601.氷川神社 ・埼玉県さいたま市大宮区高鼻町一丁目407番地 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国一宮を称する(ないし三宮)勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される神社の1つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
602.氷川神社 (さいたま市中央区下落合) ・埼玉県さいたま市中央区下落合5-4 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
603.氷川神社 (さいたま市中央区大戸) ・埼玉県さいたま市中央区大戸3-14 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
604.氷川神社 (さいたま市南区南本町) ・埼玉県さいたま市南区南本町1-9-1 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市南区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
605.氷川神社 (さいたま市南区大谷口) ・埼玉県さいたま市南区大谷口2285 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市南区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
606.氷川神社 (さいたま市大宮区三橋) ・埼玉県さいたま市大宮区三橋2-114 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
607.氷川神社 (さいたま市大宮区上小町) ・埼玉県さいたま市大宮区上小町1110 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
608.氷川神社 (さいたま市西区二ツ宮) ・埼玉県さいたま市西区二ツ宮586 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
609.氷川神社 (さいたま市西区土屋) ・埼玉県さいたま市西区土屋156 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
610.氷川神社 (さいたま市西区島根) ・埼玉県さいたま市西区島根456 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
611.氷川神社 (さいたま市西区西遊馬) ・埼玉県さいたま市西区西遊馬235-1 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
612.氷川神社 (さいたま市西区高木) ・埼玉県さいたま市西区高木944 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
613.氷川神社 (さいたま市見沼区丸ヶ崎町) ・埼玉県さいたま市見沼区丸ヶ崎町8-3 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
614.氷川神社 (さいたま市見沼区大谷) ・埼玉県さいたま市見沼区大谷1472 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
615.武蔵野七福神 |
武蔵野七福神(むさしのしちふくじん)は、埼玉県飯能市、所沢市、入間市の六つの寺院、一つの神社の七福神めぐり。西武鉄道が提唱した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
616.氷川神社 (さいたま市見沼区深作) ・埼玉県さいたま市見沼区深作2-15-2 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
617.秋葉神社・三座稲荷 ・埼玉県飯能市稲荷町22 |
秋葉神社(あきばじんじゃ)と三座稲荷(さんざいなり)は、埼玉県飯能市稲荷町にある神社。隣接して存在するため、ここでは併せて説明する。なお、両社とも明治時代の神社合祀で久下稲荷神社に合祀されており、宗教法人ではない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
618.氷川神社 (さいたま市浦和区) ・埼玉県さいたま市浦和区本太4-3-33 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区本太にある神社。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
619.旭神社 (草加市) ・埼玉県草加市金明町1332 |
旭神社(あさひじんしゃ)は、埼玉県草加市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
620.氷川神社 (さいたま市桜区上大久保) ・埼玉県さいたま市桜区上大久保562 |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市桜区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
621.赤山城 |
赤山城(あかやまじょう)は、埼玉県川口市にあった城。赤山陣屋とも呼ばれる。埼玉県指定文化財(旧跡)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
622.五十子陣 ・平城 |
五十子陣(いかっこじん/いかっこのじん)とは、室町時代中期に武蔵国児玉郡五十子、現在の埼玉県本庄市大字東五十子及び大字西五十子の一部に所在していた平城。「いらこのじん」「いかごのじん」などと読まれることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
623.岩槻城 ・総曲輪式平城 |
岩槻城(いわつきじょう)は、鎌倉時代以前に築かれた平山城。大宮台地岩槻支台上に立地。武蔵国埼玉郡岩槻(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)にあった岩槻藩の藩庁(日本の城)。別称に岩付城、岩附城、浮城、白鶴城がある。県指定史跡[1]。また周囲の大構(おおがまえ)は市指定史跡となっている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
624.青鳥城 |
青鳥城(おおどりじょう)とは、武蔵国比企郡石橋村(現在の埼玉県東松山市大字石橋)にあった日本の城。県指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
625.小倉城 (武蔵国) ・連郭式山城 |
小倉城(おぐらじょう)は、埼玉県比企郡ときがわ町にあった日本の城(山城)。戦国時代の関東の城では珍しい石塁を随所に用いている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
626.忍城 ・平城 |
忍城(おしじょう)は、武蔵国埼玉郡忍(現在の埼玉県行田市)に存在した日本の城である。埼玉県指定旧跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
627.川越城 ・平山城 |
川越城(かわごえじょう)は、埼玉県川越市にある日本の城。江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた。別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城。通常、川越城の名称を表記する場合、中世については河越城、近世以降は川越城と表記されることが多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
628.河越館 ・平城 |
河越館(かわごえかん/かわごえやかた)は、埼玉県川越市上戸(うわど)に所在した日本の城。川越市の北西部、入間川右岸に位置し、約二町(218m)四方の占地規模を持つ館跡遺跡。国の史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
629.騎西城 ・平城(沼城) |
騎西城(きさいじょう)とは、現在の埼玉県加須市(騎西地域)にあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
630.雉岡城 ・平城 |
雉岡城(きじがおかじょう)は、武蔵国児玉郡八幡山、現在の埼玉県本庄市児玉町八幡山446他に所在していた日本の城。埼玉県指定史跡[1]。別名を八幡山城(はちまんやまじょう)と言う。 |
Wikipedia 内容詳細 |
631.北秋津城 ・平山城 |
北秋津城(きたあきつじょう)は、埼玉県所沢市北秋津にあった日本の城。歴史的な背景が殆ど伝わっていない城であり、『柳瀬川流域の歴史と文化』の著者の栗原仲道は大石遠江守信重の館とし、所沢市史では鎌倉時代以降の豪族(一説には久米郷が近い事から村山党の久米氏)の館と推測している。[1]また、滝山、八王子領の交通網や滝の城との繋がりを考慮すると後北条氏が何らかの拠点として使用していた可能性も考えられる。[2]付近にある日月神社の案内板に書かれている民間伝承によると『この土地の殿様がいつも領民に無理難題ばかりを吹きかけて困らせており、ある時に無理な願いを叶えた代わりに神罰によって声を失った』と伝わっているが、この殿様が北秋津城主の事だと言われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
632.熊倉城 |
熊倉城(くまくらじょう)は、武蔵国秩父郡日野村(埼玉県秩父市荒川日野)の城山にあった日本の城。別名・日野城(ひのじょう)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
633.栗崎館 |
栗崎館(くりさき やかた)は、平安時代末期に武蔵国児玉郡大寄郷若泉庄の栗崎村(現在の埼玉県本庄市栗崎)に築かれた武家館。地理的には武蔵国北西部の国境付近に位置し、北には利根川、南には大久保山(浅見山)がある(本庄台地南部にあたる)。児玉党本宗家4代目である庄太夫家弘が築いたと考えられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
634.寿能城 |
寿能城(じゅのうじょう)は、現在の埼玉県さいたま市大宮区にあった日本の城である。県指定旧跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
635.菖蒲城 |
菖蒲城(しょうぶじょう)は、武蔵国埼玉郡新堀村(現在の埼玉県久喜市菖蒲町新堀)にあった日本の城。古河公方足利成氏が、康正2年(1456年)に金田式部則綱に命じて築城させた。城の竣工が5月5日の菖蒲の節句にであったために命名された。天正18年(1590年)小田原征伐ののち廃城となり、以降は徳川家康に仕えた内藤正成が栢間陣屋(現在の久喜市菖蒲町下栢間)を構えて5700石を知行し、上級旗本として14代、幕末まで同地を治めた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
636.菅谷館 ・平城 |
菅谷館(すがややかた)とは、武蔵国男衾郡(現在の埼玉県比企郡嵐山町)にあった日本の城である。菅谷城(すがやじょう)とも呼ばれる。昭和48年(1973年)、国の史跡に指定された。館跡には埼玉県立嵐山史跡の博物館が設けられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
637.杉山城 ・山城 |
杉山城(すぎやまじょう)は、埼玉県比企郡嵐山町にあった日本の城。別名は初雁城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
638.代山城 |
代山城(だいやまじょう)は、埼玉県さいたま市緑区代山にある城郭遺構。 |
Wikipedia 内容詳細 |
639.高坂館 |
高坂館(たかさかやかた)とは、武蔵国高坂宿(現在の埼玉県東松山市)にあった日本の城。高坂城とも言う。現在は高済寺となっており、埼玉県選定重要遺跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
640.高見城 ・山城 |
高見城(たかみじょう)は、武蔵国比企郡(現・埼玉県比企郡小川町高見)に存在した中世の日本の城(山城)。四津山城ともいわれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
641.滝の城 ・平山城 |
滝の城(たきのじょう)は、埼玉県所沢市 城に所在した日本の城である。同市の東端で隣接する東京都清瀬市との都県境、柳瀬川の北岸に位置し、豊かな緑に覆われた断崖の上に 曲輪や空掘り跡などが残っている。 今日では本丸跡に「城山神社」が祀られ、その南側を中心に滝の城址公園(たきのじょうしこうえん)として整備され、梅・桜の木や運動施設などが揃う公園となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
642.秩父氏館 ・山城 |
秩父氏館(ちちぶしやかた)は、武蔵国秩父郡吉田郷(現在の埼玉県秩父市吉田町内)にあった秩父氏の居城である。吉田城、鶴ヶ窪城とも。蛇行する吉田川近くの高台に位置し、現在は秩父市所有。 |
Wikipedia 内容詳細 |
643.天神山城 (武蔵国) ・山城 |
天神山城(てんじんやまじょう)とは、現在の埼玉県秩父郡長瀞町岩田にあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
644.伝源経基館跡 ・平城 |
伝源経基館跡(でんみなもとのつねもとやかたあと)は、埼玉県鴻巣市に築かれていた武家館。通称・城山(箕田城、大間城と呼ばれる事もある)。平安時代中期に源経基が武蔵介として坂東に赴いた時に館としたと伝えられる。 埼玉県指定史跡・1941年(昭和16年)3月31日指定。 |
Wikipedia 内容詳細 |
645.難波田城 ・平城 |
難波田城(なんばたじょう)は、埼玉県富士見市南畑にあった日本の城。埼玉県旧跡。難波田城公園として整備されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
646.根古屋城 ・山城 |
根古屋城(ねごやじょう)は、埼玉県所沢市勝楽寺の山口貯水池(狭山湖)となっている人造湖の北岸にあった日本の城。埼玉県指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
647.鉢形城 ・連郭式平山城 |
鉢形城(はちがたじょう)は、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にある戦国時代の日本の城跡である。構造は連郭式平山城。標高は最高点(三の曲輪)で122m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
648.花崎遺跡 |
花崎遺跡(はなさきいせき)は、埼玉県加須市花崎にある遺跡。縄文時代や平安時代のものなどが出土している。1981年(昭和56年)8月11日に加須市指定文化財(史跡)に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
649.羽生城 ・平城 |
羽生城(はにゅうじょう)は、埼玉県羽生市に存在した日本の城。16世紀初頭の築城とされ、永禄3年(1560年)の長尾景虎(後の上杉謙信)による関東出兵以降、上杉方の関東攻略の拠点となったが、後北条氏の度重なる攻撃を受け天正2年(1574年)閏11月に自落した。その後、城は後北条氏から成田氏に与えられ、天正18年(1590年)の徳川家康の関東入封後は大久保氏に与えられ、慶長19年(1614年)1月に廃城となった[1]。羽生市の指定文化財(史跡)に指定されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
650.深谷城 ・平城 |
深谷城(ふかやじょう)は、現在の埼玉県深谷市本住町にあたる武蔵国榛沢郡深谷にあった日本の城である。形態は平城[4]。城跡は埼玉県指定旧跡[2]、また外堀(外濠)の一部が深谷市指定史跡[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
651.本庄城 (武蔵国) |
本庄城(ほんじょうじょう)とは、戦国時代の武蔵国児玉郡本庄(現在の埼玉県本庄市)に、武蔵七党の一角を占める武士団である児玉党を構成する本庄氏によって築かれた日本の城(平城)。後に本庄藩の居城となる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
652.本田館 |
本田館(ほんでん やかた/ほんだ やかた)は、武蔵国児玉郡北堀村(現在の埼玉県本庄市、大字北堀の字本田)の地に築かれていた武家館。北堀堀の内234に堀・土塁などの跡が見られる(本庄台地上、自然堤防)。外堀の規模は不明だが、内堀は東西約80m、南北約100mほどの規模と考えられている。武蔵七党の一角を占める児玉党を構成していた本庄氏が築いたものと推定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
653.松山城 (武蔵国) ・梯郭式平山城 |
松山城(まつやまじょう)は、武蔵国横見郡松山(現在の埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山)にあった日本の城。別名「武州松山城」「武蔵松山城」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
654.真鳥山城 |
真鳥山城(まとりやまじょう)は、埼玉県さいたま市桜区にある城址。真鳥日向守城・真鳥城とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
655.山口城 (武蔵国) ・平山城 |
山口城(やまぐちじょう)は、埼玉県所沢市山口にあった日本の城。1962年(昭和37年)10月1日付で埼玉県指定旧跡[1]。狭山丘陵の標高79-90メートルの南斜面に所在し、南麓部は柳瀬川が流れている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
656.領ヶ谷城 ・平城 |
領ヶ谷城(りょうがやじょう)は、埼玉県さいたま市南区太田窪にある城跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
657.蕨城 ・連郭式平城 |
蕨城(わらびじょう)は現在の埼玉県蕨市にあたる武蔵国足立郡にあった日本の城である。南北朝時代に室町幕府の渋川氏によって築城された。埼玉県指定旧跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
658.入間市博物館 ・〒358-0015埼玉県入間市二本木100 |
入間市博物館(いるましはくぶつかん)は、埼玉県入間市にある博物館である。愛称は「アリット」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
659.浦山歴史民俗資料館 ・〒369-1801埼玉県秩父市荒川久那3805-7[1] |
浦山歴史民俗資料館(うらやまれきしみんぞくしりょうかん)は、埼玉県秩父市にある資料館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
660.NHKアーカイブス (施設) ・〒338-0844埼玉県川口市上青木3丁目12-63 |
NHKアーカイブス(エヌエイチケイアーカイブス)は、2003年(平成15年)2月1日に日本放送協会(NHK)のテレビ放送開始50周年記念事業として、埼玉県川口市の複合施設「SKIPシティ」内に開設された施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
661.大沢家住宅 ・埼玉県川越市元町1-15-2 |
大沢家住宅(おおさわけじゅうたく)は、埼玉県川越市にある蔵造り建築。明治26年(1893年)の川越大火の焼失を免れた川越最古の蔵造りで、現存する関東地方最古の蔵造りでもある。国の重要文化財の指定を受けている。現在の屋号から「小松屋」とも呼ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
662.おおとね童謡のふる里室 |
おおとね童謡のふる里室(おおとねどうようのふるさとしつ)は、埼玉県加須市にあった下総皖一に関する施設。 全国の学校校歌を手掛けたことで知られる下総皖一は加須市に合併した大利根町(原道村)を出身地としており、その資料が大利根水防センター内にあった当施設に展示されていた。周辺では1947年のカスリーン台風によって利根川が決壊したことから、スーパー堤防を整備し、堤上に大利根水防センターやカスリーン台風の碑やカスリーン公園などが設置されている。旧大利根町は「童謡のふる里おおとね」として町おこしをしており、道の駅童謡のふる里おおとね、加須市立図書館童謡のふる里おおとね図書館(ノイエ)などの施設がある。 2019年度に閉鎖され、展示されていた資料は別の場所に保存されていた下総家のピアノや学習机などとともに、大利根文化・学習センター(愛称:アスタホール)に移され、同所で展示されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
663.おがの化石館 ・〒368-0101埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453番地 |
おがの化石館(おがのかせきかん)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある化石博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
664.桶川飛行学校平和祈念館 ・〒363-0027埼玉県桶川市大字川田谷字若宮2335-16 |
桶川飛行学校平和祈念館(おけがわひこうがっこうへいわきねんかん)は、埼玉県桶川市にある文化財を復原した祈念館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
665.川口市立科学館 ・〒333-0844埼玉県川口市上青木3-12-18 |
川口市立科学館とは、市立青木町公園内に設置されていた市立児童文化センターを廃止し、新たにSKIPシティに、川口市が設置した施設の名称。 |
Wikipedia 内容詳細 |
666.川越市蔵造り資料館 ・〒350-0063埼玉県川越市幸町7-9 |
川越市蔵造り資料館(かわごえしくらづくりしりょうかん)は、埼玉県川越市にある川越市立の博物館。2023年現在、諸事情により休業中となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
667.川越市立博物館 ・〒350-0053埼玉県川越市郭町2-30-1 |
川越市立博物館(かわごえしりつはくぶつかん)は、埼玉県川越市の川越城二の丸跡に建設された川越市立の博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
668.川越まつり会館 |
川越まつり会館(かわごえまつりかいかん)は、埼玉県川越市にある川越市立の郷土博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
669.行田市郷土博物館 |
行田市郷土博物館(ぎょうだしきょうどはくぶつかん)は、埼玉県行田市の博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
670.久喜市立郷土資料館 ・〒340-0217埼玉県久喜市鷲宮5丁目33番1号 |
久喜市立郷土資料館(くきしりつきょうどしりょうかん)は、埼玉県久喜市鷲宮5丁目にある資料館である。久喜市立鷲宮図書館と同一の建物の2階部分である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
671.越谷市科学技術体験センター |
越谷市科学技術体験センター(こしがやしかがくぎじゅつたいけんセンター)は、埼玉県越谷市にある科学館。愛称はミラクル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
672.彩湖自然学習センター |
彩湖自然学習センター(さいこしぜんがくしゅうセンター)は、埼玉県戸田市にある施設。戸田市と建設省(現在の国土交通省)との共同事業で、戸田市立郷土博物館の別館として1997年(平成9年)6月1日に開館した[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
673.埼玉県平和資料館 ・〒355-0065埼玉県東松山市岩殿241-113 |
埼玉県平和資料館(さいたまけんへいわしりょうかん)は、埼玉県東松山市の物見山公園内にある埼玉県立の資料館である。愛称は「埼玉ピースミュージアム」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
674.埼玉県立川の博物館 ・埼玉県大里郡寄居町小園39番地 |
埼玉県立川の博物館 (さいたまけんりつ かわのはくぶつかん)は、埼玉県大里郡寄居町小園39番地にある、「川と水と人々のくらし」をテーマとした河川系博物館。 1997年8月1日に「埼玉県立さいたま川の博物館」として開館した。2006年4月1日からは、県立博物館等の再編に伴い、長瀞町にある「埼玉県立自然史博物館」とともに「埼玉県立自然と川の博物館」として統合され、現在の名称となった。荒川をメインとした展示を主に行っている。博物館の入口には荒川の模型(荒川大模型173)があり、その隣には水を使ったアトラクション(わくわくランド)もある。公式略称はかわはく[1]。 2008年4月1日から、指定管理者制度の導入に基づく入札により乃村工藝社が指定管理を行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
675.埼玉県立さきたま史跡の博物館 ・〒361-0025埼玉県行田市埼玉4834 |
埼玉県立さきたま史跡の博物館(さいたまけんりつさきたましせきのはくぶつかん)は、埼玉県行田市のさきたま古墳公園(9基の大型古墳からなる埼玉古墳群(国の特別史跡)を整備した公園)内にある博物館である。1969年(昭和44年)開館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
676.埼玉県立自然の博物館 ・〒369-1305埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1417番1号 |
埼玉県立自然の博物館(さいたまけんりつしぜんのはくぶつかん)は埼玉県秩父郡長瀞町にある埼玉県立博物館の中で唯一の自然史博物館。秩父鉄道株式会社が設立した秩父鉱物植物標本陳列所(後に秩父自然科学博物館に改名)の流れを汲み、90年以上にわたる日本有数の長い歴史を持つ登録博物館である[1]。「埼玉の自然とその生い立ち」をテーマにしている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
677.埼玉県立深谷商業高等学校記念館 |
埼玉県立深谷商業高等学校記念館(さいたまけんりつふかやしょうぎょうこうとうがっこう きねんかん)は、埼玉県深谷市にある建築物。国の登録有形文化財。略称は深商記念館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
678.埼玉県立嵐山史跡の博物館 ・〒355-0221埼玉県比企郡嵐山町菅谷757 |
埼玉県立嵐山史跡の博物館(さいたまけんりつらんざんしせきのはくぶつかん)は、埼玉県比企郡嵐山町にある歴史系の博物館で、国の史跡に指定された菅谷館跡に所在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
679.さいたま水族館 ・〒348-0011埼玉県羽生市三田ヶ谷751-1 |
さいたま水族館(さいたますいぞくかん)は、埼玉県羽生市にある淡水魚の水族館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
680.さいたま緑の森博物館 ・〒358-0014 埼玉県入間市大字宮寺字一本松889-1 |
さいたま緑の森博物館(さいたまみどりのもりはくぶつかん)は、埼玉県入間市宮寺地区(65ha)・所沢市糀谷・堀之内地区(20.5ha)にある県立の博物館(合計面積85.5ha)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
681.城西大学水田美術館 ・〒350-0295埼玉県坂戸市けやき台1-1 |
城西大学水田美術館(じょうさいだいがくみずたびじゅつかん)は埼玉県坂戸市にある城西大学内に設立された大学美術館である。 城西大学の系列校である城西国際大学にも同名の美術館が設置されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
682.醤遊王国 |
醤遊王国(しょうゆおうこく)は、埼玉県日高市田波目にある弓削多醤油株式会社が運営する醬油に関する資料館兼販売施設。正式名称は彩の国醤遊王国。 |
Wikipedia 内容詳細 |
683.秩父鉄道車両公園 ・ 日本埼玉県秩父市荒川白久1625 |
秩父鉄道車両公園(ちちぶてつどうしゃりょうこうえん)は、かつて埼玉県秩父市の秩父鉄道三峰口駅構内にあった鉄道公園である。秩父鉄道創立90周年事業として建設され、1989年(平成元年)3月17日に開園した。なお、秩父鉄道側の案内や看板などでは「鉄道車両公園」とされていた。 創立120周年となる2019年(平成31年)4月に一旦の閉園とリニューアル計画が発表され、2020年(令和2年)夏季に「SL転車台公園(エスエルてんしゃだいこうえん)」として再開した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
684.秩父ふるさと館 |
秩父ふるさと館(ちちぶふるさとかん)は、全国的に有名な秩父の札所巡り(秩父三十四箇所)を案内する資料館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
685.秩父まつり会館 |
秩父まつり会館(ちちぶまつりかいかん)は、埼玉県秩父市にある展示施設。日本三大曳山祭・日本三大美祭の「秩父夜祭」(ちちぶよまつり)を主題としている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
686.ちちぶ銘仙館 |
ちちぶ銘仙館(ちちぶめいせんかん)は、埼玉県秩父市にある織物に関する資料館である。旧埼玉県繊維工業試験場秩父支場本館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
687.所沢航空発祥記念館 ・〒359-0042埼玉県所沢市並木1-13 |
所沢航空発祥記念館(ところざわこうくうはっしょうきねんかん)は、埼玉県所沢市の所沢航空記念公園の敷地内にある航空をテーマとした埼玉県立の博物館。公園のシンボル的存在で1993年に開館した施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
688.戸田市立郷土博物館 ・〒335-0021埼玉県戸田市大字新曽1707番地 |
戸田市立郷土博物館(とだしりつきょうどはくぶつかん、Toda Civic Folk Museum)は、埼玉県戸田市大字新曽1707番地にある博物館である。戸田市立図書館と併設されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
689.長瀞町郷土資料館 |
長瀞町郷土資料館(ながとろまちきょうどしりょうかん)は、埼玉県秩父郡長瀞町にある博物館。敷地内には旧新井家住宅が移築されており、国の重要文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
690.ふじみ野市立大井郷土資料館 ・埼玉県ふじみ野市 |
ふじみ野市立大井郷土資料館(ふじみのしりつおおいきょうどしりょうかん)は、埼玉県ふじみ野市域のうち旧大井町域の歴史、民俗、考古分野の展示を行う博物館類似施設である。ふじみ野市立大井図書館と併設された複合施設である。1988年(昭和63年)に大井図書館とともに開館した[1]。 大井図書館と入口は同じであり、入って左側へいくと常設展示室がある。入って一周して入口にもどるという動線になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
691.ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館 ・埼玉県ふじみ野市 |
ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館(ふじみのしりつかみふくおかれきしみんぞくしりょうかん)は、埼玉県ふじみ野市上福岡地域の歴史、民俗学、考古に係る資料を収蔵、展示する博物館類似施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
692.ふじみ野市立福岡河岸記念館 |
ふじみ野市立福岡河岸記念館(ふじみのしりつふくおかかしきねんかん)は、埼玉県ふじみ野市にある文化財、回漕問屋「福田屋」を利用した記念館。市指定有形文化財。埼玉県の景観重要建造物の第1号。 |
Wikipedia 内容詳細 |
693.武州中島紺屋 |
武州中島紺屋(ぶしゅうなかじまこんや)は、埼玉県羽生市にある紺屋。藍染ふる里資料館なども併設されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
694.旧本庄警察署 ・〒367-0053埼玉県本庄市中央1-2-3 |
旧本庄警察署(きゅうほんじょうけいさつしょ)は、埼玉県本庄市中央1-2-3にある建築物(擬洋風建築)。埼玉県指定文化財。 1980年(昭和55年)から2020年(令和2年)2月29日には内部が本庄市立歴史民俗資料館(ほんじょうしりつれきしみんぞくしりょうかん)として使用されていた[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
695.本庄早稲田の杜ミュージアム ・〒367-0035埼玉県本庄市西富田1011 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(早稲田大学93号館)1F |
本庄早稲田の杜ミュージアム(ほんじょうわせだのもりミュージアム)は、埼玉県本庄市西富田の早稲田リサーチパーク地区内にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
696.八潮市立資料館 ・〒340-0831 日本埼玉県八潮市南後谷763番地50 |
八潮市立資料館(やしおしりつしりょうかん)は、埼玉県八潮市に所在する、公文書館と郷土博物館、文化財センターの性格を併せ持つ施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
697.陸上自衛隊広報センター ・〒351-0012埼玉県朝霞市栄町四丁目6番地先(正式住所・〒178-8501東京都練馬区大泉学園町)[1] |
陸上自衛隊広報センター(りくじょうじえいたいこうほうセンター、英語: Japan Ground Self-Defense Force Public Information Center)は、東京都と埼玉県にまたがる陸上自衛隊朝霞駐屯地の構内にある陸上自衛隊の博物館・広報施設である。マスコットキャラクターの「りっくん」から名前をとった「りっくんランド」という愛称でも呼ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
698.立正大学博物館 ・〒360-0194埼玉県熊谷市万吉1700立正大学熊谷キャンパス18号館 |
立正大学博物館(りっしょうだいがくはくぶつかん)は、埼玉県熊谷市にある博物館(博物館相当施設)。2002年に立正大学により設置された、歴史・芸術・民俗・産業・自然誌に関する学術的資料を収集、保管、公開し、これらの調査研究を行う大学付置博物館(ユニバーシティー・ミュージアム)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
699.ワク井ミュージアム ・〒347-0010埼玉県加須市大桑2-21-1 |
ワク井ミュージアム(わくいミュージアム)は、埼玉県加須市にあるロールス・ロイスやベントレーを中心に動態保存している産業博物館。現存する世界最古のオリジナルベントレーを収蔵している。現在はCCCグループに入っており[2]、公式ウェブサイトでの日本語表記が「ワクイミュージアム」となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
700.渡辺教具製作所 |
株式会社渡辺教具製作所(わたなべきょうぐせいさくしょ)は、地球儀などの天文関連教材の製造、販売を行うメーカー。地球儀でのシェアは、日本トップクラスである。 製造している製品は主力の地球儀のほか、星座早見盤、天文グッズ、家庭向けプラネタリウムなどである。 |
Wikipedia 内容詳細 |