1.安威川 | ||||||
安威川(あいがわ)は、大阪府の北摂地域を流れる淀川水系の一級河川。昔から治水が大きな課題であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.安曇川 | ||||||
安曇川(あどがわ)は、京都府および滋賀県を流れる淀川水系の一級河川である。一部区間は天井川となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.音羽川 (京都市) | ||||||
音羽川(おとわがわ)は、京都市左京区東部を流れる河川。東山の比叡山南麓を水源とし、一級河川高野川に左京区山端川岸町付近(修学院駅の北西)で合流する地点まで、流路延長約5.4 kmの一級河川である。 なお、一級河川に指定されているのは左京区修学院後安堂から一級河川高野川合流点までの下流域1.913kmの区間である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.小畑川 (淀川水系) | ||||||
小畑川(おばたがわ)は、京都府を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.桂川 (淀川水系) | ||||||
桂川(かつらがわ)は、京都府を流れる淀川水系の一級水系。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.鴨川 (淀川水系) | ||||||
鴨川(かもがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.清滝川 (京都府) | ||||||
清滝川(きよたきがわ,英語: Kiyotaki River)は、京都市北区・右京区を流れる淀川水系桂川支流の一級河川。 水源は京都北山の桟敷ヶ岳などである。高雄から清滝までの間の一部を『錦雲渓』、清滝から桂川(保津川)合流地点までの間の一部は『金鈴峡』と呼ばれており、ハイキングコースとして観光シーズンには多くの人が訪れる[2]。また、高雄は古より紅葉の名所としても有名である[3]。桂川の合流部付近は保津峡と呼ばれている。 なお、初夏にはゲンジボタルが見られ「清滝川のゲンジボタル」として国指定天然記念物になっている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.高瀬川 (京都府) | ||||||
高瀬川(たかせがわ)は、江戸時代初期(1611年)に角倉了以・素庵の父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河である[1]。 開削から1920年(大正9年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。名称はこの水運に用いる「高瀬舟」にちなんでいる[2][3]。 現在は鴨川によって京都側と伏見側に分断されており、上流側を高瀬川(普通河川高瀬川)、下流側を東高瀬川(一級河川東高瀬川)、新高瀬川と呼ぶ。京都中心部三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺には花街・先斗町があり京都の盛り場の一つとなっており、桜の名所ともなっている。また、かつては多くの舟入、船回し(回転場所)があったが、今は一之舟入を残すのみである[3]。なお、運河はすでに廃止されており、廃止後は京都市が管理する河川となっている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.高野川 (京都市) | ||||||
高野川(たかのがわ)は、京都府京都市左京区を流れる淀川水系の一級河川である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.天神川 (京都市) | ||||||
天神川(てんじんがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。現在は上流部が紙屋川とも呼ばれるが、江戸時代までは紙屋川の名が一般的であった。古くは西堀河と称した。 「天神川」の名は、中流で北野天満宮の西を流れていることによる。なお、その北野天満宮と接する付近に御土居が残る。 また、四条~西京極橋の左岸にはソメイヨシノの桜並木が延々と続き、開花シーズンになれば壮麗な眺めになり、桜の名所の一つとして市民に親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.七瀬川 (京都府) | ||||||
七瀬川(ななせがわ)は、京都府京都市伏見区を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.西高瀬川 | ||||||
西高瀬川(にしたかせがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.琵琶湖疏水 | ||||||
琵琶湖疏水(びわこそすい)は、琵琶湖の湖水を滋賀県大津市から西隣の京都府京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)である。 1996年(平成8年)に国の史跡に指定された[1]。その後、文化庁による日本遺産にも認定される[2]。また、土木学会選奨土木遺産に認定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.堀川 (京都府) | ||||||
堀川(ほりかわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の河川。第二次世界大戦後の下水道の整備などにより水流はほぼ消滅していたが、平成になってから水流を復活させる事業が行われかつての景観が復活した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.みそそぎ川 | ||||||
みそそぎ川(みそそぎがわ)は、鴨川から分流し、京都市内の鴨川右岸(西側)高水敷を鴨川に平行して流れる全長約2.5 kmの人工の水路[1]。禊川という漢字表記のほか、みそぎ川・みささぎ川・みそゝぎ川の表記もみられる[2][3][4]。 みそそぎ川は、賀茂大橋下流付近で鴨川から分流して鴨川公園の地下を暗渠で流れた後に丸太町橋下流で地上に現れ、五条大橋上流付近で再び鴨川に合流する[5]。その間に、二条大橋下流付近から高瀬川に導水するほか、二条大橋から五条大橋までの間で京都の風物詩となっている納涼床が設置される[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.山科川 | ||||||
山科川(やましながわ)は、京都府を流れる淀川水系淀川(宇治川)の1次支川で一級河川[2]。流路延長は11.905km[注釈 1]。流域面積は52.0km2[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.白川 (淀川水系) | ||||||
白川(しらかわ)は、滋賀県大津市および京都府京都市を流れる淀川水系一級河川鴨川支流の一級河川である。流域のほとんどは京都市東山区および左京区に属している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.明智藪 (堤防) | ||||||
明智藪(あけちやぶ)は、京都府福知山市を流れる由良川の流勢を弱める洪水対策として、戦国武将の明智光秀によって築かれたとされる藪[1]。 光秀が福知山城の城下町を造営するために由良川の流路を変更すべく建設した堤防の一画にあり、植林された竹などで構成される。古くは「蛇ヶ端御藪」とよんだが、その由来から現在では「明智藪」「光秀堤」等と呼び習わされている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.牧川 | ||||||
牧川(まきがわ)は、由良川水系の支流で、京都府を流れる一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.朝来川 | ||||||
朝来川(あせくがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.伊佐津川 | ||||||
伊佐津川(いさづがわ)は、京都府の主に舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.大丹生川 | ||||||
大丹生川(おおにゅうがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.河辺川 | ||||||
河辺川(かわべがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.志楽川 | ||||||
志楽川(しらくがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.瀬崎川 | ||||||
瀬崎川(せざきがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.祖母谷川 | ||||||
祖母谷川(そぼたにがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.野原川 | ||||||
野原川(のはらがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.福井川 (舞鶴市) | ||||||
福井川(ふくいがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.由良川 | ||||||
由良川(ゆらがわ)は、京都府北部を流れる一級水系の本流。アユの漁場としても知られている。 川の名前の由来は不明であるが、「由良」という地名は風が砂をゆり上げてできた地の意であるという[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.与保呂川 | ||||||
与保呂川(よほろがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。東舞鶴地区最大の河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.大手川 (京都府) | ||||||
大手川(おおてがわ)は、京都府宮津市を流れる二級河川。大手川水系の本流である。流路長は約10km、流域面積は27.6km2。ほぼ南から北に向かって流れて日本海に注ぐ[3]。直線状の宮津谷を形成し、下流域には宮津市街地が発達している[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.宮川 (福知山市) | ||||||
宮川(みやがわ)は、京都府福知山市と宮津市を流れる由良川水系の河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.宇川 (河川) | ||||||
宇川(うかわ)は、京都府京丹後市と宮津市を流れる宇川水系の二級河川。宇川のアユで知られる。 上中流部は宮津市世屋地区や京丹後市弥栄町野間地域、下流部は京丹後市丹後町宇川地域を流れ[1]、上中流部では野間川(のまがわ)と呼ばれる。全長は17.89km、流域面積は54.2km2であり、丹後半島では竹野川に次ぐ規模である。高尾山・金剛童子山・太鼓山の水を集め、京丹後市丹後町平(へい)で日本海に注ぐ[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.川上谷川 | ||||||
川上谷川(かわかみだにがわ)は、京都府京丹後市久美浜町を流れる川上谷川水系の二級河川。流域面積は約44.8 km2、流路延長は約12.2kmである[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.久美谷川 | ||||||
久美谷川(くみたにがわ)は、京都府京丹後市久美浜町西部を流れる久美谷川水系の二級河川。流域面積は約15.3 km2、流路延長は4.456kmである[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.小西川 | ||||||
小西川(こにしがわ)は、京都府北部の京丹後市(旧峰山町域)を流れる竹野川水系の二級河川。全長5.0キロメートル、流域面積10.5平方キロメートル[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.佐濃谷川 | ||||||
佐濃谷川(さのたにがわ)は、京都府京丹後市久美浜町を流れる佐濃谷川水系の二級河川。流域面積は約54.2 km2、流路延長は約17.1kmである[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.竹野川 | ||||||
竹野川(たけのがわ[注 1])は、京都府北部の京丹後市を流れる竹野川水系の二級河川。 全長27.6km、流域面積206.4km2であり、丹後半島最長・最大の河川である[1]。高尾山山麓の京丹後市大宮町に端を発し、同市峰山町、同市弥栄町、同市丹後町域を流れて日本海に注いでいる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.丹波の大溝 | ||||||
丹波の大溝(たんばのおおみぞ)は、1655年(明暦元年)に完成した京都府京丹後市峰山町の用水路である[1]。 上流部の峰山町荒山に水門を設け、ここから用水路を京都府京丹後市峰山町丹波までひいたもので、21世紀初頭現在まで丹波の田のおよそ4割に水を供給している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.福田川 (京都府) | ||||||
福田川(ふくだがわ)は、京都府京丹後市を流れる二級河川。福田川水系の本流である。流路長は12.4km、流域面積は30.5km2。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.胡麻川 | ||||||
胡麻川(ごまがわ)は、京都府南丹市日吉町を流れる淀川水系桂川の二次支流の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.田原川 (南丹市) | ||||||
田原川(たわらがわ)は、京都市右京区京北町から発して京都府南丹市日吉町を流れる淀川水系桂川の一次支流の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.不動川 (京都府) | ||||||
不動川(ふどうがわ)は、京都府木津川市山城町を流れる一級河川。淀川系の木津川支流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.玉川 (井手町) | ||||||
玉川(たまがわ)は、京都府綴喜郡井手町を流れる一級河川。淀川水系の木津川支流。環境省によって「平成の名水百選」に選ばれている[4]。上流部にある大正池は「井手町大正池 癒しと交流の空間」として京都府景観資産に選定されており、また農林水産省の「ため池百選」に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.木津川 (京都府) | ||||||
木津川(きづがわ)は、三重県および京都府を流れる淀川水系の支流で一級河川。三重県伊賀市で柘植川と服部川を、京都府相楽郡南山城村で名張川を集める。名張川合流点よりも上流を伊賀川と称することもある。 木津川の名前は沿岸の地名「木津」に由来し、「木津」とは奈良時代に平城京などの都城建設の木材の陸揚げ用に造られた港のことである[1]。江戸時代には、公認の木津川六か浜(笠置、瓶原(みかのはら)、加茂、木津、吐師(はぜ)、一口(いもあらい))が置かれ、淀川合流点までの上荷船による舟運で賑わっていた[2]。なお、中納言兼輔の歌「みかの原 わきて流るる いづみ川 / いつみきとてか 恋しかるらむ」(百人一首第27番)の泉(いづみ)川とは木津川のことである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.土師川 (京都府) | ||||||
土師川(はぜがわ)は、京都府船井郡京丹波町と福知山市を流れる由良川水系の河川。由良川本流に合流する一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.朝妻川 | ||||||
朝妻川(あさづまがわ)は、京都府与謝郡伊根町を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.野田川 (京都府) | ||||||
野田川(のだがわ)は、京都府与謝郡与謝野町を流れる二級水系の本流。倉梯川(くらはしがわ)という別名を持つ[2]。延長15.5キロメートル、流域面積99.2平方キロメートル[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |