301.大御食神社 ・長野県駒ヶ根市赤穂11475(市場割)[1][注 1] |
大御食神社(おおみけじんじゃ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある神社である。別名は美女ヶ森(びじょがもり)[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
302.大宮熱田神社 ・長野県松本市梓川梓4419 |
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧梓川村)にある神社(旧県社)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
303.大宮神社 (飯綱町) ・長野県上水内郡飯綱町大字黒川字大宮2300 |
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧村社。境内坪数1,413坪、氏子201戸。 |
Wikipedia 内容詳細 |
304.大宮諏訪神社 ・長野県北安曇郡小谷村大字中土13722 |
大宮諏訪神社(おおみやすわじんじゃ)は、長野県北安曇郡小谷村にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
305.大山田神社 |
大山田神社(おおやまだじんじゃ)は、長野県下伊那郡下條村に所在する神社で式内社であり、旧社格は郷社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
306.大和田神社 (松川村) ・長野県北安曇郡松川村字大和田2831[注 1] |
大和田神社(おおわだじんじゃ)は、長野県北安曇郡松川村にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
307.岡田神社 (松本市) ・長野県松本市大字岡田下岡田1395 |
岡田神社(おかだじんじゃ)は長野県松本市にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
308.長姫神社 ・長野県飯田市追手町2-641 |
長姫神社(おさひめじんじゃ)は、 長野県飯田市にある神社。飯田城跡に社殿があり、「ご三霊さま」の異称を有する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
309.麻績神社 ・長野県飯田市座光寺2535 |
麻績神社(おみじんじゃ)は、長野県飯田市座光寺市場2516にある神社。旧社格は村社。座光寺地区の産土神であり、約1,400戸が氏子となっている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
310.麻績神明宮 ・長野県東筑摩郡麻績村麻4335 |
麻績神明宮(おみしんめいぐう)は、長野県東筑摩郡麻績村の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
311.王滝御嶽神社 ・長野県木曽郡王滝村3315番地(王滝御嶽神社別殿) |
王滝御嶽神社(おうたきおんたけじんじゃ)は、長野県木曽郡王滝村にある神社。王滝口御嶽神社(おうたきぐちおんたけじんじゃ)、御嶽神社王滝口(おんたけじんじゃおうたきぐち)ともいう。木曽御嶽山への山岳信仰に基づく神社。山頂に奥社、山麓に里宮がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
312.懐古神社 ・長野県小諸市丁本丸跡314番地 |
懐古神社(かいこじんじゃ)は、長野県小諸市にある神社。小諸城址公園・懐古園の主要部の地主でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
313.瘡守稲荷神社 ・長野県松本市中央1-24 |
瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は長野県松本市中央にある浄林寺の敷地内に鎮座する神社。社殿に巨大な張り子の白狐の狛犬がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
314.風三郎神社 ・長野県中川村大草黒牛 |
風三郎神社(かぜのさぶろうじんじゃ)は、長野県中川村大草黒牛にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
315.川会神社 ・長野県北安曇郡池田町大字会染字十日市場12079 |
川会神社(かわあいじんじゃ)は、長野県北安曇郡池田町会染(あいそめ)にある神社。式内社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
316.熊野神社 (安曇野市) ・長野県安曇野市三郷明盛3319番地 |
熊野神社(くまのじんじゃ)は、長野県安曇野市にある神社。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
317.車山神社 ・長野県茅野市北山3413(車山山頂)[1] |
車山神社(くるまやまじんじゃ)は、長野県茅野市北山、車山山頂(標高1,925メートル)にある神社[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
318.郊戸八幡宮 ・長野県飯田市今宮町4丁目6207番地 |
郊戸八幡宮(ごうどはちまんぐう)は、長野県飯田市今宮町にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
319.五社神社 (朝日村) ・長野県東筑摩郡朝日村西洗馬1704 |
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、長野県東筑摩郡朝日村に鎮座する神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
320.小菅神社 (飯山市) ・飯山市大字瑞穂内山7103(奥社) |
小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱と共に信州三大修験霊場の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
321.駒形神社 (佐久市) ・長野県佐久市塚原 |
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、長野県佐久市塚原字新城にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
322.坂城神社 ・長野県埴科郡坂城町坂城1205 |
坂城神社(さかきじんじゃ)は、長野県埴科郡坂城町坂城にある神社。式内社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
323.先宮神社 ・長野県諏訪市大和3-18-1 |
先宮神社(さきのみやじんじゃ)は、長野県諏訪市大和にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
324.佐良志奈神社 ・長野県千曲市若宮2番地 |
佐良志奈神社(さらしなじんじゃ)は長野県千曲市にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
325.三神社 |
三神社(さんじんじゃ)は、長野県松本市波田森口にある神社である。祭神として、諏訪明神(建御名方命)、春日神社(天児屋根命)、八幡社(誉田別命=応神天皇)の3神を合祀している[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
326.塩釜神社 (松本市) ・長野県松本市蟻ケ崎1-4-34 |
塩釜神社(しおがまじんじゃ)は、長野県松本市蟻ケ崎に鎮座する神社。旧社格は無格社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
327.科野大宮社 ・長野県上田市常入字上常田723-1 |
科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
328.修那羅峠 ・長野県東筑摩郡筑北村・小県郡青木村 |
修那羅峠(しゅならとうげ・しょならとうげ)は、長野県小県郡青木村田沢と東筑摩郡筑北村坂井(旧:坂井村)[注 1]の境にある峠[4]。標高は914 m[1]で、石仏群が有名である[4]。丸子信州新線(主要地方道)が通る[2]。本項目では、峠の近くに位置する安宮神社(やすみやじんじゃ[5]、海抜1,037 m[6])についても併せて解説する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
329.新海三社神社 |
新海三社神社(しんかいさんしゃじんじゃ、単に「新海神社」とも)は、長野県佐久市田口宮代に鎮座する神社。旧県社で佐久郡の総社。御祭神は興萩命・建御名方命・事代主命・誉田別命。御神紋は梶葉。創祀年代は不詳。 |
Wikipedia 内容詳細 |
330.水無神社 (木曽町) ・長野県木曽郡木曽町1078 |
水無神社(すいむじんじゃ)は長野県木曽郡木曽町にある神社。旧社格は県社。飛騨一宮水無神社の分社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
331.須々岐水神社 (松本市) ・長野県松本市大字里山辺2737[1][2] |
須々岐水神社(すすきがわじんじゃ)は、長野県松本市里山辺にある神社。登記上の宗教法人名称は須須岐水神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
332.須須岐水神社 (千曲市) ・長野県千曲市大字屋代1858 |
須須岐水神社(すすきみずじんじゃ)は長野県千曲市にある神社。式外社須々岐水神の比定社で旧社格は旧郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
333.墨坂神社 (須坂市) |
墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、長野県須坂市に2か所にある神社。いずれも祭神は墨坂神で、天応元年(781年)に朝廷から神封1戸をあてられ奉られたという(『新抄格勅符抄』)。『延喜式』神名帳に記載されている信濃国高井郡の式内社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
334.住吉神社 (安曇野市) ・長野県安曇野市三郷温5932番地 |
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長野県安曇野市にある神社。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
335.諏訪社 (中野市) ・長野県中野市片塩345-1 |
諏訪社(すわしゃ)は、長野県中野市片塩に鎮座する神社である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
336.諏訪神社 (松本市今井) ・長野県松本市今井 |
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市今井にある神社である。大正4年(1915年)の神社合併において、諏訪神社に八坂神社、八幡神社の三柱が合祀されている。そのため、拝殿の裏には本殿が3つ用意されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
337.諏訪神社 (松本市波田) ・長野県松本市波田 |
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市波田にある神社である。祭神は建御名方命で、863年(貞観5年)に諏訪大社から勧請された[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
338.諏訪大社 ・秋宮:長野県諏訪郡下諏訪町5828春宮:長野県諏訪郡下諏訪町193 |
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
339.泰山神社 ・長野県下伊那郡高森町大字山吹字円山1048 |
泰山神社(たいざんじんじゃ)は、長野県下伊那郡高森町にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
340.大神宮神社 ・長野県佐久市大字岩村田字鼻顔4260[1] |
大神宮神社(だいじんぐうじんじゃ[要出典])は、長野県佐久市岩村田にある神社[1]。鼻顔稲荷神社の上に鎮座。旧社格は無格社[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
341.鷲尾城 |
鷲尾城(わしおじょう)は信濃国埴科郡(長野県千曲市)にあった日本の城(山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
342.割ヶ嶽城 ・山城 |
割ヶ嶽城(わりがたけじょう)は、長野県上水内郡信濃町大字富濃の「城山」に築かれた中世から戦国時代の日本の城(山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
343.青柳城 ・山城、居館 |
青柳城(あおやぎじょう)は、長野県東筑摩郡筑北村坂北にあった日本の城。「青柳氏城館跡」として長野県指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
344.荒砥城 ・山城 |
荒砥城(あらとじょう)は、信濃国更級郡新砥[1](現・長野県千曲市上山田)にあった日本の城。山城。別名、新砥城。山城として復元されたのは全国2例目。千曲市指定史跡[2]となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
345.有賀城 ・山城 |
有賀城(あるがじょう)は、長野県諏訪市豊田有賀にあった日本の城。承久年間に有賀氏(あるがし)によって築かれた[1]。別名、天狗山城。江音寺背後の裏山に築かれ、諏訪地方と上伊那地方を結ぶ有賀峠への街道を押さえる位置にある。現在も有賀城跡として残っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
346.飯田城 (信濃国) ・平山城 |
飯田城(いいだじょう)は、長野県飯田市にあった日本の城。江戸時代には飯田藩の藩庁が置かれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
347.飯山城 ・平山城 |
飯山城(いいやまじょう)は、信濃国水内郡(のち下水内郡[2])飯山(現・長野県飯山市飯山)にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
348.井川館 ・館 |
井川館(いがわやかた)、または井川城(いがわじょう)は、長野県松本市井川城(地名)にあった信濃国守護・小笠原氏の館(日本の城、平城)。「小笠原氏城跡」として林城と共に国の史跡に指定されている[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
349.井上城 (信濃国) ・城館、山城 |
井上城(いのうえじょう)は、長野県須坂市にある日本の城跡。この地方の豪族信濃源氏井上氏の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
350.岩尾城 (信濃国) ・平山城 |
岩尾城(いわおじょう)は、長野県佐久市鳴瀬岩尾にあった日本の城。長野県指定の史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
351.上田城 ・梯郭式平城 |
上田城(うえだじょう)は、長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった城。なお、現在残っている城は、仙石忠政によって江戸時代初期の寛永年間に再建築城されたものである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
352.上ノ平城 ・平山城 |
上ノ平城(うえのたいらじょう)は、信濃国伊那郡(現在の長野県上伊那郡箕輪町東箕輪)にあった日本の城。長野県指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
353.上ノ山城 ・山城 |
上ノ山城(うえのやまじょう)は、長野県安曇野市豊科田沢にあった日本の城(山城)である。標高768メートルにある。安曇野市指定史跡。別名は殿山城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
354.上原城 ・山城 |
上原城(うえはらじょう)は、信濃国諏訪郡(現在の長野県茅野市茅野上原)にあった中世の日本の城(山城)。長野県指定史跡。上原城の支城として桑原城がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
355.内池館 ・城館 |
内池館(うちいけやかた)は、長野県下水内郡栄村志久見にある日本の城。別名、市河氏館 |
Wikipedia 内容詳細 |
356.内山城 ・山城 |
内山城(うちやまじょう)は、長野県佐久市内山にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
357.海ノ口城 ・山城 |
海ノ口城(うんのくちじょう、うみのくちじょう)は、長野県南佐久郡南牧村海ノ口に位置する日本の城跡。「海の口城」と表記されることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
358.大井城 ・平山城 |
大井城(おおいじょう)は、長野県佐久市岩村田にあった日本の城。長野県指定史跡。信濃守護代も勤めた大井氏の居城。別名は岩村田館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
359.大草城 (信濃国) ・平山城 |
大草城(おおくさじょう)は、長野県上伊那郡中川村にあった日本の城。跡地は大草城址公園(おおくさじょうしこうえん)として整備されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
360.大島城 ・連郭式平山城 |
大島城(おおしまじょう)は信濃国伊奈郡、現在の長野県下伊那郡松川町元大島にあった日本の城である。別名台城 (だいじょう)・伊那大島城。松川町指定史跡[2]。なお、同じ下伊那郡の大鹿村にある大島城とはまったく別の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
361.大島城 (大鹿村) ・山城 |
大島城(おおしまじょう)は長野県下伊那郡大鹿村鹿塩にあった日本の城跡。別名・城山。なお、同じ下伊那郡の松川町にある大島城とはまったく別の山城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
362.岡城 (信濃国) |
岡城(おかじょう)は信濃国小県郡(現在の長野県上田市大字岡)にかつてあった日本の城である。標高は478メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
363.麻績城 ・山城、居館 |
麻績城(おみじょう)は、長野県東筑摩郡麻績村にあった日本の城。長野県指定史跡[1]。北国西街道麻績宿の背後にある標高940メートルの独峯にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
364.春日城 (信濃国伊那郡) ・平山城 |
春日城(かすがじょう)は、長野県伊那市にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
365.春日城 (信濃国佐久郡) ・平山城 |
春日城(かすがじょう)は、長野県佐久市にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
366.片切城 |
片切城(かたぎりじょう)は信濃国伊奈郡、現在の長野県上伊那郡中川村・下伊那郡松川町にあった日本の城である。別名舟山城、船山城。長野県指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
367.葛尾城 ・山城 |
葛尾城(かつらおじょう)は、信濃国埴科郡葛尾[1](現・長野県埴科郡坂城町)にあった日本の城。山城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
368.鴨ヶ嶽城 ・山城 |
鴨ヶ嶽城(かもがたけじょう)は、長野県中野市にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
369.雁田城 |
雁田城(かりだじょう)は、現在の長野県高井郡小布施町雁田(かりだ)にあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
370.神之峰城 ・平山城 |
神之峰城(かんのみねじょう)は、長野県飯田市上久堅あった日本の城。標高771メートルにある。飯田市指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
371.桐原城 ・山城 |
桐原城(きりはらじょう)は長野県松本市にあった日本の城。県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城跡[注釈 1])の一つ[1][2]。標高948メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
372.黒岩山 (長野県) |
黒岩山(くろいわやま)は、長野県飯山市・新潟県妙高市の県境に連なる関田山脈にあり、標高938.4mの山である。 隣山に鷹落山(たかおちやま)標高879.4mがある。山全体が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている[1]。日本初のロングトレイル[2]として知られる信越トレイルの第3セクションに位置する[3][4][5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
373.桑原城 ・山城 |
桑原城(くわばらじょう)は、信濃国諏訪郡(現在の長野県諏訪市四賀桑原)にあった中世の日本の城(山城)。別名を高鳥屋城(たかとやじょう)、水晶城(すいしょうじょう)など呼ばれる。長野県指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
374.小岩嶽城 ・山城 |
小岩嶽城(こいわたけじょう)は、信濃国安曇郡(のち南安曇郡)小岩嶽[注 2]、現在の長野県安曇野市にあった日本の城。安曇野市指定史跡[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
375.小諸城 ・平山城 |
小諸城(こもろじょう)は、 長野県小諸市(旧・信濃国佐久郡(のち北佐久郡)小諸[注 1])にある日本の城跡。別名、酔月城、穴城、白鶴城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
376.真田氏館 ・平城 |
真田氏館(さなだしやかた)は、長野県上田市にあった日本の城(平城)もしくは居館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
377.真田本城 ・山城 |
真田本城(さなだほんじょう)は、長野県小県郡真田町にあった日本の城(山城)。戦国期に活躍する真田一族発祥の地である真田の郷にあった。別名は松尾城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
378.塩田城 ・山城 |
塩田城(しおだじょう)は、信濃国小県郡、現在の長野県上田市前山にあった日本の城である。長野県指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
379.志賀城 ・山城 |
志賀城(しがじょう)は、長野県佐久市にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
380.鈴岡城 ・平山城 |
鈴岡城(すずおかじょう)は、長野県飯田市にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
381.須田城 ・平城 |
須田城(すだじょう)は、長野県須坂市にあった日本の城。跡地は臥竜公園として整備されている。須坂市指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
382.高島城 ・連郭式平城 |
高島城(たかしまじょう)は、信濃国諏訪郡高島[1] (現・長野県諏訪市高島)にあった日本の城。諏訪の浮城や島崎城、諏訪高島城とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
383.高遠城 ・平山城 |
高遠城(たかとおじょう)は、長野県伊那市高遠町(旧・信濃国伊那郡(のち上伊那郡)[1]高遠)にある日本の城跡。兜山城の別名をもつ。サクラの名所としても有名であり、特に珍しい品種であるタカトオコヒガン1,500本の樹林が名高い。国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
384.高梨氏館 ・平城 |
高梨氏館(たかなししやかた)は信濃国高井郡中野[1](現・長野県中野市)にあった高梨氏一族の居館(日本の城)。国の史跡。高梨城、高梨小館、中野小館、中野御館、中野城などと呼ばれることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
385.田沢城 (信濃国) ・山城 |
田沢城(たざわじょう)は、長野県安曇野市豊科田沢にあった日本の城。標高は724メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
386.龍岡城 ・稜堡式 |
龍岡城(たつおかじょう)は、長野県佐久市田口にある日本の城跡。幕末期に築城され、龍岡藩(田野口藩)の藩庁が置かれていた。龍岡藩は1万6千石の小藩で、城主の格式は認められていないため、厳密には城ではなく陣屋である。日本に二つある五芒星形の星形要塞のうちの一つである[1](もう一つの例は北海道函館市の五稜郭)。別名は龍岡五稜郭、あるいは桔梗の花にたとえて桔梗城。国指定の史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
387.知久平城 ・平山城 |
知久平城(ちくだいらじょう)は、長野県飯田市下久堅知久平にあった日本の城。標高438メートルにある。飯田市指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
388.妻籠城 ・山城 |
妻籠城(つまごじょう)は、長野県木曽郡南木曽町に存在した日本の城(山城)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
389.戸石城 ・山城 |
戸石城(といしじょう)は、信濃国小県郡(現在の長野県上田市上野)にあった日本の城(城郭)。形式は山城。別名は砥石城。長野県指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
390.塔原城 ・山城 |
塔原城(とうのはらじょう)は、長野県安曇野市明科中川手にあった日本の城。標高750メートルにある。安曇野市指定史跡。文献によっては塔ノ原城とも表記される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
391.道本城 |
道本城(どうほんじょう)は、長野県佐久市にあった中世の日本の城(城郭)。湯川の蛇行が洗う断崖上にあり、郭や空堀が残っていたが、現在は耕作地化によって消滅している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
392.長窪城 ・山城 |
長窪城(ながくぼじょう)は、長野県小県郡長和町長久保にあった日本の城。長和町指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
393.名子氏館跡 ・居館(根小屋) |
名子氏館跡(なごしかんあと/なごしやかたあと)は長野県下伊那郡松川町元大島名子にある日本の城(居館)跡。松川町指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
394.名子城 ・山城 |
名子城(なごじょう)は長野県下伊那郡松川町元大島名子にある日本の城跡。松川町指定史跡[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
395.生仁城 ・山城 |
生仁城(なまにじょう、唐崎山城とも藤崎山城とも)は信濃国埴科郡(現長野県千曲市生萱)にあった日本の城(山城)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
396.埴原城 ・山城 |
埴原城(はいばらじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城跡[注釈 1])の一つ[4][5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
397.林城 ・山城 |
林城(はやしじょう)は、長野県松本市にあった信濃国守護・小笠原氏の館(日本の城、山城)。「小笠原氏城跡」として井川館(井川城)と共に国の史跡に指定されている[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
398.光城 ・山城 |
光城(ひかるじょう)は、長野県安曇野市豊科光にあった日本の城。安曇野市指定史跡。別名は二場城。標高は911.7メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
399.平瀬城 ・山城、居館 |
平瀬城(ひらせじょう)は、信濃国筑摩郡(長野県松本市)にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
400.福島城 (信濃国) ・山城 |
福島城(ふくしまじょう)は、信濃国筑摩郡(のち木曽郡)福島[1](現・長野県木曽郡木曽町)にあった日本の城(山城)。他の地域の同名の城との混同を避けるため、「木曾福島城」とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |