| 915.赤岳鉱泉  ・長野県茅野市 | 
| 赤岳鉱泉(あかだけこうせん)とは、長野県茅野市にある鉱泉。標高2240mに位置する。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 916.赤怒谷温泉  ・長野県松本市安曇 | 
| 赤怒谷温泉(あかぬだにおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉の通称。入浴施設が存在しない野湯であるため[1]、付近の国道トンネル名の赤怒谷トンネルを以て呼称される。または赤怒谷隧道温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 917.あさしな温泉  ・長野県佐久市甲1071-1 | 
| あさしな温泉(あさしなおんせん)は、長野県佐久市甲にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 918.浅間温泉  ・長野県松本市 | 
| 浅間温泉(あさまおんせん)は、長野県松本市北東部にある温泉。同市の奥座敷といわれる。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 919.安曇野市有明荘  ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明中房国有林内[5] | 
| 安曇野市有明荘 (あづみのし ありあけそう)は、長野県安曇野市にある国民宿舎。温泉宿であるが日帰り入浴も可[4]。中部山岳国立公園[2]、国民保養温泉地[6]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 920.安曇野しゃくなげの湯  ・長野県安曇野市穂高有明7726番地4[1] | 
| 安曇野しゃくなげの湯(あづみの しゃくなげのゆ)とは、長野県安曇野市穂高地区、穂高温泉(穂高温泉郷)にある日帰り温泉施設。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 921.いいやま湯滝温泉  ・長野県飯山市一山1898 | 
| いいやま湯滝温泉(いいやまゆたきおんせん)は、長野県飯山市一山にある温泉又は日帰り温泉施設の名。国道117号線沿いで湧出している。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 922.池の平温泉 (立科町)  ・長野県北佐久郡立科町 | 
| 池の平温泉(いけのたいらおんせん)は、長野県北佐久郡立科町(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 923.美ヶ原温泉  ・長野県松本市 | 
| 美ヶ原温泉(うつくしがはらおんせん)は、長野県松本市(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 924.大塩温泉 (長野県)  ・長野県上田市 | 
| 大塩温泉(おおしおおんせん)は、長野県上田市(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 925.大町温泉郷 | 
| 大町温泉郷(おおまちおんせんきょう)は、長野県大町市にある鹿島川河岸の温泉。温泉郷を名乗るが、複合的な名称ではなく、単一の温泉地である。高瀬川の渓谷にある葛温泉からの引湯で、計画的に作られた温泉地である(後述)。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 926.奥蓼科温泉郷 | 
| 奥蓼科温泉郷(おくたてしなおんせんきょう)は、長野県茅野市の八ヶ岳西麓 蓼科高原に存在する温泉郷である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 927.奥山田温泉 | 
| 奥山田温泉(おくやまだおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)の信州高山温泉郷の最も奧にある秘湯。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 928.小谷温泉  ・長野県北安曇郡小谷村 | 
| 小谷温泉(おたりおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村(旧国信濃国)にある温泉。妙高戸隠連山国立公園区域内にある。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 929.高峰温泉  ・長野県小諸市菱平 | 
| 高峰温泉(たかみねおんせん)は、長野県小諸市菱平にある温泉。上信越高原国立公園区域内にある。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 930.加賀井温泉一陽館  ・長野県長野市松代町東条55 | 
| 加賀井温泉一陽館(かがいおんせんいちようかん)は、長野県長野市松代町東条55にある温泉宿である。現在は日帰り入浴のみ対応[1]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 931.角間温泉 (上田市) | 
| 角間温泉(かくまおんせん)は、長野県上田市真田町にある山あいの温泉。真田一族の隠し湯として知られる。 なお、長野県内に角間温泉は2ヶ所存在する。もう一つは山ノ内町にある湯田中渋温泉郷の一角を占める角間温泉である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 932.崖の湯温泉  ・長野県松本市内田 | 
| 崖の湯温泉(がけのゆおんせん)は、長野県松本市内田(旧国信濃国)にある温泉である。欠の湯温泉(かけのゆおんせん)ともいう。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 933.鹿教湯温泉  ・長野県上田市 | 
| 鹿教湯温泉(かけゆおんせん)は、長野県上田市(旧丸子町、旧西内村、旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 934.鹿塩温泉  ・長野県下伊那郡大鹿村 | 
| 鹿塩温泉(かしお おんせん)は、長野県下伊那郡大鹿村の塩川沿いに湧出する天然塩水を利用した温泉である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 935.春日温泉 (長野県)  ・長野県佐久市春日 | 
| 春日温泉(かすがおんせん)は、長野県佐久市春日(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 936.上高地温泉  ・長野県松本市安曇 | 
| 上高地温泉(かみこうちおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)上高地の梓川右岸にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 937.上諏訪温泉  ・長野県諏訪市 | 
| 上諏訪温泉(かみすわおんせん)は長野県諏訪市(旧国信濃国)に湧出する温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 938.北志賀温泉  ・長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬 | 
| 北志賀温泉(きたしがおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 939.北野天満温泉  ・長野県下水内郡栄村 | 
| 北野天満温泉(きたのてんまんおんせん)は、長野県下水内郡栄村の中部に位置する温泉である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 940.木戸池温泉  ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏 | 
| 木戸池温泉(きどいけおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原木戸池にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 941.切明温泉  ・長野県下水内郡栄村 | 
| 切明温泉(きりあけおんせん)は、長野県下水内郡栄村の秋山郷南部にある温泉[1]である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 942.草湯温泉 冠着荘 | 
| 草湯温泉冠着荘(くさゆおんせん かむりきそう)は、長野県東筑摩郡筑北村の坂井地区にある合宿施設兼日帰り入浴スパ施設と接骨院『ステップステーションかむりき』が令和4年4月開院、令和4年8月ドローン教習所、ドローンオープンフィールドオープンをする。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 943.葛温泉  ・長野県大町市平 | 
| 葛温泉(くず おんせん)は、長野県大町市平(旧国信濃国)にある温泉。 景勝地として知られる高瀬渓谷に位置し、また、上流に高瀬ダムがあり、北アルプスの烏帽子岳への登山口でもある。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 944.下里瀬温泉  ・長野県北安曇郡小谷村小谷村大字中小谷丙2504-9 | 
| 下里瀬温泉(くだりせおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村に存在する温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 945.沓掛温泉  ・長野県小県郡青木村 | 
| 沓掛温泉(くつかけおんせん)は、長野県小県郡青木村にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 946.熊の湯温泉  ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏 | 
| 熊の湯温泉(くまのゆおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原熊の湯にある温泉。平穏温泉(現湯田中渋温泉郷)の一部に数えられたこともある。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 947.来馬温泉  ・長野県北安曇郡小谷村北小谷1283ー1 | 
| 来馬温泉(くるまおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村北小谷の来馬地区にある温泉である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 948.小赤沢温泉  ・長野県下水内郡栄村小赤沢 | 
| 小赤沢温泉(こあかさわおんせん)は、長野県下水内郡栄村の秘境秋山郷に位置する温泉である。日帰り温泉施設「楽養館」で入浴可能。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 949.五色温泉 (長野県)  ・長野県上高井郡高山村 | 
| 五色温泉(ごしきおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 950.小渋温泉  ・長野県下伊那郡大鹿村 | 
| 小渋温泉(こしぶおんせん)は、長野県下伊那郡大鹿村(旧国信濃国)の小渋川沿いに湧出する温泉である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 951.子安温泉  ・長野県上高井郡高山村大字牧字下平786 | 
| 子安温泉(こやすおんせん)は、長野県高山村にある信州高山温泉郷の一つで日帰り温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 952.坂巻温泉  ・長野県松本市安曇 | 
| 坂巻温泉(さかまきおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 953.沢渡温泉 (長野県)  ・長野県松本市安曇沢渡 | 
| 沢渡温泉(さわんどおんせん)は、長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)にある温泉。群馬県の沢渡(さわたり)温泉と区別するため、平仮名での表記が用いられることが多い。 長野県内の読み方も同じ沢渡駅は南信地方伊那谷を走る飯田線にある。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 954.塩壺温泉  ・長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢塩壺 | 
| 塩壺温泉(しおつぼおんせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 955.七味温泉  ・長野県上高井郡高山村 | 
| 七味温泉(しちみおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)の信州高山温泉郷の温泉の一つの秘湯。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 956.渋御殿湯温泉  ・長野県茅野市北山 | 
| 渋御殿湯温泉(しぶごでんゆおんせん)は、長野県茅野市北山にある温泉。奥蓼科温泉郷の最奥部で湧出する秘湯。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 957.下諏訪温泉  ・長野県諏訪郡下諏訪町 | 
| 下諏訪温泉(しもすわおんせん)は、長野県諏訪郡下諏訪町(旧国信濃国)にある温泉である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 958.初谷温泉  ・長野県佐久市内山 | 
| 初谷温泉(しょやおんせん)は、長野県佐久市内山にある温泉。 炭酸泉で、泡立つ温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 959.白骨温泉  ・長野県松本市安曇 | 
| 白骨温泉(しらほねおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。北アルプス・乗鞍岳の山麓(標高1400メートルほど)の中部山岳国立公園区域内にあり、国民保養温泉地にも指定されている[1][2]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 960.信州高山温泉郷 | 
| 信州高山温泉郷(しんしゅうたかやまおんせんきょう)は、長野県上高井郡高山村の中央の松川渓谷に沿って点在する8カ所の温泉の総称。それぞれに源泉を持ち泉質も異なる。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 961.晋平の里間山温泉公園「ぽんぽこの湯」  ・長野県中野市大字間山956番地 | 
| 晋平の里間山温泉公園「ぽんぽこの湯」(しんぺいのさとまやまおんせんこうえん「ぽんぽこのゆ」)は長野県中野市にある日帰り温泉。中野市が所有し、市内の株式会社「リープクリエイティブス」が指定管理者となっている[1]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 962.千ヶ滝温泉  ・長野県北佐久郡軽井沢町千ヶ滝温泉 | 
| 千ヶ滝温泉(せんがたきおんせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 963.体験交流施設 まだらおの湯  ・長野県中野市永江8156-649 | 
| 体験交流施設 まだらおの湯(たいけんこうりゅうしせつ まだらおのゆ)は長野県中野市にある日帰り温泉。中野市の指定管理会社である株式会社斑尾[1]が管理・運営をしている。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 964.高遠温泉  ・長野県伊那市高遠町 | 
| 高遠温泉(たかとおおんせん)は長野県伊那市高遠町にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 965.田沢温泉  ・長野県小県郡青木村 | 
| 田沢温泉(たざわおんせん)は、長野県小県郡青木村(旧国信濃国)にある温泉。国民保養温泉地。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 966.蓼科温泉郷  ・長野県茅野市 | 
| 蓼科温泉郷(たてしなおんせんきょう)は、長野県茅野市(旧国信濃国)にある温泉である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 967.天竜峡温泉  ・長野県飯田市 | 
| 天竜峡温泉(てんりゅうきょうおんせん)は、長野県飯田市(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 968.戸隠神告げ温泉  ・長野県長野市戸隠3182 | 
| 戸隠神告げ温泉(とがくしかみつげおんせん)は、長野県長野市大字戸隠にある温泉又は日帰り温泉施設の名。 長野市の北部、旧戸隠村の中心部に位置する。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 969.戸狩温泉  ・長野県飯山市豊田[1] | 
| 戸狩温泉(とがりおんせん)は、長野県飯山市(旧国信濃国)にある温泉。1991年(平成3年)、掘削により開湯[1]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 970.毒沢温泉  ・長野県諏訪郡下諏訪町 | 
| 毒沢温泉(どくさわおんせん)は、長野県諏訪郡下諏訪町(旧国信濃国)にある温泉。源泉温度の低い鉱泉であることから、毒沢鉱泉とも呼ばれる。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 971.戸倉上山田温泉  ・長野県千曲市上山田温泉、戸倉、磯部新戸倉 | 
| 戸倉上山田温泉(とぐらかみやまだおんせん)は、長野県(旧国信濃国)千曲市上山田温泉にある温泉。千曲川左岸の戸倉温泉と上山田温泉および右岸の新戸倉温泉を総称して信州戸倉上山田温泉と呼ぶ。「とぐら」の読みは濁る。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 972.扉温泉  ・長野県松本市大字入山辺 | 
| 扉温泉(とびらおんせん)は、長野県松本市にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 973.豊科温泉  ・長野県安曇野市豊科田沢 | 
| 豊科温泉(とよしなおんせん)は、長野県安曇野市豊科田沢にある温泉、および日帰り入浴施設。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 974.中条温泉 トマトの国  ・〒389-2702長野県下水内郡栄村北信4413-1[4] | 
| 中条温泉 トマトの国(なかじょうおんせん トマトのくに)は、長野県下水内郡栄村にある温泉宿。栄村秋山郷観光協会会員[2]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 975.中棚温泉  ・長野県小諸市古城中棚 | 
| 中棚温泉(なかだなおんせん)は、長野県小諸市古城中棚(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 976.中野市豊田温泉公園もみじ荘  ・長野県中野市上今井3460-1 | 
| 中野市豊田温泉公園もみじ荘(なかのしとよたおんせんこうえんもみじそう[1])は長野県中野市上今井にある日帰り温泉。中野市の指定管理会社である株式会社ユアーズ静岡が[2]が管理・運営をしている。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 977.中の湯温泉  ・長野県松本市安曇 | 
| 中の湯温泉(なかのゆおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉。中部山岳国立公園内にある。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 978.中房温泉  ・長野県安曇野市穂高有明7226[1] | 
| 中房温泉(なかぶさおんせん)は、長野県安曇野市にある温泉。江戸時代から続く老舗の温泉宿である。日本百名湯。膠状珪酸および珪華は国の天然記念物に指定、本館菊など建造物7棟は国の登録有形文化財に登録されている。飛騨山脈(北アルプス)表銀座、燕岳への登山口としても知られる。中部山岳国立公園内に位置する。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 979.長嶺温泉  ・長野県中野市田麦338 | 
| 長嶺温泉(ながみねおんせん)は長野県中野市田麦にある日帰り温泉。[1]  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 980.七倉温泉 | 
| 七倉温泉(ななくらおんせん)は、長野県大町市にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 981.濁川温泉 (長野県) | 
| 濁川温泉(にごりかわおんせん)は長野県木曽郡王滝村に1984年まで存在した温泉である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 982.野沢温泉  ・長野県下高井郡野沢温泉村 | 
| 野沢温泉(のざわおんせん)は、長野県北部の下高井郡野沢温泉村にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 983.のりくら温泉郷 | 
| のりくら温泉郷(のりくらおんせんきょう)は、長野県松本市乗鞍高原にある温泉地(温泉郷)[1]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 984.乗鞍高原温泉  ・長野県松本市安曇[1] | 
| 乗鞍高原温泉(のりくらこうげんおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉[1]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 985.白馬塩の道温泉  ・長野県北安曇郡白馬村 | 
| 白馬塩の道温泉(はくばしおのみちおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村(旧国信濃国)にある温泉。糸魚川と松本を結ぶ塩の道千国街道沿いのいくつかの温泉群を指す。 周囲にはスキー場が多く存在する。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 986.白馬八方温泉  ・長野県北安曇郡白馬村 | 
| 白馬八方温泉(はくばはっぽうおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 987.白馬鑓温泉  ・長野県北安曇郡白馬村北城字白馬山国有林 | 
| 白馬鑓温泉(はくばやりおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村北城字白馬山国有林(旧国信濃国)にある温泉。白馬鑓ヶ岳中腹の標高2,100メートル地点にある[1]。「白馬岳」の読みは正式には「しろうまだけ」だが、山小屋としての正式な読みは「はくばやりおんせんごや」である。単に鑓温泉とも称する。 以前は「日本最高所の温泉」を名乗っていた時期もあったが、実際には立山のみくりが池温泉や八ヶ岳の本沢温泉などのほうが標高が高く、現在ではそのような表示はしていないが、代わりに「標高日本一の天然湧出量」を標榜している。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 988.花桃の里 月川温泉郷 | 
| 花桃の里 月川温泉郷(はなもものさと つきかわおんせんきょう[1])は長野県下伊那郡阿智村智里西地区にある宿泊施設「野熊の庄 月川」(1軒宿)一帯の花桃が植樹された地域である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 989.早太郎温泉  ・長野県駒ヶ根市 | 
| 早太郎温泉(はやたろうおんせん)は、長野県駒ヶ根市(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 990.菱野温泉  ・長野県小諸市菱平740 | 
| 菱野温泉(ひしのおんせん)は、長野県小諸市にある温泉。市内にある8つの源泉[1]のうちの2つの源泉である菱野薬師の湯(ひしのやくしのゆ)と菱野温泉(ひしのおんせん)がある温泉場。現在は菱野温泉薬師館(上の湯)と菱野温泉常盤館(下の湯)の2軒の温泉宿がある。(かつて、常盤館の下に「甚栄閣」があった。) 菱野温泉は登山電車で展望露天風呂まで行く「雲の助」、菱野薬師温泉は洞窟上の通路を通る「浮島風呂」がある。 最近では、コスプレができる温泉場として人気を集めている[2]。 また、漫画「ろんぐらいだぁす!」の舞台となりコラボ商品の開発なども行っている[3]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 991.昼神温泉  ・長野県下伊那郡阿智村 | 
| 昼神温泉(ひるがみおんせん)は、長野県下伊那郡阿智村付近で、国鉄中津川線を建設しようとトンネル工事をして掘り当てた温泉である。それ以前にも温泉が有ったとの伝説は残るものの、定かではない。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 992.布施温泉  ・長野県佐久市布施1228 | 
| 布施温泉(ふせおんせん)は、長野県佐久市布施にある温泉。周辺は旧望月町の中心地でもあった。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 993.奉納温泉  ・長野県北安曇郡小谷村 | 
| 奉納温泉(ぶのうおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村にある温泉。子宝の湯としても知られる。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 994.別所温泉  ・長野県上田市大字別所温泉別所温泉長野駅長野県地図 | 
| 別所温泉(べっしょおんせん)は、長野県上田市にある温泉である。標高約570mの高地にある、信州最古と伝わる温泉地で、日本武尊が7か所に温泉を開き「七苦離の温泉」と名付けたという伝説から「七久里の湯」とも呼ばれる[1][2]。 温泉街に近接して安楽寺、常楽寺、北向観音といった塩田流北条氏ゆかりの古刹があることから、「信州の鎌倉」と呼ばれる[3]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 995.星野温泉  ・長野県北佐久郡軽井沢町星野 | 
| 星野温泉(ほしのおんせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 996.穂高温泉  ・長野県安曇野市 | 
| 穂高温泉(ほたかおんせん)は、長野県安曇野市にある温泉[5]。穂高温泉郷(ほたかおんせんきょう)[6]ともいう。また、信州・安曇野に存在すること強調し、かつ岐阜県の新穂高温泉と区別する目的から、安曇野穂高温泉郷(あづみのほたかおんせんきょう)、信州安曇野穂高温泉郷(しんしゅう-)とも呼ばれる[7]。国民保養温泉地[4]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 997.発哺温泉  ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原発哺 | 
| 発哺温泉(ほっぽおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原発哺にある温泉。平穏温泉(現湯田中渋温泉郷)の一部に数えられたこともある。志賀高原最初の温泉である。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 998.本沢温泉  ・長野県南佐久郡南牧村 | 
| 本沢温泉(ほんざわおんせん)とは、長野県南佐久郡南牧村(信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 999.幕岩温泉  ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏 | 
| 幕岩温泉(まくいわおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 1000.馬曲温泉  ・長野県下高井郡木島平村往郷 | 
| 馬曲温泉(まぐせおんせん)は、長野県下高井郡木島平村(旧国信濃国)にある温泉。  | 
| Wikipedia    内容詳細   |