101.他田坐天照御魂神社 ・奈良県桜井市太田205 | ||||||
他田坐天照御魂神社(おさだにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照御魂命 | ||||||
102.忍坂坐生根神社 ・奈良県桜井市忍坂871 | ||||||
忍坂坐生根神社(おしさかにますいくねじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:少彦名神 | ||||||
103.忍坂山口坐神社 ・奈良県桜井市赤尾42 | ||||||
忍坂山口坐神社(おしさかやまぐちにますじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇命 | ||||||
#桜井市の大山祇命の神社 #奈良県の大山祇命の神社 #全国の大山祇命の神社 | ||||||
104.久延彦神社 ・奈良県桜井市三輪大御輪寺98 | ||||||
久延彦神社(くえびこじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。久延彦社(くえびこしゃ)とも[3]。大神神社末社[3][1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:久延毘古命 | ||||||
105.志貴御縣坐神社 ・奈良県桜井市金屋896 | ||||||
志貴御縣坐神社(しきみあがたにますじんじゃ/しきのみあがたにますじんじゃ、志貴御県坐神社)は、奈良県桜井市金屋にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大己貴神 | ||||||
106.談山神社 ・奈良県桜井市多武峰319 | ||||||
談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:藤原鎌足公 | ||||||
107.戸隠神社 (桜井市) ・奈良県桜井市大字横柿字ミヤノタニ | ||||||
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.等彌神社 ・奈良県桜井市桜井1176 | ||||||
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。式内社(小)で旧社格は県社。『延喜式神名帳』に掲載されている大和国城上郡等彌神社に比定されている。明治時代までは能登宮と呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:上津尾社:大日霊貴命下津尾社右殿(八幡社):磐余明神、品陀和気命下津尾社左殿(春日社):高皇産霊神、天児屋根命 [1] | ||||||
#桜井市の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
109.宗像神社 (桜井市) ・奈良県桜井市外山818 | ||||||
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、奈良県桜井市外山(とび)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:多紀理毘売命市寸嶋比売命田寸津比売命 | ||||||
110.與喜天満神社 ・奈良県桜井市初瀬14 | ||||||
與喜天満神社(よきてんまんじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菅原道真 | ||||||
#桜井市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
111.宇智神社 ・奈良県五條市今井4丁目6番12号 | ||||||
宇智神社(うちじんじゃ)は、奈良県五條市にある神社。 延喜の式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:国生明神 | ||||||
112.御霊神社 (五條市霊安寺町) ・奈良県五條市霊安寺町2206 | ||||||
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県五條市にある神社。御霊本宮・御霊宮大明神・四所御霊大明神・宇智郡大宮・御霊さんとも呼ばれる。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:本殿:井上内親王南脇社殿:他戸親王北脇社殿:早良親王別宮:火雷神 | ||||||
113.波宝神社 ・奈良県五條市西吉野町夜中字銀峯山176番地 | ||||||
波宝神社、波寶神社、波寳神社(はほうじんじゃ)は、奈良県五條市夜中にある神社である。式内社で旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:上筒之男命・中筒之男命・底筒之男命息長帯日売命 | ||||||
114.葛城一言主神社 ・奈良県御所市森脇432 | ||||||
葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)は、奈良県御所市森脇にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:葛城之一言主大神幼武尊 | ||||||
115.葛木水分神社 ・奈良県御所市関屋248 | ||||||
葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ、葛城水分神社)は、奈良県御所市関屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天水分神国水分神 | ||||||
116.葛木御歳神社 ・奈良県御所市東持田269 | ||||||
葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ/かつらぎみとせじんじゃ)は、奈良県御所市東持田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:御歳神 | ||||||
117.鴨都波神社 ・奈良県御所市宮前町514 | ||||||
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。高鴨神社(上鴨社)・葛木御歳神社(中鴨社)に対して「下鴨社」と称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:積羽八重事代主命下照姫命 | ||||||
#御所市の事代主命の神社 #奈良県の事代主命の神社 #全国の事代主命の神社 | ||||||
118.鴨山口神社 ・奈良県御所市櫛羅2428 | ||||||
鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇命 | ||||||
#御所市の大山祇命の神社 #奈良県の大山祇命の神社 #全国の大山祇命の神社 | ||||||
119.高鴨神社 ・奈良県御所市鴨神1110 | ||||||
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市鴨神の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:阿遅志貴高日子根命 | ||||||
120.高天彦神社 ・奈良県御所市北窪158 | ||||||
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高皇産霊神市杵嶋姫命菅原道真公 | ||||||
#御所市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
121.長柄神社 (御所市) ・奈良県御所市名柄271 | ||||||
長柄神社(ながらじんじゃ)は、奈良県御所市名柄にある神社。式内社で、旧社格は村社。別称を「姫の宮」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:下照姫命 | ||||||
122.往馬坐伊古麻都比古神社 ・奈良県生駒市壱分町1527-1 | ||||||
往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社。式内社で、旧社格は県社。往馬大社(いこまたいしゃ)とも称し、生駒神社(いこまじんじゃ)と通称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊古麻都比古神伊古麻都比賣神氣長足比賣命足仲津比古命譽田別命葛城高額姫命息長宿禰王 | ||||||
123.伊弉諾神社 (生駒市) ・奈良県生駒市上町4447 | ||||||
伊弉諾神社(いざなぎじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社。式内社(大)で、旧社格は村社。長弓寺のかつての鎮守社でその境内に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊邪那岐命素盞嗚命大己貴命 | ||||||
#生駒市の大己貴命の神社 #奈良県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
124.高山八幡宮 ・奈良県生駒市高山町12679-1 | ||||||
高山八幡宮(たかやまはちまんぐう)は、奈良県生駒市高山町字大門にある神社である。社格は旧村社。本殿は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別名足仲津彦命息長足比売命 | ||||||
125.為志神社 ・奈良県葛城市林堂311 | ||||||
為志神社(爲志神社、いしじんじゃ)は奈良県葛城市の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊古比都幣尊 | ||||||
126.柿本神社 (葛城市) ・奈良県葛城市柿本162 | ||||||
柿本神社(かきもとじんじゃ)は、奈良県葛城市柿本に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:柿本人麻呂 | ||||||
127.葛木坐火雷神社 ・奈良県葛城市笛吹448 | ||||||
葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:火雷大神天香山命 | ||||||
128.葛木倭文座天羽雷命神社 ・奈良県葛城市加守1045 | ||||||
葛木倭文座天羽雷命神社(かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ)は、奈良県葛城市の二上山山麓にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。単に倭文神社(しずりじんじゃ)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天羽雷命 | ||||||
129.葛木二上神社 ・奈良県葛城市染野691 | ||||||
葛木二上神社(かつらぎふたかみじんじゃ/かつらぎにじょうじんじゃ)は、奈良県葛城市染野の二上山雄岳山頂付近にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。「二上神社」・「葛木坐二上神社(かつらぎにいますふたかみのじんじゃ)」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大国魂神豊布都魂神 | ||||||
130.葛城御県神社 ・奈良県葛城市葛木68 | ||||||
葛城御県神社(かつらぎみあがたじんじゃ)は、奈良県葛城市葛木にある神社である。式内社で、旧社格は村社。大和国に6つある御縣神社の1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:劔根命天津日高日子番能瓊瓊杵命 | ||||||
131.調田坐一事尼古神社 ・奈良県葛城市疋田402 | ||||||
調田坐一事尼古神社(つくだにますひとことねこじんじゃ)は奈良県葛城市にある神社。別名疋田神社(ひきだじんじゃ)。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:一事尼古大神事代主大神 | ||||||
132.長尾神社 ・奈良県葛城市長尾471 | ||||||
長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。旧大和国葛下郡の式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神豊受大神水光姫命(豊御富)白雲別命 | ||||||
#葛城市の天照大神の神社 #奈良県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
133.阿紀神社 ・奈良県宇陀市大宇陀迫間252 | ||||||
阿紀神社(あきじんじゃ)は、奈良県宇陀市大宇陀迫間(おおうだはさま)にある神社。式内社。旧社格は県社。通称は神戸明神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照皇大神秋田比売神邇邇杵命八意思兼神 | ||||||
#宇陀市の天照皇大神の神社 #奈良県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
134.宇太水分神社 ・奈良県宇陀市菟田野古市場244-3 | ||||||
宇太水分神社(うだのみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天水分神速秋津比古神国水分神 | ||||||
135.八咫烏神社 ・奈良県宇陀市榛原高塚42 | ||||||
八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)は、奈良県宇陀市にある神社。『延喜式神名帳』記載の式内小社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:建角身命 | ||||||
136.猪上神社 ・奈良県生駒郡平群町信貴畑字信貴山2260 | ||||||
猪上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にある『延喜式』神名帳に列せられる式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天足彦命・国押人命 | ||||||
137.生駒山口神社 ・奈良県生駒郡平群町櫟原5-1 | ||||||
生駒山口神社(いこまやまぐちじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町櫟原(いちはら)にある神社。『延喜式』神名帳には、大社に列せられる式内社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素戔嗚命、櫛稲田姫命 | ||||||
138.雲甘寺坐楢本神社 ・奈良県生駒郡平群町梨本298 | ||||||
雲甘寺坐楢本神社(うんかんじにいますならもとじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町梨本にある式内社。旧社格は、村社であり神饌幣帛料供進社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菊理姫命 | ||||||
139.春日神社 (平群町平等寺) ・奈良県生駒郡平群町平等寺小字山久保241番地 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町平等寺にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天児屋根命 | ||||||
#平群町の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
140.杵築神社 (平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴畑1396番地 | ||||||
杵築神社(きづきじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町福貴畑にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素戔嗚命 | ||||||
141.素戔嗚神社 (平群町久安寺) ・奈良県生駒郡平群町久安寺1133番地 | ||||||
素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町久安寺にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素戔嗚命 | ||||||
142.素戔嗚神社 (平群町信貴畑) ・奈良県生駒郡平群町信貴畑1473番 | ||||||
素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素戔嗚命 | ||||||
143.鳴川神社 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町鳴川189番地 | ||||||
鳴川神社(なるかわじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町鳴川にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素戔嗚命・天児屋根命・伊弉冊命・白山比売命 | ||||||
#平群町の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
144.白山神社 (平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴1551 | ||||||
白山神社 (はくさんじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町福貴に鎮座する神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊 | ||||||
#平群町の伊弉冉尊の神社 #奈良県の伊弉冉尊の神社 #全国の伊弉冉尊の神社 | ||||||
145.八幡神社 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町三里小字岩井765番地 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町三里にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別命 | ||||||
#平群町の誉田別命の神社 #奈良県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
146.原神社 (平群町) ・奈良県生駒郡平群町椣原53 | ||||||
原神社(はらじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町椣原にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:青躰龍王・雨師大明神 | ||||||
147.船山神社 ・奈良県生駒郡平群町三里字船山475番 | ||||||
船山神社(ふなやまじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町三里にある式内社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:船山神 | ||||||
148.平群神社 ・奈良県生駒郡平群町西宮617 | ||||||
平群神社(へぐりじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町西宮にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。俗称は「西宮」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇神 | ||||||
#平群町の大山祇神の神社 #奈良県の大山祇神の神社 #全国の大山祇神の神社 | ||||||
149.平群坐紀氏神社 ・奈良県生駒郡平群町上庄5丁目1-1 | ||||||
平群坐紀氏神社(へぐりにますきしじんじゃ[1]/へぐりにますきのうじじんじゃ[2]/へぐりにいますきうじのじんじや[3])は、奈良県生駒郡平群町上庄にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。単に「紀氏神社」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神天児屋根命都久宿禰八幡大菩薩 | ||||||
#平群町の天照大神の神社 #奈良県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
150.平群石床神社 ・奈良県生駒郡平群町越木塚734 | ||||||
平群石床神社(へぐりのいわとこじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町越木塚にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:劔刃石床別命(若しくは饒速日命) | ||||||
151.御櫛神社 ・奈良県生駒郡平群町椹原493番地 | ||||||
御櫛神社(みくしじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町椹原にある式内社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天児屋根命 | ||||||
#平群町の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
152.八阪神社 (平群町白石畑) ・奈良県生駒郡平群町白石畑小字岩阪 | ||||||
八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町白石畑にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素戔嗚命 | ||||||
153.龍田大社 ・奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1 | ||||||
龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「龍田神社」。風の神(風神)[1]として古くから信仰を集める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天御柱命国御柱命 | ||||||
154.龍田神社 ・奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6 | ||||||
龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天御柱大神国御柱大神 | ||||||
155.池坐朝霧黄幡比売神社 ・奈良県磯城郡田原本町法貴寺502 | ||||||
池坐朝霧黄幡比売神社(いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天萬栲幡千幡比売命菅原道真 | ||||||
#田原本町の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
156.多坐弥志理都比古神社 ・奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569 | ||||||
多坐弥志理都比古神社(多坐彌志理都比古神社、おおにいますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町多にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富(おお)社とも書かれる。社号標には「多㘴彌志理都比古神社」と記す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:神倭磐余彦尊(神武天皇)神八井耳命(神武天皇皇子)神沼河耳命(綏靖天皇)姫御神(玉依姫命)太安万侶 | ||||||
#田原本町の玉依姫命の神社 #奈良県の玉依姫命の神社 #全国の玉依姫命の神社 | ||||||
157.鏡作伊多神社 ・奈良県磯城郡田原本町保津150 | ||||||
鏡作伊多神社(かがみつくりいたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。延喜式神名帳に記載されている大和国城下郡の式内社であり、同町内の隣り合った集落に論社とされる神社が二社鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:石許利止売命 | ||||||
158.鏡作坐天照御魂神社 ・奈良県磯城郡田原本町八尾816 | ||||||
鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内大社で、旧社格は県社。4から5世紀にかけて鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に居住し、御鏡(天照国照彦火明命)並びに遠祖(石凝姥命)を氏神として開いた神社であるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照国照彦火明命石凝姥命天糠戸命 | ||||||
159.鏡作麻気神社 ・奈良県磯城郡田原本町小阪244 | ||||||
鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内小社で旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:麻比都禰命 | ||||||
160.岐多志太神社 ・奈良県磯城郡田原本町伊与戸143 | ||||||
岐多志太神社(きたしたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天香山命天児屋根命 | ||||||
#田原本町の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
161.津島神社 (田原本町) ・奈良県磯城郡田原本町549 | ||||||
津島神社(つしまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。旧田原本村(現田原本町中心部)の産土神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素戔鳴命櫛名田姫命誉田別命天児屋根命 | ||||||
#田原本町の誉田別命の神社 #奈良県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
162.村屋坐弥冨都比売神社 ・奈良県磯城郡田原本町蔵堂426 | ||||||
村屋坐弥冨都比売神社(むらやにますみふつひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は県社。大和三道の一つ「中つ道」(橘街道)に面して鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:三穂津姫命 | ||||||
163.御杖神社 ・奈良県宇陀郡御杖村神末1020 | ||||||
御杖神社(みつえじんじゃ)は、奈良県宇陀郡御杖村にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:久那斗神八街比古神八街比女神 | ||||||
164.飛鳥坐神社 ・奈良県高市郡明日香村大字飛鳥字神奈備708 | ||||||
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。毎年2月のおんだ祭が奇祭として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:事代主神高皇産靈神飛鳥神奈備三日女神大物主神 | ||||||
165.甘樫坐神社 ・奈良県高市郡明日香村大字豊浦字寺内626 | ||||||
甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:推古天皇 | ||||||
166.於美阿志神社 ・奈良県高市郡明日香村檜前594 | ||||||
於美阿志神社(おみあしじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:阿智使主神夫妻二柱 | ||||||
167.櫛玉命神社 ・奈良県高市郡明日香村真弓51 | ||||||
櫛玉命神社(くしたまのみことじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:櫛玉彦命櫛玉姫命天明玉命豊玉命[1] | ||||||
168.伊邪那岐神社 (上牧町) ・奈良県北葛城郡上牧町下牧512 | ||||||
伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県北葛城郡上牧町にある神社である。式内社で、旧社格は村社。片岡城跡の南端に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊邪那岐命 | ||||||
#上牧町の伊邪那岐命の神社 #奈良県の伊邪那岐命の神社 #全国の伊邪那岐命の神社 | ||||||
169.片岡神社 (王寺町) ・奈良県北葛城郡王寺町王寺1827 | ||||||
片岡神社(かたおかじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照皇太神表筒男命・中筒男命・底筒男命品陀別命清瀧命 | ||||||
#王寺町の中筒男命の神社 #奈良県の中筒男命の神社 #全国の中筒男命の神社 | ||||||
170.火幡神社 ・奈良県北葛城郡王寺町畠田640 | ||||||
火幡神社(ほばたじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天児屋根命息長帯比売命誉田別命玉依姫命天照皇大神 | ||||||
#王寺町の誉田別命の神社 #奈良県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
171.讃岐神社 ・奈良県北葛城郡広陵町三吉328 | ||||||
讃岐神社(さぬきじんじゃ)は、奈良県北葛城郡広陵町三吉にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大国魂命若宇加能売命大物主命 | ||||||
172.廣瀬大社 ・奈良県北葛城郡河合町大字川合99 | ||||||
廣瀬大社(ひろせたいしゃ、広瀬大社)は、奈良県北葛城郡河合町川合にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「廣瀬神社(ひろせじんじゃ、広瀬神社)」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:若宇加能売命 | ||||||
173.大名持神社 ・奈良県吉野郡吉野町河原屋86[1] | ||||||
大名持神社(おおなもちじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町河原屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称を「大汝宮」とも[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大名持御魂神須勢理比咩命少名彦名命 | ||||||
174.勝手神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2354 | ||||||
勝手神社(かつてじんじゃ)とは奈良県吉野郡吉野町にある神社。祭神は『和漢三才図会』に「勝手社 祭神一座 愛鬘命[1](うけりのみこと/うけのりのみこと)」とある。また、「受鬘命」とも表記される[2]。現在の主祭神は天忍穂耳命とされている。大山祇命・久久能智命・木花佐久夜比咩命・苔虫命・葉野比咩命が配祀されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天之忍穗耳命 | ||||||
175.金峯神社 (吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1651 | ||||||
金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:金山毘古命 | ||||||
176.吉野神宮 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 | ||||||
吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある神社。祭神は後醍醐天皇。建武中興十五社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧社名 吉野宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:後醍醐天皇 | ||||||
177.吉野水分神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1612 | ||||||
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。別名を子守宮と称す[1]。2004年(平成16年)7月に、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する資産の一部として登録された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天之水分大神 | ||||||
178.吉水神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山579 | ||||||
吉水神社、吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町にある神社。旧社格は村社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:後醍醐天皇楠木正成吉水院宗信法印 | ||||||
179.立石海神社 ・奈良県吉野郡下市町立石1264 | ||||||
立石海神社(たていしかいじんじゃ)は、奈良県吉野郡下市町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:八大龍王 | ||||||
180.丹生川上神社下社 ・奈良県吉野郡下市町長谷1-1 | ||||||
丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)は、奈良県吉野郡下市町長谷(ながたに)にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社[1]で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:闇龗神 | ||||||
181.波比売神社 ・奈良県吉野郡下市町栃原1807 | ||||||
波比売神社(はひめじんじゃ)は、奈良県吉野郡下市町栃原にある神社である。式内社で、栃原岳の山頂付近に鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:水波能売神応神天皇 | ||||||
#下市町の応神天皇の神社 #奈良県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
182.河分神社 ・奈良県吉野郡黒滝村大字中戸字川戸394 | ||||||
河分神社(かわわけじんじゃ)とは、奈良県吉野郡黒滝村大字中戸にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:武甕槌命、経津主命、天児屋根命、姫大神 | ||||||
#黒滝村の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
183.天河大弁財天社 ・奈良県吉野郡天川村坪内(字琵琶山)107番地 | ||||||
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、天河神社)は、奈良県吉野郡天川村坪内[1]にある神社。旧社格は郷社。宗教法人名は天河神社であり、神社庁傘下である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:市杵島姫命 | ||||||
#天川村の市杵島姫命の神社 #奈良県の市杵島姫命の神社 #全国の市杵島姫命の神社 | ||||||
184.立里荒神社 ・奈良県吉野郡野迫川村 | ||||||
立里荒神社(たてりこうじんしゃ)は、奈良県吉野郡野迫川村大字池津川にある神社である。空海が高野山を開創する際に祀ったと伝わる。正式名称は荒神社であるが、一般的には立里荒神社の通称で知られており、本記事でも「立里荒神社」として扱う[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別命火産霊神 | ||||||
#野迫川村の誉田別命の神社 #奈良県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
185.玉置神社 ・奈良県吉野郡十津川村玉置川1 | ||||||
玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:国之常立神伊弉諾尊伊弉冊尊天照大神神日本磐余彦命 | ||||||
#十津川村の天照大神の神社 #奈良県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
186.丹生川上神社上社 ・奈良県吉野郡川上村大字迫167 | ||||||
丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社[1]で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高龗神 | ||||||
187.丹生川上神社 ・奈良県吉野郡東吉野村大字小968 | ||||||
丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:罔象女神 |