オーサムサーチジャパン

大分県の山

1.碇山 (大分県)  ・ 日本 大分県大分市津守
碇山(いかりやま)は、大分県大分市津守にある山。標高56mと大分県で最も低い山である[1]。 別名碇島とも呼ばれ、昔は海に浮かぶ小島であったと伝えられており、神武天皇が東征の際に投錨したとの伝説が残る[2][1]。 豊肥本線滝尾駅近くに登り口があり、山全体が碇山公園として整備されている。頂上には熊野神社が鎮座し、山腹には当地に配流された江戸時代初期の大名松平忠直の霊廟がある[3]。熊野神社に松平忠直の遺品として伝わる『熊野権現縁起絵巻』全13巻は、1974年1月9日に大分市の有形文化財に指定されている[4]。 山麓には「真田栗毛埋所」と刻まれた真田信繁(幸村)の愛馬真田栗毛の墓もある。信繁の愛馬の墓がこの地にある経緯については、忠直が大坂夏の陣で信繁を討ち取った功績で真田栗毛を拝領し、当地に配流された際に連れてきたものだという伝承が残っている[5][6]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
2.稲星山  ・ 日本 大分県竹田市
稲星山(いなぼしやま)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり九重連山を形成する火山。標高1,774m。 九重連山の中でも特に主峰久住山と最高峰中岳に近接しており、久住山の東、中岳の南に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
3.猪群山
猪群山(いのむれさん)は、大分県豊後高田市臼野と同県豊後高田市城前の境にある標高458mの山。山頂にある巨石群で知られる。飯牟礼山とも書く。豊後高田市の公式観光サイトには一時期に猪群山(いのむれやま)となっていたが文献に照らして調べた結果2019年2月1日に正しく猪群山(いのむれさん)に訂正される。 大分県の北東部にある国東半島に位置し、国東半島の中心である両子山から見ると北西の方角にあたる。猪群山という名前は、イノシシが群れるほどに多かったことに由来するといわれる。 山頂は南北に分かれ、北峰の頂上付近に巨石群がある。この山の最高地点は北峰より約10m高い南峰にある。 中腹には飯牟礼神社の中宮がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
4.内山 (大分県)  ・ 日本 大分県別府市・由布市
内山(うちやま)は、大分県別府市と由布市との境界にあるトロイデ型の活火山である。標高は1,275.4m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
5.烏帽子岳 (豊後大野市)  ・ 日本大分県豊後大野市
烏帽子岳(えぼしだけ、よぼしだけ)は、大分県豊後大野市大野町藤北にある山である。大分市との境付近にあり、標高は821m。 大分県豊後大野市の北部にある山で、西側の鎧ヶ岳、東側の雨乞岳と3つの山が並んで、豊後大野市の北辺を大分市西南部と画している。山容が烏帽子に似ていることから烏帽子岳と名づけられたが、音が転訛して「えぼしだけ」でなく「よぼしたけ」と呼ばれることもある。 東麓には、大友氏第3代当主大友頼泰の建立と伝えられる烏帽子岳浄水寺があり、馬頭観音を本尊とする牛馬の守り神として信仰を集めた。本堂は1977年に焼失したが、本尊は無事で、現在は再建された本堂に安置されている。 浄水寺境内のえぼし公園は、全国でも珍しいボタンザクラだけが植えられた公園で、4月中旬から5月上旬にかけては約1,000本のボタンザクラが咲く桜の名所として知られている。4月下旬にはえぼし岳ぼたん桜祭りも開催されて見物客でにぎわう。このボタンザクラは、豊後大野市を代表する花として市の花にも選ばれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
6.大岩扇山  ・ 日本大分県玖珠郡玖珠町
大岩扇山(おおがんせんざん)は、大分県玖珠郡玖珠町にある標高691.1mの山である。1935年6月7日に国の天然記念物に指定されている。 大岩扇山は、同じく玖珠町にある万年山や伐株山などと並ぶ代表的なメサであり、南側の頂上付近に見られる柱状節理の絶壁が美しい。頂上は扁平で、草原になっている。 大岩扇山という名は、柱状節理が岩の扇を広げたようであることにちなみ、近隣にあって同様に柱状節理を有する小岩扇山(こがんせんざん)に対比して「大」が付けられたものである。これらの二山は柱状節理を櫛に例えて雄櫛山、雌櫛山とも呼ばれた。 玖珠には、大昔、玖珠盆地には一本の巨大な楠が生えており、その日陰となって作物が育たないので困った村人が大男に頼んで楠を切り倒してもらったという伝承が残っている。このときに切り倒した楠の切株が伐株山であり、一説では、大男は万年山と大岩扇山とを足場にして楠を切ったとされる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
7.大平山 (大分県)  ・ 日本 大分県別府市
大平山(おおひらやま)は、大分県別府市にある標高815mの山である。別府市内から見ると山頂から山腹に広がる草原が逆さに広げた扇のように見えることから、扇山(おうぎやま)とも呼ばれ、地元では「扇山」の方がよく知られている。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつである。 毎年4月最初の週末の夜には、別府市の春の風物詩となっている野焼きが行われる。扇山の別府湾に面した東斜面や近隣の十文字原などはもともと牧草地で、以前から野焼きが行われていたが、昭和51年より温泉神社の神事として扇山火まつりが行われるようになった。この別府の夕空を焦がす幻想的な野焼きは、別府八湯温泉まつりのハイライトにもなっており、冬の間、扇山で休んでいる温泉の神々に春を告げる意味があるとされる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
8.大村山  ・ 日本大分県杵築市
大村山(おおむれさん)は、大分県杵築市に位置する山である。標高418.6m。大牟礼山とも表記する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
9.小倉岳 (大分県)
小倉岳(おぐらだけ)は、大分県玖珠郡九重町にある標高770mの山である[1]。 山容が円錐型で、どこから見ても三角形に見えるため、「おにぎり山」とも呼ばれる[2]。 山頂からは石器や石鉾が、山腹からは縄文時代から弥生時代の土器・石器が出土しており、古代には祭祀が行われえたと考えられている。旧宮原線町田駅近くにある小倉神社は、延長3年(925年)に阿蘇神社の分霊を小倉岳の山頂に勧請したことに始まり、元亨2年(1322年)に北西麓に遷座したものという。中世には小田氏の山城があり、後に大友氏の重臣であった国東の岐部氏が入った[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
10.小門山  ・ 日本大分県国東市
小門山(おどむれやま、しょうもんざん)は、大分県国東市国東地区に位置する山である。標高535.1m。大分県内の山でもかなり読みづらい名前の山である。この山にはテレビの国東中継局があり、山頂には鉄塔が見える。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
11.傾山  ・大分県豊後大野市・佐伯市宮崎県日之影町
傾山(かたむきやま、かたむきさん)は、大分県と宮崎県の県境にある祖母傾山系の山。山頂は大分県豊後大野市に位置し、標高1,605メートル[1]。祖母傾国定公園に指定されており、日本三百名山と大分百山に選ばれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
12.伽藍岳  ・ 日本大分県由布市
伽藍岳(がらんだけ)は、大分県由布市にある成層火山の活火山。標高は1,045mで、別名を硫黄山という。行政上は由布市にあるが別府市の後背地に位置しており、伽藍岳から別府湾へ伸びる鉄輪断層沿いには別府八湯のうちの明礬温泉、鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉がある[1]。西側の山腹には塚原温泉がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
13.カルト山
カルト山(かるとやま)は、大分県玖珠郡玖珠町の湯布院盆地西方に位置する[1]山である。標高1,034m[2]。 約140万年-100万年前(第四紀更新世カラブリアン)に活動した成層火山である[3][4]。黒雲母の産地であり、風化した黒雲母含有角閃石安山岩から大量の黒雲母が採取される[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
14.月出山岳  ・ 日本大分県日田市
月出山岳(かんとうだけ)は、大分県日田市東部の玖珠郡玖珠町との境界付近にある山。標高は708.7m[注 1]。 月嶺山の別名があり、日田市内から見ると山容が整って富士山に似ているため日田富士とも呼ばれる[2][3]。耶馬日田英彦山国定公園に指定されている[4]。また、日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつに数えられている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
15.伐株山  ・大分県玖珠郡玖珠町
伐株山(きりかぶさん、きりかぶやま)は、大分県玖珠郡玖珠町の耶馬日田英彦山国定公園内に位置する標高685.5メートルの山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
16.崩平山  ・ 日本大分県玖珠郡九重町
崩平山(くえんひらやま、くえのひらやま)は、大分県玖珠郡九重町にある山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
17.久住山  ・ 日本 大分県竹田市
久住山(くじゅうさん)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり九重山(九重連山)を形成する火山である。 山と溪谷社選定の九州百名山、日本山岳会東九州支部選定の大分百山などに選ばれている。また、九重山として、深田久弥選定の日本百名山に選ばれている。 西の涌蓋山から東の黒岳までを含めて九重山(九重連山)と呼ばれている中の主峰である。標高1786.50mで、東にある中岳(1791m)に高さを譲るが、山頂には一等三角点がある。 中岳、三俣山などとともに久住山系と呼ばれる山塊をなし、坊ガツルを挟んで東側の大船山等からなる大船山系と対峙する。 南山麓一帯には、広大な久住高原が広がる。 西麓の牧ノ戸峠や北麓の長者原から登山道が整備されている。また、南麓には赤川温泉や南登山口、久住高原展望台などからの登山道もある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
18.九重山  ・大分県
九重山(くじゅうさん)は大分県玖珠郡九重町と竹田市久住町の境界に位置する山々の総称(地質学上の呼称)[1]。最高峰は九州本土最高峰でもある中岳 (標高1,791m)[2]。 一般的には火山群や周辺地域全体を指すときはくじゅう連山(九重連山)、その主峰となっている一山(標高1,787m)を指す場合には久住山も用いている[2]。国土地理院の火山土地条件図では「くじゅう連山」とひらがな表記になっている[1]。日本百名山の一つに数えられ、一帯は阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
19.九六位山  ・ 日本 大分県大分市
九六位山(くろくいさん)は、大分県大分市東部と臼杵市との境にある山である。標高451.7m。 言い伝えによると、百済から日羅上人が来朝し、591年に大分市古国府の岩屋寺を開いた時に、瑞雲がかかるのを見てこの山に登ったところ、9頭の鹿や猪が道案内をした。そこで、日羅上人は千手観音を刻んでこの地に安置し、9頭の鹿や猪に因んで九鹿猪山円通寺(くろくいさん えんつうじ)と名づけたという。円通寺は、霊山の霊山寺、神角寺山の神角寺とともに豊後の三大寺院と称される[1]。門前には樹令1,300年余りのイチョウの巨樹があり、大分県指定特別保護樹木、大分市指定名木に指定されている。 山頂には、唯一の大分市営のキャンプ場である九六位山キャンプ場が開かれており、夏季にはキャンプ客でにぎわう[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
20.黒岳 (大分県)  ・ 日本大分県竹田市・由布市
黒岳(くろだけ)は、阿蘇くじゅう国立公園の指定区域であり、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町にある九重連山の山。標高は1,587m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
21.小富士山 (大分県)  ・ 日本大分県豊後大野市
小富士山(こふじさん)は、大分県竹田市と豊後大野市の市境にある山。標高は457m[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
22.尺間山  ・ 日本大分県佐伯市
尺間山(しゃくまさん)は、大分県佐伯市弥生(旧弥生町)にある山である。標高645m。日豊海岸国定公園に指定されている。尺間岳とも呼ばれる。 大分県南部の佐伯市弥生にある山で、山頂には尺間神社があって、古くから霊峰として知られている。また、山頂は御来光(初日の出)でも有名で、尺間神社への初詣客も多い。 尺間山への登山道は、尺間神社への参拝道でもあり、佐伯市弥生の尺間から登るルートと津久見市の中ノ内から登るルートとがある。佐伯市側からは、尺間スカイライン(尺間林道)が国道10号尺間登山口から延びており、8合目付近までは自動車でアクセスできる。尺間登山口までは路線バスも走っている。8合目付近には約2km離れて2つの駐車場があり、津久見市中ノ内からのルートもここにつながっている。2つの駐車場からはそれぞれ山頂への登山路があり、弥生側(南西)の第1駐車場からは100段の石段を通るルート(所要時間約45分)、津久見側(北東)の第2駐車場からは400段の石段を通るルート(所要時間約25分)が山頂へと続く。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
23.酒呑童子山  ・ 日本大分県日田市
酒呑童子山(しゅてんどうじさん)は、大分県日田市にある山である。標高は1,180.5m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
24.障子岳 (大分県・宮崎県)  ・ 日本大分県豊後大野市緒方町宮崎県西臼杵郡高千穂町
障子岳(しょうじだけ)は、大分県豊後大野市緒方町と宮崎県西臼杵郡高千穂町との境にある山である。標高1,703m。 祖母傾山系では祖母山に次ぎ2番目に高い山である。間に天狗岩(標高1,640m)、烏帽子岩(標高1,640m)の岩塊を挟んで、祖母山の南側に位置しており、そのさらに南東には古祖母山が位置する。 なお、この山は豊後大野市の南西端に位置するが、豊後大野市内の北部(旧大野町)には同名の障子岳(標高522m)が存在する。さらに、大分市にも、同名の障子岳(標高750.8m)があり、これら3つの山は北東-南西方向にほぼ一直線に並んでいる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
25.障子岳 (大分県大分市)  ・ 日本 大分県大分市
障子岳(しょうじだけ)は、大分県大分市西南部にある山である。標高は750.8m。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつに選ばれている。 2005年に合併する前の旧大分市と旧野津原町の境に位置しており、旧大分市の最高峰であった。大分市市街地からは、霊山と本宮山の奥に位置するため、全容を見ることはできない。 大分県内には、豊後大野市大野町、及び、宮崎県との県境の祖母傾山系にも、それぞれ同名の障子岳が存在するが、この山とは別の山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
26.城山 (佐伯市西谷)  ・ 日本 大分県佐伯市
城山(しろやま)は、大分県佐伯市にある標高144mの山である。佐伯城山とも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
27.千燈岳  ・ 日本 大分県国東市
千燈岳(せんどうだけ、せんとうだけ)は、大分県国東市にある山。千灯岳とも表記する。標高605.8m。 大分県北東部にある国東半島の東部に位置する山で、山容は整った三角錐形をしている。1962年(昭和37年)11月3日に選定された大分百景に選ばれている。 千燈岳の名は、六郷満山の中心的寺院のひとつで、この山の中腹にあった千燈寺に由来している。千燈寺という寺号は、仁聞が寺近くの五辻岩屋で修行をしていると、東北海の龍王がその徳に感じて千の燈を献じたことから名付けられたとされる。現在、千燈寺は山麓に移転しているが、千燈岳の中腹には旧千燈寺跡が残っている。旧千燈寺跡は一時は荒廃していたが、近年、旧千燈寺跡を含む千燈岳及び不動山一帯が六郷満山ふれあい森林公園として整備されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
28.祖母山  ・ 日本大分県豊後大野市・竹田市宮崎県西臼杵郡高千穂町
祖母山(そぼさん)は、大分県と宮崎県の県境にある標高1,756mの山。九州山地の中核をなし祖母傾山系に属する[1]。宮崎県の最高峰[注釈 1]で日本百名山に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
29.大船山 (大分県)  ・ 日本大分県竹田市
大船山(たいせんざん)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり、九重連山を形成する火山のひとつである。標高1,786m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
30.高尾山 (大分県大分市)  ・ 日本大分県大分市
高尾山(たかおやま)は、大分県大分市大字横尾にある標高127mの山である。この山を中心とする一帯は、高尾山自然公園として整備されている。 丘陵性の山で、山頂の東側には横尾断層が南北に走っている[1]。 山頂付近へは365段の擬木製の階段が続いており、階段を上りきったところには展望台が設けられている。階段の両脇には桜が植えられている[2]。ピークは、展望台から南東に進んだところにある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
31.高崎山  ・大分県大分市・別府市
高崎山(たかさきやま)は、大分県大分市最西部と別府市および由布市との境界にある山である。標高は628.4m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
32.田原山  ・ 日本大分県豊後高田市・杵築市
田原山(たわらやま)は、大分県北東部の豊後高田市および杵築市にある標高542mの山である。鋸歯状の山容から別名鋸山(のこぎりさん、のこぎりやま)とも呼ばれる。 国東半島の付け根に位置する山で、山頂には鋸の歯のように凹凸のある尾根が長く連なる。山頂からの視界は開けており、南側に由布岳、鶴見岳や、別府湾、別府市街、大分市街を望み、北側には周防灘を望む。豊後高田市と杵築市の市境にあたり、合併前は、豊後高田市、旧西国東郡大田村、旧速見郡山香町の3市町村の境が接していた。 標高はそれほど高くないものの、鋸歯状の岩塊に掛けられた鎖などを使って登り降りする箇所も多く、登山の面白みが味わえることと、山頂からの眺望が良好であることなどから、幅広い登山者に人気があり、九州百名山及び大分百山に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
33.角埋山  ・ 日本大分県玖珠郡玖珠町
角埋山(つのむれやま)は、大分県玖珠郡玖珠町にある標高576mの山である。 玖珠盆地の北側に位置し、山頂からは玖珠町の中心部である森地区(豊後森駅周辺)を一望できる。メサ(テーブル状の台地)の侵食が進んだビュートと呼ばれる特徴的な地形で、地区のシンボル的な山である。耶馬渓六十六景のひとつであるとともに、「角埋山と角牟礼城跡」としておおいた遺産に選定されている。 一説では、ムレは古代朝鮮語で山を意味し、角埋山は角のような形をした山を意味すると言われる[1]。 中世には、山頂に角牟礼城が築かれた。急峻な斜面に囲まれた山上に築かれたこの城は難攻不落で知られ、1586年の島津氏の豊後侵入の際にも落城することがなかった。角牟礼城は1601年に廃城とされたが、角埋山は江戸時代には「お留山」とされ、住民は入山することが許されなかった。山麓には、角牟礼城に代えて森陣屋が設けられた。現在、森陣屋跡は整備されて三島公園となっており、2006年10月には日本の歴史公園100選に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
34.鶴見岳  ・ 日本大分県別府市
鶴見岳(つるみだけ)は、大分県別府市にある活火山。標高は1,375m。日本三百名山のひとつ。東側山麓の扇状地には別府温泉(別府八湯)が広がる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
35.鶴見岳・伽藍岳
鶴見岳・伽藍岳(つるみだけ・がらんだけ)は、大分県東部、別府湾の西にある活火山群に対して、気象庁が命名した名称である。 火山噴火予知連絡会によって、火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山(常時観測火山)に選定されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
36.天面山  ・ 日本大分県大分市
天面山(てんめんざん)は、大分県大分市の西南部の大字端登と河原内の境に位置する標高403mの山である。別名、天連山[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
37.渡神岳  ・ 日本大分県日田市
渡神岳(とがみだけ)は、大分県日田市にある山である。標高は1,150.2m。旧版九州百名山のひとつであったが、新版では選に漏れている。津江山系県立自然公園に指定されている。 大分県日田市津江地方では、渡神山と釈迦岳(標高1,231m)、御前岳(標高1,209m)とを合わせて津江三山と呼んでいる。また、周囲の山も含めて総称して釈迦連峰と呼ぶこともある。 古くは水晶岳と呼ばれたが、神功皇后が三韓征伐戦勝の礼に神を迎え祀ったことから渡神岳と呼ばれるようになったと伝えられる。山頂には三等三角点が置かれており、また、雨乞いの神事に使われる祠が祀られている。 この山から流れ出す赤石川は、筑後川(上流部は大山川と呼ばれる)の源流のひとつである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
38.飛岳 (大分県)  ・大分県由布市湯布院町川上
飛岳(とびだけ)は、大分県由布市にある山である。標高925m[1]。 由布院盆地を取り囲む山のひとつで、由布岳の西側に位置する[2]。 地質的には、火山岩を主体としており、一部に火砕岩が認められる。このうち火山岩は、灰白色の角閃石デイサイト、及び、青灰色から赤紫色の角閃石安山岩であり、斜長石、普通角閃石、黒雲母、紫蘇輝石の斑晶を含んでいる[3]。 山頂には、湯布院デジタルテレビ中継局が置かれている[4]。また、コミュニティFMのゆふいんラヂオ局は親局の送信所を設置している[5]。 NEXCO西日本管内の高速道路及び大分自動車道における標高が最も高い地点は、飛岳付近の標高734mの地点である[6][7]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
39.中岳 (九重山)  ・ 日本大分県竹田市
中岳(なかだけ)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり、九重連山を形成する火山のひとつ。 標高1,791mで、九重連山の最高峰にして、九州本土の最高峰である。なお、離島を含む九州地方全体での最高峰は、鹿児島県の屋久島にある宮之浦岳(標高1,936m)である。 かつては、九重連山の主峰とされる久住山(標高 1786.58m[1])や大船山(標高 1786.3m)が最高峰とされていた時期もあったが、いずれも登山者が増加したことによる山頂の崩落等により標高が低くなり、1980年の[要出典]再測量によってそれまで知名度が低かった中岳が最高峰とされた[2]。 久住山への縦走路の途中にある御池の避難小屋は、2006年に屋根が破損し使用不能となり、一時は撤去されることとなっていたが、登山者の安全を確保するために改修することとなり2009年より工事が始められた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
40.佩楯山  ・ 日本大分県豊後大野市・佐伯市
佩楯山(はいだてさん)は、大分県豊後大野市三重町松尾と佐伯市本匠大字山部との境に位置する標高753.8mの山である。山頂からは豊後大野市三重地区の中心部や由布・鶴見岳、祖母山が見える。大分百山の一つ。山頂には753.76mの一等三角点がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
41.八面山 (大分県)  ・ 日本大分県中津市
八面山(はちめんざん)は、大分県中津市三光田口に位置する高さ659mの卓状溶岩台地(メサ)である。中津市を代表する山であり、地元では「箭山」、「屋山」(ややま)とも呼ばれる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
42.万年山  ・大分県玖珠郡玖珠町
万年山(はねやま)は、大分県日田市、玖珠郡玖珠町、九重町にまたがり、耶馬日田英彦山国定公園に含まれる標高1,140.3mの山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
43.彦岳 (大分県)  ・ 日本大分県津久見市・佐伯市
彦岳(ひこだけ)は、大分県津久見市と佐伯市との市境にある山。標高639.4m。 大分県南部を代表する山のひとつである。四浦半島の稜線に連なってその付け根に位置しており、頂上が特徴的なドーム状となっているため、周辺のランドマークとなっている。頂上には、彦岳権現社があり、東に津久見湾、佐伯湾のリアス式海岸や豊後水道、西に祖母山、九重連山が一望できる。 2005年3月3日に旧佐伯市と南海部郡5町3村が合併して新佐伯市となる前には、津久見市、旧佐伯市、旧南海部郡弥生町、旧同上浦町の4市町の境界がこの山の頂上に集まっていた。現在は津久見市と佐伯市の市境が山頂を通っている。 登山は、津久見市の彦岳トンネル入口か、佐伯市の狩生からが一般的であるが、津久見市千怒や佐伯市上浦(旧上浦町)、床木(旧弥生町)からも登山道がある。上浦からは7合目付近まで林道が整備されている。毎年4月中旬には津久見市山岳会と津久見市観光協会による山開きが行われる。狩生側の山麓には、国の天然記念物の狩生鍾乳洞がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
44.両子山  ・大分県国東市
両子山(ふたごさん、ふたごやま)は、大分県国東市にある国東半島の最高峰である。標高は720.6メートル。山麓には六郷満山の寺院群が点在し、近年はミカン栽培が盛んである。瀬戸内海国立公園に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
45.古祖母山  ・大分県豊後大野市緒方町宮崎県西臼杵郡高千穂町
古祖母山(ふるそぼさん)は、大分県豊後大野市緒方町と宮崎県西臼杵郡高千穂町との境にある山である。標高1,633.1m。 祖母山から、間に障子岳を挟んで、南側に位置する。頂上は南北2つの峰からなり、最高点は三等三角点のある南峰。 伝承では、神武天皇の祖母である豊玉姫が、この山に降臨した後に、祖母山へと移ったとされ、それが山名の由来となっている。 緒方町尾平登山口等からの登山道があるほか、祖母傾縦走の経路でもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
46.鉾土山  ・ 日本大分県津久見市・臼杵市
鉾土山(ほこつちやま)は、大分県津久見市と臼杵市との境にある山である。標高380.8m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
47.星生山  ・ 日本大分県玖珠郡九重町
星生山(ほっしょうざん)は、大分県玖珠郡九重町にあり九重連山を形成する火山である。標高1,762mで、九重町の最高峰である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
48.本宮山 (大分県)  ・ 日本大分県大分市
本宮山(ほんぐうさん)は、大分県大分市南部にある山である。標高は607.6m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
49.一尺八寸山  ・ 日本大分県中津市・日田市
一尺八寸山(みおうやま、みおやま)は、大分県中津市と日田市との境にある山である。標高706.7m。耶馬日田英彦山国定公園に指定されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
50.三俣山 (大分県)  ・ 日本大分県竹田市
三俣山(みまたやま)は、大分県竹田市と玖珠郡九重町の境界に位置する山であり、九重連山を形成する火山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
51.三宅山  ・ 日本大分県竹田市・豊後大野市
三宅山(みやけやま)は、大分県竹田市および豊後大野市にまたがる標高731mの山である[1]。 かつて大分百山に選定されていたが、2002年(平成14年)4月の改訂の際に選から漏れている。 岡藩主中川久教がこの山で鹿狩りをする様子を描いた『三宅山御鹿狩絵巻』は、全長272mと世界最長の絵巻物であり[2]、大分県の有形文化財に指定されている[3]。なお、この時代の鹿狩りには軍事演習の意味合いがあったとされる。 1660年(万治3年)に岡藩に逗留した熊沢蕃山は、岡城の築城等のために伐採されてはげ山となっていた三宅山への植林を進言し、これに従って植林が行われた[4][5]。 三宅山には、竹田デジタルテレビ中継局が設けられている[6]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
52.文珠山 (大分県)  ・ 日本大分県国東市
文珠山(もんじゅさん)は、大分県国東市にある山である。標高616.2mで、国東半島では両子山に次ぐ高峰である。瀬戸内海国立公園に含まれている。文殊山と書かれることもある(#名称参照)。 享和3年(1803年)に完成した『豊後国志』では、峨眉山(がびさん)として記されており、当時は中国の峨眉山に倣ってそのように呼ばれたことが窺える。 山腹にある文殊仙寺は、648年に役小角が開基したとされ、六郷満山の末山本寺として栄えた。本山の古称の峨眉山を山号としており、「日本三文殊」のひとつに数えられる。山腹にはほかにも柴竹観音、清滝観音といった霊場が存在し、文殊仙寺から文珠山頂に至る登山道の途中からそれぞれの参道が分かれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
53.屋山  ・ 日本大分県豊後高田市
屋山(ややま)は、大分県豊後高田市にある山。標高は543.4m[1]。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつに数えられている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
54.由布岳  ・ 日本大分県由布市・別府市
由布岳(ゆふだけ、油布嶽)は、大分県由布市にある標高1,583メートルの活火山。山体が阿蘇くじゅう国立公園に指定されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
55.横江山  ・ 日本大分県大分市
横江山(よこえやま)は、大分県大分市南東部にある標高464.4mの山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
56.霊山 (大分県)  ・ 日本大分県大分市
霊山(りょうぜん)は、大分県大分市南部にある山。標高は610m。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつである。 大分市が2006年に実施した「私が選ぶおおいた100景」のアンケートでは、霊山からの市街地の眺望が2位に入っている[1]。 中腹にある飛来山霊山寺は天台宗の寺院で、九州西国霊場の第八番。九六位山の円通寺、神角寺山の神角寺とともに豊後の三大寺院と称される[2]。708年に地元の豪族が夢のお告げにより山中で十一面観音像を発見し、草堂に安置したのが起源であり、その後、中国の那伽法師が伽藍を建立し、山容がインドの霊鷲山に似ていたことから飛来山霊山寺と名付けた。このため、それまで稙田山と呼ばれていたこの山は霊山と呼ばれるようになった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責