梨県大月市・甲州市 | ||||||
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1,990メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.美し森 ・山梨県北杜市 | ||||||
美し森(うつくしもり)は、山梨県北杜市にある山。標高は1,542m。 赤岳の東に延びる尾根上に位置する小高い丘である。麓を山梨県道615号美し森清里線が通過しており、ここから容易に登頂することができる。山頂には展望台があり、清里高原や赤石山脈への展望がよい。また、真教寺尾根を経て赤岳方面に登山道が延びている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.扇山 (大月市) ・山梨県大月市・上野原市 | ||||||
扇山(おうぎやま)は、山梨県大月市と上野原市の境にある山。標高は1138メートル。山梨百名山の一つ。当山の西側の百蔵山、北側の権現山とをあわせて郡内三山という[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.大蔵高丸 ・山梨県大月市・甲州市 | ||||||
大蔵高丸(おおくらたかまる)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1781メートル。山梨百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.大岱山 ・ 日本山梨県大月市 | ||||||
大岱山(おおぬたやま)は、山梨県大月市にある標高1,180mの山である。 頂上にはピークが複数あり、その狭間の窪地はヌタ場となっていたので大岱山と呼ぶ、という説がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.大室山 (富士山) ・山梨県南都留郡富士河口湖町 | ||||||
大室山(おおむろやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町本栖、富士山の北西麓にある標高1468mの山。 富士山が持つ多くの側火山のひとつで、なだらかな富士山の麓にあるため外見は独立峰に見える。頂上部には火口の窪みがある。青木ヶ原樹海の南側に位置し、周辺には本栖風穴、大室風穴、神座風穴などの風穴が点在する。大室山への登山道はなく、頂上部は樹林に囲まれ眺望は悪い。また、鳥獣保護区・国立公園特別保護地域に指定されているため、昆虫や野草の採集などは禁止されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.大谷ガ丸 ・ 日本山梨県大月市・甲州市 | ||||||
大谷ガ丸(おおやがまる)は、山梨県大月市と甲州市との境にある山である。標高1643.8m。 登るには、JR中央本線甲斐大和駅下車、曲り沢峠へ上がっていく。日川の曲り沢という沢があり、沢登りを楽しむ者がいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.小川山 ・ 日本山梨県北杜市長野県南佐久郡川上村 | ||||||
小川山(おがわやま)は、山梨県北杜市と長野県南佐久郡川上村の境にある標高2,418mの山。奥秩父山地に属する。 近辺は花崗岩の岩盤で構成されていて、1980年代以降、フリークライミングのメッカとなっている。フリークライミングでは大きな岩の塊を攀じ登ることに喜びを見出すが、この地域では手や足が掛かるように岩を彫ってしまうチッピング行為が、自然破壊または後から来る人にとっての喜びの場を台無しにするマナー違反として問題になっている。「日本のヨセミテ」という異称もある。麓は白樺、唐松の森となっている。 登るには、廻り目平キャンプ場、金峰山荘に宿泊してから朝出立するとよい。 山頂は樹林に覆われ展望は全くない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.奥千丈岳 ・ 日本 山梨県山梨市 | ||||||
奥千丈岳(おくせんじょうだけ)は、山梨県山梨市にある標高2,409.4mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つである。 沢山とも呼ぶ。白檜平(しらべだいら)に車をとめて、国師岳(2,591m)へ登っていくと、途中にある山。ひとつの山の頂上という印象は薄く、稜線のひとつのこぶ状で、標がなければわからないほどのもの。樹林のため、頂上に展望はない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.御巣鷹山 (山梨県) ・ 日本 山梨県南都留郡富士河口湖町・都留市[1] | ||||||
御巣鷹山(おすたかやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町と同県都留市との境界にある標高1,775 mの山[1]。この御巣鷹山と屏風山(標高1,785 m)、木無山(標高1730 m)の3峰を総称して三ツ峠山と呼称する[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.帯那山 ・ 日本山梨県甲府市・山梨市 | ||||||
帯那山(おびなやま)は、山梨県甲府市と同県山梨市の境にあり奥秩父山地の南(西)部に位置する山。標高は1,422m。山梨百名山、 甲府名山のひとつ。 水ヶ森林道が、太良ヶ峠 - 帯那山 - 水ヶ森 - 乙女高原と通っている。帯那山高原牧場(ハーベストリゾート構想)や、アヤメの群生地があり、6月頃に満開を迎える。奥帯那三角点がある。積翠寺御料林の中にあった。甲府駅からの途上には武田神社がある。 山頂付近には 1955年 (昭和30年) 前後に建設された警察庁無線中継所跡の局舎が残っており、避難所、休憩所として使われている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.甲斐駒ヶ岳 ・山梨県北杜市、長野県伊那市 | ||||||
甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)北端の山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高2,967 mの山である。峻険な山容をもち、半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰で、日本百名山[1]、新日本百名山[2]、新・花の百名山[3]、山梨百名山[4]、信州百名山、日本百景に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.甲斐百山 | ||||||
甲斐百山(かいひゃくざん)は、2019年(令和元年)に日本山岳会山梨県支部が発行した本の名称、およびそれに記載された100座の山のことである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.金ガ岳 ・ 日本山梨県北杜市・甲斐市 | ||||||
金ガ岳(かながたけ)は、山梨県にある山である。奥秩父山地の南(西)部に位置し、山梨県甲斐市と北杜市との境にあたる。 標高は1,764m。登山道中、八ヶ岳がよく眺望出来る。北峰と南峰がある。茅ヶ岳と連なって、八ヶ岳に似て見える。「にせ八つ」という異名がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.加入道山 ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 | ||||||
加入道山(かにゅうどうやま)は、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある標高1418.4mの山である。丹沢大山国定公園に属す。 西丹沢の奥地にある山なので登山者は少ない。登山路は西丹沢自然教室より犬越路と大室山、または白石峠を経由するルートが一般的であるが、道志みち側から登るルートも何本かある。展望はほとんど無く、ベンチが数台設置されているだけの静かな山頂である。また山頂付近には避難小屋(無人・トイレ無)がある。 東 南 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.兜山 (山梨県) ・山梨県笛吹市春日居町 | ||||||
兜山(かぶとやま)は、奥秩父山塊の南端部に位置する、笛吹市春日居町にある山である。標高は913.0メートル。山梨百名山のひとつ。山頂には三等三角点が設置されている。山頂は林の中で眺望は効かないが、少し南下すると展望台があり、富士山を望むことができる[1]。山梨県が制定した山のグレーディングによれば、難易度レベル:A、体力レベル:2[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.茅ヶ岳 ・山梨県北杜市、甲斐市 | ||||||
茅ヶ岳(かやがたけ)は、山梨県にある山。北杜市と甲斐市に属する。 奥秩父山地の南(西)部に位置する火山。標高は1,704 m。火山体には金ガ岳峰も含む。東側は黒富士火山群に接する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.雁ヶ腹摺山 ・ 日本山梨県大月市 | ||||||
雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)は、山梨県大月市にある山。標高は1,874メートル。山梨百名山の一つ。山頂から望む富士山が旧五百円札の裏側に描かれたことでも知られる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.北奥千丈岳 ・ 日本山梨県山梨市 | ||||||
北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)は山梨県山梨市にある標高2,601 mの山で、奥秩父山塊の最高峰。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.北岳 ・ 日本山梨県南アルプス市 | ||||||
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3193 m[1]の山。赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.金峰山 (山梨県・長野県) ・山梨県甲府市長野県南佐久郡川上村 | ||||||
金峰山(きんぷさん/きんぽうざん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.九鬼山 ・山梨県都留市・大月市 | ||||||
九鬼山(くきやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高は970mで、相模川水系の桂川と秋山川にはさまれた秋山山稜に位置する。山梨百名山の一峰。富士山の展望に恵まれており、都留市二十一秀峰、秀麗富嶽十二景に選定されている。山頂のほぼ直下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通している。 桃太郎伝説があり、大月市の百蔵山で生まれた桃太郎が鬼退治にやってきた山であるという[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.櫛形山 (山梨県) ・山梨県南アルプス市南巨摩郡富士川町 | ||||||
櫛形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2,052m。日本二百名山のひとつに選定されている。山域の大部分が山梨県県有林。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.倉掛山 ・ 日本山梨県山梨市・甲州市 | ||||||
倉掛山(くらかけやま)は、山梨県山梨市と甲州市との境にある標高1,776.5メートルの山である。奥秩父の山域の一つ。 柳沢峠から入ると三窪高原の先にある山。頂上から広瀬湖を見下ろせる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.倉岳山 ・山梨県大月市・上野原市 | ||||||
倉岳山(くらたけやま)は、山梨県大月市と上野原市の境にある山。標高は990.1メートル。山梨百名山の一つ。秋山山系の最高峰。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.倉見山 | ||||||
倉見山(くらみやま)は、山梨県南都留郡西桂町の南東、杓子山と三ツ峠山の間に位置する標高1,256mの山。富士山の眺望がよく「富士八景」に数えられる山梨百名山100番の山。 起点は富士急行線東桂駅(標高562m)。駅から南へ約1.2kmの場所にある長泉寺の墓地近くに登山道入口がある。やや急な斜面を交えて高度を上げると、なだらかな稜線に到達し、右手に三ツ峠山が見えてくる。その後尾根を直進すると山頂へ着く。山頂は南北に長い稜線の北側にあり、富士山、奥秩父、奥多摩の山々が見えるほか、南アルプス、農鳥岳なども見える。登山道入口から山頂までの距離は約2.8km、コースタイムは1時間50分。帰りは来た道を戻り、途中の分岐を左折して三ツ峠駅へ下山するか、山頂から富士山側へ下り、見晴台から堂尾山公園を経由して寿駅へ下るルートがある。山頂から寿駅までは約5.5km、コースタイムは1時間50分となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.黒金山 (山梨県) ・ 日本 山梨県山梨市 | ||||||
黒金山(くろがねやま)は、山梨県山梨市にある標高2,231.6mの山である。奥秩父の山域の一つ。 西沢渓谷の探勝道の最深部、七つ釜五段の滝の上部に登山道の入口がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.黒岳 (御坂山地) ・山梨県笛吹市山梨県南都留郡富士河口湖町 | ||||||
黒岳(くろたけ[1])は、山梨県南都留郡富士河口湖町と山梨県笛吹市芦川町との境界に位置する標高1,793mの山で、御坂山地の最高峰。河口湖の北側に位置する。日本三百名山、山梨百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.黒富士 ・山梨県甲府市 | ||||||
黒富士(くろふじ)は、山梨県にある奥秩父山地の南西部に位置する山。標高は1,635m。山梨百名山および甲府名山のひとつ。 近隣の曲岳、太刀岡山などを合わせて黒富士火山群を形成する。山頂から金峰山などの奥秩父の山々や南アルプスの山々が見える。升形山から見ると、富士山をバックに小さい黒い富士山に見える。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.鶏冠山 (山梨県甲州市) ・ 日本山梨県甲州市 | ||||||
鶏冠山(けいかんざん)とは、山梨県甲州市にある黒川山周辺の総称である。三等三角点黒川が有る標高1710.1が黒川山。標高1,716mが見張台。東側の岩稜に祠が建っていてそこに鶏冠山の山梨百名山の標柱が有る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.毛無山 (山梨県・静岡県) ・山梨県南巨摩郡身延町静岡県富士宮市 | ||||||
毛無山(けなしやま)は、山梨県南巨摩郡身延町と静岡県富士宮市にまたがる標高1,964 mの山。天子山地の最高峰である。日本二百名山[2]、山梨百名山[3]及び静岡百山[4]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.源次郎岳 ・ 日本山梨県甲州市 | ||||||
源次郎岳(げんじろうだけ)は、山梨県甲州市にある山である。標高は1,476.6メートル。山梨百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.乾徳山 ・山梨県山梨市 | ||||||
乾徳山(けんとくさん)は、山梨県山梨市にある標高2,031mの山で、奥秩父の山域にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.小金沢山 ・山梨県大月市・甲州市 | ||||||
小金沢山(こがねざわやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は2,014.3メートル。大月市の最高地点。山梨百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.国師岳 ・ 日本山梨県山梨市長野県南佐久郡川上村 | ||||||
国師岳(こくしだけ)は、山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,592 mの山である。国師ヶ岳(こくしがたけ)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.小太郎山 ・ 日本山梨県南アルプス市 | ||||||
小太郎山(こたろうやま)は、山梨県南アルプス市にある山。標高は2,725メートル。山梨百名山・日本百高山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.小楢山 ・ 日本山梨県山梨市 | ||||||
小楢山(こならやま)は、山梨県山梨市(旧東山梨郡牧丘町)にあり奥秩父山地の南(西)部に位置する山である。古那羅山とも記される。標高は1,713m。山梨百名山。焼山峠の登山口に子授地蔵(こさずけじぞう)がある。的石、幕岩(黎明岩)、天狗岩、御座石、屏風岩、羅漢岩、薬石門という名の岩・石がある。一杯水という名の水場がある。父恋し路、古那羅道(母恋し路)という名の登山道がある。山頂には、錫杖ヶ原(しゃくじょうがはら)という野原(カヤトの原)があり、レンゲツツジなどが咲く。夢想国師が修行したという伝説がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.笹尾根 | ||||||
笹尾根(ささおね)は、多摩川水系の秋川(南秋川)[1]と、相模川水系の鶴川の間に連なる尾根の名称である。多摩川水系と相模川水系の分水嶺で、標高1000m前後の山々が続く。東京都と山梨県の境界となっており、広義には東京都と神奈川県の境界となる区間を含む。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.笹子雁ヶ腹摺山 ・山梨県大月市・甲州市 | ||||||
笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1357.7メートル。山梨百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.笊ヶ岳 ・山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区 | ||||||
笊ヶ岳(ざるがたけ)は、山梨県南巨摩郡早川町と静岡県静岡市葵区にまたがる赤石山脈(南アルプス)白峰南嶺の標高2,629 mの山。日本二百名山[3]および山梨百名山[4]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.思親山 ・ 日本山梨県南巨摩郡南部町 | ||||||
思親山(ししんさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある標高1,030.9 mの山である。天子山地に属する。山梨百名山の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.七面山 ・ 日本山梨県南巨摩郡身延町・早川町 | ||||||
七面山(しちめんさん)は山梨県南巨摩郡にある1,989mの山。三角点は1,982.4m[注釈 1]。日本二百名山の一つに選定されている。 東側は身延山、富士川を隔てて天子山地と対峙し、西側には笊ヶ岳、青薙山など、赤石山脈南部、白峰南嶺の山々が連なる。 山頂東北部の約73haが歴史的に久遠寺の寺領であり[1]、現在も周囲を早川町に囲まれた身延町の飛地である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.篠井山 ・ 日本 山梨県南巨摩郡南部町 | ||||||
篠井山(しのいさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある山である。標高1,394.4m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.釈迦ヶ岳 (笛吹市) ・ 日本山梨県笛吹市 | ||||||
釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、山梨県笛吹市[注釈 1] にある御坂山地北部の標高1,641 mの山[2][4][5]。山梨県により山梨百名山の一つに選定されている[6]。別名が神座山、釈迦岳、嵯峨ヶ岳[4]、檜峰[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.杓子山 ・山梨県富士吉田市、都留市、忍野村 | ||||||
杓子山(しゃくしやま)は、山梨県の富士吉田市、都留市、忍野村の境界に位置する山。標高1597.6m。道志山塊に属し、山梨百名山、都留市二十一秀峰の一つに選定されている。山中湖の北、忍野村の北面の山。杓子山を林道から眺めると、大きなガレが目につく。シャク=地崩れで、これが名前の由来だと言われている。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.十二ヶ岳 (山梨県) ・ 日本山梨県富士河口湖町 | ||||||
十二ヶ岳(じゅうにがたけ)は、山梨県富士河口湖町にある山。標高は1,683メートル。山梨百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.十枚山 ・山梨県南巨摩郡南部町静岡県静岡市葵区 | ||||||
十枚山(じゅうまいさん)は、山梨県南巨摩郡南部町と静岡県静岡市葵区にまたがる山である。標高1,726mの上十枚山と、1,732mの下十枚山からなる双耳峰だが、国土地理院の地形図では上十枚山を十枚山としている。 静岡県側は、奥大井県立自然公園に指定されている。 安倍川の東側に連なる安倍東山稜と呼ばれる山域に属する。上十枚山は展望が良いため訪れる人が多い。下十枚山山頂は展望がないが、北に5分ほど進むと、南アルプスが一望できる。下十枚山の南に位置する岩岳付近では、5月下旬から6月上旬にかけてシロヤシオの群落が見られる。登山道は東側の南部町からと、西側の静岡市葵区中の段からあるほかに、安倍東山稜の縦走ルートがある。ヒルがいる山域のため、梅雨時期にはヒルへの対策をする必要がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.白鳥山 (山梨県・静岡県) | ||||||
白鳥山(しらとりやま)は、静岡県と山梨県の県境に位置する標高568mの山。山頂からは富士山をはじめ南アルプス、天子山塊や愛鷹連峰を望むことができる。山梨百名山55番、静岡百山の一つ。 JR身延線芝川駅が起点になる。駅から出たら左方向(北側)へ進み、芝富橋を渡り川合踏切を越える。その後釜口橋、内房橋と続けて渡り、本成寺へ向かうと白鳥山登山口(標高106m)に到達する。芝川駅から白鳥山登山口まではおよそ1.9km、40分のコースタイム。 登山口から山頂まで樹林帯を進むが、要所には道標が設置されている。登山口から山頂まではおよそ1.5km、1時間20分のコースタイム。帰りは往路を戻る。山頂から白鳥山登山口までの下りのコースタイムは1時間[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
63.セーメーバン ・ 日本 山梨県大月市 | ||||||
セーメーバンは、山梨県大月市にある標高1,006.2mの山である。 セイメイバン、清明盤、晴明盤とも表記される。陰陽師の安倍晴明が麓の村に水を引こうとしたが失敗して死んだという伝説があり、この名になったという[1]。 大菩薩連嶺の山域(離れて独立しているという見方もある)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.仙丈ヶ岳 ・ 日本山梨県南アルプス市長野県伊那市 | ||||||
仙丈ヶ岳または仙丈岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高3,033 mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.大蔵経寺山 ・ 日本山梨県甲府市・笛吹市 | ||||||
大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)は、山梨県甲府市と笛吹市(旧東八代郡石和町)の境にあり、奥秩父山地の南端に位置する山である。標高は715.6メートル。山梨百名山、甲府名山のひとつ。 JR中央本線石和温泉駅の、すぐ北側に見える山であり、麓にある真言宗智山派寺院大蔵経寺から山名が付けられている。山梨百名山の中では標高の低い山であるが、甲府盆地のすぐ北縁に接しているので夜景の展望が良い。登山道は土や砂利道など「手軽に登れる山」としては疲労が蓄積するものだったが、石和温泉駅の北口整備に伴いコンクリート道に整備され、石和温泉を一望できる展望台も設けられた[1]。大蔵経寺横の登山道入り口から20分程度で鳥獣除けゲートを抜け、30分程度で眺望スポットに到着する。そこから40分程度登ると頂上。また、積石塚古墳群や山神宮を経由するルートもある(岩道・ロープ整備有)[2]。2008年年末~2009年年始にかけて大規模な山火事が発生した[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.大菩薩嶺 ・山梨県甲州市、北都留郡丹波山村 | ||||||
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057mの山。深田久弥の日本百名山には「大菩薩岳」の項で取り上げられている。なお、大菩薩峠は大菩薩嶺の南方約2kmに位置する尾根の鞍部にあたる(標高1,897m)[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.大菩薩連嶺 ・山梨県 | ||||||
大菩薩連嶺(だいぼさつれんれい)は山梨県東部にあり、広く解釈した場合の奥秩父山塊の南端となる連嶺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.高川山 ・山梨県都留市・大月市 | ||||||
高川山(たかがわやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高975.7m。 相模川水系の桂川と笹子川にはさまれた御坂山地の東端に位置する。山梨百名山の一峰で都留市の都留市二十一秀峰、大月市の秀麗富嶽十二景に選定されている。山頂は360度の展望が開け、富士山・三つ峠をはじめとした近隣の山々が一望できる。山の下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通しており、都留市側の山麓には、山梨県立リニア見学センターがある。 カタクリ、福寿草の群生地がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
69.高ドッキョウ ・ 日本山梨県南巨摩郡南部町静岡県静岡市清水区 | ||||||
高ドッキョウ(たかドッキョウ)は、静岡県静岡市清水区と山梨県南巨摩郡南部町の境にある山。高ドッキョーとも書く。標高1134メートル。山梨百名山の1つ[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
70.高畑山 (山梨県) ・山梨県大月市・都留市 | ||||||
高畑山(たかはたやま)は、山梨県大月市と都留市の境にある山。標高は981.9メートル。100メートルほど東にあるピークに上野原市との境があり、日本山岳会の『新日本山岳誌』では実質的には3市の境界としている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.滝子山 ・山梨県大月市 | ||||||
滝子山(たきごやま)は、山梨県大月市にある山。二等三角点が置かれたピークの標高は1,590m。最高峰は三角点の西側にあり、1,620mという標識が立っている。通常、滝子山の山頂といえばこの最高峰を指す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.太刀岡山 ・山梨県甲府市・甲斐市 | ||||||
太刀岡山(たちおかやま)は、山梨県甲府市草鹿沢町と甲斐市下芦沢にある山。山梨百名山および甲府名山のひとつ。標高は1,295m。 奥秩父山地の南(西)部にあり、西には清川渓谷が、南東には御岳昇仙峡が位置する。成因は黒富士火山群に属する溶岩ドーム(三村弘二による)、あるいは溶岩流が浸食により隔離されたものであるともいわれる。山体西側にはデイサイトが風化作用により岩脈の硬質部分だけが鋏上状に残った岩石があり、鋏岩(はさみいわ)と呼ばれる。 頂上から富士山や南アルプスの山々が一望でき、草鹿沢地区からの登山道が設けられている。南面の岩壁には石祠があるが、ロッククライミングのゲレンデとして利用されている。麓には牧場や平見城畜産団地がある | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.棚山 (山梨県) ・ 日本 山梨県笛吹市・山梨市 | ||||||
棚山(たなやま)は、山梨県笛吹市と山梨市との境界に山頂のある奥秩父山地の南(西)部に位置する山である。標高は1,171m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.長者ヶ岳 ・ 日本静岡県富士宮市山梨県南巨摩郡南部町 | ||||||
長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ)は、静岡県富士宮市と山梨県南巨摩郡南部町の県境にある標高1335.8mの山である。天子山地に属する。山梨百名山の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.鉄砲木ノ頭 ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡山中湖村 | ||||||
鉄砲木ノ頭(てっぽうぎのあたま)は、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡山中湖村との境界にある山である。丹沢山地の最西部に位置し標高は1,291m。別名、明神山(みょうじんやま)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
76.天狗山 (甲府市) ・ 日本山梨県甲府市 | ||||||
天狗山(てんぐやま)は、山梨県甲府市にあり、奥秩父山地の南端部に位置する山である。標高は493メートル。甲府名山のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.天目山 | ||||||
天目山(てんもくざん)は、山梨県甲州市大和町木賊及び同大和町田野にある峠で、標高1,380mの山である[2]。元は木賊山(とくさやま)と呼ばれていたが、後に山中に棲雲寺が創建されると、その山号から改称された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.鶏冠山 (山梨県山梨市) ・ 日本山梨県山梨市 | ||||||
鶏冠山(とさかやま)とは山梨県山梨市にある標高2,115mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
79.中白根山 ・ 日本山梨県南アルプス市 | ||||||
中白根山(なかしらねさん)は、赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,055mの山である。北岳と間ノ岳の間に位置する。中白根及び中白峰とも呼ばれる。中白峰の命名者は、1908年(明治41年)7月26日に登頂[1] した小島烏水である。[2] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
80.奈良倉山 ・ 日本山梨県大月市・北都留郡小菅村 | ||||||
奈良倉山(ならくらやま)は、山梨県大月市と北都留郡小菅村の境にある標高 1,348.9m の山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.日向山 (山梨県) ・山梨県北杜市 | ||||||
日向山(ひなたやま)は、山梨県北杜市にある標高1,660mの山。赤石山脈の甲斐駒ヶ岳から鋸岳への尾根の途中から北側に派生した尾根にある。山頂(三角点)付近は樹木に遮られているため展望はないが、山頂の西に雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれる花崗岩が露出したザレ場があり、そこは甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰の展望台として知られている。 雁ヶ原は、北側から見ると、白く大きく地肌が禿げて露出しているのがはっきりと見られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.富士山 ・ 日本静岡県富士宮市裾野市富士市御殿場市駿東郡小山町山梨県富士吉田市南都留郡鳴沢村 | ||||||
富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である[注釈 3]。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)[注釈 4]の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来より霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.鳳凰山 ・ 日本山梨県南アルプス市・韮崎市・北杜市 | ||||||
鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵ヶ岳・観音ヶ岳・薬師ヶ岳の3山の総称として特に鳳凰三山とも呼ばれる。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山[2]、新日本百名山[3]、新・花の百名山[4]および山梨百名山[5]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.曲岳 ・ 日本山梨県甲斐市・北杜市 | ||||||
曲岳(まがりたけ)は、山梨県甲斐市と北杜市に跨る、奥秩父山地の南(西)部に位置する山である。 標高は1,642.4m。山梨百名山。頂上が東側へ曲がっている。山頂から金峰山など、奥秩父の山々が展望できる。曲岳庭園という場所にツツジが咲く。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.御正体山 ・山梨県都留市・南都留郡道志村 | ||||||
御正体山(みしょうたいやま、みしょうたいさん)は、山梨県都留市と南都留郡道志村の境にある山。標高は1,681m[1][注釈 1]で、道志山塊の最高峰である。日本二百名山、山梨百名山の一つに数えられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.瑞牆山 ・ 日本 山梨県北杜市 | ||||||
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。日本百名山のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
87.水ヶ森 ・ 日本 山梨県甲府市・山梨市 | ||||||
水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父山地の南西部にある山・丘陵・高原である。標高は1,553.1m。 太良ヶ峠 - 帯那山 - 水ヶ森 - 乙女高原と、水ヶ森林道が通っている[1]。荒川林道(クリスタルライン)に繋がる[1]。帯那山に、帯那山高原牧場(ハーベストリゾート構想)、帯那山あやめの群生地がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.三つ峠 ・山梨県都留市・南都留郡西桂町・富士河口湖町 | ||||||
三つ峠(みつとうげ)は、山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785 mの山である。峠ではない。三ッ峠山と呼ばれることもある[注釈 1]。 開運山(1,785 m)、御巣鷹山(1,775 m)、木無山(1,732 m)の3つの頂上の総称であるが、最高峰である開運山を指すこともある。古くは奈良時代まで遡り霊山として知られた歴史をもつ[1] [2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.身延山 ・山梨県南巨摩郡身延町・早川町 | ||||||
身延山(みのぶさん)は山梨県南巨摩郡の身延町と早川町の境にある山である。標高1,153m。また同地にある日蓮宗総本山久遠寺の山号でもあり、日本仏教三大霊山の一つという別名としてもよく用いられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.百蔵山 ・山梨県大月市 | ||||||
百蔵山(ももくらやま)[1]は、山梨県大月市にある山。標高は1003.4メートル。山梨百名山の一つ。当山の東側の扇山、北東側の権現山とをあわせて郡内三山という[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.弥三郎岳 ・山梨県甲府市 | ||||||
弥三郎岳(やさぶろうたけ)は、山梨県甲府市にある、奥秩父山地の南(西)部に位置する山。 標高は1,058m。弥三郎岳・展望台・パノラマ台を総称して羅漢寺山(らかんじやま)と呼び、国土地理院発行地形図では羅漢寺山で表記されており山梨百名山、甲府名山でも記載名は羅漢寺山である。東の麓 御岳昇仙峡 を挟んだ向こう側は水ヶ森-帯那山の山脈。観光地として整備されている部分が多い。うぐいす谷という断崖がある。仙娥滝近辺からパノラマ台(縁は断崖)まで、昇仙峡ロープウェイで行くことが出来る。ロープウェイの駅近くに八雲神社と茶店がある。頂上の下に弥三郎権現がある。山頂へは鎖場があり、岩場・断崖絶壁となっている。弥三郎の名は、武田家などにも納めていた酒造りの名人の名であるという。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
92.八ヶ岳 ・ 日本山梨県・長野県 | ||||||
八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、諏訪湖の東方にあって長野県から山梨県へと南北に連なる火山[1]。日本百名山の一つ。 「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称であるが、その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」「蓼科山まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。日本百名山でいう八ヶ岳は南八ヶ岳のみを指す[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.山伏 (赤石山脈) ・ 日本山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区 | ||||||
山伏(やんぶし)は、山梨県南巨摩郡早川町と静岡県静岡市葵区との境にある山である。赤石山脈の白峰南嶺に続く山で、同嶺の最南の2,000m峰であり、安倍川流域の最高峰でもある。標高2,013.2m。 山頂は開けており、荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・光岳・笊ヶ岳といった南アルプス南部の峰々や富士山・身延山地の山々などが望める。山伏岳と呼ばれることもある。山頂付近はヤナギランの群生地となっている[1]。 井川雨畑林道の山伏峠からのアクセスが良好である。東側麓の西日影沢から蓬峠を経て登るルートもある。南北へ走る縦走路へは、北側は大谷崩、南側は百畳峠などから取り付くことができる。山頂から縦走路を南下したところには静岡市営山伏小屋(無人)があり、利用可能である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
94.湯村山 ・ 日本山梨県甲府市 | ||||||
湯村山(ゆむらやま)は、山梨県甲府市にあり、奥秩父山地の南端部に位置する山である。標高は446メートル。甲府名山のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
95.要害山 (上野原市) ・山梨県上野原市 | ||||||
要害山(ようがいさん)は、山梨県上野原市にある標高536メートルの山である[1]。 2016年(平成28年)より上野原市が富士山などの眺望が期待できるハイキングコースとして整備し、パンフレット等でアピールしている尾根歩きのピーク上の山である。 山頂には秋葉大権現があり、戦国時代には山城・大倉砦が築かれ、甲斐・相模・武蔵の国境付近での最大級の山城でもあった。山頂にはいまも当時を偲ばせる土塁等の跡がある。 ハイキングコースは県道33号線の鏡渡橋からのルートと尾続フラワー公園からのルートとなり、鏡渡橋からは山ノ神神社・要害山・風の神・コヤシロ山・実成山・尾続山を経て県道にもどる。尾続フラワー公園からコヤシロ山までのルートは権現山への登山道となる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.横尾山 ・ 日本山梨県北杜市長野県南佐久郡川上村 | ||||||
横尾山(よこおやま)は、山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)と長野県南佐久郡川上村の境にあり、秩父山地の西端域にある山。標高1,818m。 山梨百名山の1つ。山頂は東西に長く伸びている(尾根が横に長い)。南麓に黒森鉱泉がある。北西方面にシャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳があり、その先には野辺山高原がある。富士川(太平洋へ注ぐ)と千曲川(信濃川となって日本海へ注ぐ)の分水嶺。 初夏、6月中旬頃まで、レンゲツツジが咲く。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
97.竜ヶ岳 (山梨県) ・ 日本山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町静岡県富士宮市 | ||||||
竜ヶ岳(りゅうがだけ)は、山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町[2] と静岡県富士宮市にまたがる天子山地の最北端に位置する[3]標高1,485 mの山[1][4]。本栖湖の南岸に接し[3]、山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域の指定を受けている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |