101.地福寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市上三橋町264[1][2] | ||||||
地福寺(じふくじ)は、奈良県大和郡山市上三橋町にある融通念仏宗[3]の寺院。重要文化財(国指定)の木造十一面観音立像を所有する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.東明寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市矢田町2230 | ||||||
東明寺(とうみょうじ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗の寺院である。山号は鍋蔵山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#大和郡山市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
103.松尾寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市山田町683 | ||||||
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。「日本最古の厄除け寺」と称され、2月・3月の初午の日の縁日には多くの参詣者でにぎわう。境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。なお、寺名は「まつのおでら」「まつのおさん」などとも呼ばれる。境内には湧き水もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#大和郡山市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
104.矢田寺 ・奈良県大和郡山市矢田町3506 | ||||||
矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市矢田町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山。本尊は地蔵菩薩。正式名称を金剛山寺(こんごうせんじ)という。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、約60種のアジサイが植えられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#大和郡山市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
105.大親寺 ・奈良県天理市滝本町693番地 | ||||||
大親寺(だいしんじ)は奈良県天理市滝本町にある仏教寺院である。山号は大和桃尾山。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。明治の廃仏毀釈令まで、真言宗の桃尾山蓮華王院龍福寺(ももおさんれんげおういんりゅうふくじ)であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:報親教 | ||||||
#天理市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
106.長岳寺 ・奈良県天理市柳本町508 | ||||||
長岳寺(ちょうがくじ)は、奈良県天理市にある高野山真言宗の寺院。山号は釜の口山(かまのくちさん)。本尊は阿弥陀如来。開山は空海(弘法大師)とされる。関西花の寺二十五霊場第19番札所。日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道のほぼ中間点に位置している。釜口大師の名で親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#天理市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
107.石上寺 (天理市) | ||||||
石上寺(いそのかみでら)は、現在の奈良県天理市付近にあった仏教寺院。場所について諸説ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.内山永久寺 | ||||||
内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)は奈良県天理市杣之内町にかつて存在した寺院である。興福寺との関係が深く、かつては多くの伽藍を備え、大和国でも有数の大寺院であったが、廃仏毀釈の被害により明治時代初期に廃寺となった。寺跡は石上神宮の南方、山の辺の道沿いにあり、かつての浄土式庭園の跡である池が残る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.弘仁寺 | ||||||
弘仁寺(こうにんじ)は、奈良県奈良市虚空蔵町にある高野山真言宗の寺院。山号は虚空蔵山。本尊は虚空蔵菩薩。奈良市の南部、天理市寄りの山の辺北道の中ほどの小高い山、虚空蔵山の山腹にある寺院である。毎年4月13日の十三詣りで有名。通称「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#天理市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
110.正暦寺 | ||||||
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良県奈良市菩提山町にある菩提山真言宗の大本山の寺院。山号は菩提山。本尊は薬師如来。菩提山龍華寿院と号し、奈良市と天理市の間の山あいに位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:菩提山真言宗 | ||||||
#天理市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
111.おふさ観音 ・奈良県橿原市小房町6-22 | ||||||
おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市小房町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は十無量山。本尊は十一面観世音菩薩。正式名称は十無量山観音寺。イングリッシュローズが境内に所狭しとあふれる「花まんだらの寺」として知られる。大和三山の耳成山と畝傍山のほぼ中央に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#橿原市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
112.久米寺 ・奈良県橿原市久米町502 | ||||||
久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院[2]。山号は霊禅山。本尊は薬師如来[1]。開基(創立者)は聖徳太子の弟の来目皇子(くめのみこ)ともいうが未詳[1]。『扶桑略記』や『今昔物語集』においては娘のふくらはぎに見とれて空から落ちたという久米仙人により創建されたと伝えられる[1]。また、空海ゆかりの寺であり、「真言宗発祥の地」とされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗御室派 | ||||||
#橿原市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
113.慈明寺 (橿原市) ・奈良県橿原市慈明寺町380 | ||||||
慈明寺(じみょうじ)は、奈良県橿原市の畝傍山(慈明寺山)にある曹洞宗の仏教寺院。山号は雲飛山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#橿原市の曹洞宗の寺・寺院 #奈良県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
114.称念寺 (橿原市) ・奈良県橿原市今井町335 | ||||||
称念寺(稱念寺・しょうねんじ)は、奈良県橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は今井山。本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#橿原市の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
115.信光寺 (橿原市) ・奈良県橿原市御坊町 | ||||||
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#橿原市の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
116.法然寺 (橿原市) ・奈良県橿原市南浦町908 | ||||||
少林院法然寺(ほうねんじ)は、奈良県橿原市の香久山(大和三山)の麓にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊場の第十番。御詠歌は「極楽へつとめて早く出でたたば身の終わりには参りつきなん」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#橿原市の浄土宗の寺・寺院 #奈良県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
117.大窪寺跡 | ||||||
大窪寺跡(おおくぼでらあと[1]/おおくぼてらあと[2])は、奈良県橿原市大久保町にある古代から中世の寺院跡。史跡指定はされていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.本薬師寺 ・奈良県橿原市城殿町279 | ||||||
本薬師寺(もとやくしじ)は、奈良県橿原市の東南に位置する藤原京の薬師寺と呼ばれた寺院[1]。後に持統天皇となる皇后の病気平癒を祈って天武天皇が建立を誓願した官寺である。平城京遷都で薬師寺が西ノ京に移ると、西ノ京の「薬師寺」と区別するために「本薬師寺」と称されるようになった[1][2]。本薬師寺は元薬師寺とも記されるほか[3]、平城京に造営された薬師寺(平城京薬師寺[4])に対して、「藤原京薬師寺」などとも呼ばれる[1]。これまでの発掘調査により、およそ11世紀初頭まで存続していたことが認められている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.安倍文殊院 ・奈良県桜井市阿部645 | ||||||
安倍文殊院(あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市阿部にある華厳宗の寺院。山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)とされる。切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。宗教法人名は文殊院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:華厳宗 | ||||||
120.観音寺 (桜井市南音羽) ・奈良県桜井市南音羽832 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、奈良県桜井市南音羽、音羽山の中腹標高600メートルに位置する融通念仏宗の寺院で山号は音羽山。音羽山観音寺と称される[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.玄賓庵 ・奈良県桜井市茅原377 | ||||||
玄賓庵(げんぴあん)は奈良県桜井市茅原にあり、三輪山麓に建つ真言宗醍醐派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#桜井市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
122.聖林寺 ・奈良県桜井市下692 | ||||||
聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派の寺院。山号は霊園山(りょうおんざん)。本尊は地蔵菩薩。開山は定慧(じょうえ)とされる。国宝の十一面観音立像を所蔵することで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗室生寺派 | ||||||
#桜井市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
123.長谷寺 ・奈良県桜井市初瀬731-1 | ||||||
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山の寺院。山号は豊山(ぶさん)。院号は神楽院(かぐらいん)[1]。本尊は十一面観音(十一面観世音菩薩)。開山は道明とされる。西国三十三所第8番札所。寺紋は輪違い紋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#桜井市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
124.平等寺 (桜井市) ・奈良県桜井市三輪38 | ||||||
平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。山号は三輪山。本尊は十一面観音。かつては大御輪寺、浄願寺と共に三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。三輪別所ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#桜井市の曹洞宗の寺・寺院 #奈良県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
125.法起院 ・奈良県桜井市初瀬776 | ||||||
法起院(ほうきいん)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派の寺院。総本山長谷寺の塔頭。本尊は徳道上人像。西国三十三所番外札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#桜井市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
126.粟原寺跡 | ||||||
粟原寺跡(おおばらでらあと[1][2]/おうばらでらあと[3][4][5]/おばらでらあと[6])[7]は、奈良県桜井市粟原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.吉備池廃寺跡 | ||||||
吉備池廃寺跡(きびいけはいじあと)は、奈良県桜井市吉備にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.山田寺 ・奈良県桜井市山田1258 | ||||||
山田寺(やまだでら)は、奈良県桜井市山田にある法相宗の寺院。山号は大化山。本尊は十一面観音。一般的には、かつてここにあった古代寺院を指す。蘇我倉山田石川麻呂の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成した。法号を浄土寺または華厳寺と称する。中世以降は衰微して明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となった。その後、1892年(明治25年)に小寺院として再興されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:法相宗 | ||||||
129.安生寺 ・奈良県五條市今井4丁目6番15号 | ||||||
安生寺(あんじょうじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号を神光山(しんこうさん)と称し、開山は役小角(えんのおづね)。本尊は十一面観世音菩薩。聖武天皇の勅願寺で、かつては七堂伽藍の山容を誇り、今も残る三本線の筋塀に当時の隆盛が偲ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#五條市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
130.栄山寺 ・奈良県五條市小島町503 | ||||||
栄山寺(えいさんじ、旧字体:榮山寺[1])は、奈良県五條市にある真言宗豊山派の寺院。藤原武智麻呂により創建された。山号は学晶山(がくしょうさん)。本尊は薬師如来。奈良時代の建築である八角堂(国宝)があることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#五條市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
131.講御堂寺 ・五條市五條1-1-14 | ||||||
講御堂寺(こうみどうじ)は奈良県五條市五條1-1-14にある律宗の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:律宗 | ||||||
132.金剛寺 (五條市) ・奈良県五條市野原西3丁目2−14 | ||||||
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗の寺院である。ボタン寺として知られている。関西花の寺二十五霊場23番、西国薬師四十九霊場第9番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#五條市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
133.桜井寺 (五條市) ・奈良県五條市須恵1-3-26 | ||||||
桜井寺(さくらいじ)は、奈良県五條市にある浄土宗の寺院。山号は潤生山。本尊は阿弥陀如来。「櫻井寺」とも表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#五條市の浄土宗の寺・寺院 #奈良県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
134.地福寺 (五條市) ・奈良県五條市久留野町1161 | ||||||
地福寺(じふくじ)は、奈良県五條市久留野町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は牛滝山。かつては金剛山行者坊という名であった[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#五條市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
135.常覚寺 ・奈良県五條市西吉野町黒渕1321 | ||||||
常覚寺(じょうかくじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号は寿命山または延命山。本尊は普賢延命菩薩。(黒渕の・賀名生の)普賢さんの名で親しまれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#五條市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
136.生蓮寺 (五條市) ・奈良県五條市二見7-4-7 | ||||||
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。古くから安産、雨乞い、晴れ乞い祈祷の請願所であった。現在は蓮の名所として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#五條市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
137.大澤寺 | ||||||
大澤寺(だいたくじ)は奈良県五條市大沢町581にある寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#五條市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
138.転法輪寺 (五條市) ・奈良県五條市犬飼町124 | ||||||
転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#五條市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
139.如意寺 (五條市) | ||||||
如意寺(にょいじ)は、奈良県五條市にある寺院。宗教法人辯天宗の総本山である。山号は宇賀山、院号は妙音院。1954年に宗祖の伴侶が住職を務める十輪寺の隣接地に建立された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.圓照寺 (御所市) ・奈良県御所市大橋通り2丁目1490 | ||||||
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。市内を流れる葛城川の東部(東御所)に位置する。山号は東向山、本尊は阿弥陀如来。大和五ヶ所御坊の1つで御所御坊とも言われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#御所市の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
141.吉祥草寺 ・奈良県御所市茅原279 | ||||||
吉祥草寺(きっしょうそうじ)は、奈良県御所市茅原にある本山修験宗の寺院。山号は茅原山、院号は金剛寿院。別称は役行者御誕生所。世界で初めて萌えキャラクターを信仰対象として祀る試みが行われている[1][2][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.九品寺 (御所市) ・奈良県御所市楢原1188 | ||||||
九品寺(くほんじ)は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。山号は戒那山(かいなさん)。本尊は阿弥陀如来。境内や裏山には「千体石仏」と称される多数の石仏がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#御所市の浄土宗の寺・寺院 #奈良県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
143.西光寺 (御所市) ・奈良県御所市柏原146 | ||||||
西光寺(さいこうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は嗛間山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#御所市の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
144.船宿寺 ・奈良県御所市五百家484 | ||||||
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#御所市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
145.転法輪寺 (御所市) ・奈良県御所市高天 | ||||||
転法輪寺(てんぽうりんじ)は奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。葛城修験道の根本道場でもある。寺紋は三つ紅葉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#御所市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
146.巨勢寺塔跡 | ||||||
巨勢寺塔跡(こせでらとうあと)は奈良県御所市古瀬にある仏教遺跡。国の史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.圓證寺 ・奈良県生駒市上町4713 | ||||||
圓證寺(えんしょうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。戦国大名筒井氏ゆかりの寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言律宗 | ||||||
#生駒市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
148.円福寺 (生駒市) ・奈良県生駒市有里町390 | ||||||
円福寺(えんぷくじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言律宗 | ||||||
#生駒市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
149.竹林寺 (生駒市) ・奈良県生駒市有里町211-1 | ||||||
竹林寺(ちくりんじ)は、奈良県生駒市有里町[1]にある律宗の寺院。奈良時代の僧・行基の墓があることで知られる。山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:律宗 | ||||||
150.長弓寺 ・奈良県生駒市上町4443 | ||||||
長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号は真弓山。本尊は十一面観音。開山は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言律宗 | ||||||
#生駒市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
151.長福寺 (生駒市) ・奈良県生駒市俵口町841 | ||||||
長福寺(ちょうふくじ)は、奈良県生駒市俵口町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。開基は行基、本尊は阿弥陀如来坐像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言律宗 | ||||||
#生駒市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
152.宝山寺 ・奈良県生駒市門前町1-1 | ||||||
寳山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗の大本山の寺院。山号は生駒山。本尊は不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。聖天信仰で有名な寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言律宗 | ||||||
#生駒市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
153.宝幢寺 (生駒市) ・奈良県生駒市小平尾町271 | ||||||
宝幢寺(ほうどうじ)は、奈良県生駒市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍護山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
154.無量寺 (香芝市) ・奈良県香芝市下田東4丁目4-10 | ||||||
無量寺 (むりょうじ)は、奈良県香芝市下田東にある浄土真宗本願寺派の寺院。正徳山無量寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#香芝市の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
155.尼寺廃寺跡 | ||||||
尼寺廃寺跡(にんじはいじあと)は、奈良県香芝市尼寺にある古代寺院跡。北廃寺・南廃寺の2伽藍から構成されており、北廃寺跡は国の史跡に指定され、北廃寺塔跡心礎出土品は奈良県指定有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
156.石光寺 ・奈良県葛城市染野字枇杷ヶ辻387番地 | ||||||
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市染野[2]にある浄土宗の寺院。出土遺物等から飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりの寺院である。境内には中将姫が蓮糸曼荼羅を織成する際に蓮糸を染めたという井戸「染めの井」と、糸を干したという「糸掛桜」があり、「染寺」と通称されている。観光的にはボタンの寺として知られ、境内にはボタン、シャクヤク、アジサイ、サクラ、サルスベリなどが植えられている。関西花の寺二十五霊場20番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:? → 浄土宗興律派 →浄土宗鎮西派 | ||||||
#葛城市の浄土宗の寺・寺院 #奈良県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
157.當麻寺 ・奈良県葛城市當麻1263 | ||||||
當麻寺(たいまでら、常用漢字体:当麻寺)は、奈良県葛城市當麻にある真言宗・浄土宗二宗の寺院。法号は禅林寺。山号は二上山[注釈 1]。本尊は当麻曼荼羅。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)である。宗派は真言宗と浄土宗の並立となっている。開基は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされるが、草創については不明な点が多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗、浄土宗 | ||||||
#葛城市の浄土宗の寺・寺院 #奈良県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
158.影現寺 (葛城市) ・奈良県葛城市柿本161 | ||||||
影現寺(ようげんじ)は奈良県葛城市にある高野山真言宗の寺院。山号は柿本山(しほんざん)。本尊は木造十一面観音菩薩立像[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#葛城市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
159.大蔵寺 (宇陀市) | ||||||
大蔵寺 (おおくらじ)は、奈良県宇陀市大宇陀栗野(おおうだくりの)にある龍門真言宗の寺院である。山号は雲管山(うんかんざん)。院号は医王院。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#宇陀市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
160.大野寺 ・奈良県宇陀市室生大野1680 | ||||||
大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩。開基は役小角と伝える。役行者霊蹟札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗室生寺派(もと法相宗興福寺別院宀一山室生寺末) | ||||||
#宇陀市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
161.戒長寺 ・宇陀市榛原戒場386 | ||||||
戒長寺(かいちょうじ)は、奈良県宇陀市榛原戒場にある真言宗御室派の寺院である。山号は戒場山(かいばさん)。境内に大イチョウがあり11月中頃から12月初旬頃に、紅葉した葉が落葉し境内を黄色に染めることで知られている[注 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗御室派 | ||||||
#宇陀市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
162.慶恩寺 ・奈良県宇陀市大宇陀春日262番地 | ||||||
慶恩寺(けいおんじ)は、奈良県宇陀市大宇陀春日(うだかすが)にある浄土宗鎮西派の寺院である。山号は松谷山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗鎮西派 | ||||||
#宇陀市の浄土宗の寺・寺院 #奈良県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
163.光明寺 (宇陀市) ・奈良県宇陀市大宇陀西山121 | ||||||
光明寺 (こうみょうじ)は、奈良県宇陀市大宇陀西山121にある融通念仏宗の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来坐像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:融通念仏宗 | ||||||
164.仏隆寺 ・奈良県宇陀市榛原赤埴1684 | ||||||
仏隆寺(ぶつりゅうじ)は、奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗室生寺派 | ||||||
#宇陀市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
165.万法寺 (宇陀市) ・奈良県宇陀市大宇陀小出口2284 | ||||||
万法寺 (まんぽうじ)は、奈良県宇陀市大宇陀小出口2284にある真宗本願寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#宇陀市の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
166.妙覚寺 (宇陀市) ・奈良県宇陀市菟田野岩崎607 | ||||||
妙覚寺(みょうかくじ)は、奈良県宇陀市にある真宗大谷派の寺院。山号は究竟山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真宗大谷派 | ||||||
#宇陀市の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
167.室生寺 ・奈良県宇陀市室生78 | ||||||
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山の寺院。山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。本尊は如意輪観音。「女人高野」の別称がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗室生寺派 | ||||||
#宇陀市の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
168.駒帰廃寺跡 | ||||||
駒帰廃寺跡(こまがえりはいじあと)は、奈良県宇陀市菟田野駒帰にある古代寺院跡。元々の寺名は「安楽寺」と推定される。奈良県指定史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
169.神野寺 (奈良県山添村) ・奈良県山辺郡山添村大字伏拝750 | ||||||
神野寺(こうのじ)は、奈良県山辺郡山添村にある真言宗豊山派の寺院。山号は法性山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#山添村の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
170.不動院 (奈良県山添村) ・奈良県山辺郡山添村春日362 | ||||||
不動院(ふどういん)は、奈良県山辺郡山添村春日にある高野山真言宗寺院。正式名称は中央山龍巌寺不動院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#山添村の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
171.金勝寺 (奈良県平群町) ・奈良県平群町椣原53 | ||||||
金勝寺(きんしょうじ)は、奈良県平群町椣原にある真言宗室生寺派の寺院[1]。山号は、椣原(しではら若しくは、ひではら)山。本尊は藤原時代の作である薬師如来座像[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗室生寺派 | ||||||
#平群町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
172.信貴山玉蔵院 ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280 | ||||||
玉蔵院(ぎょくぞういん)とは、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:信貴山真言宗 | ||||||
#平群町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
173.地蔵寺 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴237 | ||||||
地蔵寺(じぞうじ)は、奈良県平群町福貴にある融通念仏宗の寺院。山号は、延命山。本尊は、阿弥陀如来座像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:融通念仏宗 | ||||||
174.成福院 ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280 | ||||||
成福院(じょうふくいん)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:信貴山真言宗 | ||||||
#平群町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
175.千光寺 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町鳴川188 | ||||||
千光寺(せんこうじ)は、奈良県生駒郡平群町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鳴川山。通称は元山上千光寺。ユースホステルの運営も行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#平群町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
176.千手院 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280 | ||||||
千手院(せんじゅいん)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。朝護孫子寺の最古の塔頭であり、同時に最古の建造物・書院を有する。本尊は毘沙門天。境内には十一面観音を本尊とする観音堂や金運招福の銭亀善神を祀る堂がある。院内庭園には滝行場があり滝行が可能。写経、座禅、写仏などの修行ができる。宿坊も営んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:信貴山真言宗 | ||||||
#平群町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
177.多聞院 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町信貴畑1474 | ||||||
多聞院(たもんいん)は、奈良県平群町信貴畑にある、信貴山真言宗の寺院。山号は、米尾山(よねおさん)。本尊は、毘沙門天像(「汗かき毘沙門天王」)。信貴山朝護孫子寺の奥之院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:信貴山真言宗 | ||||||
#平群町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
178.朝護孫子寺 ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1 | ||||||
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山の寺院。山号は信貴山。本尊は毘沙門天。「信貴山寺」とも称し、一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られる。初詣や「寅まつり」(2月下旬)は多くの参拝客でにぎわう。神仏習合の名残から、境内には鳥居も並んでいる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:信貴山真言宗 ← 高野山真言宗(高野山普門院末) ← 法相宗(一乗院門跡末) | ||||||
#平群町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
179.長楽寺 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町吉新2-1-8 | ||||||
長楽寺(ちょうらくじ)は、奈良県平群町吉新にある、真言宗豊山派の寺院。山号は、勝出(かちで)山。本尊は、聖観音立像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#平群町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
180.普門院 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴1504 | ||||||
普門院(ふもんいん)は、平安時代の僧侶である道詮が法隆寺の再興に尽力した後、現在の奈良県生駒郡平群町福貴に、三論宗(昭和25年以降は聖徳宗)の隠居寺として建立した(聖徳太子の建立説もある[1])慈尊山福貴寺の塔頭の一つ(盛時には七町四方の寺域があり、普門院の他、中ノ坊・西ノ坊・本坊・三明院など六十坊を数えた)。[2]重要文化財である木造聖観音立像[3]は、現在、法隆寺に保管されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:聖徳宗 | ||||||
181.平隆寺 (奈良県三郷町) ・奈良県生駒郡三郷町勢野東 | ||||||
平隆寺(へいりゅうじ)は、奈良県生駒郡三郷町勢野東にある寺院。別名として「平群寺」(へぐりでら)、「施鹿薗寺」(せろくおんじ)がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:融通念仏宗 | ||||||
182.吉田寺 (奈良県斑鳩町) ・奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1-23 | ||||||
吉田寺(きちでんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町小吉田にある浄土宗の寺院。山号は清水山。本尊は阿弥陀如来。俗にぽっくり寺の名で親しまれ、年配の参拝者が多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#斑鳩町の浄土宗の寺・寺院 #奈良県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
183.聖徳宗 | ||||||
聖徳宗(しょうとくしゅう)は、日本の仏教宗派の一つであり、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺を総本山とする。小本山に法起寺・法輪寺、門跡寺院の中宮寺など末寺は、29ヵ寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
184.斑鳩宮 | ||||||
斑鳩宮(いかるがのみや)は、厩戸皇子(聖徳太子)が現在の奈良県生駒郡斑鳩町に営んだ宮殿。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
185.中宮寺 ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2 | ||||||
中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北にある聖徳宗の寺院。山号は法興山。本尊は如意輪観音。法隆寺に隣接し、聖徳太子が母后のために創建した尼寺である[1][2]。開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされる。現存で日本最古の刺繍「天寿国繡帳」(天寿国曼荼羅、国宝)を所蔵する[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:聖徳宗 | ||||||
186.法起寺 ・奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873 | ||||||
法起寺(ほっきじ、ほうきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。山号は岡本山[1]。本尊は十一面観音。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:聖徳宗 | ||||||
187.法隆寺 ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 | ||||||
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺としても知られる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:聖徳宗 | ||||||
188.法輪寺 (奈良県斑鳩町) ・奈良県生駒郡斑鳩町三井1570 | ||||||
法輪寺(ほうりんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町三井にある聖徳宗の寺院。山号は妙見山。本尊は薬師如来。三井寺(みいでら)とも呼ばれ、「法林寺」「法琳寺」とも表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:聖徳宗 | ||||||
189.極楽寺 (奈良県安堵町) ・奈良県生駒郡安堵町東安堵1453番地 | ||||||
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県生駒郡安堵町東安堵にある真言宗国分寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗国分寺派 | ||||||
#安堵町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
190.善照寺 (奈良県安堵町) ・奈良県生駒郡安堵町東安堵342 | ||||||
善照寺(ぜんしょうじ)は、奈良県生駒郡安堵町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#安堵町の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
191.光林寺 (奈良県川西町) ・奈良県磯城郡川西町保田43-1 | ||||||
光林寺(こうりんじ)は、奈良県磯城郡川西町大字保田にある真宗佛光寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真宗佛光寺派 | ||||||
#川西町の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
192.富貴寺 (奈良県川西町) ・奈良県磯城郡川西町保田33 | ||||||
富貴寺(ふきじ)は奈良県磯城郡川西町にある真言宗豊山派の寺院である。平安初期に法隆寺夢殿を再興し、法隆寺の学問振興に力を注いだ道詮(どうせん)が晩年に開いたとされる。今は壺阪寺の末寺となっているが、無住の寺となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#川西町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
193.極楽寺 (奈良県田原本町) ・奈良県磯城郡田原本町千代180番地 | ||||||
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土宗の仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#田原本町の浄土宗の寺・寺院 #奈良県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
194.浄照寺 ・奈良県磯城郡田原本町茶町584 | ||||||
浄照寺(じょうしょうじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#田原本町の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
195.秦楽寺 ・奈良県磯城郡田原本町秦庄267 | ||||||
秦楽寺(じんらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町秦庄(はたのしょう)[1]にある真言律宗の寺。号は高日山浄土院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言律宗 | ||||||
#田原本町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
196.子嶋寺 ・奈良県高市郡高取町観覚寺544 | ||||||
子嶋寺(こじまでら)は、奈良県高市郡高取町観覚寺にある高野山真言宗の寺院。山号は子嶋山(報恩山とも[要出典])。本尊は大日如来。開山は寺伝では僧・報恩と伝える。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗真言宗子嶋流 | ||||||
#高取町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
197.常照寺 (奈良県高取町) ・奈良県高市郡高取町清水谷1793 | ||||||
常照寺(じょうしょうじ)は、奈良県高市郡高取町清水谷にある日蓮宗の寺院。山号は寂而山。境内には高取城の石垣の一部が残る。旧本山は奈良常徳寺、莚師法縁(隆源会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#高取町の日蓮宗の寺・寺院 #奈良県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
198.南法華寺 ・奈良県高市郡高取町壺阪3 | ||||||
南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町壺阪にある真言宗系単立の寺院。山号は壺阪山。本尊は十一面千手観世音菩薩。一般には壺阪寺(つぼさかでら)の通称で知られる。西国三十三所第6番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:単立 | ||||||
#高取町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
199.飛鳥寺 ・奈良県高市郡明日香村飛鳥682 | ||||||
飛鳥寺(あすかでら)は、奈良県高市郡明日香村飛鳥にある真言宗豊山派の寺院。山号は鳥形山(とりがたやま)[注釈 1]。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来。現在は正式には安居院という。開基(創立者)は蘇我馬子で、蘇我氏の氏寺である法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身である。思惟殿は新西国三十三箇所第9番札所で本尊は聖観音である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#明日香村の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
200.岡寺 ・奈良県高市郡明日香村岡806 | ||||||
岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派の寺院。山号は東光山。院号は真珠院。本尊は日本最大の塑像である如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称し(後述)、詳しくは東光山真珠院龍蓋寺という[1]。西国三十三所第7番札所[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#明日香村の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |