201.弘福寺 (奈良県明日香村) ・奈良県高市郡明日香村川原1109 | ||||||
弘福寺(ぐふくじ)は、奈良県高市郡明日香村川原にある真言宗豊山派の寺院。山号は仏陀山。本尊は十一面観音。かつて飛鳥寺(法興寺)・薬師寺・大官大寺(大安寺)と並び「飛鳥の四大寺」の1つに数えられた大寺院であった川原寺の法燈を継ぐ寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#明日香村の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
202.向原寺 ・奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地 | ||||||
向原寺(こうげんじ)は、奈良県高市郡明日香村にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名広厳寺。本尊は阿弥陀如来。境内地は百済から日本へ献上された仏像を蘇我稲目が祀った「向原の家(むくはらのいへ)」の故地とされ、7世紀には推古天皇の豊浦宮や日本最古の尼寺である豊浦寺が営まれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#明日香村の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
203.橘寺 ・奈良県高市郡明日香村大字橘 | ||||||
橘寺(たちばなでら)は、奈良県高市郡明日香村橘にある天台宗の寺院。山号は仏頭山。本尊は聖徳太子。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、橘寺という名は垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。観音堂は新西国三十三箇所第10番札所で本尊は如意輪観音である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#明日香村の天台宗の寺・寺院 #奈良県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
204.川原寺 ・奈良県高市郡明日香村川原1109 | ||||||
川原寺(かわらでら)は、飛鳥(現・奈良県高市郡明日香村川原)にあった仏教寺院。跡地は国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#明日香村の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
205.定林寺跡 | ||||||
定林寺跡(じょうりんじあと)は、奈良県高市郡明日香村立部にある寺院跡。現在無住の小堂が建つ。別名に立部寺、常林寺など。寺伝などによると聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされるが、その詳細は判明していない。小堂の西側の春日神社境内に塔跡をはじめ基壇、礎石等の遺構が残る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
206.檜隈寺 | ||||||
檜隈寺(ひのくまでら)は、奈良県高市郡明日香村にあった渡来系氏族、東漢氏の氏寺とされる古代寺院。7世紀後半の創建で、中世には道興寺(どうこうじ)とも称した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.達磨寺 (奈良県王寺町) ・奈良県北葛城郡王寺町本町2-1 | ||||||
達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は片岡山。本尊は千手観音、達磨大師像、聖徳太子像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗南禅寺派 | ||||||
#王寺町の臨済宗の寺・寺院 #奈良県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
208.教行寺 (奈良県広陵町) ・奈良県北葛城郡広陵町萱野652-1 | ||||||
教行寺(きょうぎょうじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある真宗大谷派の寺院。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。別名「箸尾御坊」として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真宗大谷派 | ||||||
#広陵町の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
209.百済寺 (奈良県広陵町) ・奈良県北葛城郡広陵町大字百済1168 | ||||||
百済寺(くだらじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある高野山真言宗の寺院である。山号はなし。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#広陵町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
210.喜蔵院 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1254 | ||||||
喜蔵院(きぞういん)は、奈良県吉野郡吉野町にある大峰山の護持院。本山修験宗別格本山。役行者霊蹟札所。山号は吉野山。開山は円珍(智証大師)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:本山修験宗別格本山 | ||||||
211.金峯山寺 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2498 | ||||||
金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院。山号は国軸山。開基(創立者)は役小角と伝える。かつては「山下(さんげ)の蔵王堂」と呼ばれていた。本尊は蔵王堂に安置される蔵王権現立像3躯。本尊は巨像として著名で中尊は約7mもあり、普段は非公開(秘仏)であることから「日本最大の秘仏」とも称される。現存の蔵王堂は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の寄進によって再建されたもので、蔵王権現立像3躯の造仏は、秀吉の発願した方広寺大仏(京の大仏)の造仏にも携わった、南都仏師の宗貞・宗印兄弟が手掛けたことが、胎内の銘から知られる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:金峯山修験本宗 | ||||||
212.桜本坊 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1269 | ||||||
桜本坊(さくらもとぼう)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院。本尊は神変大菩薩(役行者)倚像。大峯山寺の護持院5箇院の1つでもある。山伏文化の殿堂といえるほど多くの文化財が残されている。役行者霊蹟札所。正式な表記は櫻本坊。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:金峯山修験本宗 | ||||||
213.菅生寺 ・奈良県吉野郡吉野町平尾150 | ||||||
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#吉野町の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
214.大師山寺 ・奈良県吉野郡吉野町上市2103 | ||||||
大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:醍醐派 | ||||||
215.竹林院 (奈良県吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2142 | ||||||
竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院。本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。大峯山寺の護持院の1つである。宿坊竹林院群芳園で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:単立 | ||||||
216.東南院 (奈良県吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2416 | ||||||
東南院(とうなんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院。山号は大峯山。本尊は役行者像。大峰山の持護院である。開基は役行者で役行者霊蹟札所でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:金峯山修験本宗 | ||||||
217.如意輪寺 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1024 | ||||||
如意輪寺(にょいりんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある浄土宗の寺院。山号は塔尾山(とうのおさん)。本尊は如意輪観音。本堂の背後には、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵・塔尾陵(とうのおのみささぎ)、世泰親王墓がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#吉野町の浄土宗の寺・寺院 #奈良県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
218.本善寺 (奈良県吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町 | ||||||
本善寺(ほんぜんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある浄土真宗本願寺派の寺院。別称飯貝御坊、山号は六雄山(むつおざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#吉野町の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
219.世尊寺跡 | ||||||
世尊寺跡(せそんじあと)は、かつて奈良県吉野町吉野山子守に存在した寺院の跡。寺院は吉野水分神社の北に位置し、現在の花矢倉展望台付近にあったとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
220.龍門寺跡 | ||||||
龍門寺跡(りゅうもんじあと)とは、奈良県吉野郡吉野町に存在した龍門寺の寺院跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
221.世尊寺 (奈良県大淀町) ・奈良県吉野郡大淀町比曽762 | ||||||
世尊寺(せそんじ)は、奈良県吉野郡大淀町比曽にある曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来(放光樟像)。聖徳太子霊跡第7番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#大淀町の曹洞宗の寺・寺院 #奈良県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
222.願行寺 ・奈良県吉野郡下市町大字下市小字寺内 | ||||||
願行寺(がんぎょうじ)は、奈良県吉野郡下市町、秋野川左岸の御坊山麓にある寺。浄土真宗本願寺派、山号は至心山。下市御坊という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#下市町の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
223.鳳閣寺 ・奈良県吉野郡黒滝村大字鳥住90 | ||||||
鳳閣寺(ほうかくじ)は、奈良県吉野郡黒滝村にある寺院で、真言宗鳳閣寺派の本山である。山号は百螺山。本尊は如意輪観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗鳳閣寺派 | ||||||
#黒滝村の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
224.龍泉寺 (奈良県天川村) ・奈良県吉野郡天川村洞川494 | ||||||
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、旧当山派の大本山である。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六不動尊霊場第31番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#天川村の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
225.大峯山寺 ・奈良県吉野郡天川村洞川(大峯山頂) | ||||||
大峯山寺(おおみねさんじ)は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院である。大峯山山上ヶ岳の山頂に建つ。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月23日に戸閉式(とじめしき)が行われる。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている。役行者霊蹟札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:修験道 | ||||||
226.宝寿院 (奈良県川上村) ・奈良県吉野郡川上村迫409 | ||||||
宝寿院(ほうじゅいん)は、奈良県吉野郡川上村にある高野山真言宗の寺院。正確には「寳壽院」が正式の名称。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#川上村の真言宗の寺・寺院 #奈良県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |