207.嬉野総合運動公園 ・ 日本佐賀県嬉野市 |
嬉野総合運動公園(うれしのそうごううんどうこえん)は、佐賀県嬉野市にある都市公園(運動公園)である[1]。一般財団法人嬉野市体育協会が指定管理者として管理し[2]、みゆき公園という愛称で呼ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
208.小城公園 ・ 日本佐賀県小城市小城町 |
小城公園(おぎこうえん)は、佐賀県小城市小城町に所在する都市公園(総合公園)である[1]。前身の桜岡公園の名で呼ばれることもある。園内の小高い丘「桜ヶ岡」を借景にした庭園「自楽園」があり、周辺には約3,000本の桜が咲く。また、岡山神社と烏森稲荷神社の2つの神社、また丘の頂部には古墳があるほか、都市公園として運動場が設けられている。日本さくら名所100選および日本の歴史公園100選に選定されている。初夏に小城の祇園川上流へと移動する蛍が飛び交うのを最初に見られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
209.川上金立県立自然公園 |
川上金立県立自然公園(かわかみきんりゅうけんりつしぜんこうえん)は、佐賀県にある県立自然公園である。佐賀市と神埼市にまたがる[1]。面積30.21km2。 |
Wikipedia 内容詳細 |
210.神野公園 (佐賀市) ・ 日本佐賀県佐賀市神園四丁目 |
神野公園(こうのこうえん)は、佐賀県佐賀市神園4丁目1番3号に位置する都市公園(地区公園)である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
211.佐賀県立森林公園 ・ 日本佐賀県佐賀市 |
佐賀県立森林公園(さがけんりつしんりんこうえん)は、佐賀県佐賀市久保田町にある佐賀県立の都市公園(広域公園)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
212.佐賀城公園 ・ 日本佐賀県佐賀市城内一丁目、二丁目、水ヶ江一丁目、三丁目、中の館町、鬼丸町、赤松町、与賀町 |
佐賀城公園(さがじょうこうえん)は、佐賀県佐賀市城内にある佐賀城跡を中心とした県立の都市公園(総合公園)である[1]。佐賀県庁など行政の中心部近くにあり、三方を濠に囲まれた公園は市民の憩いの場となっている。1989年(平成元年)7月28日には日本の都市公園100選に、2007年(平成19年)2月5日には日本の歴史公園100選の一つに選定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
213.西渓公園 ・ 日本佐賀県多久市多久町 |
西渓公園(せいけいこうえん)は、佐賀県多久市多久町に所在する都市公園(近隣公園)である[3]。明治の炭鉱開発を手掛けた実業家高取伊好が寄贈したもの。山を借景にした山水庭園や高取の立像、3つの市立資料館などがある。園内に建つ木造の和風公会堂「寒鶯亭」は国の登録有形文化財。 |
Wikipedia 内容詳細 |
214.脊振北山県立自然公園 |
脊振北山県立自然公園(せふりほくざんけんりつしぜんこうえん)は、佐賀県にある県立自然公園である。脊振山地の東半を占める。佐賀市、唐津市、神埼市、鳥栖市、吉野ヶ里町、みやき町、基山町にまたがる[1]。面積79.67km2。 |
Wikipedia 内容詳細 |
215.体育の森公園 ・佐賀県唐津市和多田大土井4978番地1 |
体育の森公園(たいいくのもりこうえん)は、日本の佐賀県唐津市にある都市公園(運動公園)である[1]。多目的スポーツ複合施設が設置されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
216.どんどんどんの森 ・ 日本佐賀県佐賀市天神三丁目 |
どんどんどんの森(どんどんどんのもり)は、佐賀市中心部にある都市緑地である[1]。再開発に伴い整備された。「どん3の森」と略記することもある。話し言葉では「どんスリー」や「どんスリーの森」と略す場合もある。英語名は"Don-Don-Don no Mori"であり、近くの交差点の交通案内板には「どん3の森 Don-Don-Don no Mori」と表示されている |
Wikipedia 内容詳細 |
217.干潟よか公園 |
干潟よか公園(ひがたよかこうえん)とは、佐賀県佐賀市東与賀町に所在する公園である。昭和天皇最後の御幸地である東与賀海岸沿いにあり、有明海の東よか干潟に面している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
218.松浦河畔公園 |
松浦河畔公園(まつうらかはんこうえん)は、佐賀県唐津市にある公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
219.吉野ヶ里遺跡 ・ 佐賀県吉野ヶ里町、神埼市 |
吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
220.いろは島温泉 ・佐賀県唐津市肥前町満越 |
いろは島温泉(いろはしまおんせん)は佐賀県唐津市肥前町満越にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
221.嬉野温泉 ・佐賀県嬉野市嬉野町 |
嬉野温泉(うれしのおんせん)は佐賀県嬉野市嬉野町(旧国肥前国)にある温泉。武雄温泉と並び県を代表する温泉である。 「日本三大美肌の湯・嬉野温泉」、「佐賀・嬉野温泉」の名称で嬉野市により商標登録されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
222.小城温泉 ・佐賀県小城市小城町岩蔵 |
小城温泉(おぎおんせん)は、佐賀県小城市小城町岩蔵にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
223.唐津温泉 ・佐賀県唐津市大名小路 |
唐津温泉(からつおんせん)は佐賀県唐津市大名小路にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
224.川上峡温泉 ・佐賀県佐賀市大和町 |
川上峡温泉(かわかみきょうおんせん)は佐賀県佐賀市大和町にある温泉。熊の川温泉からの引き湯である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
225.熊の川温泉 ・佐賀県佐賀市富士町 |
熊の川温泉(くまのかわおんせん)は、佐賀県佐賀市富士町(旧国肥前国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
226.武雄温泉 ・佐賀県武雄市 |
武雄温泉(たけおおんせん)は、佐賀県武雄市(旧国肥前国)にある温泉街である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
227.太良温泉 |
太良温泉(たらおんせん)は、佐賀県藤津郡太良町にある海岸、島嶼沿いの温泉。 竹崎蟹で有名な竹崎島に湧く竹崎温泉(たら竹崎温泉)として知られているが、厳密には他に温泉地が存在する。昭文社では竹崎温泉を指して太良海浜温泉と表記している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
228.とりごえ温泉 ・佐賀県鳥栖市河内町 |
とりごえ温泉(とりごえおんせん)は佐賀県鳥栖市河内町にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
229.古湯温泉 ・佐賀県佐賀市富士町 |
古湯温泉(ふるゆおんせん)は、佐賀県佐賀市富士町(旧国肥前国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
230.天山 (佐賀県) ・ 日本佐賀県唐津市・小城市・佐賀市・多久市 |
天山(てんざん)は筑紫山地に属する標高1,046.2メートルの山である。佐賀県唐津市、小城市、佐賀市、多久市に跨り、佐賀県のほぼ中央に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
231.唐泉山 ・ 日本佐賀県嬉野市 |
唐泉山(とうせんざん)は佐賀県嬉野市にある標高409.7メートル(m)の山[注 1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
232.八幡岳 (佐賀県) ・ 日本佐賀県唐津市・伊万里市・武雄市・多久市 |
八幡岳(はちまんだけ)は、筑紫山地に属する佐賀県の山である。標高763.6メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
233.蛤岳 ・ 日本 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町 |
蛤岳(はまぐりだけ)は、日本南部の九州・佐賀県北部にある、脊振山系に属する標高862.8mの山である。 福岡県との県境近くの神埼郡吉野ヶ里町北部にある。山頂には直径3〜4mほどの蛤岩と呼ばれる巨石があり、これが東西に割れて蛤が殻を開いた様子に見えることから名付けられたと言われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
234.日の隈山 ・ 日本佐賀県神埼市 |
日の隈山(ひのくまやま)は、佐賀県神埼市にある標高158mの小高い山である。奈良時代から通信・伝達手段として烽(のろし)が置かれ、江戸時代以降には肥前七隈の1つとしての景勝地である。別名、西郷富士(さいごうふじ)と呼ばれる。中腹には日の隈カンツリークラブ、南麓には日の隈公園がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
235.浮嶽 ・ 日本福岡県糸島市・佐賀県唐津市 |
浮嶽(うきだけ)は、福岡県糸島市二丈と佐賀県唐津市七山との県境に位置する山。福岡県と佐賀県を南北に画す脊振山系(脊振山地)の西端部にあたる[1]。標高は805.1メートル[2]。浮岳とも書く[3]。別名は筑紫富士(つくしふじ)[3]。 浮嶽神社(うきだけじんじゃ)があり、山岳信仰の対象とされるとともに、航海上の目印として海上交通の安全を祈願する霊山として知られてきた[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
236.九千部山 ・ 日本福岡県那珂川市・佐賀県鳥栖市 |
九千部山(くせんぶやま)は、佐賀県鳥栖市と福岡県那珂川市にまたがる山である。山頂は鳥栖側にあり標高は847.5m。脊振山系。 |
Wikipedia 内容詳細 |
237.十坊山 ・ 日本福岡県糸島市・佐賀県唐津市 |
十坊山(とんぼやま)は佐賀県唐津市と福岡県糸島市との境界にある山である。 標高は535.2メートル[1]。脊振山地最西端の山である。西方3kmは唐津湾に面し、国道202号やJR筑肥線が海岸線を通る。東には白木峠があり佐賀県道・福岡県道143号藤川二丈線を通す。南東斜面にはゴルフ場が広がる。 山頂からは唐津湾が一望でき、視界が良好ならば、壱岐、対馬の島影も見える。福岡側は可也山や能古島、志賀島などが見渡せる、いわゆる国見山のひとつである。 「十坊山(とんぼやま)」の名は、山に10軒の山寺があり僧侶が修行していたことに由来する[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
238.羽金山 ・ 日本佐賀県佐賀市 |
羽金山(はがねやま)は、福岡県糸島市と佐賀県佐賀市との境界にある、脊振山地に属する山である。山頂及び三角点は、両県の県境から約70メートルの佐賀県佐賀市側にある。山頂のはがね山標準電波送信所も同じく佐賀県側にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
239.雷山 ・ 日本福岡県糸島市・佐賀県佐賀市 |
雷山(らいざん)は、福岡県糸島市と佐賀県佐賀市との境にある山。標高954.5m[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
240.朝日山 (佐賀県) ・ 日本佐賀県鳥栖市 |
朝日山(あさひやま)は、佐賀県鳥栖市村田町にある標高132.9メートルの山。九千部山麓の地溝状低地を北に挟み、平地に孤立している。結晶片岩による基盤が長年の侵食によりなだらかになり、段丘状の小山として残ったものである。山からは筑後川水系の西田川が発し、南に向かって流れている。 古代から交通の要衝にあり狼煙台や城塞(朝日山城)などが築かれ、しばしば戦場となった。現在は朝日山公園として整備されている他、麓にはブリヂストンがゴルフ場を開設している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
241.鏡山 (佐賀県) ・ 日本 佐賀県唐津市 |
鏡山(かがみやま)は、佐賀県唐津市にある山。標高283.56メートル(三等三角点の標高)。麓に鏡神社(松浦廟宮)がある。神功皇后・松浦佐用姫ゆかりの山。別名:領巾振山(ひれふりやま)[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
242.基山 ・佐賀県基山町 |
基山(きざん)は佐賀県三養基郡基山町と福岡県筑紫野市にまたがる標高404.5メートルの山。国の特別史跡基肄城跡が残る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
243.衣干山 ・ 日本 佐賀県唐津市 |
衣干山(きぬぼしやま)は、佐賀県唐津市にある標高162.6メートルの山である。 山はJR唐津線西唐津駅の西南西約1kmの場所にある。山の名は、大伴狭手彦を追いかけ鏡山から下りて松浦川に飛び込んだ佐用姫がここで濡れた衣服を干して乾かしたという伝説に由来する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
244.経ヶ岳 (佐賀県・長崎県) ・ 日本 佐賀県鹿島市・藤津郡太良町・長崎県大村市 |
経ヶ岳(きょうがたけ)は、佐賀県鹿島市と藤津郡太良町および長崎県大村市の境に位置する多良山系に属する標高1,075.7mの火山である。佐賀県最高峰の山であると同時に、多良山系最高峰の山でもある。南東には多良岳もあり、両山を尾根伝いに縦走する人も多い。多良岳県立自然公園の一部である。山頂では多良岳や五家原岳、大村湾等を、天気が良ければ雲仙岳をも見渡すことができる。 古くに噴火した多良岳の火口の、北西部の先端が山頂となっている。噴火の記録は残っていない。 標高1,000m以上の山としては日本で最西端に位置する。従って日本国内には、経ヶ岳より西にそれより高い地点はない[注釈 1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
245.黒髪山 (佐賀県) ・ 日本佐賀県西松浦郡有田町・武雄市 |
黒髪山(くろかみやま、くろかみざん)は、佐賀県武雄市と同県西松浦郡有田町の市町境にある標高516mの山。「新日本百名山」及び「九州百名山」の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
246.虚空蔵山 (長崎県川棚町) ・ 日本 長崎県東彼杵郡川棚町同郡東彼杵町佐賀県嬉野市 |
虚空蔵山(こくぞうさん)は、長崎県東彼杵郡川棚町と同郡東彼杵町及び佐賀県嬉野市に跨っている標高608.5mの山。山頂は川棚町に属する。九州百名山の一つ。古くは甲後岳との別称があった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
247.腰岳 ・ 日本佐賀県伊万里市 |
腰岳(こしだけ)は北松浦半島、佐賀県伊万里市の南部にある標高487.7メートルの山[1][3]。俗に「烏ん枕(からすんまくら)」と呼ばれるガラス質の黒曜石を産する。腰岳産黒曜石の石器は九州内外の先史時代遺跡で発見されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
248.作礼山 (佐賀県) ・ 日本 佐賀県唐津市 |
作礼山(さくれいざん)は佐賀県唐津市にある標高887.1メートルの山。 天山から約8km西北西にあり、脊振山地の南の山々から佐賀県南西部の低山・丘陵地帯への遷移部に位置する。南麓の平之川と西麓の右伊岐佐川はともに松浦川水系。 唐津市相知町伊岐佐と同市厳木町平之の境にあたる。2つの峰があり、うち西峰が作礼山の最高地点。その400m東にある東峰には作礼岳権現神社(作礼神社の上宮)が鎮座し、権現山とも呼ばれる。頂上付近にみどり池、中の池、じゅんさい池の3つの自然湧水池がある。そのほとりには「作礼山キャンプ場」が設けられていたが、2013年3月に閉鎖された。2つの峰の中間付近にはキャンプ場附設のローラー滑り台などの遊具が設置されていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
249.ヅーベット山 ・ 日本佐賀県神埼市脊振町服巻 |
ヅーベット山(ヅーベットやま[1][2]、ヅーベットさん[3])は、佐賀県神埼市脊振町にある標高729.4 m[注 1]の山[1]。カタカナ表記の変わった山名として取り上げられることがある[3]。 脊振山地の南、城原川支流の川に沿う谷や小盆地と高原状の山々からなる脊振町(旧脊振村)に位置する。一帯は花崗岩を基盤とする地質。周辺には山頂の高さが同程度の仏ノ辻山 (576 m)、頭野山 (576 m)、苔谷山 (518 m)などがある[4]。 「ヅーベット山」という山名は、『神埼郡村誌』(1881年(明治14年))などに見える「胴別当山」が転訛したものと考えられている[3][1][2]。 志津田藤四郎・著の『佐賀の方言』においても、佐賀弁では「胴体」を「ヅーチャー」と読むなどドーをヅーと発音することが多いと解説し、ヅーベット山も例に挙げている[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
253.伊万里湾大橋 ・佐賀県伊万里市 |
伊万里湾大橋(いまりわんおおはし)は、佐賀県伊万里市の伊万里港内にあり、同市山代町楠久と瀬戸町を結ぶ橋(アーチ橋、一部鉄筋コンクリートラーメン橋)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
254.外津橋 ・東岸:佐賀県唐津市鎮西町串西岸:佐賀県玄海町今村 |
外津橋(ほかわづばし)は、佐賀県唐津市鎮西町と玄海町を隔てる外津浦にかかる、国道204号の橋である。世界で初めてとなるトラス張出し工法によって造られたアーチ橋であり、橋長は252メートルである。1974年(昭和49年)全建賞および土木学会田中賞作品部門を受賞している。 同じ国道204号で東隣に名護屋大橋の建設が進む中で、同橋とは異なる新しい形式が提案された。前述工法の利点としては、従来のピロン工法が用いるピロン(仮設柱)仮設やバランスをとるための橋台側斜材の張力管理が不要になり、作業性も良く、斜材支持のための大規模な足場も不要なことなどが挙げられた。1972年(昭和47年)4月に着工。工事が進められるに従い、せり出したアーチリブを目にした住民の中には「崩れ落ちてしまうのではないか」と不安を抱く者もいたというが、1974年(昭和49年)5月1日無事竣工に至った[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
255.呼子大橋 ・佐賀県唐津市 |
呼子大橋(よぶこおおはし)は、佐賀県唐津市の離島である加部島と九州本土を結ぶ市道「呼子大橋線」[1]の道路橋。昭和63年度土木学会田中賞受賞[2]、プレストレストコンクリート技術協会作品賞受賞[2]。平成元年度農業土木学会上野賞受賞[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
256.大川橋 (福岡県) ・福岡県大川市・佐賀県佐賀市 |
大川橋(おおかわばし)は、福岡県大川市・佐賀県佐賀市の筑後川に架かる国道208号の道路橋。1955年に完成。中州の大中島を挟んで架かる諸富橋(もろどみばし)とともに、県境を跨いで両市を結ぶ[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
257.筑後川昇開橋 |
筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう、Chikugo River Lift bridge)は、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線に存在し、筑後川をまたいで福岡県大川市と佐賀県佐賀市諸富町(廃線時・佐賀郡諸富町)を結んでいた鉄道用可動式橋梁である。佐賀線の廃線後も保存され、現在は歩道橋として活用されている。旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)として重要文化財および機械遺産に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
258.天建寺橋 ・右岸:佐賀県みやき町天建寺左岸:福岡県久留米市大善寺 |
天建寺橋(てんけんじばし)は、佐賀県三養基郡みやき町と福岡県久留米市との間を流れる筑後川にかかる、佐賀県道・福岡県道138号西島筑邦線のPC斜張橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
259.豆津橋 ・右岸:福岡県久留米市大石町左岸:佐賀県みやき町江口 |
豆津橋(まめづばし)とは、福岡県久留米市と佐賀県みやき町の間を流れる筑後川にかかる国道264号の橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
260.大野島 ・福岡県大川市・佐賀県佐賀市 |
大野島(おおのしま)・大詫間(おおだくま)は福岡県大川市と佐賀県佐賀市にまたがる三角州。筑後川の最下流にある島。福岡県側と佐賀県側とで名称が異なる。島の北半分(福岡県域)を「大野島」と呼び、南半分(佐賀県域)を「大詫間」と呼ぶ。本項では島全体について記述する。 辻仁成の小説『白仏』の舞台であり、山田宗樹の小説『嫌われ松子の一生』の主人公「川尻松子」の出身地でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
261.いろは島 |
いろは島(いろはじま)は、伊万里湾東部、佐賀県唐津市肥前町と長崎県松浦市福島の間の海域に浮かぶ、多数の無人島の総称である。イロハ島と表記することもある。島の数は48とされ、「いろは48文字」から「いろは島」と命名された。主な島は「弁天島」「松島」「竹ノ子島」など。 |
Wikipedia 内容詳細 |
262.小川島 ・ 日本・佐賀県 |
小川島(おがわしま)は、佐賀県唐津市呼子町の北の沖合に位置する人口294人、142世帯(2021.11)の離島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
263.沖ノ島 (佐賀県) |
沖ノ島(おきのしま)は佐賀県藤津郡太良町の有明海にある島。岩礁。佐賀県内の有明海では唯一の島とされる。沖髪大明神が鎮座するほか、おしまさんの伝説で有名であり、「沖ノ島とおしまさん」が水産庁が2006年に選出した「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
264.加唐島 ・ 日本 佐賀県唐津市 |
加唐島(かからしま)は、東松浦半島最北端の波戸岬から約4km北の玄界灘にある島である。佐賀県唐津市に属し、大字は唐津市鎮西町加唐島。2009年に『百済武寧王生誕の伝承』で「島の宝100景」に選出された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
265.神集島 ・ 日本 佐賀県唐津市 |
神集島(かしわじま)は、東松浦半島北西部、唐津市湊町の沖約1kmの玄界灘に位置する島。佐賀県唐津市に属し、大字は唐津市神集島。 島の面積は約1.41km2で、人口は289人(2021年11月現在)である。 島名は神功皇后の新羅出兵に際して行われた儀式に由来する[1]。唐津市街地から見た島の形が台形であり、その形から軍艦島と呼ばれることもある。古代には狛島と呼ばれた。なお、周辺では地域や年代等により他の俗称が多数ある。 玄海国定公園に含まれ[2]、島内には海水浴場やキャンプ場(令和3年1月末現在休止中)がある[1]。島の北部には、鬼塚古墳群と呼ばれる古墳時代後期の横穴式古墳群があり[1]、また、ハマユウの群落は唐津市の天然記念物に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
266.加部島 ・ 日本 佐賀県唐津市 |
加部島(かべしま)は、東松浦半島北部、唐津市呼子町の呼子港の沖約500mの玄界灘に位置する島。呼子大橋で本土側の呼子町殿ノ浦と結ばれている。佐賀県唐津市に属し、大字は唐津市呼子町加部島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
267.玄海諸島 |
玄海諸島(げんかいしょとう)は、佐賀県西北部、東松浦半島周辺の玄界灘に点在する島嶼群。本土から最も遠い島でもおよそ8キロしか離れていない本土近接型離島である。平成の大合併により現在は全島が佐賀県唐津市に属しているが、平成17年1月1日の市町村合併以前は、唐津市、呼子町、鎮西町、肥前町の1市3町に属していた。 玄海諸島の名称は離島振興法など行政的な使用以外ではほぼ見られない。また、離島振興法上の玄海諸島はこの区域にある有人島8島のうち7島のみで、呼子大橋が架橋されている加部島や無人島の鳥島、鷹島、臼島などは含まない。 手付かずの自然が多く残っていることから、全域が玄海国定公園に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
268.高島 (佐賀県) ・ 日本 佐賀県唐津市 |
高島(たかしま)は、唐津湾中部、唐津港と陸続きの大島から西に約1.5km、宝当桟橋に近い松浦川河口から北に約2kmの沖に位置する島。佐賀県唐津市に属し、大字は唐津市高島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
269.竹崎島 ・ 日本 佐賀県藤津郡太良町 |
竹崎島(たけざきじま)は、佐賀県藤津郡太良町にある島である。長崎県との境に位置し、有明海に突き出した周囲およそ4 kmの火山島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
270.鳥島 (佐賀県) ・ 日本 佐賀県唐津市 |
鳥島(とりしま)は佐賀県唐津市の唐津湾に浮かぶ無人島。 唐津湾西ノ浜の沖合およそ700m、唐津港の入り口に位置しており同港にとって自然の防波堤の役割を果たしている。唐津市の市街地から最も近い島で、夏には遠泳大会やいかだレース大会が行われることがある。 老松の茂る島は、かつては営林署の保養林として開放されており、昭和30年代頃までは料亭「玄洋閣」が営業し、夏場には汽船も運行され多くの人で賑わうなど保養地としての趣を見せていた。また観光の目玉にしようとタイワンザルの放し飼いを試みたこともあるが、サルが観光客や周辺の漁師を襲うなどしたため失敗している。現在は完全な無人島で予約制の瀬渡し船が運行されるのみだが、鳥島自然公園として都市公園の指定を受けている。また、カヤックやボートでの上陸も容易なため、自然学習の場としての活用も多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
271.馬渡島 ・ 日本 佐賀県唐津市 |
馬渡島(まだらしま)は、東松浦半島最北端の波戸岬から約9km西の玄界灘にある島。 佐賀県唐津市に属する。住所は唐津市鎮西町馬渡島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
272.松島 (佐賀県) ・ 日本 佐賀県唐津市 |
松島(まつしま)は、東松浦半島最北端の波戸岬から約4km北の玄界灘にある島。佐賀県唐津市に属し、大字は唐津市鎮西町松島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
273.三島 (佐賀県) ・ 日本 佐賀県東松浦郡玄海町 |
三島(みしま)は佐賀県東松浦郡玄海町の仮屋湾に浮かぶ島。 仮屋湾北東部、仮屋漁港の入り口に位置し、西に藤島、南にやや離れて玉子島がある。その名の通り元は3つの島だった。海岸線から至近の場所にあり、10メートルほどの橋が架橋され自由に渡ることができる。桜やつつじ、藤など1万本近い樹木が植栽され、三島公園として整備され玄海国定公園の一角となっている。そのほか、旧村社である三島神社や玄海海上温泉パレア、プレジャーボートの係留場、2面コートに屋根・照明・トイレを備えたゲートボール場などがあり、玄海町の観光拠点の一つとなっている。なお、多くの施設は電源立地地域対策交付金により整備されている。 同じく旧村社である値賀神社の分霊を勧請して創建。旧石田村社。毎年10月第4日曜日に開催される「秋の大祭」は御座船に載せた御輿を大漁旗を掲げた船が伴走して仮屋湾内を巡るもので500年以上の歴史があり、玄海町の代表的な伝統行事となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
274.向島 (佐賀県) ・ 日本 佐賀県唐津市肥前町向島 |
向島(むくしま)は、東松浦半島西部、佐賀県唐津市に所在する、玄界灘に位置する島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
275.有田川 (佐賀県) |
有田川(ありたがわ)は、佐賀県西松浦郡有田町および伊万里市を流れる二級河川有田川水系の本流の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
276.牛津川 |
牛津川(うしづがわ[1][2][注 1])は、佐賀県多久市西部に源を発し、小城市牛津町を経て、白石町福富付近で六角川に合流する一級河川である。延長約27km[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
277.嘉瀬川 |
嘉瀬川(かせがわ)は、佐賀県中東部を流れる嘉瀬川水系の本流で、一級河川である。 毎年11月に河川敷で佐賀インターナショナルバルーンフェスタが行われることで有名である。また上流には北山ダムや嘉瀬川ダム、川上峡があり、周辺は観光地になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
278.厳木川 |
厳木川(きゅうらぎがわ)は、佐賀県唐津市東部に源を発し、下田ダム、厳木ダムを経て、旧厳木町及び旧相知町の中心部を流れ、唐津市相知町山崎で松浦川に合流する一級河川である。国土交通省により「水質が最も良好な河川」として四万十川などと並んで、平成30年、令和2年の全国一水質の美しい河川に選ばれている[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
279.清水川 (佐賀県) |
清水川(きよみずがわ)は、佐賀県小城市を流れる一級河川嘉瀬川水系祇園川支流の河川である。源流部は天山県立自然公園[1]の区域に指定されている。 高取山西麓に端を発し渓流を形成し、清水川の名水百選の観光スポットである清水の滝の沢と合流し、合流地点の清水地区には鯉の洗いの料理店が並ぶ。その後水田地帯を南下しに嘉瀬川水系祇園川に合流する。清水川と祇園川は数十万匹のゲンジボタル生息地として有名である。 河川全体は「清水川」として「名水百選」に選定された[2] 。 座標: 北緯33度18分15.6秒 東経130度12分12.4秒 / 北緯33.304333度 東経130.203444度 / 33.304333; 130.203444 |
Wikipedia 内容詳細 |
280.佐賀導水事業 |
佐賀導水事業(さがどうすいじぎょう)は、延長約23キロメートル(km)の水路(流況調整河川)と調整池、排水ポンプ場などを設けて集中管理し、佐賀市など佐賀平野の洪水調節と低地の浸水防止、佐賀県中西部の水道用水補給などを行う事業。筑後川と城原川を結ぶ東佐賀導水路、城原川と嘉瀬川を結ぶ西佐賀導水路、巨勢川調整池(佐賀市)などからなる[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
281.塩田川 (佐賀県) |
塩田川(しおたがわ)は、佐賀県嬉野市・鹿島市・杵島郡白石町を流れる二級河川。嬉野市の中心河川であり、延長・流域面積ともに二級水系としては県内最大の規模を擁する。旧嬉野町域では嬉野川と呼ばれることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
282.寒水川 |
寒水川(しょうずがわ)は、佐賀県東部を流れる筑後川水系の一級河川である。延長約15キロメートル(km)[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
283.多布施川 |
多布施川(たふせがわ)は、嘉瀬川(川上川[注 1])から佐賀県佐賀市大和町尼寺で分岐し佐賀市中心部に流れる川。 流路延長は9.5km[2][3]。両岸に遊歩道や桜並木などの河畔公園が整備されている[4][5][6]。 江戸初期、成富兵庫茂安が石井樋(いしいび)を築いて嘉瀬川本流からの水量を調整、佐賀城の濠までを繋ぎ、城下の飲料水や近郊水田地帯の灌漑用水を確保するとともに佐賀平野の水害防止を図った[2]。かつては川上(大和町川上の都渡城)と佐賀城下を結ぶ水運路として人や物資を運んだ[2]。地下水を水源とする上水道の開設により大正から昭和前半までの一時期は飲料水源ではなくなったが、現在は再び佐賀市の上水道の水源となっている[7][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
284.玉島川 |
玉島川(たましまがわ)は、佐賀県唐津市東部を流れる二級河川であり、旧浜玉町及び旧七山村の中心河川。西隣を流れる松浦川水系とともに唐津平野を形成する。 肥前国風土記には神功皇后が三韓征伐を前に鮎釣りを行い吉凶を占った伝説があり、そこで述べられるところの「松浦川」は現在の松浦川ではなく本河川を指すものと云われる。その後大伴旅人をはじめとする歌人がこの地を訪れており、万葉集には玉島川や鮎釣り、及び当地に縁のある松浦佐用姫伝説に関連する数多くの歌が残されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
285.徳須恵川 |
徳須恵川(とくすえがわ)は、佐賀県伊万里市南波多町に源を発し、唐津市養母田で松浦川に合流する一級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
286.広瀬川 (佐賀県) |
広瀬川(ひろせがわ)は、佐賀県西松浦郡有田町を流れる二級河川有田川水系支流の河川である。源流部は県立黒髪山自然公園[1]および黒髪山自然休養林[2]の区域に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
287.松浦川 |
松浦川(まつうらがわ)は、佐賀県北部を流れる松浦川水系の本流で一級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
288.山ノ内川 |
山ノ内川(やまのうちがわ)は、佐賀県東部を流れる筑後川水系寒水川の支流である。 佐賀県みやき町簑原の香田地区付近を起点とし、同町東尾付近にて寒水川に合流する[1]。 佐賀県みやき町簑原の香田地区の溜池を水源とし、細流の水を集めながら同町簑原地区内を南に流れ下る。上流部は水路のような様相を呈する。簑原地区内では主に水田地帯と雑木林の中をひっそりと流れ、護岸も少ない小川であるが、長崎街道を抜けると平坦な水田地帯の中を流れるようになり、川岸はコンクリート護岸されて単調な流れとなる。同町白壁付近で流路を南西方向に転じ、そのまま寒水川に合流する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
289.六角川 |
六角川(ろっかくがわ)は、佐賀県中部を流れる六角川水系の本流で一級河川。下流は勾配が緩やかな蛇行地帯。 |
Wikipedia 内容詳細 |
290.がめ煮 |
がめ煮(がめに)は、福岡県の代表的な郷土料理[1]。炒り鶏や筑前煮[1]、筑前炊き[2]とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
291.からつバーガー |
からつバーガー(唐津バーガー)とは、佐賀県唐津市のご当地バーガー。 佐賀県唐津市の虹の松原の中の駐車場などで販売されている手作りハンバーガー。メインの店舗は移動販売車(バス)である。 交通のアクセスが良く、福岡県からの利用客も多い。 虹ノ松原の店舗の他に、唐津市内に数店舗を有する。また、移動販売も展開している。 ハンバーガーの袋には、観光地である唐津城と虹ノ松原がデザインされている。 TBS番組『ランキンの楽園』の“全国!激うまご当地バーガーランキング”にて第4位を獲得した。 からつバーガーが駐車している虹の松原の駐車場を東経130度00分00秒の子午線が通過している(東経130度線)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
292.がん漬 |
がん漬(蟹漬、がんづけ)は、干潟に生息する小型のカニを利用した塩辛の一種である。有明海沿岸で作られる郷土料理[1]で、地域によってがね漬、がに漬、真がに漬などとも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
293.北島 (製菓業者) |
株式会社北島(きたじま)は、佐賀県佐賀市に本社を置く製菓業者。 |
Wikipedia 内容詳細 |
294.魚ロッケ |
魚ロッケ(ぎょロッケ)またはぎょろっけは、魚カツの一種。佐賀県・大分県・山口県内の各地で散見される。 本項では、佐賀県・熊本県・長崎県で流通しているミンチ天(ミンチてん)と呼ばれる製品についても記す。 |
Wikipedia 内容詳細 |
295.くつぞこの煮付け |
くつぞこの煮付け(くつぞこのにつけ)、くちぞこの煮付け(くちぞこのにつけ)は有明海沿岸地域の郷土料理[1][2]。シタビラメの煮付けである[1][2]。 有明海で獲れるシタビラメは、福岡県や長崎県では「くつぞこ」、佐賀県では「くちぞこ」と呼ばれ常食されている[1][2][3]。 シタビラメは1年を通して獲れるが、総称であり、実際には時期によって獲れる種類が異なってくる。例えば、コウライアカシタビラメは冬から春までが旬であり[1]、夏から秋にかけてはクロウシノシタが出回る[2]。 シタビラメは皮に臭みがあるので臭みを取るためにショウガや山椒が用いられる[1]。また、酢水に浸けてぬめりをとりのぞく下処理の技法も伝わっている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
296.ごどうふ |
ごどうふ(呉豆腐)とは豆腐の一種である。佐賀県、長崎県に分布する郷土食で、佐賀県有田町のものが有名である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
297.こどもびいる |
こどもびいるは、ビールに似せた炭酸飲料である。2003年に登場した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
298.佐賀果試34号 |
佐賀果試34号(さがかし34ごう)は、ミカン科ミカン属の柑橘類、タンゴールのひとつである。 2000年頃、佐賀県では、県産品である「不知火」の樹勢低下による減酸不良や小玉化等が産地で問題になっており、佐賀県果樹試験場では、樹勢が強く減酸が早く果実が大きい新品種の育成が求められていた。そこで、「不知火」を種子親に「紅甘夏」の花粉を交配し得られた種子を選抜・育成し、2003年11月に育種目標に適った品種として「佐賀果試34号」が品種登録された。[1] 果実の形は洋梨形、重さは320 グラム強で「不知火」より重く、果皮の色は橙で剥皮はやや難しい。酸味は「不知火」より低く、成熟期が「不知火」より早くて、酸含量は1月中下旬に1%よりも低下する。果汁の糖度(Brix)は1月中旬で12.5以上と安定して高く、食味は良好である[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
299.佐賀牛 |
佐賀牛(さがぎゅう)は、佐賀県農業協同組合・唐津農業協同組合・伊万里市農業協同組合からなるJAグループ佐賀管内の肥育農家で飼育される黒毛和種の和牛のうち、一定の基準を満たした場合に呼称が許される牛肉の名称。日本食肉格付協会の格付けを用いた呼称制限では、仙台牛に次ぐ全国2番目の厳しさである[1]。 佐賀県内のJA再編に伴い、原則としてJAグループ佐賀管内の牛のみが対象となっており、流通の窓口となっているのはJAさがの畜産販売課である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
300.さがびより |
さがびより(佐賀37号)[1]は、日本のイネの品種。 佐賀県では最も作付面積が多く、米の食味ランキングでは「特A」評価を2010年(平成22年)産から連続で得ている佐賀県を代表する米の品種である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |