1.稲尾岳 ・ 日本鹿児島県肝属郡肝付町・錦江町・南大隅町 | ||||||
稲尾岳(いなおだけ)は、九州の大隅半島南部に横たわる肝属山地の南東部海岸沿いに聳える山である。狭義では稲尾神社のある標高930メートルの山を指し、広義では最高峰の枯木岳(標高959メートル)などを含む山塊を指す。山塊は鹿児島県肝属郡の肝付町、錦江町、南大隅町にまたがる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
2.大箆柄岳 ・鹿児島県垂水市高城 | ||||||
大箆柄岳(おおのがらだけ)は、鹿児島県垂水市高城にある山[1]。高隈山地の一部であり、最高峰[1]。 山岳宗教の本山であったため「本岳」とも言われている。また、山頂からは桜島、都井岬、志布志湾、錦江湾、開聞岳などが一望できる。 春(4月下旬から5月上旬)は、アケボノツツジが咲く。秋(10月中旬から11月中旬)は、紅葉が照葉樹が山を彩ることから、この時期はいずれも登山に適している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3.大野岳 (鹿児島県) ・ 日本鹿児島県南九州市 | ||||||
大野岳(おおのだけ)は、九州の薩摩半島南部に広がる南薩火山群に属する火山である。小型の成層火山であり、主として輝石安山岩からなる。形成年代は後期更新世と考えられているが、11万年前に噴出した阿多火砕流より古いか新しいかで意見が分かれている。 南側および西側からの登山道に加えて山腹を螺旋状に登る自動車道路が山頂付近まで伸びている。山頂には展望台が設けられており、西方に南薩台地、東方に池田湖や鹿児島湾、南方に開聞岳や東シナ海を望むことができる。山頂付近には大野岳神社や頴娃中継局がある。 植生は中腹にタブノキ、マテバシイ、スダジイ、イスノキなどの自然林、頂上付近にススキ、チガヤ、ゴキダケなどが分布する。絶滅危惧種に指定されているキバナチゴユリやナンゴクウラシマソウも見られる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4.開聞岳 ・ 日本鹿児島県指宿市 | ||||||
開聞岳(かいもんだけ)は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924 mの火山。1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された[2] 。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び九州百名山に選定されている。山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも呼ばれる。所在地は鹿児島県指宿市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5.冠岳 (鹿児島県いちき串木野市) ・鹿児島県いちき串木野市・薩摩川内市 | ||||||
冠岳(かんむりだけ)は、鹿児島県いちき串木野市と薩摩川内市の境に聳える山である。東西に伸びる稜線に沿って西岳(標高516メートル)、中岳(標高496メートル)、東岳(標高486メートル)が連なる。西岳山頂の上宮祠から東シナ海、霧島山、桜島、開聞岳などを一望できる。 秦の使者徐福が訪れたとする伝説があり、中世には頂峯院をはじめとして多数の寺社を擁する霊山であった。西岳、中岳、東岳にはそれぞれ熊野権現を勧請した神社があり、冠岳三所権現と呼ばれる。 中新世から鮮新世にかけて活動した古い火山の跡であり主として安山岩からなる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
6.行人岳 | ||||||
行人岳(ぎょうにんだけ)は、鹿児島県出水郡長島町にある、標高393.7mの山である。 ここには蔵王権現や不動明王が祭られている。山頂からの眺望はすばらしく、天草諸島や雲仙、不知火海が一望できる。出水平野に渡来する鶴が北帰行する時期には、シベリアへ帰っていく鶴たちのコース上に位置する為、撮影のために多くのカメラマンが訪れる。 山頂には長島北中継局も設置されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
7.金峯山 (鹿児島県) ・九州鹿児島県南さつま市 | ||||||
金峯山(きんぽうざん)は、鹿児島県南さつま市にある本岳・東岳・北岳からなる標高636mの山。九州百名山に選定されている。地元では、美人が寝た横顔に見えることから「美人岳」という別名で親しまれている。山頂直下西に金峰神社がある。毎年10月19日には、人皇27代安閑天皇の大祭「金峰山詣り」が開催されている[1][2]。 周囲を通る県道20号線沿いには金峰ダムがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
8.国割岳 ・鹿児島県熊毛郡 (鹿児島県)屋久島町 | ||||||
国割岳(くにわりだけ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町の屋久島にある標高1,323mの山。川原岳とも称する。 かつて登山道が設けられていたが2010年1月現在、廃道となっている。 島内では比較的高峰であるが、登山客の多い宮之浦岳や永田岳と離れた位置にあるため知名度が比較的低いほか、登山道が廃道となっていることもあり登山客は少ない[要出典]。なお、過去には山内で道に迷ったため救助された男性がいる[1]。 山頂には三角点が備えられている。なお、山頂付近の展望はない。 座標: 北緯30度21分09秒 東経130度24分56秒 / 北緯30.35250度 東経130.41556度 / 30.35250; 130.41556 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
9.蔵多山 ・ 日本鹿児島県南さつま市・枕崎市 | ||||||
蔵多山(くらたやま)は、揖宿山地に属する標高475.4メートルの山である。鹿児島県南さつま市と枕崎市との境界付近に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
10.栗生岳 ・鹿児島県屋久島町 | ||||||
栗生岳(くりおだけ)は、屋久島の宮之浦岳山頂南東側に位置する山である。標高は屋久島および九州において3番目の高峰であるが、独立した山ではなく宮之浦岳山腹の一峰と呼ぶべきものである。 宮之浦岳 (1,936m)、永田岳 (1,886m)および栗生岳 (1,867m)は屋久三岳とされ、これは天保14年(1843年)刊行の『三国名勝図会』による三嶽(宮浦嶽、長田嶽、栗生嶽)の記述に基づくが、『三国名勝図会』の記す栗生嶽の位置は現在の栗生岳ではなく、黒味岳 (1,831m)であるとする説もある[1]。 山腹は一面のヤクザサに覆われ、巨大な花崗岩が点在する。山頂は巨大な花崗岩からなり、山頂直下の岩屋には一品宝珠大権現を祀る祠があり、栗生集落の嶽参りの山として参拝の対象とされた[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
11.栗野岳 ・ 日本鹿児島県姶良郡湧水町 | ||||||
栗野岳(くりのだけ)は、鹿児島県姶良郡湧水町にある火山。複数の火山が複合した山塊であり霧島山の西端部を構成する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
12.黒味岳 ・鹿児島県屋久島町 | ||||||
黒味岳(くろみだけ)は、屋久島の宮之浦岳南側に位置する山である。標高は屋久島および九州において6番目の高峰となる。九州百名山の一つに選定されている。 宮之浦岳 (1,936m)、永田岳 (1,886m)および黒味岳 (1,831m)を屋久島三山と呼び屋久島の代表的な山とされ、ネマチ (1,814m)、栗生岳 (1,867m)、翁岳 (1,860m)、安房岳 (1,847m)および投石岳 (1,830m)などを含めて「奥岳」と呼ばれる。これらのうち屋久島の海岸部の人里から望むことができるのは永田岳およびネマチであり、黒味岳も栗生川河口右岸付近から辛うじて山頂部分を望む。 一方で『三国名勝図会』では屋久三岳(三嶽)を宮浦嶽(宮之浦岳)、長田嶽(永田岳)および栗生嶽(現在の栗生岳であるかどうかは異説あり、黒味岳の可能性もあり[1])としている。江戸時代に刊行された『明暦屋久島大絵図』には黒御嶽(黒御岳)と記されており、名称はこれに由来するとされ、また「御岳」は屋久島で崇拝の対象とされる高峰に対する呼称でもある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
13.桜島 ・ 日本 鹿児島県鹿児島市 | ||||||
桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)北部に位置する東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77 km2[1]の火山。鹿児島県指定名勝[2]。 かつては、名前の通り島だったが、1914年(大正3年)の大正大噴火により、鹿児島湾東岸の大隅半島と陸続きになった[3][4][5][6][7][8][9][10]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
14.紫尾山 ・鹿児島県出水市/薩摩郡さつま町境 | ||||||
紫尾山(しびさん)は鹿児島県の出水市と薩摩郡さつま町に跨る出水山地(紫尾山地)の山である。標高は1,067mであり北薩地域(旧薩摩国北部)の最高峰である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
15.白鹿岳 ・ 日本鹿児島県曽於市 | ||||||
白鹿岳(しらがだけ)は、鹿児島県曽於市の北西部に位置する山。標高は603.9mで、曽於市で最も標高の高い場所である。旧曽於郡8か町でもっとも標高の高い場所でもあった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
16.城山 (鹿児島市城山町) ・ 日本鹿児島県鹿児島市城山町 | ||||||
城山(しろやま)は鹿児島市中央部にある山、あるいは丘陵[2]。国の史跡(史跡「鹿児島城跡」のうち)および天然記念物に指定されている[3][4][5]。かつては鶴丸山・上之山と呼ばれていた[6]。 1877年(明治10年)、西南戦争の最終決戦である城山の戦いが城山付近で勃発し、西郷隆盛ら士族の敗北により終結した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
17.永田岳 ・ 日本鹿児島県屋久島町 | ||||||
永田岳(ながただけ)は、屋久島の宮之浦岳北西側に対峙する山である。標高は屋久島および九州において宮之浦岳に次いで2番目に高く、西日本でも三嶺に次いで10番目の高峰となる。 『三国名勝図会』では長田嶽、『明暦屋久島大絵図』では長田御嶽[1]、伊能忠敬の『大隅国馭謨郡屋久島沿海図』では権現岳と記されている[2]。 宮之浦岳、永田岳および黒味岳を屋久島三山と呼ぶ。新日本百名山に選定されている。 宮之浦岳を始めとして屋久島の山岳地域の大部分は屋久島国立公園に指定され、宮之浦岳、永田岳など中央の山岳地帯は世界遺産の森林生態系保護地域保存地区に指定されている。永田岳山頂の北東側にはコルを挟んで永田岳II峰、さらに中之岳、ネマチ峰 (1,814m)、障子岳 (1,549m)と呼ばれる岩峰が連なる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
18.野間岳 ・鹿児島県南さつま市 | ||||||
野間岳(のまだけ)は、薩摩半島の南西部、野間半島に聳える火山岩からなる山である。遠方から眺めると急峻な円錐形をなしており、開聞岳、金峰山と並んで「薩摩半島の三名山」あるいは「薩南の三岳」の一つに数えられる。地元ではタケ、ノマンダケ、ノマンタケドンと呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
19.甫与志岳 ・ 日本鹿児島県肝属郡肝付町 | ||||||
甫与志岳(ほよしだけ)は、大隅半島南東部に聳える山であり、肝属山地の最高峰である。鹿児島県肝付町にあり、かつての高山町と内之浦町の境界部にまたがる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
20.丸山 (鹿児島県) ・日本(鹿児島県薩摩川内市) | ||||||
丸山(まるやま)は、鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原(旧樋脇町)に聳える火山である。薩摩丸山(さつままるやま)、甲山(かぶとやま)とも呼ばれる。 半球形の特徴的な山容を呈し樋脇のシンボルの一つとされている。山頂には弁財天が祀られており、三等三角点が置かれている。西側山腹に厳島神社があり、南東側山腹には丸山公園がある。また、東側山麓に丸山自然公園が整備されている。 北東6キロメートルにある藺牟田池を囲む藺牟田火山と同時期の55万年前に形成された溶岩円頂丘(溶岩ドーム)である。角閃石安山岩からなり、山頂南側斜面には柱状節理が見られる[1]。山腹は常緑広葉樹林となっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
21.宮之浦岳 ・ 日本鹿児島県熊毛郡屋久島町 | ||||||
宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県の屋久島中央部の山である。 標高1,936 m[1]で、屋久島の最高峰であり九州地方の最高峰でもある(九州本土の最高峰は大分県の九重連山・中岳で標高1,791m)。 山域は、ユネスコの世界遺産「屋久島」として登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
22.モッチョム岳 ・ 日本鹿児島県熊毛郡屋久島町 | ||||||
モッチョム岳(モッチョムだけ)は、屋久島の南部にある花崗岩からなる山である。漢字では「本富岳」と表記する。 特徴的な外観と頂上にある大岩が有名。国土地理院2万5千分の1地形図では標高は940mとなっているが、944mと表記している文献もある[1]。山頂はユネスコの世界遺産区域の域内である。屋久島の南端近くに位置する山である[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
23.矢岳 (長島町) ・ 日本鹿児島県出水郡長島町 | ||||||
矢岳(やたけ)とは、鹿児島県出水郡長島町川床の長島にある標高401.9mの山である。 民放・NHKのテレビの川床中継局も設置されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |