401.福祉のひろば冨士の湯 |
福祉のひろば冨士の湯(ふくしのひろばふじのゆ)は山形県天童市鎌田にあるサービス付き高齢者向け住宅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
402.松山温泉 (山形県) ・山形県酒田市 |
松山温泉(まつやまおんせん)は、山形県酒田市(旧出羽国、明治以降の旧羽前国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
403.まむろがわ温泉 梅里苑 ・山形県最上郡真室川町大字平岡894-2 |
まむろがわ温泉 梅里苑(まむろがわおんせん ばいりえん)は、山形県真室川町にある町営の自然体験型宿泊温泉施設である。 泉質はナトリウム塩化物泉であり、日帰り入浴も可能。農産物直売所である「まごころ工房」や「そば屋重次郎」も併設する。 敷地内の森林には仁別森林鉄道で作業車両として使われていた1943(昭和18)年製とされる加藤製作所製の4.8tディーゼル機関車が保存運転しており[要出典]、車両は平成21年2月に経済産業省の近代化産業遺産として認定されている。運賃は100円。 |
Wikipedia 内容詳細 |
404.柳川温泉 ・山形県西村山郡大江町大字柳川1502-3 |
柳川温泉(やながわおんせん、Yanagawa Hot Spring)は、山形県西村山郡大江町にある温泉。奥おおえ柳川温泉とも呼ぶ。正式名称は大江町柳川温泉健康増進交流センター。 |
Wikipedia 内容詳細 |
405.山辺温泉 ・山形県東村山郡山辺町大塚近江801番地 |
山辺温泉(やまのべおんせん)は、山形県東村山郡山辺町大塚近江にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
406.湯田川温泉 ・山形県鶴岡市 |
湯田川温泉(ゆたがわおんせん)は、山形県鶴岡市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。鶴岡の奥座敷とも呼ばれる[1]。庄内平野の南西に起伏する丘陵の間にあり、三方を山に囲まれた静かな保養温泉で、付近に由豆佐売神社、長福寺、日本海を遠望する金峯山などがあり、冬はスキーもできる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
407.湯の沢温泉 ・山形県米沢市関根地内 |
湯の沢温泉(ゆのさわおんせん)は、山形県米沢市関根地内にある温泉。米沢八湯の一つで一軒宿の時の宿すみれは「温泉米沢八湯会」に加盟している[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
408.湯の澤温泉 ・山形県鶴岡市添川字湯の沢5番地甲 |
湯の澤温泉(ゆのさわおんせん)は、山形県鶴岡市添川(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
409.湯の瀬温泉 (山形県) ・山形県鶴岡市戸沢神子谷 |
湯の瀬温泉(ゆのせおんせん)は、山形県鶴岡市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
410.湯ノ田温泉 ・山形県飽海郡遊佐町 |
湯ノ田温泉(ゆのたおんせん)は、山形県飽海郡遊佐町(旧国出羽国、明治以降は羽後国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
411.湯野浜温泉 ・山形県鶴岡市湯野浜北緯38度47分3.9秒 東経139度45分16.9秒 / 北緯38.784417度 東経139.754694度 / 38.784417; 139.754694 |
湯野浜温泉(ゆのはまおんせん)とは、山形県鶴岡市湯野浜(旧出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉である。 同じ山形の上山温泉、福島の東山温泉とともに奥羽三楽郷に数えられた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
412.由良温泉 ・山形県鶴岡市 |
由良温泉(ゆらおんせん)は、山形県鶴岡市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)由良地区にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
413.立岩海底温泉 ・山形県鶴岡市 |
立岩海底温泉(たていわかいていおんせん)は、山形県鶴岡市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)由良地区にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
414.りんご温泉 ・山形県西村山郡朝日町大字宮宿1353-1 |
りんご温泉(りんごおんせん)は、山形県西村山郡朝日町宮宿にある温泉で、同町が100%出資する有限会社地球耕望が運営する日帰り入浴施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
415.泡の湯温泉 ・山形県西置賜郡小国町大字小玉川 |
泡の湯温泉(あわのゆおんせん)は、山形県西置賜郡小国町にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
416.赤倉温泉 (山形県) ・山形県最上郡最上町 |
赤倉温泉(あかくらおんせん)は、山形県最上郡最上町(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
417.赤湯温泉 (山形県) ・山形県南陽市 |
赤湯温泉(あかゆおんせん)は、山形県の南東端部に存在する温泉の1つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
418.あつみ温泉 ・山形県鶴岡市湯温海地図 |
あつみ温泉(あつみおんせん)は、山形県南端部を流れ日本海へと注ぐ、温海川沿いに湧出していた温泉である。ただし、近年は掘削した井戸からポンプアップして温泉水を得ている。なお、旧来の温海温泉と書く事例も見られる。温泉水が温海川を通して海へと流れ込み、その海を温めていたために「温海」と命名された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
419.飯豊温泉 ・山形県西置賜郡小国町大字小玉川 |
飯豊温泉(いいでおんせん)は、山形県西置賜郡小国町にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
420.鳥海山 ・ 日本山形県飽海郡遊佐町・酒田市・秋田県由利本荘市・にかほ市 |
鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん[2])は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236 mの活火山。山頂は山形県側にあるが、秋田県側に山頂があると主張する秋田県民で山頂争いになることが多々ある。山頂に雪が積もった姿が富士山に類似しているため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。山形県では庄内富士(しょうないふじ)とも呼ばれている。古くからの名では鳥見山(とりみやま)という。鳥海国定公園に属する。日本百名山[3]・日本百景の一つ。2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定された。2009年(平成21年)に国史跡「鳥海山」として指定された。読みは、秋田県側で「ちょうかいさん」、山形県側で「ちょうかいざん」となっている。またかつて秋田県ではちょうげと称されていた[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
421.朝日岳 (山形県・新潟県) ・ 日本山形県小国町・朝日町・大江町・西川町・新潟県村上市 |
朝日岳(あさひだけ)は、新潟県と山形県の県境に位置する朝日山地(朝日連峰)に属する山[1]。ただし、大朝日岳山頂(標高1,870.3m[2])は山形県小国町に属する[3]。北の出羽三山、南の飯豊連峰とともに磐梯朝日国立公園に含まれる。日本百名山のひとつに数えられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
422.飯豊山 ・ 日本山形県西置賜郡小国町新潟県東蒲原郡阿賀町福島県喜多方市 |
飯豊山(いいでさん)は、飯豊山地[1]の標高2,105.1 mの山である。主峰は、通称飯豊本山とも呼ばれることもあるが、国土地理院地図における表示は飯豊山のみである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
423.以東岳 ・ 日本山形県鶴岡市新潟県村上市 |
以東岳(いとうだけ)は、山形県鶴岡市と新潟県村上市との境にある標高1,771.4mの山。磐梯朝日国立公園に属する朝日山地(朝日連峰)の山で、標高966mの所に大鳥池(湖)がある[1]。日本二百名山の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
424.祝瓶山 ・ 日本山形県長井市・西置賜郡小国町 |
祝瓶山(いわいがめやま)は山形県西部に位置する標高1,417mの山である。山体は山形県長井市と小国町にまたがっており、日本三百名山の一つにも選ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
425.大岡山 (山形市) |
大岡山(おおおかやま)は、山形県山形市楯山地区にある山。標高401 m。 やまがた百名山に登録されている。登山道のユニークな標識が人気である。地区の公民館ではトレッキングマップを作成している[1]。 登山の難易度はそれほど高くない。登山道は3つある。山の中には不動尊などがあり、それらを楽しみながらたどり着く山頂は絶景である[2]。 地区の山形市立高楯中学校の校歌に登場する。また山形市立楯山小学校の児童が毎年登山をする。 |
Wikipedia 内容詳細 |
426.月山 ・ 日本山形県鶴岡市・西村山郡西川町・最上郡大蔵村・東田川郡庄内町 |
月山(がっさん、英: Mount Gassan[3])は、山形県の中央部、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山。現在は噴火活動がなく、死火山だと思われている。 山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山[4]、新日本百名山[5]、花の百名山[6]及び新・花の百名山[7]に選定されている。また、山麓は月山山麓湧水群として名水百選[8]、月山行人清水の森として水源の森百選にも選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
427.栗子山 |
栗子山(くりこやま)は、福島県福島市と山形県米沢市との境、奥羽山脈に位置する標高1217メートルの山。当記事では栗子山系についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
428.黒伏山 ・山形県東根市 |
黒伏山(くろぶしやま)は山形県東根市に位置する標高1227メートルの山である。 東北百名山のひとつであり、船形連峰に含まれる。地質的には船形山などより古い火山で、石英安山岩からなるとされている。いずれも人目を引くごつごつとした山容で、特に黒伏山(観音寺)の南面は、標高差約300m、幅1kmにわたり柱状節理の岩壁となって落ち込んでいる。南面を除くと、ほとんどがブナの高木だが、山頂の一部だけが樹高2m内外のミネカエデ、ウラジロヨウラク、ナナカマドなどに覆われている[1]。 東北山岳写真家集団 『東北百名山地図帳』 山と溪谷社、2010年 |
Wikipedia 内容詳細 |
429.甑岳 (山形県) ・ 日本山形県東根市、村山市 |
甑岳(こしきだけ)は、山形県東根市と村山市の境にまたがる標高1,016メートルの山である。東北百名山のひとつに数えられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
430.笹野山 ・ 日本 山形県米沢市 |
笹野山(ささのやま)は、山形県米沢市南部にある標高660.2mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
431.白鷹山 ・ 日本山形県白鷹町・山辺町・南陽市 |
白鷹山(しらたかやま)は山形県西置賜郡白鷹町、東村山郡山辺町、南陽市の市町境上にある火山。100 - 80万年前に活動。標高994m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
432.高館山 ・ 日本山形県鶴岡市 |
高館山(たかだてやま)は、山形県鶴岡市大山字城山331にある、標高273.2mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
433.千歳山 ・ 日本 山形県山形市 |
千歳山(ちとせやま)は、山形県山形市市街地の東部にある山である。標高471.3m。信仰の山とされている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
434.出羽三山 |
出羽三山(でわさんざん)は、山形県村山地方・庄内地方に広がる月山・羽黒山・湯殿山の総称である。修験道を中心とした山岳信仰の場として現在も多くの修験者、参拝者を集めている。 出羽三山は、近代以降に使われるようになった用語である。かつては「羽州三山」、「奥三山」、「羽黒三山(天台宗系)」、「湯殿三山(真言宗系)」と呼ばれていた。三山それぞれの山頂に神社があり、これらを総称して出羽三山神社という。宗教法人としての名称は「月山神社・出羽神社・湯殿山神社」である[1]。三山のうち、羽黒山には3社の神を併せて祀る三神合祭殿と、宗教法人の社務所(鶴岡市羽黒町手向字手向7番地)とがある。 現在、毎年8月末には出羽三山神社(神道)、羽黒山修験本宗(修験道)のそれぞれの山伏により「秋の峰」と呼ばれる1週間以上におよび山に籠る荒行が行われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
435.頭殿山 ・ 日本 山形県西村山郡朝日町・西置賜郡白鷹町 |
頭殿山(とうどのさん)は、山形県朝日町と白鷹町の境界にある山である。標高は1,203m。朝日山地の山の一つである。 主な登山道は、西からの朝日鉱泉コースと、東からの黒鴨コース。後者の登山口は白鷹町黒鴨地区の先、頭殿山林道上にある。山頂からは朝日連峰の山々を望むことが出来る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
436.西吾妻山 ・ 日本山形県米沢市・福島県耶麻郡北塩原村 |
西吾妻山(にしあづまやま)は山形県米沢市と福島県耶麻郡北塩原村の境界に位置する火山。磐梯朝日国立公園に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
437.日本国 (山) ・山形県鶴岡市・新潟県村上市 |
日本国(にほんこく)は、新潟県村上市と山形県鶴岡市との境にある山である。別名を石鉢山(いまくさやま)とも呼ばれる[1]。 正保2年の庄内絵図(山形県史巻末綴)には、居熊沢山越後境とある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
438.羽黒山 (山形県) ・ 日本山形県鶴岡市 |
羽黒山(はぐろさん)は、山形県鶴岡市にある標高414mの山。出羽三山の主峰である月山の北西山麓に位置する丘陵で、独立峰ではない。修験道を中心とした山岳信仰の山として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
439.葉山 (村山市) ・ 日本 山形県村山市・寒河江市 |
葉山(はやま)は、山形県村山市と寒河江市の市境上にある標高1,462mの山。全国の他の葉山と区別するために村山葉山と呼ばれることもあるが、地元では単に葉山と呼ばれる。かつては山岳信仰の対象となっていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
440.舞鶴山 ・ 日本 山形県天童市 |
舞鶴山(まいづるやま)は、山形県天童市にある山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
441.摩耶山 (山形県) ・山形県鶴岡市 |
摩耶山(まやさん)は、山形県鶴岡市にある山である。標高1019.8メートル[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
442.三国岳 (山形県・福島県・新潟県) ・ 日本山形県西置賜郡飯豊町福島県喜多方市新潟県東蒲原郡阿賀町 |
三国岳(みくにだけ)は、山形県飯豊町・福島県喜多方市・新潟県阿賀町にまたがる飯豊山地に属する山である。標高1,644 m. |
Wikipedia 内容詳細 |
443.杢蔵山 ・山形県新庄市 |
杢蔵山(もくぞうさん)は山形県新庄市に位置する標高1,026mの山である。神室連峰の南端に位置し、新庄市街の正面に位置する。新庄市民にとって市の象徴的な山である。 山頂からは新庄盆地を一望でき、遠くに鳥海山・月山・葉山を望むことが出来る。神室連峰を神室山まで縦走する登山道の入口でもあり、気軽に登れる山として新庄市民に親しまれている。登山道の入口には山屋キャンプ場、杢蔵山へ向かう途中にある峰、前杢蔵には「杢蔵山荘」という山小屋がある。山荘からは美しい新庄市街の夜景を楽しめる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
444.薬師山 (山形県金山町) ・山形県最上郡金山町大字飛森 |
薬師山(やくしさん)は、山形県最上郡金山町の中心部にある山。標高436.7m。 地元では「やぐっさん」と呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
445.湯殿山 (山形県) ・ 日本山形県鶴岡市・西村山郡西川町 |
湯殿山(ゆどのさん)は、山形県鶴岡市及び同県西村山郡西川町にある、標高1,500mの山[1]。月山、羽黒山と共に出羽三山の1つとして、修験道の霊場でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
446.竜馬山 (山形県) ・山形県最上郡金山町 |
竜馬山(りゅうばさん)は山形県最上郡金山町有屋にある山。標高520.8m。駒ヶ岳、明神ヶ岳とも呼ばれる。 町の中心部より町営バスで有屋方面に向かって10分ほどの、宮と言う集落の真正面にそびえている。上半分が断崖絶壁の岩肌をさらけ出すその姿は、誰の目もを引く。伝承によれば、神室山の修験が禁止されたことに山の神が怒り、大水を発生させた時に出来たものだという。 下の部分には、古くからの祠があり、さらに神秘さが感じられる。竜馬山には12神が鎮座しているとされ、竜馬山中の様々な自然造作物を神の化身として崇拝してきた。有屋地区では、今でも、金山まつりに合わせて、12神に参る「御山駆け」が行われている。 領主からの庇護も篤く、鮭延城主鮭延秀綱から社領を寄進され、江戸時代の新庄藩では戸沢氏の祈願所とされ、6月28日の例大祭には、新庄藩主の代参が行われるほどであった。当時は不動明王を祀る不動堂があり、竜馬山の別当寺は、今も金山町内に現存する「万宝院」であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
450.清川橋 ・山形県東田川郡庄内町 - 酒田市 |
清川橋(きよかわばし)は、山形県東田川郡庄内町と酒田市を結ぶ最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
451.黒滝橋 ・山形県西置賜郡白鷹町 |
黒滝橋(くろたきばし)は、山形県西置賜郡白鷹町にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
452.黒瀧橋 ・山形県北村山郡大石田町 |
黒瀧橋(くろたきばし)は、山形県北村山郡大石田町にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
453.幸来橋 (山形県) ・山形県南陽市・東置賜郡川西町 |
幸来橋(こうらいはし)は、山形県南陽市と東置賜郡川西町に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
454.碁点橋 ・山形県村山市 |
碁点橋(ごてんばし)は、山形県村山市に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
455.此の木橋 ・山形県寒河江市 |
此の木橋(このきばし)は、山形県寒河江市にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
456.栄橋 (遊佐町) |
栄橋(さかえばし)は、山形県飽海郡遊佐町比子字白木を流れる二級河川日向川に架かる橋。全長125.4m(うち木橋部71.3m、コンクリート橋部54.1m)[1]、幅3m[2][3]。1956年(昭和31年)架橋[1][2]、のち1976年(昭和51年)に左岸側を部分架け替え[1]。遊佐町道白木宮海線が通る。 日向川の最下流の橋である。左岸側が2径間コンクリート製桁橋、右岸側が10径間木製桁橋という別々の構造を川の中間で接続し、路面位置でコンクリート橋側が1m弱高いため木橋側の接続部2径間が傾斜しているという、特異な形状になっている。 このような形状になった理由として、地元で囁かれている噂に「架け替えに際して遊佐町と酒田市の協議がまとまらず、酒田市が同市側だけを強行工事した」というものがある[2][4]。しかし実際には、1つ上流側に架かる宮海橋(国道7号)は遊佐町と酒田市の境界になっているが、栄橋の付近は両岸とも遊佐町なので酒田市は無関係である。真相は、1974年(昭和49年)頃の災害で左岸側だけ大破したために半分を架け替えたというもので[2][4]、その際に河川管理者である山形県の指導により洪水対策で橋脚を高くすることになったため、既存部分との間に傾斜が生じることになった[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
457.酒田みらい橋 ・山形県酒田市 |
酒田みらい橋(さかたみらいはし)は、山形県酒田市に架かる橋。 土木学会田中賞(作品部門)、日本コンクリート工学協会賞(作品賞)、プレストレストコンクリート技術協会賞(作品賞)、 日経BP技術賞(建設部門)、グッドデザイン賞(建築・環境デザイン部門)を過去に受賞している[3]。 酒田市を流れる新井田川に架かる歩道橋である。橋のすぐ前に本社を置く前田製管が発注者となり、前田製管、大成建設、太平洋セメントの共同事業として施工された[1]。2002年5月〜10月の期間に工事が進められ、完成した[3]。 酒田みらい橋は新素材であるダクタルを用いた日本初の橋である。ダクタルは圧縮強度が通常のコンクリートの5倍あり、従来のコンクリート橋より低い桁高や部材の薄さを実現している[4]。このダクタルを用いた橋梁の設計・施工 技術は前田製管、大成建設、太平洋セメントの3社が開発した[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
458.さくら大橋 (山形県) ・山形県長井市 |
さくら大橋(さくらおおはし)は、山形県長井市にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
459.猿羽根大橋 ・山形県尾花沢市 |
猿羽根大橋(さばねおおはし)は、山形県尾花沢市に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
460.庄内大橋 ・山形県酒田市 - 東田川郡庄内町 |
庄内大橋(しょうないおおはし)は、山形県酒田市と庄内町を結ぶ最上川に架かる橋。 県営庄内東部地区広域営農団地農道(スーパー農道)整備事業の一環として工事がなされ、1985年(昭和60年)8月12日[3]に開通。酒田市の砂越地区と庄内町の中心部を結ぶ。色は青。完成までに11年の月日を要した[4]。現在は山形県道360号砂越余目線に含まれており、県道にある道路橋としては山形県内で1番の長さを誇る[5]。 庄内大橋の下流側すぐ近くに第二最上川橋梁(羽越本線)が架かる。こちらも色は青で、庄内大橋よりも色が濃い。庄内大橋からは庄内平野を望むことができ、新緑の時期は庄内平野の緑と濃い青色の第二最上川橋梁、庄内大橋の淡い青色が調和した風景を楽しむことができる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
461.白鷹大橋 ・山形県西置賜郡白鷹町 |
白鷹大橋(しらたかおおはし)は、山形県西置賜郡白鷹町にある最上川に架かる山形県道11号長井白鷹線の橋。旧橋の荒砥橋(あらとばし)についても記す。 |
Wikipedia 内容詳細 |
462.新両羽橋 ・山形県酒田市 |
新両羽橋(しんりょううばし)は、国道7号の山形県酒田市の最上川に架かる橋長約723メートル (m)の道路橋である。 1894年(明治27年)、木造橋として初代の橋が架設。工事費の一部はワッパ騒動の際の返還金が充てられた[3]。その後、橋の老朽化や自動車交通時代の到来に伴い1936年(昭和11年)、鋼鉄製で全長714 mの二代目の橋が完成。完成当時、東北地方で最長、[3]全国でも6位の長さであった[4]。 1991年(平成3年)、4車線の現在の橋が完成した[3]。 橋の両端にある親柱には、酒田市のシンボル「獅子頭」がかたどられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
463.住之江橋 ・山形県米沢市 |
住之江橋(すみのえばし)は、山形県米沢市にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
464.第一最上川橋梁 ・山形県最上郡戸沢村 |
第一最上川橋梁(だいいちもがみがわきょうりょう)は、山形県最上郡戸沢村にある最上川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線の鉄道橋である。 陸羽西線起点の新庄駅から15.3km、津谷駅 - 古口駅間に位置する。橋のすぐ下流側には古口大橋も存在する。 1911年(明治44年)に工事を開始。最上川の急流と度重なる増水に妨げられ工事は難航したが、1913年(大正2年)に完成。その後、1973年(昭和48年)に橋は架け替えられ、現在の橋は2代目である。 「第一」最上川橋梁と命名されているが、第二最上川橋梁も存在し、こちらは羽越本線にある。かつてこの2つの橋は以前存在した「酒田線」にあったため、第一、第二と命名されたが、第一最上川橋梁が陸羽西線に、第二最上川橋梁が羽越本線に編入後もそのままの名称で今も使われている。なお、山形県の鉄道橋に第一第二が付かない最上川橋梁も存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
465.第二最上川橋梁 |
第二最上川橋梁(だいにもがみがわきょうりょう)は、山形県東田川郡庄内町の最上川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の鉄道橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
466.大平橋 ・山形県西置賜郡白鷹町 - 西村山郡朝日町 |
大平橋(たいへいばし)は、山形県西置賜郡白鷹町と西村山郡朝日町を結ぶ最上川に架かる道路橋。置賜地方と村山地方を結んでいる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
467.高瀬大橋 (山形県) ・山形県寒河江市 |
高瀬大橋(たかせおおはし)は、山形県寒河江市に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
468.出羽大橋 ・山形県酒田市 |
出羽大橋(でわおおはし)は、山形県酒田市に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
469.天童大橋 ・山形県山形市 - 天童市 |
天童大橋(てんどうおおはし)は、山形県山形市と天童市に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
470.常盤橋 (山形県) |
常盤橋(ときわばし)は、山形県山形市に存在する、最上川水系須川に架かる橋梁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
471.長井橋 ・山形県長井市 |
長井橋(ながいばし)は、山形県長井市に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
472.長島橋 (山形県) ・山形県村山市 |
長島橋(ながしまばし)は、山形県村山市に架かる橋。 最上川に架かる橋で、国道347号が通る。村山市の長島集落と深沢集落を結んでいる。最上川三難所舟下りの終着点ともなっている。 最上川上流側で、同じく国道347号にかかる三ヶ瀬橋とは数百mしか離れていない。東根市神町にかつて駐留していた米軍が使用していた大高根射撃場の着弾地補償費で建設が行われ、1954年11月に三ヶ瀬橋と同時に着工し、突貫工事で1955年6月に初代の橋が完成[1]。橋には三角形に組んだ鋼トラスを取り入れた。三ヶ瀬橋は兄弟橋となる[1][2]。 2009年に二代目の橋となる長島橋が旧長島橋のすぐ隣に建設され、架け替えられた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
473.新田橋 (山形県) ・山形県米沢市 |
新田橋(にいだばし)は、山形県米沢市にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
474.虹の大橋 (山形県) ・山形県北村山郡大石田町 |
虹の大橋(にじのおおはし)は、山形県北村山郡大石田町に架かる橋。 最上川に架かる橋であり、国道347号が通る。かつて大石田町の中心部に組まれていた旧国道347号の新ルート建設の一環として建設され、1989年5月に開通した[4][1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
475.糠野目橋 ・山形県東置賜郡高畠町 |
糠野目橋(ぬかのめばし)は、山形県東置賜郡高畠町に架かる橋。 最上川に架かる橋で、国道13号が通る。 1878年、現在の場所から約100 m下流の場所に松川橋として架橋。主要道路に架かる橋として、1871年から一時通行が有料化されていた[1]。 1956年8月に現在の橋が完成。石橋がコンクリート橋となり、名称も糠野目橋に改称となる。1969年4月、橋の西側に歩道用の橋が架けられ、1993年3月には東側に自転車用の橋が架けられた。 糠野目橋付近には「糠野目水辺の楽校」と題した河川敷が整備されており、江戸時代は最上川舟運の最終舟着き場であった[1]。 最上川に架かる国道13号の橋の中では1番下流部に位置する[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
476.覗橋 (上山市) ・山形県上山市 |
覗橋(のぞきばし)は、山形県上山市にある最上川水系須川支流、金山川に架かる橋。明治時代初期の石造アーチ橋の遺構として貴重なことから、1976年7月、上山市指定有形文化財に指定された[2]。2009年には「山形の石橋群」として社団法人土木学会の土木学会選奨土木遺産にも認定されている[3]。 眼鏡橋の作りで、眼鏡橋が通称にもなっている[4]。上山市の楢下宿に存在し、1882年に竣工。大門石という凝灰岩が使われた石橋である[1]。 覗橋の上流には新橋という橋が存在し、こちらも覗橋と同じく石造のアーチ橋の作りである。新橋は1880年8月に竣工。当時の山形県令・三島通庸が架橋に関わり、三島の発案で西洋の土木技術が取り入れられた。当時の金山川は洪水が多く、何度も木製の橋が流されたため、三島は石造の橋を建設するように命じた[2]。工事費用は当時の額で1000円掛かったが県の補助金は300円で、残りの700円は住民達が借り入れし、通行料で賄ったという[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
477.柏陵橋 ・山形県西村山郡大江町・寒河江市 |
柏陵橋(はくりょうばし)は、山形県西村山郡大江町と寒河江市に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
478.花沢大橋 ・山形県米沢市 |
花沢大橋(はなざわおおはし)は、山形県米沢市にある最上川に架かる橋。 山形県道1号米沢高畠線が通る。米沢市の中心部に位置し、橋のすぐ近くには米沢市役所も立地している。 1987年、花沢大橋の上流部にある松川橋の交通渋滞の緩和などを理由に山形県が約5億3,500万円を投じて花沢大橋の架橋に着手した。1992年に開催された第47回国民体育大会(べにばな国体)の開催を控えていたことも背景に挙げられていた。橋は1990年に完成し、同年10月16日には橋の開通式も行われた[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
479.隼橋 ・山形県村山市 |
隼橋(はやぶさばし)は、山形県村山市にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
480.肘折希望大橋 ・山形県 最上郡大蔵村大蔵村 - 地理院地図肘折希望大橋 - Google マップ |
肘折希望大橋(ひじおりのぞみおおはし)は山形県最上郡大蔵村の山形県道57号戸沢大蔵線上にある肘折温泉と国道458号を繋ぐ橋(鋼製ラーメン構造桟道橋)。ループ状の2階建てのような形をしており、国道458号からS字カーブを描きながら温泉街へと下っていく[1]。2012年4月10日の地滑りによる道路崩落に伴い急きょ建設された。 橋の長さは約240m。これは鋼製ラーメン桟道橋としては日本最長である[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
481.舟形橋 (山形県) ・山形県最上郡舟形町 |
舟形橋(ふながたばし)は、山形県最上郡舟形町に架かる橋。 国道13号が通り、最上小国川に架かる。周辺は舟形町役場などがあり、町の中心部に位置する。すぐ傍の河川敷はアユパーク舟形として整備されている。 橋としての歴史は長く、初代県令・三島通庸によって架設された山形県内65か所の橋の一つとして1879年1月に完成。しかし同年、洪水で流出して、翌年に新たな木造の橋が建設された[2][1]。 1953年7月、木造橋のあった約100メートル下流に鉄筋コンクリートの新しい橋が完成。1978年11月に先代橋のすぐ東側に現在の橋が架設。その後、欄干の補修など5回の工事が行われている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
482.舟戸大橋 ・山形県尾花沢市 |
舟戸大橋(ふなとおおはし)は、山形県尾花沢市にある最上川に架かる橋。 尾花沢市の名木沢地区に架かる橋である。 最上川右岸の名木沢地区の住民が左岸にある畑や水田に行く際の不便を解消することなどを目的に建設された橋であり、山形県が行った農免農道整備事業によって1996年に橋が完成した。舟戸大橋が完成するまでは渡し船を使うか10キロメートル (km) 以上も遠回りしなければいけなかったという[2]。 橋の照明灯は、ワラビをイメージしたデザインとなっており、緩やかなカーブを描いている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
483.古口大橋 ・山形県最上郡戸沢村 |
古口大橋(ふるくちおおはし)は、山形県最上郡戸沢村にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
484.堀内橋 ・山形県最上郡舟形町 |
堀内橋(ほりうちばし)は、山形県最上郡舟形町にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
485.松川橋 (山形県) ・山形県米沢市 |
松川橋(まつかわばし)は、山形県にある最上川に架かる道路橋である。 最上川に架かる橋で、松川橋の名称のものは2つ存在する。また、鉄道橋として松川橋梁も存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
486.万代大橋 ・山形県天童市 |
万代大橋(まんだいおおはし)は、山形県天童市に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
487.三ケ瀬橋 ・山形県村山市 |
三ケ瀬橋(みかのせばし)は、山形県村山市に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
488.三川橋 ・山形県鶴岡市 |
三川橋(みかわばし)は、山形県鶴岡市にある赤川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
489.村山橋 (山形県) ・山形県天童市 - 寒河江市 |
村山橋(むらやまばし)は、山形県天童市と寒河江市に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
490.明鏡橋 ・山形県西村山郡朝日町玉ノ井[1] |
明鏡橋(めいきょうばし)は、山形県西村山郡朝日町にある最上川に架かる橋。 旧明鏡橋と新明鏡橋の2つが現存し、どちらも供用されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
491.最上川橋梁 ・山形県西置賜郡白鷹町 |
最上川橋梁(もがみがわきょうりょう)は、山形県内の鉄道に存在する鉄道橋である。3ヵ所に存在し、いずれも橋の名称である最上川に架かる。本項では、山形鉄道フラワー長井線及び東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線に設置された2橋について述べる。 両最上川橋梁は日本最古の現役鉄道橋として知られ、「明治時代の全錬鉄製ダブルワーレントラス橋で国内最古の現役鉄道橋であり歴史的に貴重な土木遺産」として、双方が2008年(平成20年)に土木学会選奨土木遺産に選奨された[1]。翌年の2009年には、双方が「大量輸送を支えるため近代化・国産技術化が急がれた鉄橋・鋼橋の歩みを物語る」として経済産業省から近代化産業遺産としても選定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
492.最上川白鳥大橋 ・山形県酒田市 |
最上川白鳥大橋(もがみかわはくちょうおおはし)は、山形県酒田市に架かる最上川の橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
493.最上川橋 ・山形県東村山郡中山町 |
最上川橋(もがみがわばし)は、山形県に存在する最上川に架かる橋。 最上川に架かる橋で、最上川橋の名称の物は2つ存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
494.最上橋 ・山形県寒河江市大字中郷字川口原1722番1地先[1]西村山郡大江町[2] |
最上橋(もがみばし)は、山形県西村山郡大江町及び寒河江市にある最上川に架かる橋。 旧最上橋と新最上橋の2つが現存し、どちらも供用されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
495.本合海大橋 ・山形県新庄市本合海 |
本合海大橋(もとあいかいおおはし)は、山形県新庄市にある橋。国道47号内に位置し、最上川に架かる。 最上川に架かる橋としては新庄市で唯一の橋である。橋の架かる本合海地区は江戸時代から"本合海の渡し"といわれ、人々が舟で川を渡った場所として栄えていた。また、松尾芭蕉が「奥の細道」で庄内地方まで舟で下った際の乗船地としても知られている[2]。 最上川の蛇行部である場所にこの橋は架かり、橋をくぐった最上川はすぐ近くの八向山で直角にぶつかり、南から見て渦を巻きながら大きく左に迂回する。その後川は最上峡へとさしかかり、傍を走る国道47号や陸羽西線から景色を楽しむことができる。 現在より南の位置に1934年に完成。 |
Wikipedia 内容詳細 |
496.谷地橋 |
谷地橋(やちばし)は、山形県西村山郡河北町にある橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
497.簗瀬橋 ・山形県寒河江市 |
簗瀬橋(やなせばし)は、山形県寒河江市にある最上川に架かる橋。 国道287号左沢バイパスの一部として1991年に開通。寒河江市の柴橋地区と中郷地区を結んでいる。同じく左沢バイパスにあり、最上川に架かる柏陵橋と共に整備が行われた。柏陵橋とは数百メートル (m) しか離れていない。柏陵橋の方が先に開通している。 橋の南東にあたる中郷地区側の下流約500 mに、かつて簗があったことなどが名前の由来となっている。親柱にはアユがデザインされている。橋の真下からほど近い所には最上川舟運の名残の船頭道の跡が10 mほど残っている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
498.山形大橋 ・山形県山形市 |
山形大橋(やまがたおおはし)は、山形県山形市に架かる橋。 国道13号山形バイパス内に位置し、山形市小白川町と双月町を結ぶ。北側にある盃山(標高256メートル)を避けるために、川の流れに対して30度ほどの鋭角に設計された。1968年に片側一車線で架橋され、1978年に拡張され片側2車線となった。名称は山形市が公募し、532通の応募の中から38人が提案したものが採用された[1]。 山形大橋開通の5年後である1973年には、下流側に山形大橋に寄り添うように歩道橋である馬見ケ崎歩道橋が開通した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
499.米沢大橋 ・山形県米沢市 |
米沢大橋(よねざわおおはし)は、山形県米沢市に架かる橋。 最上川に架かる橋で、国道13号米沢バイパスが通る。米沢市の中田町と花沢を結んでおり、片側には歩道も設けられている。 米沢バイパスの工事の一環として工事が進められ、1970年11月に完成した[1]。 橋のすぐ近くは最上川と羽黒川と合流地点でもある。 東北中央自動車道米沢北インターチェンジ〜米沢中央インターチェンジ間開通に伴い、本橋の下流側に新米沢大橋(橋長450m)が架けられた。米沢市で1番長い橋となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
500.竜神の吊り橋 ・山形県村山市 |
竜神の吊り橋(りゅうじんのつりばし)は、山形県村山市にある最上川に架かる吊橋。 村山市の大槇地区と河島地区を結んでいる吊橋である。歩行者専用の歩道橋のため車両は通行できない。河島地区側にある「村山市農村文化保存伝承館」の完成に合わせ建設された橋で、1993年3月に開通した[1]。むらやまフットパスのひとつ[2]。 橋の名称は、河島地区にある竜神を祭る「八大竜王神社」に由来する。 |
Wikipedia 内容詳細 |