1.北海道十三仏霊場 | ||||||
北海道十三仏霊場(ほっかいどうじゅうさんぶつれいじょう)は1987年(昭和62年)開場の霊場で、番外札所を含めた17か寺の寺院からなる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.北海道三十三観音霊場 | ||||||
北海道三十三観音霊場(ほっかいどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、北海道にある33か所の観音霊場のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.臨済寺 (豊橋市) ・愛知県豊橋市東田町坂上字西郷114番地 | ||||||
臨済寺(りんざいじ)は、臨済宗東福寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗 | ||||||
#の臨済宗の寺・寺院 #愛知県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
4.北海道三十六不動尊霊場 | ||||||
北海道三十六不動尊霊場(ほっかいどうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、北海道にある36か所の不動尊霊場のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.施薬院 | ||||||
施薬院(やくいん / せやくいん)は、奈良時代に設置された令外官である庶民救済施設・薬園。「施」の字はなぜか読まれないことが多く、中世以降は主に「やくいん」と呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.天王寺詣り | ||||||
天王寺詣り(てんのうじまいり)は上方落語の演目の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.西光寺 (香川県土庄町) ・香川県小豆郡土庄町本町銀杏通 | ||||||
北緯34度28分59秒 東経134度11分14.2秒 / 北緯34.48306度 東経134.187278度 / 34.48306; 134.187278 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#の真言宗の寺・寺院 #香川県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
8.日向之国七福神霊場 | ||||||
日向之国七福神(ひゅうがのくにしちふくじん)は、宮崎県内の7つの寺社によって1985年(昭和60年)に発足した七福神めぐりの霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.瀬戸内三十三観音霊場 | ||||||
瀬戸内三十三観音霊場(せとうちさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県(備後)の観音菩薩を祀る寺院三十三箇所を巡る霊場巡拝である。昭和60年(1985年)3月3日に開創された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.明壽院 ・京都府京都市伏見区桝屋町614 | ||||||
明壽院(みょうじゅいん、明寿院)は、伏見庚申堂(ふしみ こうしんどう)とも呼ばれ庚申信仰の寺院。山号は光圓山(こうえんざん)という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
11.播磨西国三十三箇所 | ||||||
播磨西国三十三箇所(はりまさいごくさんじゅうさんかしょ)は、播磨国(兵庫県南西部)にある観音霊場のこと。西国観音霊場に倣ったもので、江戸時代初期に慶雲寺の南室和尚(1591年 - 1671年 大悲弘済禅師)により選定されたとされる。南室の死後に入寂地である天徳山常光寺を客番として加えて34箇所となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.千如寺 ・福岡県糸島市雷山626 | ||||||
千如寺(せんにょじ)は、福岡県糸島市の標高954.5mの雷山中腹にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は雷山。本尊は千手観音で、千如寺大悲王院(せんにょじだいひおういん)、雷山観音(らいざんかんのん)とも称される。樹齢約400年の大カエデなど、紅葉の名所としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗大覚寺派 | ||||||
#の真言宗の寺・寺院 #福岡県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
13.伊勢西国三十三所観音霊場 | ||||||
伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)とは、三重県にある観世音菩薩を祀る寺院で構成された霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.近江国分寺 | ||||||
近江国分寺(おうみこくぶんじ)は、近江国にあった寺院(廃寺)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.河内西国霊場 | ||||||
河内西国霊場(かわちさいごくれいじょう)は、大阪府東部の旧河内国の旧中河内郡を主とした地域にある観音霊場。江戸時代に成立していたが、その後忘れ去られ、1930年(昭和5年)に同名ではあるが、全く新しい霊場巡りとして復活した。その後も戦争で再び忘れ去られる。再び復活したのは1976年(昭和51年)である。そのため江戸時代の成立当初の札所と、現在の札所は大きく異なる。また、寺院の代替わりなどで納経が困難になった寺院の差し替えが頻繁に起こっている。1981年(昭和56年)からは南河内地域の寺院も加わるようになっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.播磨八薬師霊場 | ||||||
播磨八薬師霊場(はりまはちやくしれいじょう)は、播磨国(兵庫県南西部)にある薬師霊場のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.播州薬師霊場 | ||||||
播州薬師霊場(ばんしゅうやくしれいじょう)は、播州地域(兵庫県南西部)にある薬師瑠璃光如来を祀る霊場のこと。全ての札所は天台宗の寺院からなる。1980年(昭和55年)結成。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の天台宗の寺・寺院 #兵庫県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
18.熊野西国三十三箇所 | ||||||
熊野西国三十三箇所(くまのさいごくさんじゅうさんかしょ)は、紀伊半島の熊野地方にある霊場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.九条住本寺 | ||||||
座標: 北緯34度58分50.3秒 東経135度45分45.2秒 / 北緯34.980639度 東経135.762556度 / 34.980639; 135.762556 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.西国薬師四十九霊場 | ||||||
西国四十九薬師霊場(さいごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.勢州七福神 | ||||||
勢州七福神(せいしゅうしちふくじん)は、三重県の中勢・伊勢・志摩にある7か所の寺院を七福神の札所として定めた霊場会。いずれも曹洞宗寺院で、霊場の開創は2013年(平成25年)4月と非常に新しい。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の曹洞宗の寺・寺院 #三重県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
22.近畿三十六不動尊霊場 | ||||||
近畿三十六不動尊霊場(きんきさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県にある不動尊(不動明王)を祀る36箇所の霊場。霊場の選定にあたっては、宗派に囚われず、一般の人々からの立場からの意見を取り入れて、1979年(昭和54年)に古寺顕彰会が中心となり選定した。日本で最初の不動尊霊場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.秋田六郡三十三観音霊場 | ||||||
秋田六郡三十三観音霊場(あきたろくぐんさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、秋田県の旧久保田藩に所在する33か所の観音霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.常唱院 (静岡県小山町) ・静岡県駿東郡小山町竹ノ下211-1 | ||||||
常唱院(じょうしょういん)は、静岡県駿東郡小山町竹ノ下にある法華宗本門流の寺院。山号は要名山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:法華宗本門流 | ||||||
25.東海近畿地蔵霊場 | ||||||
東海近畿地蔵霊場(とうかいきんきじぞうれいじょう)とは、三重県と和歌山県にある地蔵菩薩霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.勧行寺 | ||||||
勧行寺(かんぎょうじ)は、神奈川県にある寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.西寺 | ||||||
西寺(さいじ[1])は、平安京の右京九条一坊にあった官寺。羅城門西側にあり、羅城門を挟んで東寺と対をなした。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.鶏足寺 (姫路市) | ||||||
鶏足寺(けいそくじ)は、播磨国にかつて存在した寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.三重四国八十八箇所 | ||||||
三重四国八十八箇所(みえしこくはちじゅうはちかしょ)は、三重県に広がる八十八箇所巡礼地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.甲斐百八霊場 | ||||||
甲斐百八霊場(かいひゃくはちれいじょう)はテレビ山梨が1980年に開局10周年を記念し、山梨県内の109[1]の寺院を選定し、霊場巡りの霊場としたもの。なお、甲斐とは山梨県の旧国名称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.安楽律院 ・滋賀県大津市坂本本町4239 | ||||||
安楽律院(あんらくりついん)は延暦寺横川飯室谷の別所である安楽谷にかつて存在した天台宗安楽律法流の寺院。放火を免れた一部の建物と高僧の墓、藤原定家の碑と爪塚が残っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗安楽律院派 | ||||||
#の天台宗の寺・寺院 #滋賀県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
32.中部四十九薬師霊場 | ||||||
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.普光寺 (大牟田市) ・福岡県大牟田市今山2538 | ||||||
北緯33度1分55.7秒 東経130度29分48.8秒 / 北緯33.032139度 東経130.496889度 / 33.032139; 130.496889 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗山門派 | ||||||
#の天台宗の寺・寺院 #福岡県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
34.関東八十八箇所 | ||||||
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.北関東三十六不動尊霊場 | ||||||
北関東三十六不動尊霊場(きたかんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、群馬県・栃木県・茨城県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。1988年(昭和63年)4月21日に開創された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.願証寺 ・伊勢国桑名郡 | ||||||
願証寺(がんしょうじ)は伊勢国桑名郡長島にあった浄土真宗の寺院。願證寺とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の浄土真宗の寺・寺院 #三重県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
37.せとうち七福神 | ||||||
せとうち七福神(せとうちしちふくじん)とは、しまなみ海道沿線の広島県・愛媛県の6つの寺社に祀られている七福神の霊場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.坂東三十三観音 | ||||||
坂東三十三観音(ばんどうさんじゅうさんかんのん)は、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.ぼけ封じ関東三十三観音霊場 | ||||||
ぼけ封じ関東三十三観音霊場(ぼけふうじかんとうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、千葉県、東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場である。平成元年(1989年)に開創された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.広島新四国八十八ヶ所霊場 | ||||||
広島新四国八十八ヶ所霊場(ひろしましんしこくはちじゅうはっかしょれいじょう)は、広島県にある四国八十八箇所写しの霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.紹隆寺 ・鹿児島県姶良市平松6190-4 | ||||||
紹隆寺(しょうりゅうじ)は、鹿児島県姶良市平松にある曹洞宗永平寺の鹿児島出張所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の曹洞宗の寺・寺院 #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
42.正覚院 (田原市) ・愛知県田原市六連町黒福56 | ||||||
北緯34度38分58.5秒 東経137度19分39.9秒 / 北緯34.649583度 東経137.327750度 / 34.649583; 137.327750 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#の曹洞宗の寺・寺院 #愛知県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
43.正覚寺 (愛知県扶桑町) ・愛知県丹羽郡扶桑町斎藤県タ21 | ||||||
北緯35度21分19.3秒 東経136度54分11.7秒 / 北緯35.355361度 東経136.903250度 / 35.355361; 136.903250 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#の臨済宗の寺・寺院 #愛知県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
44.懸腰寺 ・山梨県南巨摩郡富士川町小室707 | ||||||
懸腰寺(けんようじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室にある日蓮宗の寺院。山号は妙石山。境内には法論石と呼ばれる大石がある(法論石霊場)。旧本山は小室妙法寺、小西法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#の日蓮宗の寺・寺院 #山梨県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
45.広済寺 (日置市) ・薩摩国日置郡伊集院郷郡村[注釈 1]) | ||||||
広済寺(こうさいじ)は、かつて薩摩国日置郡伊集院郷郡村[注釈 1]に存在した臨済宗の寺院である。「廣済寺」とも記されている。山号は「泰定山」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の臨済宗の寺・寺院 #鹿児島県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
46.最勝寺 (山梨県富士川町) ・山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺 | ||||||
最勝寺(さいしょうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺にある高野山真言宗の寺院。山号は最勝山。本尊は聖観音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の真言宗の寺・寺院 #山梨県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
47.国分寺 (久留米市) ・福岡県久留米市宮ノ陣5丁目 | ||||||
北緯33度19分37.6秒 東経130度32分6.6秒 / 北緯33.327111度 東経130.535167度 / 33.327111; 130.535167 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#の天台宗の寺・寺院 #福岡県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
48.最上三十三観音霊場 | ||||||
最上三十三観音霊場(もがみさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、山形県の村山地方と最上地方の三十三箇所の観音菩薩を巡拝する霊場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.朝日寺 (久留米市大善寺町) ・福岡県久留米市大善寺町 | ||||||
北緯33度16分29.8秒 東経130度28分15.3秒 / 北緯33.274944度 東経130.470917度 / 33.274944; 130.470917 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#の臨済宗の寺・寺院 #福岡県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
50.新上州観音霊場三十三カ所 | ||||||
新上州観音霊場三十三カ所(しんじょうしゅうかんのんれいじょうさんじゅうさんかしょ)は、群馬県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場である。平成11年(1999年)に開創された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.宝鏡寺 (静岡県小山町) ・静岡県駿東郡小山町竹之下1462 | ||||||
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、静岡県駿東郡小山町にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#の曹洞宗の寺・寺院 #静岡県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
52.米山薬師 (姶良市) | ||||||
座標: 北緯31度44分35秒 東経130度37分48秒 / 北緯31.74306度 東経130.63000度 / 31.74306; 130.63000 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.昌福寺 (山梨県富士川町) ・山梨県南巨摩郡富士川町青柳町483 | ||||||
昌福寺(しょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町青柳にある日蓮宗の寺院。山号は寿命山。当山12世一道院日法は霊元天皇の病気を加持で治したといわれ経王祈祷所と呼ばれる。現在では虫加持(特に乳幼児の癇の虫封じ)が行われ虫切り寺として知られる。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#の日蓮宗の寺・寺院 #山梨県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
54.随徳寺 ・東京都台東区下谷2-18-7 | ||||||
随徳寺(ずいとくじ) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真宗大谷派 | ||||||
#の浄土真宗の寺・寺院 #東京都の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
55.淨謙寺 ・広島県山県郡北広島町奥原161[1] | ||||||
淨謙寺(じょうけんじ)は、浄土真宗本願寺派に属する日本の寺院である。本願寺広島別院の安芸教区山県太田組に属する末寺。法話に訪れる参拝客へイタリア料理風の精進料理「イタリアン精進料理」を提供することで広く知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:本願寺派 | ||||||
#の浄土真宗の寺・寺院 #広島県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
56.今熊野 | ||||||
今熊野(いまくまの、いまぐまの) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.伊予十三仏霊場 | ||||||
伊予十三仏霊場(いよじゅうさんぶつれいじょう)は1981年9月[1]に創設された霊場で、13の仏菩薩を本尊とする13の寺と発願の寺と結願の寺合わせて15の寺に構成されている。その内四国八十八箇所の札所が4ケ所(太山寺、浄土寺、西林寺、八坂寺)ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.伊予六地蔵霊場 | ||||||
伊予六地蔵霊場(いよろくじぞうれいじょう)とは、愛媛県にある地蔵菩薩霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.早雲寺 ・神奈川県足柄下郡箱根町湯本405 | ||||||
北緯35度13分48.3秒 東経139度6分13.2秒 / 北緯35.230083度 東経139.103667度 / 35.230083; 139.103667 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗大徳寺派 | ||||||
#の臨済宗の寺・寺院 #神奈川県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
60.花の寺 | ||||||
花の寺(はなのてら)は、 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.島四国 | ||||||
島四国(しましこく)は、地四国の一つで、島嶼の中の四国霊場をめぐっていく民間信仰である。淡路島や小豆島をはじめ粟島、伊吹島など瀬戸内海に浮かぶ島々に多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.安房国札三十四観音霊場 | ||||||
安房国札三十四観音霊場(あわくにふださんじゅうよんかんのんれいじょう)は、千葉県南部にある37の寺院(番外4つを含む)からなる観音霊場である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
63.河泉二十四地蔵霊場 | ||||||
河泉二十四地蔵霊場(かせんにじゅうよんじぞうれいじょう)は、大阪府の旧河内国と旧和泉国にある地蔵霊場。開創年は不明であるが、昭和53年(1978年)に復活したとされている[要出典]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.南予七福神霊場 | ||||||
南予七福神霊場(なんよしちふくじんれいじょう)とは、愛媛県南予地方にある七福神を祀る寺院から構成された霊場で、南予七ヶ所霊場とも呼ばれる。全ての札所寺院が四国八十八ヶ所霊場または四国別格二十霊場の札所寺院でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.河内飛鳥古寺霊場 | ||||||
河内飛鳥古寺霊場(かわちあすかこじれいじょう)は、大阪府にある飛鳥時代に創建された古寺を巡る霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.大阪新四十八願所 | ||||||
大阪新四十八願所(おおさかしんよんじゅうはちがんしょ)は、阿弥陀如来を祀る大阪府の浄土宗寺院から構成される阿弥陀巡礼。1740年に開創され、2011年に再興された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の浄土宗の寺・寺院 #大阪府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
67.常光寺 (加古川市) ・兵庫県加古川市神野町神野332-1 | ||||||
常光寺(じょうこうじ)とは、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は天徳山である。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺であり、客番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#の臨済宗の寺・寺院 #兵庫県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
68.ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 | ||||||
ぼけよけ二十四地蔵尊霊場(ぼけよけにじゅうよんじぞうそんれいじょう)は、和歌山県、奈良県、大阪府にまたがる地蔵霊場。1988年に開創された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
69.明恩寺 (大田市) ・島根県大田市大代町大家1310 | ||||||
座標: 北緯35度02分04秒 東経132度24分29秒 / 北緯35.0345050166度 東経132.40799979度 / 35.0345050166; 132.40799979 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#の浄土真宗の寺・寺院 #島根県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
70.会津五薬師 | ||||||
会津五薬師(あいづごやくし)は福島県会津地方にある薬師如来を本尊とする5つの寺院の総称。いずれも徳一の創建と伝えられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.会津三十三観音 | ||||||
会津三十三観音(あいづさんじゅうさんかんのん)は、旧陸奥国会津地方(現在の福島県会津地方)にある33ヶ所の観音霊場である。子宝を願う新妻等、女性の巡礼が多いことで古くから知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.常楽寺 (加古川市上荘町) ・兵庫県加古川市上荘町井ノ口158 | ||||||
常楽寺(じょうらくじ)とは、高野山真言宗の寺院である。山号は日光山である。播磨八薬師霊場の2番札所である。わがまち加古川60選(No.39)に選ばれている[1]。病苦を除き、健康と心の安らぎのご利益があることから「日光山のお薬師さん」として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#の真言宗の寺・寺院 #兵庫県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
73.明王寺 (山梨県富士川町) ・山梨県南巨摩郡富士川町舂米2 | ||||||
明王寺(みょうおうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある真言宗智山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#の真言宗の寺・寺院 #山梨県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
74.妙浄寺 (山梨県南部町) ・山梨県南巨摩郡南部町南部8122 | ||||||
座標: 北緯35度17分22.7秒 東経138度27分11.2秒 / 北緯35.289639度 東経138.453111度 / 35.289639; 138.453111 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.信達三十三観音霊場 | ||||||
信達三十三観音霊場(しんたつさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、福島県中通り北部を占める信達地方(信夫郡および伊達郡)、すなわち、福島盆地に所在する三十三箇所の観音菩薩を巡拝する民間信仰である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
76.おおさか十三仏霊場 | ||||||
おおさか十三仏霊場(おおさかじゅうさんぶつれいじょう)は、初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場。昭和54年(1979年)に成立。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.南都七大寺 | ||||||
南都七大寺(なんとしちだいじ)は、奈良時代に平城京(南都・奈良)およびその周辺に存在して朝廷の保護を受けた7つの大寺を指す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.妙善寺 (山梨県富士川町) ・山梨県南巨摩郡富士川町大椚83 | ||||||
妙善寺(みょうぜんじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町大椚にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#の日蓮宗の寺・寺院 #山梨県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
79.大和五ヶ所御坊 | ||||||
大和五ヶ所御坊(やまとごかしょごぼう)は、奈良県(大和国)にある浄土真宗本願寺派の寺で、以下の5つの寺を指す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の浄土真宗の寺・寺院 #奈良県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
80.大和七福八宝めぐり | ||||||
大和七福八宝めぐり(やまとしちふくはっぽうめぐり)は、奈良県の7箇所の社寺と大和信仰の原点である三輪山から構成される七福神巡りの霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.大和十三仏霊場 | ||||||
大和十三仏霊場(やまとじゅうさんぶつれいじょう)は、奈良県にある13の仏菩薩を祀る寺院からなる霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.万徳院 ・山口県岩国市横山3-9-1 | ||||||
万徳院(まんとくいん)は、真言宗の寺院。正式名称は福光寺万徳院。ここではその前身である安芸国大朝舞綱の万徳院(万徳院跡歴史公園)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の真言宗の寺・寺院 #広島県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
83.妙法寺 (山梨県富士川町) ・山梨県南巨摩郡富士川町 | ||||||
妙法寺(みょうほうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室3063番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は徳栄山または小室山。本尊は大曼陀羅。「あじさい寺」、「俳句寺」として有名。小室山妙法寺とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の日蓮宗の寺・寺院 #山梨県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
84.大和北部八十八ヶ所霊場 | ||||||
大和北部八十八ヶ所霊場(やまとほくぶはちじゅうはちかしょれいじょう)は、奈良県にある八十八箇所の霊場。江戸時代中期(明和年間・1764年~1772年)に開かれた巡礼地で、一部の寺院は廃寺や無住寺となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.奥州三十三観音霊場 | ||||||
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の岩手県・宮城県・福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。「奥州」は陸奥国の別称。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.奥州七観音 | ||||||
奥州七観音(おうしゅうななかんのん)は、旧陸奥国内(現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県)にある7ヶ所の観音霊場。三迫の新長谷寺並びに六箇寺、六ヶ寺とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
87.上総十ヶ寺 | ||||||
上総十ヶ寺は、日什門流妙満寺輪番[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.寛朝 | ||||||
寛朝(かんちょう、かんじょう[1]、916年(延喜16年) - 998年7月13日(長徳4年6月12日))は、平安時代中期の真言宗の僧。父は宇多天皇の皇子敦実親王。洛外・広沢池ほとりの遍照寺の住持であったことから「広沢僧正」「遍照寺僧正」とも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の真言宗の寺・寺院 #千葉県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
89.名古屋七福神 | ||||||
名古屋七福神(なごやしちふくじん)は、明治時代に作られた七福神の札所。なごや七福神とは違い宗派などは統一されていない。戦災などもあって戦後には廃れ、暫くの間は大名古屋十二支が戦後に受け継がれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.延暦寺根本中堂 | ||||||
延暦寺根本中堂(えんりゃくじこんぽんちゅうどう)は、比叡山延暦寺の総本堂である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.東光寺 (加西市若井町) ・兵庫県加西市若井町1304 | ||||||
東光寺(とうこうじ)は、高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山である。播磨八薬師霊場の5番札所である。酒見寺の末寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#の真言宗の寺・寺院 #兵庫県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
92.斑鳩神社 | ||||||
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つ[要出典]で寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.栄螺堂 | ||||||
栄螺堂(さざえどう、さざいどう)は、江戸時代後期の東北から関東地方にかけて見られた特異な建築様式の仏堂である。堂内は螺旋構造の回廊となっており、順路に沿って三十三観音や百観音などが配置され堂内を進むだけで巡礼が叶うような構造となっている。仏教の礼法である右繞三匝(うにょうさんぞう)に基づいて、右回りに三回匝る(めぐる)ことで参拝できるようになっていることから、本来は三匝堂(さんそうどう)というが、螺旋構造や外観がサザエに似ていることから通称で「栄螺堂」、「サザエ堂」などと呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
94.成田参詣 | ||||||
成田参詣(なりたさんけい)とは、江戸時代に起こった成田山新勝寺への個人参詣。江戸で人気の歌舞伎役者だった市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことや、江戸から近接な距離であったこともあり、庶民の信仰を集めたという。成田参り、成田詣り(なりたまいり)ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
95.山陽花の寺二十四か寺 | ||||||
山陽花の寺二十四か寺(さんようはなのてらにじゅうよんかじ)は、山口県・岡山県・広島県に点在する24か所の霊場のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.京都五山 | ||||||
京都五山(きょうとござん)とは、臨済宗の寺院の寺格で、別格とされる南禅寺とともに定められた京都にある五つの禅宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
97.成田屋 | ||||||
成田屋(なりたや)は、歌舞伎役者の屋号。歌舞伎における屋号の始まりといわれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
98.安房国義倉帳 | ||||||
安房国義倉帳(あわのくにぎそうちょう)は東大寺正倉院に残存する古文書である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.景愛寺 | ||||||
景愛寺(けいあいじ)は、中世の京都に存在した臨済宗の尼寺。室町時代に創設された尼五山では筆頭の寺院であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
100.法勝寺 ・京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 | ||||||
法勝寺(ほっしょうじ)は、平安時代から室町時代まで平安京の東郊、白河にあった仏教の寺院である。白河天皇が1076年(承保3年)に建立した。院政期に造られた六勝寺の一つで、六つのうち最初にして最大の寺である。皇室から厚く保護されたが、応仁の乱以後は衰微廃絶した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |