201.見江島 |
見江島(みえじま)とは、紀伊半島の南東岸、熊野灘に突き出た鵜倉半島の先端のすぐ近くの太平洋上に位置する島である。付近の一帯は伊勢志摩国立公園に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
202.ミキモト真珠島 ・ 日本 |
ミキモト真珠島 (みきもとしんじゅしま、英: Mikimoto Pearl Island) は、三重県鳥羽市の鳥羽湾内に浮かぶ小島。 英虞湾内にある神明浦と並ぶ養殖真珠発祥の地であり、全島が株式会社御木本真珠島 (みきもとしんじゅしま、英: Mikimoto Pearl Museum Co., Ltd.) が経営するレジャー施設となっている。島内では真珠工芸品が展示されている他、海女の実演が催される。 年間観光客数は25 - 26万人で、約1割が日本国外からの来客である[2]。このため、島内の案内は日本語と英語を併記し、パンフレットは日本語・英語・韓国語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語の10か国語を用意している[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
203.御船島 ・ 日本三重県南牟婁郡紀宝町 |
御船島(みふねじま、御舟島)は、熊野川河口近くにある無人の川中島。堆積岩からなり、面積約2,200平方メートル[1]、行政上は三重県南牟婁郡紀宝町に属する。 1キロメートルほど下流の対岸に鎮座する熊野速玉大社(和歌山県新宮市)の例大祭・熊野速玉祭の神事である御船祭では、神輿を奉じた神幸船の渡御に合わせて、この島の周りで早船の競漕が行われる[2][3]。島には御船明神が祀られており、全体が熊野速玉大社の社地である[1]。 国の史跡「熊野三山」(2000年〈平成12年〉11月2日指定、2002年〈平成14年〉12月19日分離・追加指定・名称変更)の一部[4]。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
204.矢取島 ・ 日本(三重県志摩市浜島町浜島) |
矢取島(やどりじま[1])は、三重県志摩市浜島町浜島458[2]にある無人島。豊玉姫を祀る那都珂志社(なつかししゃ)があったが、1907年(明治40年)9月16日に他7社とともに宇気比神社に合祀された。 浜島港の拡張工事により、突堤で本土と陸続きになった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
205.横山島 ・ 日本(三重県) |
横山島(よこやまじま)は、三重県志摩市阿児町神明にある島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
206.渡鹿野島 ・ 日本(三重県志摩市) |
渡鹿野島(わたかのじま)は、三重県志摩市にある島で、伊勢志摩国立公園内に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
212.青島 (京都府) ・ 日本・京都府 |
青島(あおしま)は、日本海の伊根湾に浮かぶ無人島。京都府与謝郡伊根町に属している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
213.磯葛島 |
磯葛島(いそかづらとう)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 若狭湾の舞鶴市の大浦半島の沖合に位置し、沖葛島と並んでいる。 遥か昔には「葛嶋神」が祀られていたという。 晴れた日に、小橋(おばせ)の海岸から沖合に並んで見えるアンジャ島・磯葛島・沖葛島は、すばらしい景勝を見せてくれる。 周囲には、地元漁協の定置網が設置してあるほか、沖釣り・船釣り、スキューバダイビング、シュノーケリングのメッカでもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
214.馬立島 |
馬立島(うまたてじま)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
215.沖葛島 |
沖葛島(おきかづらとう)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 若狭湾の舞鶴市の大浦半島の沖合に位置し、磯葛島と並んでいる。 遥か昔には「葛嶋神」が祀られていたという。 晴れた日に、小橋(おばせ)の海岸から沖合に並んで見えるアンジャ島・磯葛島・沖葛島は、すばらしい景勝を見せてくれる。 周囲には、地元漁協の定置網が設置してあるほか、沖釣り・船釣り、スキューバダイビング、シュノーケリングのメッカでもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
216.烏島 |
烏島(からすじま)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
217.冠島 |
冠島(かんむりじま)は、京都府舞鶴市の若狭湾内に存在する島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
218.沓島 |
沓島(くつじま)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
219.毛島 ・ 日本(京都府舞鶴市田井) |
毛島(けしま)は、日本海(若狭湾)にあって京都府舞鶴市田井に属する島(無人島)。 成生岬の東方約1キロメートルの日本海上にある、京都府最大の離島であり、周囲約4キロメートル。標高187.0メートル。 南側にイルカ大明神が祀られており、6月田井地区の冠島参拝の際に代表者が参拝する。 島の東側に、田井水産有限会社の大型定置網(大敷網)が設置してある。京都府下の大型定置網の中でも有数の漁獲量を誇る。 マダイ・ハマチ、ヒラマサ等の青物・根魚・アオリイカ等の釣りスポットである。 かつては田井集落の住民が畑作を行っていた。また水ヶ浦集落の住民が天然の自然薯を収穫していた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
220.蛇島 (京都府) ・日本(京都府) |
蛇島(じゃじま)は、京都府舞鶴市佐波賀に属し、舞鶴湾に所在する島(無人島)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
221.年取島 |
年取島(としとりじま)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 舞鶴湾の西側、吉田の南東の岬から約50mほどの所に位置する、周囲約200m程の小島で、現在は無人島である。標高は約17.3m。 1580年(天正8年)、中納言中院通勝卿がこの島に滞在している時に、田辺城城主の細川幽斎が、船で島に通い、夜を徹して和歌を語りあったところ、島で初日の出を迎えたので、細川幽斎が 年取島 と名付けたと言い伝えられている。 島には、竹生島から分祀された弁財天を祭る社があることから、地元では「弁天島」とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
222.戸島 (京都府) ・ 日本 京都府舞鶴市 |
戸島(としま)は、京都府舞鶴市の舞鶴湾内に位置する島である。所在地は京都府舞鶴市字戸島[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
229.淡路島 ・ 日本 |
淡路島(あわじしま)は、瀬戸内海東部に位置する島。日本国内では島としては主要4島を含め11番目に面積が大きく、瀬戸内海では最大面積の島で[3]、人口は約12万人[4]。令制国の淡路国の主要国域を占める。近畿地方の兵庫県に属し、現在は北から淡路市・洲本市・南あわじ市の3市で区分される。日本神話の国産みの島としても知られる。 古代より淡路国として存在し、江戸時代には蜂須賀家が阿波国とともに領した。淡路洲本城主である筆頭家老稲田家と蜂須賀家との対立に端を発した庚午事変の発生により、廃藩置県では徳島県ではなく兵庫県に編入された。気候が温暖で、農業が盛ん。特に酪農やタマネギ栽培がよく知られる。第二次世界大戦中までは、要塞地であったため、観光地として発展することはなかった。しかし、1950年に国立公園に編入されて以降、鳴門と抱き合わせでクローズアップされ出した。2016年以降は、パソナグループ、さらに飲食業のバルニバービがこれまで「西浦」と呼ばれ開発から放置されてきた西側海岸に目を付け、播磨灘の美しい夕日を目玉に観光開発を進め、観光施設が相次いで出現。賑わいを見せ始めた[5][6][7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
230.家島 ・ 日本 兵庫県姫路市 |
家島(いえしま、えじま、えしま)は、瀬戸内海東部(播磨灘)、家島諸島中部に位置する島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
231.生島 ・ 日本 |
生島(いきしま)は、兵庫県赤穂市の坂越浦沖にある島。全域が瀬戸内海国立公園の特別保護地区に指定されており[1]、「生島樹林」として国の天然記念物にも指定されている[2]。ひょうごの森百選。 |
Wikipedia 内容詳細 |
232.絵島 (淡路市) ・日本(兵庫県) |
絵島(えしま)は、兵庫県淡路市岩屋の淡路島に位置する無人島。日本遺産に認定。淡路市指定名勝。 |
Wikipedia 内容詳細 |
233.上立神岩 ・兵庫県南あわじ市沼島 |
上立神岩(かみたてがみいわ)は、兵庫県南あわじ市沼島にある岩礁[1][2]。奇岩[3]。高さ約30メートル[4]。淡路八景や淡路島百景の1つ[5][6]。沼島のシンボルともされる[7]。主にトレモライト岩から構成される[8]。国生み神話にゆかりのある場所として、古くから地元の人々に親しまれている[6]。江戸時代の『和漢三才図会』にも言及がみられる[7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
234.甲子園浜 |
甲子園浜(こうしえんはま)は、兵庫県西宮市にある人工島、またその上に振られている地名である。地名としての甲子園浜は1丁目-3丁目からなり、鳴尾地域に属している。郵便番号は663-8155である。2009年10月1日時点で、人口は0人となっている[1]。コンビニエンスストアなどの店もなく、信号機も1箇所しかない(甲子園浜1丁目)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
235.神戸空港 ・兵庫県神戸市中央区神戸空港 |
神戸空港(こうべくうこう、英: Kobe Airport)は、兵庫県神戸市中央区の神戸空港島に位置する空港。運営は関西エアポート神戸株式会社が行う。愛称はマリンエア。 |
Wikipedia 内容詳細 |
236.神戸空港島 ・日本(兵庫県) |
神戸空港島(こうべくうこうじま)は、兵庫県神戸市中央区に位置する人工島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
237.男鹿島 ・ 日本、兵庫県 |
男鹿島(たんがしま、たんがじま、だんがじま)は、瀬戸内海東部、播磨灘の家島諸島東部に位置する島。兵庫県姫路市に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
238.取揚島 |
取揚島(とりあげじま)は日生諸島に属する無人島。 兵庫県赤穂市と岡山県備前市との境界にまたがり、県境が島内にある。北東側が赤穂市域、南西側が備前市域である[1]。赤穂港の沖合わずか500mに位置し、島の西方ではノリの養殖が行われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
239.西島 (兵庫県) ・ 日本(兵庫県姫路市) |
西島(にしじま)は、兵庫県姫路市にある有人島。家島諸島の中で最も大きな面積を持つ。男鹿島と同じく採石の島で、作業場の周辺に採石業者の家屋が点在している。県の自然体験施設(兵庫県立いえしま自然体験センター)がある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
240.西宮浜 |
西宮浜(にしのみやはま)は、兵庫県西宮市にある人工島。またその人工島の全域に付けられた町名であり、西宮浜一丁目から西宮浜四丁目までが設置されている。郵便番号は662-0934である。平成22年10月1日現在の人口は、1丁目に3人、4丁目に7616人となっている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
241.沼島 ・ 日本(兵庫県) |
沼島(ぬしま)は、淡路島の南4.6 km、紀伊水道北西部に浮かぶ島。兵庫県南あわじ市に属し、兵庫県最南端に位置する。面積2.71km2、周囲9.53 km[1]、最高地点は117.2m。瀬戸内海国立公園の一部。人口389人(2023年5月末現在)[2]。本項ではかつて同区域に所在した三原郡沼島村(ぬしまむら)についても述べる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
242.ひのそ島 ・兵庫県豊岡市城崎町 |
簸磯島(ひのそじま)は、兵庫県北東部を流れる円山川の下流に浮かぶ中州(川中島)。豊岡市城崎町にあり、河口の日本海からは約6-7kmの距離にある。最南端部の左岸にはJR山陰本線玄武洞駅があり、右岸には玄武洞がある。 掘削事業完成前は全長1,500m[1]、全幅180m[1]、最高位海抜2.3m[1]、面積約16ヘクタール[2] だった[注 1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
243.弁天島 (南あわじ市) ・ 日本(兵庫県) |
弁天島(べんてんじま)は、兵庫県南あわじ市阿那賀にある島。島全体が、南あわじ市丸山海釣り公園として整備されている[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
244.坊勢島 ・ 日本 兵庫県姫路市 |
坊勢島(ぼうぜじま)は、瀬戸内海東部(播磨灘)、家島諸島中部に位置する島。家島本島の次に人口が多く、漁業を主要産業とし、兵庫県下で1、2位を争うほどの漁獲高を誇る[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
245.ポートアイランド ・日本(兵庫県) |
ポートアイランド(英語: Port Island)は、神戸市中央区の神戸港内に作られた人工島である。略称は「ポーアイ」「PI」。 神戸大橋及び港島トンネルによって神戸市中心部と結ばれ都市機能を一通り備えた、日本で最先発のウォーターフロント都市とされる。完成当時は世界最大の人工島であった。 キャッチコピー「山、海へ行く」のもとに、六甲山地の土砂で瀬戸内海の一部を埋め立てるという方法で、2期に分けて造成された。第1期工事が竣工した1981年には街びらきに合わせ、神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)が開催された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
246.南芦屋浜 |
南芦屋浜(みなみあしやはま)は、兵庫県芦屋市にある人工島である。毎年夏に、花火大会を行っている。愛称は、「潮芦屋」(しおあしや)。 以下の4町で構成される。 座標: 北緯34度42分34.3秒 東経135度18分48.4秒 / 北緯34.709528度 東経135.313444度 / 34.709528; 135.313444 |
Wikipedia 内容詳細 |
247.大和島 ・ 日本 兵庫県淡路市岩屋 |
大和島(やまとじま)は兵庫県淡路市岩屋にある島である。 大和島は、淡路島の北東、絵島の南に位置し、砂岩と礫岩からなる陸続きの小島である。各所に小型の海食痕がみられるとともに、頂上には県の天然記念物に指定されている、明石海峡から吹く海風により特異な風衝形となった「大和島のイブキ群落」がある[1]。絵島や沼島と同様、伊弉諾尊と伊弉冉尊の国生み神話のオノコロ島であるという説もある[2]。名称に島とついているが、海に浮かんでいるのではなく、岩屋海水浴場北端と陸続きになっている。付近にある絵島も昔は大和島と同様陸続きだったが、現在は浸食により分離している[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
248.六甲アイランド ・日本(兵庫県) |
六甲アイランド(ろっこうアイランド、英語: Rokko Island)は、神戸市東灘区、神戸港内にある人工島。略称は「六アイ」「RI」。海上文化都市で、総面積は約595 ha[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
250.沖ノ島 (和歌山県和歌山市) ・ 日本 和歌山県和歌山市 |
沖ノ島(おきのしま)は和歌山県和歌山市にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
251.紀伊大島 ・ 日本・和歌山県 |
紀伊大島(きいおおしま)は和歌山県東牟婁郡串本町の沖合い約1.8 kmの海上に浮かぶ島である。本項ではかつて紀伊大島を村域とした大島村(おおしまむら)についても記述する。 面積はおよそ9.68 km2であり[1]、周囲28km[1]、和歌山県下の島としては最大となる。元来より大島と通称されているほか、串本大島とも呼ばれる。 人口はおよそ1,000人で、和歌山県で唯一の離島振興対策実施地域ともなっていた。台風銀座でもあり、1890年(明治23年)には台風を原因とするエルトゥールル号遭難事件が当島の沖で発生した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
252.紀の松島 |
紀の松島(きのまつしま)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある勝浦湾の湾口周囲約17kmに点在する大小130余りの島々の総称である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
253.友ヶ島 ・ 日本(和歌山県) |
友ヶ島(ともがしま)は、和歌山県和歌山市加太に属し、紀淡海峡(友ヶ島水道)に浮かぶ無人島群。瀬戸内海国立公園の一部[2]。 本稿では「友ヶ島」を地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の総称として扱う。 |
Wikipedia 内容詳細 |
254.中ノ島 (和歌山県) ・ 日本 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 |
中ノ島(なかのしま)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
255.神島 (和歌山県) ・日本(和歌山県) |
神島(かしま)は、和歌山県田辺市にある無人島。全島が照葉樹林に覆われ、南方系の植物が多く知られることから、天然記念物に指定されている。南方熊楠が保存運動に動いたことでも知られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
256.孔島 |
孔島(くしま)は和歌山県新宮市の三輪崎漁港内にある島[1]。本項では同じく三輪崎漁港内にある鈴島についても述べる。 孔島および鈴島はともに吉野熊野国立公園の一部で[2]、南紀熊野ジオパークを構成するジオサイトに認定されている[3]。 孔島は久嶋とも書き、ハマユウの群生地として有名である[1][4](ハマユウは新宮市の花になっている[3])。孔島ではハマユウのほか51科120余種の植物群生が観察できる[3]。 鈴島には干潟がありチゴガニが生息している[1]。温暖植物が豊かで磯遊びの場にもなっている[4]。鈴島では62余種の植物が観察できる[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
257.九龍島と鯛島 ・ 日本・和歌山県 |
九龍島(くろしま)と鯛島(たいじま)は、和歌山県東牟婁郡串本町にある古座川の河口から約1kmの沖合いに浮かぶ島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
258.小鞠山島 |
小鞠山島(こまりやまじま)は、和歌山県西牟婁郡白浜町堅田にある無人島である。2021年現在、販売されている無人島でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
259.地ノ島 (和歌山県和歌山市) ・ 日本 和歌山県和歌山市 |
地ノ島(じのしま)は和歌山県和歌山市にある無人島。友ヶ島を構成する島の一つである。 瀬戸内海国立公園内にあり地ノ島全体が国有地となっており、環境省が管理している。同じ友ヶ島群島のキャンプ場等がある沖ノ島と違って完全無人島であり、上陸手段はなく実質立ち入り禁止状態である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
260.ソビエト (和歌山県) ・ 日本・和歌山県西牟婁郡すさみ町 |
ソビエトは、和歌山県西牟婁郡すさみ町にある無人島である。地元ではソビエットとも呼ばれる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
261.高嶋 (和歌山県) ・ 日本(和歌山県西牟婁郡白浜町) |
高嶋(たかしま)は和歌山県西牟婁郡白浜町の臨海浦に浮かぶ島。国の名勝に指定されている。円月島(えんげつとう)の通称で名高い。南紀白浜のシンボルの一つ。夕景の名所としても知られる。春分・秋分の時期には、中心部の穴を通して夕日が見える。 島の大きさは南北130メートル、東西35メートル、高さ25メートル。外見的特徴としては、島の中央に海蝕による直径約9mほどの円月形の穴(海蝕洞)が開いていることで、これが通称の由来となった。大潮の干潮時には、大人であれば腰が海水に浸かるぐらいの深さで歩いて渡ることができる。近くの白良浜に比べて透明度は格段に高く、魚種も多く見られる。円月島の周りにはタコやイカなどが生息。島内の潮溜まりにはハタンポの大群が生息しており、竿をいれると入れ食い状態である。さらにトコブシも取れる。またウニが多く生息しており、刺さる危険性がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
262.弁天島 (那智勝浦町) |
弁天島(べんてんじま)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の那智湾にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
265.江島 (島根県) ・ 日本 島根県松江市 |
江島(えしま)は中海の大根島の北東側に位置する島。島根県松江市に属する。面積は約2km2。 |
Wikipedia 内容詳細 |
266.隠岐諸島 |
隠岐諸島(おきしょとう)は、島根半島の北方約50 kmに位置する島々である。隠岐群島(おきぐんとう)、隠岐島(おきのしま)とも呼ばれる[注 1]。現在は島根県隠岐郡隠岐の島町が占める。山陰地方では今[1]でも隠岐諸島を指して隠岐国(おきのくに)と呼ぶ場合がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
267.鴨島 (島根県) ・日本(島根県) |
鴨島(かもしま)は、現在の島根県益田市高津・中須沖の日本海にあったとされる島である[1][2][3]。諸説ある柿本人麻呂の終焉地とされるうちの一つであり[4][5][6]、1026年(万寿3年)の万寿地震によって海中に没し[1][7][8]、地元で「大瀬」と呼ばれている暗礁が水没した鴨島の跡だとされるが[5][9][10]、伝説に過ぎないとする説もある[2][10][11]。近年、学術調査が行われており[3][6][8]、鴨島が実在したことの直接的な証拠は見つかっていないものの[3]、地震や津波が発生したことは間違いないとみられることから[3][6][7]、一概に否定することはできないと考えられている[6][12]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
268.三生島 ・ 日本 島根県益田市飯浦町 |
三生島(さんしょうじま)は、日本の島根県益田市に位置する無人島[1]。 益田市の西端付近にある鈩崎の北東およそ1.2キロメートルの位置に所在する。面積は0.0047平方キロメートル[2]。 日露戦争(明治三十七八年戦役)の戦勝を記念し、1904年(明治37年)にマツが植林された。しかしながら、大木となるまでは成長せず、枯れてしまった。その後、地元住民が再植林を試みたこともあったが、失敗に終わった[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
269.大根島 ・ 日本(島根県松江市) |
大根島(だいこんしま)は、島根県の東部の中海にある島の1つである。その大きさは、東西に3.3 km、南北に2.2 km程度である。隣の江島と同様に火山島である。これらの島は、いずれも松江市に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
270.高島 (島根県) ・日本(島根県) |
高島(たかしま)は、島根県益田市北部の沖(同市大浜漁港より)約12kmに浮かぶ島。別名・七戸島。島根県益田市に属する。 最盛期の1960年(昭和35年)には125人の島民が暮らし、島内に益田市立鎌手小学校・益田市立鎌手中学校の分校があった。しかし、過疎化の進行に加え、1972年(昭和47年)の集中豪雨災害(後述)などで大きな被害を受けたため、1975年(昭和50年)3月に全住民が対岸の益田市土田町に集団移住して無人島となった。 現在は磯釣りスポットとなっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
271.竹島 ・日本海 |
竹島(たけしま、英語: Takeshima)は、日本海の南西部、日本の隠岐諸島と韓国の鬱陵島の間に位置する岩山からなる島[2]。 日本、韓国がともに領有権を主張しており、韓国では独島(どくとう、朝鮮語: 독도、英語: Dokdo)と呼称されている[2]他、中立の立場をとる第三国ではリアンクール岩礁(リアンクールがんしょう、英語: Liancourt Rocks)と呼ばれている。以前は人の住めない無人島であったが[2]、現在は韓国の沿岸警備隊が常駐し支配し、日本と韓国の対立関係が続いている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
272.経島 ・日本(島根県) |
経島(ふみしま)は、島根県出雲市にある島。ウミネコの繁殖地として、国の天然記念物に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
273.嫁ヶ島 |
嫁ヶ島(よめがしま)は、島根県松江市嫁島町の西約200mに位置する宍道湖唯一の島。全長110メートル、幅約30メートル、周囲240メートル[2]。約1200万年前に噴出した玄武岩の溶岩から成る[3]。無人島。嫁ヶ島と袖師地蔵の美しい夕焼けは日本夕日百選に選定されている。この地蔵はこの近辺で戦後近くに住む子どもたちや漁民の水難事故が多発していたためその霊を慰めるために建立されたもの。 |
Wikipedia 内容詳細 |
274.犬島 ・ 日本・岡山県岡山市東区 |
犬島(いぬじま)は瀬戸内海に位置する島のひとつである。犬島諸島最大の島であり、行政上は岡山県岡山市東区犬島に属する。犬島本島とも呼ばれる[2]。岡山市内唯一の有人離島でもある[2]。郵便番号は704-8153(西大寺郵便局管区)[3]。2016年9月30日現在で人口49人[4]。2010年10月1日時点で35世帯[5]。 古くから銅の製錬業と採石業などで隆盛をきわめた当時の遺構が残されている[2]。また、2008年の犬島精錬所美術館開館、2010年の瀬戸内国際芸術祭以降は、現代アートの島としても知られる[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
275.犬島諸島 |
犬島諸島(いぬじましょとう)は、瀬戸内海の東部、備讃瀬戸地域に位置する諸島である[1]。岡山県の岡山水道や児島半島、香川県の小豆島や豊島に囲まれており、瀬戸内海国立公園に指定されている。岡山市宝伝(本州)の沖合い3km前後に、比較的まとまって位置しており、また最大の犬島で0.54km2と、小さな島々である。諸島全域が岡山県岡山市東区に属する。これらの島々はしばしば犬島本島の属島とみなされる[3][4][5]。諸島全域が花崗岩で構成されており、過去は採石が盛んだった[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
276.大多府島 ・ 日本岡山県備前市 |
大多府島(おおたぶじま)は岡山県備前市にある島。日生諸島の一つで同諸島の最南部、日生港から南に6kmに位置する。古くは大漂(おおたぶ)とも書かれた。 島の北側は天然の良港となっており、海水浴場もある。港には元禄時代に岡山藩の土木技術者・津田永忠の指揮で築かれたといわれる元禄防波堤があり、石垣状の往年の姿で残っている。1998年に防波堤として初めて国の登録有形文化財に登録された。また2006年には未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選ばれた。一方、南側は奇岩などが建ち並び洞窟も存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
277.大飛島 ・ 日本 岡山県笠岡市 |
大飛島(おおびしま)は、岡山県笠岡市の笠岡諸島に属する、面積1.05km2、周囲5.5km、最高点152m(荒神山)の島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
278.鹿久居島 |
鹿久居島(かくいじま)は、日本の瀬戸内海にある有人島のひとつで、岡山県備前市に属する日生諸島の島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
279.頭島 ・ 日本(岡山県備前市) |
頭島(かしらじま)は、日本の瀬戸内海にある有人島のひとつで、岡山県備前市に属す日生諸島の島である。人口319人149世帯[2]と、日生諸島で最も人口が多く、多数の民宿・ペンションがあることでも知られる。2004年に頭島と鹿久居島を結ぶ頭島大橋、2015年に鹿久居島と本土を結ぶ備前♡日生大橋が開通したことにより、現在は本土と陸路で繋がっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
280.黄島 (岡山県) ・ 日本 岡山県瀬戸内市 |
黄島(きじま)は岡山県瀬戸内市にある島。牛窓諸島の一島である[1]。前島の南方に位置する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
281.北木島 ・ 日本岡山県笠岡市 |
北木島(きたぎしま)は瀬戸内海にある笠岡諸島の有人島。岡山県笠岡市に属す。笠岡港から南に約15kmの地点にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
282.黒島 (岡山県) ・ 日本 岡山県瀬戸内市 |
黒島(くろしま)は岡山県瀬戸内市にある島。牛窓諸島の一島である[1]。古称はムクロ島[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
283.鴻島 |
鴻島(こうじま)は岡山県備前市の日生諸島に属する島。かつては甲島、香島とも書かれた[1]。日生港の南、約4kmに位置する[1]。2015年国勢調査によると人口は39名[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
284.小飛島 ・ 日本 岡山県笠岡市 |
小飛島(こびしま)は、岡山県笠岡市の笠岡諸島に属する、面積0.3km2(笠岡諸島最小)、周囲2.8km、最高点81mの島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
285.白石島 ・日本(岡山県) |
白石島(しらいしじま)は、岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する、面積2.86km2、最高点169m(立石山)、人口750人(2001年)の島で全島が国の名勝に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
286.高島 (岡山県笠岡市) ・ 日本(岡山県笠岡市 笠岡諸島) |
高島(たかしま)は、岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する有人島。人口71人(2022年)[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
287.長島 (岡山県) ・日本(岡山県) |
長島(ながしま)は岡山県瀬戸内市にある島。虫明湾の南東に位置する。日生諸島に属するとされる[1]が、北の鴻島や東の大多府島との間に旧郡境(現在は市境)があり、長島は日生諸島には該当しない[要出典]ともされる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
288.前島 (岡山県) ・ 日本 岡山県瀬戸内市 |
前島(まえじま)は、瀬戸内海(播磨灘)にある牛窓地区の有人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
289.松島 (岡山県) |
松島(まつしま)は岡山県倉敷市下津井にある島である。面積0.08km2であり、岡山県の有人島の内、面積最小の島である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
290.真鍋島 ・日本(岡山県) |
真鍋島(まなべしま)は、岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する島である。[1]古い漁村の面影を残した家並みがあり岡山県のふるさと村に指定されており[2]、1977年(昭和52年)の映画『獄門島』や1984年(昭和59年)の映画『瀬戸内少年野球団』のロケ地となった。中四国沿岸部に多い真鍋姓の発祥地でもある。 近年は人口より猫の生息数が多いという「猫の島」としても知られるほか[3][4]、フランス人イラストレーターのフロラン・シャヴエが2010年に刊行したイラスト滞在記「ManabeShima Island Japan」[注釈 1][5][6]により外国人観光客にも知られるようになっている。 2019年5月20日に、「知ってる!? 悠久の時が流れる石の島 ~海を越え,日本の礎を築いた せとうち備讃諸島~」を構成するひとつの島として、日本遺産に認定された。[7] |
Wikipedia 内容詳細 |
291.水島諸島 |
水島諸島(みずしましょとう)は、岡山県倉敷市沖の瀬戸内海・水島灘にある島嶼群である。備讃諸島(びさんしょとう)の一部にあたる。南に塩飽諸島、西に笠岡諸島がある。 児島(下津井)沖にあるものは児島諸島(こじましょとう)又は下津井諸島(しもついしょとう)と呼ばれることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
292.六口島 |
六口島(むぐちじま)は岡山県倉敷市下津井にある島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
293.六島 (岡山県) ・日本 (岡山県) |
六島(むしま)は、日本の瀬戸内海にある笠岡諸島の有人島のひとつ。岡山県の最南端になっている[2][3]。 横溝正史の『獄門島』(金田一耕助シリーズ)の舞台として知られている[4]。 同島を範囲とする笠岡市の大字については六島 (大字)を参照。 |
Wikipedia 内容詳細 |
294.児島 |
児島(こじま、こしま)は、かつて吉備国および備前国児島郡にあった島嶼、歴史的地名である。吉備児島(きびのこじま、きびのこしま、きび こじま、きび こしま)とも呼ばれる。「吉備」は黄微・機微など、「児」は兒・子・仔、「島」は嶋・嶌・洲などとも表記されることがある。 江戸時代中期頃、海域の新田干拓により陸続きとなり、児島半島となった。当時島嶼であった地域は、現在は岡山県倉敷市南西部から岡山市南区南部、および玉野市に至る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
295.大島 (備中国浅口郡) |
大島(おおしま)は、かつて備中国浅口郡にあったとされる島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
296.神島 (笠岡市) |
神島(こうのしま)は、岡山県笠岡市にある地域(広域地名)の一つである。同市にある大字のうち「神島」および隣接する「神島外浦」を合わせた総称で、かつて「神島」という名の島であった場所である。なお、島嶼時代に神島の属島であった片島(かたしま)と木之子島(きのこじま)等も当地域に含まれる。 郵便番号は神島が〒714-0044(笠岡郵便局管区)、神島外浦が714-0034(笠岡郵便局管区)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
297.青島 (岡山県) ・日本(岡山県) |
青島(あおしま)は、瀬戸内海(岡山県瀬戸内市牛窓沖)の無人島。牛窓(うしまど)諸島の一島である[1]。前島の南東方に位置する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
298.大槌島 ・ 日本(香川県・岡山県) |
大槌島(おおづちじま)は瀬戸内海に浮かぶ無人島。島の中心に県境が通っており、北側は岡山県、南側は香川県である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
299.釜島 |
釜島(かましま)は岡山県倉敷市下津井[2][3][4][5]に属する無人島である。水島諸島(児島諸島)に属する。かつては有人島であったが、無人島化している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
300.首切島 ・ 日本 (岡山県) |
首切島(くびきりじま)は、瀬戸内海にある無人島である[1][2]。岡山県備前市日生町に属する[1][2]。別名見付島(みつけじま)[3][信頼性要検証] 。 |
Wikipedia 内容詳細 |