| 801.中込駅  ・長野県佐久市中込[1] | 
| 中込駅(なかごみえき)は、長野県佐久市中込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 802.中佐都駅  ・長野県佐久市長土呂[1] | 
| 中佐都駅(なかさとえき)は、長野県佐久市長土呂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 803.滑津駅  ・長野県佐久市中込[1] | 
| 滑津駅(なめづえき)は、長野県佐久市中込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 804.延徳駅  ・長野県中野市大字篠井[1]229-2 | 
| 延徳駅(えんとくえき)は、長野県中野市大字篠井にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN18。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 805.替佐駅  ・長野県中野市大字豊津[1] | 
| 替佐駅(かえさえき)は、長野県中野市大字豊津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 806.上今井駅  ・長野県中野市大字上今井[1] | 
| 上今井駅(かみいまいえき)は、長野県中野市大字上今井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 807.桜沢駅 (長野県)  ・長野県中野市大字三ツ和[1]1497-2 | 
| 桜沢駅(さくらさわえき)は、長野県中野市大字三ツ和にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN17。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 808.信濃竹原駅  ・長野県中野市大字竹原[1]1813 | 
| 信濃竹原駅(しなのたけはらえき)は、長野県中野市大字竹原にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN21。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 809.信州中野駅  ・長野県中野市西一丁目[1]1番1号 | 
| 信州中野駅(しんしゅうなかのえき)は、長野県中野市西一丁目にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN19。キャッチコピーは「土人形の里」[2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 810.中野松川駅  ・長野県中野市大字中野[1]1840-3 | 
| 中野松川駅(なかのまつかわえき)は、長野県中野市大字中野にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN20。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 811.赤岩駅 (長野県)  ・長野県中野市赤岩 | 
| 赤岩駅(あかいわえき)は、かつて長野県中野市大字赤岩にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。2002年の河東線区間廃線に伴い廃駅となった。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 812.四ヶ郷駅  ・長野県中野市間長瀬 | 
| 四ヶ郷駅(しかごうえき)は長野県中野市大字間長瀬字上ノ原にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 813.田上駅 (長野県)  ・長野県中野市田上 | 
| 田上駅(たがみえき)は長野県中野市大字田上字川端にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 814.中野北駅  ・長野県中野市新井 | 
| 中野北駅(なかのきたえき)は長野県中野市大字新井字上中通にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 815.柳沢駅 (長野県)  ・長野県中野市柳沢 | 
| 柳沢駅(やなぎさわえき)は長野県中野市大字柳沢字道下 にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 816.朝陽駅  ・長野県長野市大字南堀[1]191-1 | 
| 朝陽駅(あさひえき)は、長野県長野市大字南堀にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN8。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 817.安茂里駅  ・長野県長野市大字安茂里[1]3580 | 
| 安茂里駅(あもりえき)は、長野県長野市大字安茂里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 818.稲荷山駅  ・長野県長野市篠ノ井塩崎[1] | 
| 稲荷山駅(いなりやまえき)は、長野県長野市篠ノ井塩崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 819.今井駅  ・長野県長野市川中島町今井[1]296-2 | 
| 今井駅(いまいえき)は、長野県長野市川中島町今井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 820.川中島駅  ・長野県長野市川中島町上氷鉋[1]1371 | 
| 川中島駅(かわなかじまえき)は、長野県長野市川中島町上氷鉋(かみひがの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 821.北長野駅 | 
| 北長野駅(きたながのえき)は、長野県長野市にある、しなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。しなの鉄道の駅は中越二丁目、JR貨物の駅は桐原二丁目にある。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 822.桐原駅 (長野県)  ・長野県長野市桐原一丁目[1]24-21 | 
| 桐原駅(きりはらえき)は、長野県長野市桐原一丁目にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN6。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 823.権堂駅 | 
| 権堂駅(ごんどうえき)は、長野県長野市大字鶴賀権堂町にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN3。特急列車を含む、全列車が停車する[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 824.三才駅  ・長野県長野市大字三才字念仏塚[2]2207 | 
| 三才駅(さんさいえき)は、長野県長野市大字三才字念仏塚にある[2]、しなの鉄道北しなの線の駅である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 825.信濃浅野駅  ・長野県長野市豊野町浅野[1] | 
| 信濃浅野駅(しなのあさのえき)は、長野県長野市豊野町浅野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。飯山線で最も標高の高い駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 826.信濃吉田駅  ・長野県長野市吉田三丁目[1]9-13 | 
| 信濃吉田駅(しなのよしだえき)は、長野県長野市吉田三丁目にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN7。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 827.篠ノ井駅  ・長野県長野市篠ノ井布施高田 | 
| 篠ノ井駅(しののいえき)は、長野県長野市篠ノ井布施高田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・しなの鉄道の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 828.市役所前駅 (長野県) | 
| 市役所前駅(しやくしょまええき)は、長野県長野市大字鶴賀にある長野電鉄長野線の駅[2]。駅番号はN2。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 829.善光寺下駅  ・長野県長野市三輪七丁目[1]919-2 | 
| 善光寺下駅(ぜんこうじしたえき)は、長野県長野市三輪七丁目にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN4。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 830.立ケ花駅  ・長野県長野市豊野町蟹沢[1] | 
| 立ケ花駅(たてがはなえき)は、長野県長野市豊野町蟹沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 831.豊野駅  ・長野県長野市豊野町豊野[1][2]1002 | 
| 豊野駅(とよのえき)は、長野県長野市豊野町豊野にある、しなの鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 832.長野駅  ・長野県長野市 | 
| 長野駅(ながのえき)は、長野県長野市大字栗田[1]および南千歳一丁目にある[2]、東日本旅客鉄道(JR東日本)、しなの鉄道、長野電鉄(長電)の駅である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 833.附属中学前駅  ・長野県長野市大字南堀[1]83-1 | 
| 附属中学前駅(ふぞくちゅうがくまええき)は、長野県長野市大字南堀にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN9。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 834.本郷駅 (長野県)  ・長野県長野市三輪三丁目[1]15-9 | 
| 本郷駅(ほんごうえき)は、長野県長野市三輪三丁目にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN5。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 835.柳原駅 (長野県)  ・長野県長野市大字柳原[1]2133-2 | 
| 柳原駅(やなぎはらえき)は、長野県長野市大字柳原にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN10。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 836.渕東駅  ・長野県松本市波田4207 | 
| 渕東駅(えんどうえき)は、長野県松本市波田にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-13。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 837.大庭駅  ・長野県松本市大字島立1868 | 
| 大庭駅(おおにわえき)は、長野県松本市大字島立にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-05。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 838.北新・松本大学前駅  ・長野県松本市大字新村2088 | 
| 北新・松本大学前駅(きたにい・まつもとだいがくまええき)は、長野県松本市大字新村にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-07。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 839.北松本駅  ・長野県松本市白板一丁目[1] | 
| 北松本駅(きたまつもとえき)は、長野県松本市白板一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「41」[報道 1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 840.三溝駅  ・長野県松本市波田三溝1680-2 | 
| 三溝駅(さみぞえき)は、長野県松本市波田三溝にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-09。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 841.信濃荒井駅  ・長野県松本市大字島立55 | 
| 信濃荒井駅(しなのあらいえき)は、長野県松本市大字島立にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-04。上高地線内の駅で唯一、旧国名「信濃」が駅名につく[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 842.島内駅  ・長野県松本市大字島内[1] | 
| 島内駅(しまうちえき)は、長野県松本市大字島内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「40」[2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 843.青柳駅  ・長野県茅野市金沢青柳[1] | 
| 青柳駅(あおやぎえき)は、長野県茅野市金沢青柳にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 844.島高松駅  ・長野県松本市大字島内高松[1] | 
| 島高松駅(しまたかまつえき)は、長野県松本市大字島内高松にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「39」[2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 845.赤木駅  ・長野県伊那市西春近赤木[1] | 
| 赤木駅(あかぎえき)は、長野県伊那市西春近赤木にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 846.下島駅 (長野県松本市)  ・長野県松本市波田下島4417-12 | 
| 下島駅(しもじまえき)は、長野県松本市波田下島にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-11。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 847.上松駅  ・長野県木曽郡上松町駅前通り[1] | 
| 上松駅(あげまつえき)は、長野県木曽郡上松町駅前通り二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF29。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 848.下新駅  ・長野県松本市大字新村3287 | 
| 下新駅(しもにいえき)は、長野県松本市大字新村にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-06。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 849.飯島駅  ・長野県上伊那郡飯島町飯島[1]1178 | 
| 飯島駅(いいじまえき)は、長野県上伊那郡飯島町飯島にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 850.新島々駅  ・長野県松本市波田赤松3050-1 | 
| 新島々駅(しんしましまえき)は、長野県松本市波田赤松にある、アルピコ交通上高地線の駅で同線の終着駅である[1][3]。駅番号はAK-14。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 851.飯森駅  ・長野県北安曇郡白馬村大字神城飯森[1] | 
| 飯森駅(いいもりえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城字飯森にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「14」[報道 1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 852.渚駅 (長野県)  ・長野県松本市渚三丁目[1]9-42 | 
| 渚駅(なぎさえき)は、長野県松本市渚三丁目にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-03。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 853.市田駅  ・長野県下伊那郡高森町下市田[1]2955 | 
| 市田駅(いちだえき)は、長野県下伊那郡高森町下市田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 854.新村駅 (長野県)  ・長野県松本市大字新村548 | 
| 新村駅(にいむらえき)は、長野県松本市大字新村にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-08。駅構内に新村車両所が併設されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 855.伊那大島駅  ・長野県下伊那郡松川町元大島[1]1415-3 | 
| 伊那大島駅(いなおおしまえき)は、長野県下伊那郡松川町元大島にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。松川町の代表駅[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 856.西松本駅  ・長野県松本市中条[1]3-15 | 
| 西松本駅(にしまつもとえき)は、長野県松本市中条にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-02。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 857.伊那北駅  ・長野県伊那市山寺[1]1930 | 
| 伊那北駅(いなきたえき)は、長野県伊那市山寺にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 858.波田駅  ・長野県松本市波田鍋割4417-28 | 
| 波田駅(はたえき)は、長野県松本市波田鍋割にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-12。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 859.八ヶ岳中信高原国定公園 | 
| 八ヶ岳中信高原国定公園(やつがたけちゅうしんこうげんこくていこうえん)は、長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳と松本市東部の美ヶ原を中心とした国定公園。面積389.57km2。1964年(昭和39年)6月1日指定。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 860.赤沢自然休養林 | 
| 赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)は、長野県木曽郡上松町にある林野庁中部森林管理局管轄の国有林であり、それに付随する公園地の名称である。赤沢美林ともいう。樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、2001年(平成13年)に環境省のかおり風景100選に、2006年(平成18年)に林野庁の森林セラピー基地に指定されている。現在、平均利用者数は年間10万人。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 861.赤砂崎公園  ・ 日本長野県諏訪郡下諏訪町東赤砂10944 | 
| 赤砂崎公園(あかすなさきこうえん)は、長野県諏訪郡下諏訪町にある公園である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 862.あがたの森公園  ・ 日本長野県松本市県3丁目 | 
| あがたの森公園(あがたのもりこうえん)は長野県松本市県3丁目にある都市公園(地区公園)である[1]。旧制松本高等学校の施設が残る。ヒマラヤスギやケヤキなどが植わっている[2]。このヒマラヤスギの多くは、松本高校の2代校長で植物学者の大渡忠太郎が植えたものである[3]。芝生と池、一角には遊具が設置され、子供から大人までの憩いの場となっている。広さはおよそ61,000平方メートル。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 863.金峰山 (山梨県・長野県) | 
| 金峰山(きんぷさん/きんぽうざん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」[2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 864.赤怒田福寿草公園 | 
| 赤怒田福寿草公園(あかぬたふくじゅそうこうえん)とは、長野県松本市赤怒田錦部(にしきべ)にある公園。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 865.安曇野ちひろ公園  ・ 日本長野県北安曇郡松川村[2] | 
| 安曇野ちひろ公園(あづみのちひろこうえん、あずみのちひろこうえん)は、長野県北安曇郡松川村にある総合公園(都市公園)。園内に安曇野ちひろ美術館を内包している。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 866.安曇野わさび田湧水群公園  ・ 日本長野県安曇野市 | 
| 安曇野わさび田湧水群公園(あづみのわさびだゆうすいぐんこうえん)は、長野県安曇野市豊科南穂高にある親水公園[1][2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 867.アルプス公園 (松本市)  ・ 日本長野県松本市蟻ケ崎2455番11[1][2] | 
| アルプス公園(アルプスこうえん)は、長野県松本市蟻ケ崎にある都市公園(総合公園)である[7]。園内には山と自然博物館(旧アルプス山岳館)や小さな動物園(小鳥と小動物の森)、アルプスドリームコースターなどがある。国営アルプスあづみの公園との区別のため、通常は「松本アルプス公園」などと呼ばれる。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 868.一本木公園 (中野市)  ・ 日本長野県中野市大字一本木495番地6 | 
| 一本木公園(いっぽんぎこうえん)は、長野県中野市にある公園。1984年(昭和59年)に市民の憩いの場として開設された。故黒岩喜久雄が自宅で育てていた172種179株のバラの成木が中野市に寄付され、一本木公園に移植された。種類と株数を誇るバラ園である。バラ公園(バラこうえん)とも呼ばれる[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 869.上田城跡公園  ・ 日本長野県上田市二の丸6263番地イ | 
| 上田城跡公園(うえだじょうせきこうえん)は、長野県上田市にある、上田城を中心に整備された都市公園(総合公園)である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 870.塩嶺王城県立自然公園 | 
| 塩嶺王城県立自然公園(えんれいおうじょうけんりつしぜんこうえん)は、長野県の中部に位置する県立自然公園。面積1340ha[1]。1964年(昭和39年)6月25日指定[2]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 871.大西公園  ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村大河原 | 
| 大西公園(おおにしこうえん)は長野県下伊那郡大鹿村にある県立公園。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 872.小坂田公園  ・ 日本長野県塩尻市塩尻町1090 | 
| 小坂田公園(おさかだこうえん)は、長野県塩尻市塩尻町にある総合公園(都市公園)。塩尻市都市公園条例により運営され[1]、道の駅小坂田公園が併設されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 873.乙女湖公園 | 
| 乙女湖公園(おとめここうえん)は、長野県小諸市にある総合公園[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 874.御岳県立公園 | 
| 御岳県立公園(おんたけけんりつこうえん)は、長野県木曽地域に位置する県立自然公園。面積1万9046 ha[1]。1952年(昭和27年)3月3日指定[2]。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 875.風越公園 (軽井沢町)  ・長野県北佐久郡軽井沢町大字発地1157-6 | 
| 風越公園(かざこしこうえん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある都市公園(総合公園)である[1]。公園内にある風越公園アリーナは1998年(平成10年)の長野オリンピックでカーリング会場として使用された[2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 876.臥竜公園 | 
| 臥竜公園(がりゅうこうえん)は、長野県須坂市臥竜にある総合公園(都市公園)。日本さくら名所100選、日本の名松100選、長野の自然100選に選定されている。県下有数の都市公園で、動物園もある。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 877.川中島古戦場史跡公園  ・ 日本長野県長野市小島田町 1384-1 | 
| 川中島古戦場史跡公園(かわなかじまこせんじょうしせきこうえん)は、長野市更北地区にある長野市緑地公園課の管理下にある総合公園(都市公園)。特定非営利活動法人長野市環境緑化協力会が指定管理者として運営している。川中島古戦場とも呼ばれている。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 878.北信濃ふるさとの森文化公園  ・ 日本長野県中野市大字片塩1221番地 | 
| 北信濃ふるさとの森文化公園(きたしなのふるさとのもりぶんかこうえん)は長野県中野市にある総合公園。北信濃の人と自然の関わりをテーマに建設された。面積は15.48ヘクタール。一般財団法人「信州なかの産業・観光公社」が管理・運営をしている[2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 879.芸術むら公園  ・ 日本長野県東御市八重原1806番地1 | 
| 芸術むら公園(げいじゅつむらこうえん)は、長野県東御市にある公園。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 880.国営アルプスあづみの公園  ・ 日本長野県安曇野市・ 長野県大町市・北安曇郡松川村 | 
| 国営アルプスあづみの公園(こくえいあるぷすあづみのこうえん)は、長野県安曇野市、大町市、北安曇郡松川村にある総面積353ヘクタールの国営公園。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 881.城山公園 (長野市)  ・ 日本長野県長野市箱清水一丁目7番1号 | 
| 城山公園(じょうやまこうえん)は、長野県長野市箱清水一丁目の善光寺東隣にある総合公園(都市公園)。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 882.信州大芝高原  ・ 日本長野県上伊那郡南箕輪村2358-5 | 
| 信州大芝高原(しんしゅうおおしばこうげん)は長野県上伊那郡南箕輪村にある公園である。2018年4月25日に道の駅として登録され[2]、同年7月21日に「道の駅大芝高原」としてオープン[3]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 883.信州塩尻農業公園チロルの森  ・ 日本長野県塩尻市大字北小野相吉5050[1] | 
| チロルの森(チロルのもり)は、長野県塩尻市に存在した、株式会社ファームが運営していた体験型総合テーマパークである。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 884.雪窓公園  ・長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番42[1] | 
| 雪窓公園(せっそうこうえん[6])は、長野県北佐久郡御代田町大字御代田にある公園[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 885.セントラルスクゥエア  ・ 日本長野県長野市問御所町1307 | 
| セントラルスクゥエア(Central Square)は、長野県長野市問御所町にある公園。同市中心市街地の中央通り(善光寺表参道)沿いに立地し、長野オリンピックの表彰式会場として使用された。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 886.高遠城址公園  ・ 日本長野県伊那市高遠町東高遠 | 
| 高遠城址公園(たかとおじょうしこうえん)は、長野県伊那市高遠町東高遠にある城、高遠城を中心に整備された公園である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 887.高梨館跡公園  ・ 日本長野県中野市小舘1069番4 | 
| 高梨館跡公園(たかなしやかたあとこうえん)は、長野県中野市にある公園。国指定史跡の高梨氏館跡一帯の面積1.5ヘクタールを整備して作られた。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 888.蓼の海 | 
| 座標: 北緯36度04分48秒 東経138度07分55秒 / 北緯36.080度 東経138.132度 / 36.080; 138.132蓼の海(たてのうみ)は長野県諏訪市の水田灌漑用のため池。現在、池周辺は周囲の森林と併せて「蓼の海公園」として整備されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 889.千曲川展望公園  ・長野県千曲市大字八幡8017-1地先[1] | 
| 千曲川展望公園(ちくまがわてんぼうこうえん[3])は、長野県千曲市大字八幡にある公園[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 890.茅野市運動公園  ・ 日本長野県茅野市玉川500 | 
| 茅野市運動公園(ちのしうんどうこうえん)は、長野県茅野市にある都市公園(運動公園)である[1]。1978年に長野県内で開催されたやまびこ国体の軟式野球競技会場として開園、その後も各種の体育施設が作られて現在に至っている。愛称は、茅野市スポーツ公園。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 891.中央アルプス国定公園 | 
| 中央アルプス国定公園(ちゅうおうあるぷすこくていこうえん)は長野県南部に位置する国定公園[1]。面積3万5116 ha。1951年(昭和26年)11月22日に県立自然公園に指定され、2020年(令和2年)3月27日付環境省告示第33号「中央アルプス国定公園を指定する件[2]」で国定公園に指定された[3]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 892.栂池自然園  ・長野県北安曇郡小谷村千国 | 
| 栂池自然園(つがいけしぜんえん)は、長野県北安曇郡小谷村千国の栂池高原にある自然公園。中部山岳国立公園を構成する公園の一つである。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 893.鶴峯公園 | 
| 鶴峯公園(つるみねこうえん)は、長野県岡谷市にある公園。塩嶺王城県立自然公園の一部。山体全体に3万株のツツジが植えられており、ツツジの名所として有名である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 894.天竜奥三河国定公園 | 
| 天竜奥三河国定公園(てんりゅうおくみかわこくていこうえん)は、長野県、静岡県、愛知県にまたがる国定公園である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 895.天竜小渋水系県立自然公園 | 
| 天竜小渋水系県立自然公園(てんりゅうこしぶすいけいけんりつしぜんこうえん)は、長野県南部に位置する県立自然公園。面積2561ha[1]。1970年(昭和45年)12月21日指定。  | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 896.東御中央公園  ・ 日本長野県東御市鞍掛、常田 | 
| 東御中央公園(とうみちゅうおうこうえん)とは、長野県東御市にある総合公園(都市公園)。芝生公園とも呼ばれる。旧東部町の頃は「東部中央公園」という名であった。また愛称として町民広場と呼ばれていた。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 897.鳥居平やまびこ公園  ・ 日本長野県岡谷市内山4769-14[2] | 
| 鳥居平やまびこ公園(とりいだいらやまびここうえん)は、長野県岡谷市にある総合公園(都市公園)。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 898.長野運動公園  ・ 日本長野県長野市吉田五丁目1番19号 | 
| 長野運動公園(ながのうんどうこうえん)は、長野県長野市吉田五丁目にある都市公園(運動公園)である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 899.長野県風越公園  ・ 日本長野県飯田市小伝馬町 | 
| 長野県風越公園(ながのけんふうえつこうえん[1])は、長野県飯田市小伝馬町にある都市公園。長野県が所有しており、飯田市が指定管理者になっている[2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 900.長野県松本平広域公園  ・ 日本長野県松本市神林、今井、塩尻市洗馬 | 
| 長野県松本平広域公園(ながのけんまつもとだいらこういきこうえん)は、長野県松本市と塩尻市にまたがって位置する都市公園(広域公園)である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   |