101.房住山 ・ 日本秋田県三種町・能代市 | ||||||
房住山(ぼうじゅうざん)とは、秋田県三種町と能代市にまたがる山である。梵字宇山とも表記される。 房住山は低山であるが、坂上田村麻呂による長面兄弟討伐伝説の言い伝えが残り、鎌倉時代には山岳仏教の一大拠点となっていた信仰の山である。山頂からは東に森吉山、西に大潟村の広大な干拓地、男鹿半島、日本海を遠望できる。また、一帯は昭和51年(1976年)に自然観察教育林に指定されていて、また昭和52年(1977年)6月15日秋田魁新報社の新観光秋田三十景の23位に選出されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.留山 (秋田県) ・秋田県山本郡八峰町 | ||||||
留山(とめやま)は秋田県山本郡八峰町 にある山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.母谷山 ・秋田県八峰町 | ||||||
母谷山(もやさん)は、秋田県八峰町の山である。八峰町目名潟地区のすぐ北東にあるので「目名潟山」とも呼ばれる。 秋田県の旧峰浜村と旧八森町との境界にある海抜276mの山である。標高100m程度にある広場の緑地休養施設にはトイレや水飲み場が整備されておりそこまで自動車で移動することができる。広場の北には鳥居があり、鳥居をくぐれば登山道が続いている。初めはつづら折りの緩やかな登山道も次第に急登となり約20分で山頂につく。頂上からは白神山地の県境や、男鹿半島までの海岸線、八郎潟、米代川を一望することができ、天気のよい日は鳥海山等県内のいくつもの山も見る事が出来る。 ふもとには戦国時代の館趾といわれる「蝦夷館遺跡」がある。1964年県の文化財専門委員の手で発掘され、広い台上にあるので海上に活躍した土豪の性格と、また舶来された中国古陶の遺存も考えられ、堂々たる構造の館と外柵を台上に廻し、建物をその上に掘りたし土間に礫を敷きつめて出来たものであったと言われる[1]。伝説では、この蝦夷館は安倍氏が室町時代に居館し、その後檜山安東氏との抗争に敗れたと言われている。海上交通を監視しやすいように、見晴らしの良いこの山のふもとに蝦夷館を作ったと言われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.薬師山 (八峰町) ・秋田県八峰町 | ||||||
薬師山(やくしさん)は、秋田県八峰町の山である。大母爺(おおもや)ともよばれる。JR東八森駅方面から見ると、母谷山と大小の2つのピークが並んで見える。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.馬場目岳 ・ 日本秋田県南秋田郡五城目町・秋田市 | ||||||
馬場目岳(ばばめだけ)は、秋田県南秋田郡五城目町と秋田県秋田市の境界にある標高1,037mの山である。 馬場目岳は太平山地の西端に位置している。隣接する太平山と馬蹄形の山塊をなしており、穏やかな山頂を形どって日本海側に立ちはだかっている。その懐中には国が指定した仁別国民の森があり、太平山とともに県立自然公園に指定されている。 山頂脇のくぼ地には馬の守護神である相染神の石祠があり、かつてこの山が馬の守護神として信仰を集めていたことがしのばれる。 馬場目岳への登山道は4つのコースがある。最もよく利用されているのが、旭又登山口からのコースである。仁別国民の森を過ぎてから、旭又に移動すると、そこには駐車場、トイレ、案内板がある旭又登山口があり、太平山や赤倉山への共通の登山口となっている。登山口から約1時間50分程度で赤倉山への縦走路との分岐点につく。そこから約40分で馬場目岳山頂である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.森山 (秋田県) ・ 日本秋田県南秋田郡五城目町 | ||||||
森山(もりやま)は、秋田県五城目町にある山である。五城目町のシンボルとして親しまれている。杜山、盛飯山、盛医山とも書く。 「森」はこの地方では孤立峰を呼ぶ場合や、社(神社の森)を意味している場合がある。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.高岳山 (秋田県) ・ 日本秋田県八郎潟町・三種町 | ||||||
高岳山(たかおかさん)は、秋田県八郎潟町にある山である。三角点がある一本桜展望台は八郎潟町と三種町の境にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.三倉鼻 ・ 日本秋田県三種町・八郎潟町 | ||||||
三倉鼻(みくらはな)とは、秋田県三種町と八郎潟町にまたがる山である。三湖伝説にまつわる伝説など、数々の伝説が語られている。三倉鼻の名前の由来は、『三倉鼻由来』[1]によれば、八郎太郎によって助けられた夫殿は、その後長者になり3つの倉を建てたからだという。糠を捨てた場所は小山になり糠森になった[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.大潟富士 ・秋田県南秋田郡大潟村 | ||||||
大潟富士(おおがたふじ)は、秋田県南秋田郡大潟村にある山。人工の山で標高0m(海抜0m)で円錐形の築山である。周囲からの比高が富士山の1,000分の1である3.776mで、かつ山頂の標高が0mとなるように造られた[1]。日本一低い山とされる日和山よりも標高が低い。大潟村は国土地理院に地形図への掲載を求め、築山であることなどから一時掲載は見送られた[2]が、現在は地形図に表示されている。周囲は干拓地が広がり、海水面より標高の低い平らな土地である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.七滝山 ・ 日本秋田県仙北郡美郷町 | ||||||
七滝山(ななたきやま)は、秋田県仙北郡美郷町にある山で、標高は776mである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.姥井戸山 ・秋田県雄勝郡羽後町・由利本荘市・湯沢市 | ||||||
姥井戸山(うばいどやま)は、出羽山地にあって、秋田県雄勝郡羽後町[1]と由利本荘市及び湯沢市の境界に位置する標高926.9mの山である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |