1.阿賀野川 | ||||||
阿賀野川(あがのがわ)は、福島県に源流を持ち、新潟県を流れ日本海に注ぐ日本の河川。国が指定した一級水系阿賀野川水系の本流であり一級河川に指定されている。 阿賀野川水系としての本流指定部分は一級河川阿賀野川と一級河川阿賀川(あががわ)であり、その全長は 210キロメートル(日本第10位)、流域面積 7,710平方キロメートル(日本第8位)。また、下流部の河川水流量は日本最大級の一級水系である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
2.破間川 | ||||||
破間川(あぶるまがわ)は、新潟県魚沼市を流れる一級河川。信濃川水系魚野川の支流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3.荒川 (羽越) | ||||||
荒川(あらかわ)は、山形県および新潟県を流れる河川。一級水系の本流である。国土交通省による平成15年水質調査では、日本一きれいな一級河川のひとつと評価された。 名前の由来は字の通り「荒ぶる川」に由来し、昔からよく水害を起こす川である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4.五十嵐川 | ||||||
五十嵐川(いからしがわ)は、新潟県三条市を流れる一級河川。信濃川の支流。「いがらし」ではなく「いからし」と発音する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5.一之沢川 | ||||||
一之沢川(いちのさわがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる河川で、信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
6.芋川 (信濃川水系・魚野川支流) | ||||||
芋川は、新潟県長岡市・小千谷市・魚沼市を流れる河川。信濃川水系魚野川の支流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
7.魚野川 | ||||||
魚野川(うおのがわ)は、新潟県魚沼地方を流れる一級河川であり、信濃川の1次支川。河川延長は66.718 km(キロメートル)、流域面積は1,519 km2(平方キロメートル)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
8.鵜川 (新潟県) | ||||||
鵜川(うかわ)は、新潟県柏崎市を流れる河川。二級水系・鵜川水系を構成している[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
9.宇田沢川 | ||||||
宇田沢川(うださわがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川である。信濃川水系の支流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
10.姥沢川 | ||||||
姥沢川(うばさわがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川である。信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
11.大河津分水 | ||||||
大河津分水(おおこうづぶんすい、大河津分水路)は、新潟県を流れる信濃川の分水路である。越後平野中央部で信濃川と分岐後、燕市(分水地区)・長岡市(寺泊地域)の境界付近を流れ、日本海に至る。新潟市の関屋分水とともに信濃川の2つの分水路の一つである。 信濃川の流量を減らし、氾濫や堤防決壊を防ぐために、江戸時代から計画があったが、1907年(明治40年)に本格的な工事が始まり[1][2]、1922年(大正11年)に通水、1931年(昭和6年)の補修完了により安定稼働を開始した。 なお、信濃川のうち大河津分水分派点より下流を信濃川下流と称している[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
12.太田川 (長岡市) | ||||||
太田川(おおたがわ)は、新潟県長岡市を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
13.太田切川 (新潟県) | ||||||
太田切川(おおたぎりがわ)は、新潟県妙高市を流れる川で、関川水系の一級河川[2]。大田切川とも書く[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
14.大野川 (佐渡市新穂) | ||||||
大野川(おおのがわ)は、新潟県佐渡市を流れる二級河川。国府川水系の支流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
15.柿川 | ||||||
柿川(かきがわ)は、新潟県長岡市を流れる信濃川水系の一次支川の一級河川。法河川延長11.154km[1][2]、流域面積13.3km2。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
16.柿崎川 | ||||||
柿崎川(かきざきがわ)は、新潟県上越市を流れる河川。二級水系の本流であり、水系はこれを含む10の法河川から成る[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
17.加治川 | ||||||
加治川(かじかわ[1]、かじがわ[2])は、新潟県新発田市および北蒲原郡聖籠町を流れる河川。二級水系の本流。源流域では飯豊川と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
18.加茂川 (新潟県) | ||||||
加茂川(かもがわ)は、新潟県加茂市を流れる一級河川。信濃川の支川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
19.刈谷田川 | ||||||
刈谷田川(かりやたがわ)は、新潟県中越地方を流れる信濃川水系の一次支川で一級河川指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
20.神字川 | ||||||
神字川(かんじがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川で、信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
21.北ノ入川 | ||||||
北ノ入川(きたのいりがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる河川で、信濃川水系高棚川の支流(土石流危険渓流)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
22.清津川 | ||||||
清津川(きよつがわ)は、新潟県南魚沼郡湯沢町および十日町市を流れる信濃川水系の一級河川。信濃川の1次支川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
23.黒川 (新潟県) | ||||||
黒川(くろかわ)は、新潟県の主に長岡市を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
24.小阿賀野川 | ||||||
小阿賀野川(こあがのがわ)は、新潟県新潟市の越後平野を流れる河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
25.高棚川 | ||||||
高棚川(こうだなかわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川である。信濃川水系魚野川の支流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
26.国府川 | ||||||
国府川(こくふがわ[1][2])は、新潟県佐渡市を流れ真野湾に注ぐ二級河川。別称「こくぶかわ[3]」、「こうのかわ[3][4]」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
27.郷本川 | ||||||
郷本川(ごうもとがわ)は、新潟県を流れる二級河川である。旧島崎川(しまざきがわ)の治水事業によって生まれた河川のひとつであり、本項では島崎川を含む関連河川についても述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
28.小松沢川 | ||||||
小松沢川(こまつざわがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる河川で、信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
29.境川 (富山県・新潟県) | ||||||
境川(さかいがわ)は、富山県と新潟県の県境あたりを流れる二級河川で、境川水系の本流。古称は神済(かんのわたり)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
30.佐梨川 | ||||||
佐梨川(さなしがわ)は、新潟県魚沼市を流れる河川。信濃川水系魚野川の支流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
31.鯖石川 | ||||||
鯖石川(さばいしがわ)は、新潟県十日町市から柏崎市にかけてを流れる河川。二級水系・鯖石川水系を構成しており、水系全体の流域には刈羽村や上越市大島区も含まれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
32.猿橋川 | ||||||
猿橋川(さるはしがわ)は、新潟県の主に長岡市を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
33.新発田川 | ||||||
新発田川(しばたがわ)は、新潟県新発田市、北蒲原郡聖籠町および新潟市北区を流れる河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
34.渋海川 | ||||||
渋海川(しぶみがわ)は、新潟県十日町市および長岡市を流れる一級河川。信濃川水系の支流[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
35.白田切川 | ||||||
白田切川(しろたぎりがわ)は、 新潟県を流れる関川水系の一級河川である。1978年に大規模な土石流災害が発生した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
36.新川 (新潟県) | ||||||
新川(しんかわ)は、新潟県新潟市を流れる人工の川。同じく新潟市を流れる西川と立体交差をすることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
37.新堀川 (新潟県) | ||||||
新堀川(しんぼりがわ)は、新潟県上越市にある放水路。頸城平野北部の潟川の排水のため江戸時代後期に開削された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
38.栖吉川 | ||||||
栖吉川(すよしがわ)は、新潟県長岡市を流れる信濃川水系の一次支川の一級河川。法河川延長13,553メートル[1]。 新潟県長岡市栖吉に源を発し、長岡市内を流下して信濃川に合流する。支川として新柿川(一級河川・延長1,700メートル[1])とその他3本の支川(いずれも普通河川)があり、3本合わせて延長は5,230メートル、栖吉川水系としては20,483メートルとなっている[1]。 1913年(大正2年)8月27日、台風による豪雨で栖吉川と福島江で破堤して長岡市内の大半が浸水したため、翌年から1915年(大正4年)にかけて改修工事が行われた[2]。また、1968年(昭和43年)に柿川上流からの放水路として新柿川が開削され、栖吉川に接続されている[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
39.関屋分水 | ||||||
関屋分水(せきやぶんすい、関屋分水路)は、新潟県新潟市を流れる信濃川の分水路である。同県の燕市と長岡市を流れ日本海に至る大河津分水とともに信濃川の2つの分水路の一つである。 信濃川の流量を減らすべく、河口から約10 kmほど上流の平島(へいじま)地区から分流し、関屋地区を経て新潟砂丘を貫き日本海に注ぐ分水路で、全長約1.8 km、1972年(昭和47年)8月10日に通水した。 洪水から新潟市を守ることがその役割であり、1978年(昭和53年)の信濃川下流域の洪水の際には新潟市内での氾濫を防ぎ、また2004年(平成16年)7月に起きた新潟・福島豪雨の際にも治水対策機能を実証した。関屋分水の計画高水流量は毎秒3200立方メートルである。上流からの土砂を分水路が引き受けることによって、本流下流の新潟西港への土砂堆積の防止に役立ち、分水路河口付近の海岸侵食対策にも貢献している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
40.胎内川 | ||||||
胎内川(たいないがわ)は、新潟県胎内市を流れる河川。二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
41.通船川 | ||||||
通船川(つうせんがわ)は、新潟県新潟市東区内を流れる信濃川水系の一級河川[1]。阿賀野川と信濃川河口付近(新潟西港)を結んでいる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
42.峠隧道用水 | ||||||
峠隧道用水(とうげずいどうようすい)は、新潟県妙高市大字樽本字峠(豊葦地区)にある、灌漑用水。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
43.常浪川 | ||||||
常浪川(とこなみがわ)は、新潟県阿賀町を流れる河川。阿賀野川の支流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
44.中江用水 | ||||||
中江用水(なかえようすい)は、新潟県妙高市を通り上越市の高田平野東部を潤す用水路。 高田城築城の後に発展。近代化の改良を加え現在に至る。 長野県野尻湖・妙高市笹ヶ峰ダムおよび関川より取水し2305.9haのかんがい区域を潤す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
45.中ノ口川 | ||||||
中ノ口川(なかのくちがわ)は、新潟県を流れる一級河川[1]。信濃川水系の分流であり、三条市尾崎で信濃川から分流し、新潟市西区善久で信濃川に合流する。中之口川と表記されることもあるが河川法上の表記は中ノ口川である。 直江兼続が河道を整備したという伝説が残っている[2]。 それによると、中ノ口川は直江兼続が信濃川の自然流路を改修し治水工事を行い、かつて直江川(なおえがわ)とも呼ばれていたと伝えられている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
46.新井郷川 | ||||||
新井郷川(にいごうがわ)は、福島潟を源流とし、阿賀野川・日本海へ注ぐ新潟県新潟市北区を流れる阿賀野川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
47.西川 (越後平野) | ||||||
西川(にしかわ)は、新潟県の越後平野を流れる河川である。信濃川の支流のひとつであり、旧西蒲原郡域を縦貫する。かつて西信濃川とも呼ばれていた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
48.西谷後川 | ||||||
西谷後川(にしやごがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる河川で、信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
49.能代川 (新潟県) | ||||||
能代川(のうだいがわ)は、新潟県五泉市および新潟市秋葉区を流れる信濃川水系の河川である。明治末期から昭和初期まで、新潟市秋葉区の草水町(くそうづちょう)地区周辺で採掘された石油を蒸気船によって新潟へ運び出していた[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
50.登川 | ||||||
登川(のぼりかわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川である。信濃川水系の支流。日本百名谷でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
51.早川 (糸魚川市) | ||||||
早川(はやかわ)は、新潟県糸魚川市を流れる河川。二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
52.早出川 | ||||||
早出川(はやでがわ[2][3][4][注釈 1]、はいでがわ[4][5][6]、はやいでがわ[4])は、新潟県の主に五泉市を流れる阿賀野川水系の一級河川で、阿賀野川の左支川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
53.樋曽山隧道 | ||||||
樋曽山隧道(ひそやまずいどう)は、新潟県新潟市西蒲区に存在する放水路群。明治、昭和、平成の各時代に計3本が建設された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
54.福島江 | ||||||
福島江(ふくしまえ)は、新潟県長岡市中心部を流れる用水路。 信濃川の妙見堰から水を取り入れ、長岡市内の十日町、宮内、福住、黒条を通って猿橋川および刈谷田川に至る20 kmにも及ぶ用水路である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
55.福島潟放水路 | ||||||
福島潟放水路(ふくしまがたほうすいろ)は、福島潟から新潟東港まで続く放水路。新潟県新潟市北区を流れ日本海へ注ぐ。全長は6.2km。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
56.二子沢川 | ||||||
二子沢川(ふたごさわがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川[1](500メートル[2])で、信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
57.保倉川 | ||||||
保倉川(ほくらがわ)は、新潟県上越市東部を流れる一級河川。関川水系の支流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
58.三面川 | ||||||
三面川(みおもてがわ)は、新潟県村上市を流れる河川。二級水系の本流。古くは瀬波川といった[1]。鮭の遡上で知られており、古くからの独自の鮭文化は有名である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
59.水無川 (南魚沼市) | ||||||
水無川(みずなしがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川である。信濃川水系の支流。下流部においては魚沼市との市境を有し、また源流部の北沢は日本百名谷に選出されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
60.信濃川 | ||||||
信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流であり、新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域で、長野県に遡ると千曲川(ちくまがわ)と呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ説明する。 全長367キロメートル (km)のうち、信濃川と呼ばれている部分が153 kmで、千曲川と呼ばれている部分は214 kmと、60 kmほど千曲川の方が長い。ただし、河川法上は千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。日本三大河川のうちの1つである。 流域面積11,900 km2は日本で第3位[1]、新潟と長野の2県でほとんどを占めるが、信濃川水系の一次支川(いちじしせん)である中津川の源流部が群馬県の野反湖付近にあるため、信濃川水系の流域は群馬を含む3県に及ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
61.関川 (信越) | ||||||
関川(せきかわ[注釈 1]、せきがわ[1])は、長野県および新潟県を流れ日本海に注ぐ河川。一級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
62.中津川 (信濃川水系) | ||||||
中津川(なかつがわ)は、群馬県、長野県および新潟県を流れる信濃川水系の一級河川。流域には秘境として知られる秋山郷がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
63.姫川 | ||||||
姫川(ひめかわ)は、長野県北安曇郡および新潟県糸魚川市を流れ日本海に注ぐ河川。一級水系の本流(1969年4月1日に一級河川に指定[2])。 国土交通省が公表している一級河川の水質現況において、1999年(平成11年)以降4回にわたって水質ランキング日本一に輝いている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |