201.赤淵神社 ・兵庫県朝来市和田山町枚田2014 | ||||||
赤淵神社(あかぶちじんじゃ)は、兵庫県朝来市和田山町枚田にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:赤淵足尼神表米宿禰神大海龍王神 | ||||||
202.粟鹿神社 ・兵庫県朝来市山東町粟鹿2152 | ||||||
粟鹿神社(あわがじんじゃ)は、兵庫県朝来市山東町粟鹿にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮または二宮。旧社格は県社。神紋は「抱き茗荷」[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天美佐利命日子坐王日子穂穂手見尊 | ||||||
203.表米神社 ・兵庫県朝来市和田山町竹田857 | ||||||
表米神社(ひょうまいじんじゃ)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にある神社である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:表米宿禰命 | ||||||
204.當勝神社 ・兵庫県朝来市山東町粟鹿2143 | ||||||
當勝神社(まさかつじんじゃ)は、兵庫県朝来市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:正哉吾勝勝速日天之忍穗耳尊 | ||||||
205.伊弉諾神宮 ・兵庫県淡路市多賀740 | ||||||
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。式内社(名神大社)、淡路国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊弉諾尊伊弉冉尊 | ||||||
#淡路市の伊弉冉尊の神社 #兵庫県の伊弉冉尊の神社 #全国の伊弉冉尊の神社 | ||||||
206.松帆神社 ・兵庫県淡路市久留麻256 | ||||||
松帆神社(まつほじんじゃ)は、兵庫県淡路市久留麻にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:八幡大神 | ||||||
#淡路市の八幡大神の神社 #兵庫県の八幡大神の神社 #全国の八幡大神の神社 | ||||||
207.伊和神社 ・兵庫県宍粟市一宮町須行名407 | ||||||
伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市一宮町須行名にある神社。式内社(名神大社)、播磨国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大己貴神 | ||||||
208.庭田神社 ・兵庫県宍粟市一宮町能倉1286 | ||||||
庭田神社(にわたじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:事代主命 | ||||||
#宍粟市の事代主命の神社 #兵庫県の事代主命の神社 #全国の事代主命の神社 | ||||||
209.御形神社 ・兵庫県宍粟市一宮町森添280 | ||||||
御形神社(みかたじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内小社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:葦原志許男神(大国主神) | ||||||
210.佐保神社 ・兵庫県加東市社777番地 | ||||||
佐保神社(さほじんじゃ)は、兵庫県加東市にある神社[2]。旧称、坂合神社[3]。北播磨有数の神社として知られ、旧社町は門前町として発展した[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天児屋根命、天照大神、大巳貴命[1] | ||||||
#加東市の天照大神の神社 #兵庫県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
211.住吉神社 (加東市上鴨川) ・兵庫県加東市上鴨川571 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県加東市にある神社。祭神は住吉三神(上筒之男命、中筒男命、底筒男命)、息長足姫命である。式内小社、旧社格は村社。鎮座地名から上鴨川住吉神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:住吉三神息長足姫命 | ||||||
#加東市の息長足姫命の神社 #兵庫県の息長足姫命の神社 #全国の息長足姫命の神社 | ||||||
212.阿宗神社 ・兵庫県たつの市誉田町広山492 | ||||||
阿宗神社(あそうじんじゃ)は、兵庫県たつの市誉田町広山にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:神功皇后応神天皇玉依姫命息長日子王 | ||||||
#たつの市の応神天皇の神社 #兵庫県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
213.粒坐天照神社 ・兵庫県たつの市龍野町日山449-1 | ||||||
粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)は兵庫県たつの市の日山(白鷺山)に鎮座する神社。式内社 (名神大社) で、近代社格制度では旧県社に列した。伊和神社、海神社とともに播磨三大社とされる。現在、鎮座する天神山が「龍が坐った形に似ている」ことからついた旧称の龍座神社として地域で広く親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照国照彦火明神 | ||||||
214.井関三神社 ・兵庫県たつの市揖西町中垣内甲 | ||||||
井関三神社(いせきさんじんじゃ)は兵庫県たつの市揖西町中垣内に鎮座する神社。旧郷社、旧神饌幣帛料供進指定神社。大庄屋八瀬氏の氏神・瀬織津姫命と龍野藩主脇坂氏の氏神・建御名方命を合祀する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:武甕槌命 | ||||||
#たつの市の武甕槌命の神社 #兵庫県の武甕槌命の神社 #全国の武甕槌命の神社 | ||||||
215.賀茂神社 (たつの市) ・兵庫県たつの市御津町室津74 | ||||||
賀茂神社(かもじんじゃ)は、兵庫県たつの市室津明神山にある神社。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている[1]。別名を室明神社という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:賀茂別雷神彦火火出見尊 | ||||||
216.河内神社 (たつの市) ・兵庫県たつの市新宮町牧850 | ||||||
河内神社(かわちじんじゃ)は、兵庫県たつの市新宮町の西栗栖地域に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:主祭神:応神天皇 配祀神:天津兒屋根命(アマツコヤネノミコト) | ||||||
#たつの市の応神天皇の神社 #兵庫県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
217.神戸神社 ・兵庫県たつの市揖保川町神戸北山222 | ||||||
神戸神社(かんべじんじゃ)は、兵庫県たつの市にある神社。秋祭りにちなみなくわずの宮とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大己貴命少彦名命 | ||||||
#たつの市の大己貴命の神社 #兵庫県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
218.龍野神社 ・兵庫県たつの市龍野町中霞城2 | ||||||
龍野神社(たつのじんじゃ)は、兵庫県たつの市の鶏籠山南西麓にある神社。旧社格は、郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:脇坂安治 | ||||||
219.中臣印達神社 ・中臣印達神社に合祀旧鎮座地不詳 | ||||||
中臣印達神社(なかとみ いたてじんじゃ)は、兵庫県たつの市揖保町中臣に鎮座する神社。式内社のうち名神大社、旧県社、旧神饌幣帛料供進社。大字名の中臣(なかじん)[1]に鎮座することから、地域では音読みのナカジン-インダツ神社と呼ばれる。式内社である阿波遅神社を合祀してる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大鹿嶋神大香山戸臣神 | ||||||
220.野見宿禰神社 (たつの市) ・兵庫県たつの市龍野町北龍野 | ||||||
野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)は、兵庫県たつの市北龍野にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:野見宿禰 | ||||||
221.大歳金刀比羅神社 ・兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1 | ||||||
大歳金刀比羅神社(おおとしこんぴらじんじゃ)は、兵庫県多可郡多可町中区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大歳神、大己貴命、保食神、事代主命 | ||||||
#多可町の大己貴命の神社 #兵庫県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
222.天満神社 (稲美町) ・兵庫県加古郡稲美町国安539 | ||||||
天満神社(てんまじんじゃ)は兵庫県加古郡稲美町にある天満宮である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天満天神(菅原道真) | ||||||
#稲美町の菅原道真の神社 #兵庫県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
223.阿閇神社 ・兵庫県加古郡播磨町本荘4丁目11-21 | ||||||
阿閇神社(あえじんじゃ)は、兵庫県加古郡播磨町本荘4丁目11-21に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:底筒男命中筒男命表筒男命気長足姫命 | ||||||
#播磨町の中筒男命の神社 #兵庫県の中筒男命の神社 #全国の中筒男命の神社 | ||||||
224.鈴の森神社 ・兵庫県神崎郡福崎町西田原1038-7 | ||||||
鈴の森神社(すずのもりじんじゃ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある神社。旧社格は村社。民俗学者柳田國男にゆかりのある神社として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:彦瓊々杵命天児屋根命太玉命 | ||||||
#福崎町の天児屋根命の神社 #兵庫県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
225.宇都野神社 ・兵庫県新温泉町浜坂2456-4 | ||||||
宇都野神社(うつのじんじゃ)は、兵庫県美方郡新温泉町浜坂にある神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:川下大明神、宇都野大明神 | ||||||
226.山宮神社 (新温泉町) ・兵庫県美方郡新温泉町七釜1409 | ||||||
山宮神社(さんぐうじんじゃ)は、兵庫県美方郡新温泉町七釜字木谷1409に鎮座する神社。旧社格は村社。主祭神は大山祇命、副祭神はイザナギ、イザナミ、誉田別尊、スサノオノミコト。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇命 | ||||||
#新温泉町の大山祇命の神社 #兵庫県の大山祇命の神社 #全国の大山祇命の神社 |