101.別所琴平神社 ・熊本市中央区琴平本町12-27 |
別所琴平神社(べっしょことひらじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である。通称は別所のこんぴらさん。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
102.宮地神社 (七所宮) ・熊本市南区城南町宮地935 |
宮地神社(みやじじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。通称 七所宮 (しちしょうぐう)として知られる。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
103.本村神社 (熊本市) ・熊本県熊本市中央区大江本町7-1 |
本村神社(もとむらじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区大江本町にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
104.弓削神社 (熊本市) ・熊本県熊本市北区龍田町弓削489 |
弓削神社(ゆげじんじゃ)は熊本県熊本市にある神社。白川右岸の龍田町弓削に鎮座するが、対岸の上弓削神社とともに弓削神社と総称される場合もある。「ホウオウさん」と通称され、弓削神宮とも称する。川を挟んで二座の弓削神社が鎮座する形式は、当社以外にも八尾市の弓削神社(長瀬川)、久留米市の弓削神社(筑後川)等があるが、関連は不明である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
105.六殿神社 ・熊本市南区富合町木原2378 |
六殿神社(ろくでんじんじゃ)は、熊本県熊本市南区に鎮座する神社である。長寿寺(木原不動)と同じく雁回山(木原山)にある。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
106.愛藤寺城 ・山城 |
愛藤寺城(あいとうじじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した城郭である。別名、矢部城ともいう。阿蘇氏は、阿蘇の南郷谷より浜町に居館「浜の館」を移し、川の対岸・小高い丘に詰めの城として岩尾城を築いた(現在の通潤橋が架かっている左岸側)が、地形的な制約から、防御力の更に強い城が別に必要であった。緑川と千滝川に挟まれ、津留の緑川海運とつながる白糸の道は、有明海の緑川河口近くにある重要な港湾「川尻」とつながるもので、当時は重要であった。この城は、津留と浜町と結ぶその延長線上にあり、南の守りと、北から攻められた時に逃げ込む城としての役目もあったと考えられる。近くには「津留が淵道」と呼ぶ「古道」があり、江戸時代には、河川を改修して、山間部で採れた米を川尻経由で大阪まで運んでいたという。 |
Wikipedia 内容詳細 |
107.赤井城 ・平山城 |
赤井城(あかいじょう)は、熊本県上益城郡益城町赤井字本丸に存在した中世の平山城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
108.岩尾城 (肥後国) ・山城 |
岩尾城(いわおじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した中世の日本の城(山城)。山都町指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
109.内牧城 ・平城 |
内牧城(うちのまきじょう)は熊本県に存在した中世・近世の平城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
110.宇土城 ・平山城 |
宇土城(うとじょう)は、熊本県宇土市に存在した城郭である。別名、城山、鶴城ともいう。同市神馬町にあった中世期の宇土城である、宇土古城についても併記する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
111.堅志田城 ・山城 |
堅志田城(かたしだじょう)は熊本県に存在した中世の山城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
112.菊池十八外城 |
菊池十八外城(きくちじゅうはちとじょう)とは、肥後国菊池氏の居城であった菊池城(現在の菊池神社)を取り囲むように形成された城塞群[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
113.菊池城 ・梯郭式平山城 |
菊池城(きくちじょう)は、熊本県菊池市隈府にある中世の山城跡で、菊池氏の本拠であった。別名、隈府城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
114.木山城 (肥後国) ・平山城 |
木山城(きやまじょう)は、熊本県上益城郡益城町寺迫にある日本の城跡。阿蘇氏の一族である木山氏の拠った城として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
115.木原城 (肥後国) |
木原城(きわらじょう)は、熊本県熊本市南区富合町に存在した城郭である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
116.鞠智城 ・古代山城 |
鞠智城(きくちじょう[1]/くくちのき[注 1])は、熊本県の山鹿市と菊池市にまたがる[注 2]台地状の丘陵に築かれた[2]、日本の古代山城である。城跡は、2004年(平成16年)2月27日、国指定の史跡「鞠智城跡」に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
117.隈庄城 ・平山城 |
隈庄城(くまのしょうじょう)は熊本県に存在した中世の丘城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
118.隈部館 ・居館 |
隈部館(くまべやかた)は、熊本県山鹿市菊鹿町上永野に所在する戦国時代の城館跡。永野城(ながのじょう)とも称される。肥後の有力国人・隈部氏の居館で、館跡は「隈部氏館跡」の名称で国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
119.熊本城 ・梯郭式平山城 |
熊本城(くまもとじょう)は、肥後国飽田郡熊本[1](現在の熊本県熊本市中央区)に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
120.佐敷城 (肥後国) ・山城 |
佐敷城(さしきじょう)は、肥後国の南部、現在の熊本県葦北郡芦北町にあった日本の城。加藤清正によって築城された近世の佐敷城は佐敷花岡城とも呼ばれる。佐敷城の城下は薩摩街道と人吉街道(相良往還)が通る交通の要地であり、戦国時代中期までは相良氏、戦国時代末期には島津氏の勢力拡大をめぐって佐敷城の攻防が繰り返された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
121.城村城 ・平山城 |
城村城(じょうむらじょう)は熊本県山鹿市城字城に存在した中世の丘城。山鹿市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
122.竹迫城 ・連郭式平山城 |
竹迫城(たかばじょう)は、現在の熊本県合志市上庄にある日本の城跡。合志城とも呼ばれ、その他に蛇尾城・穴の城・上庄城の別名もある。合志市指定史跡[1]。また、城絵図が合志市指定有形文化財に指定されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
123.高森城 (肥後国) ・中世館 |
高森城(たかもりじょう)は、熊本県阿蘇郡高森町に存在した中世の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
124.田中城 (肥後国) ・輪郭式平山城 |
田中城(たなかじょう)は、別名を和仁城とも呼ばれ、中世に熊本県旧三加和町一帯を支配した肥後国の国人和仁氏が本拠とした城。現在の熊本県玉名郡和水町和仁に位置する。天正15年(1587年)に発生した肥後国人一揆において、最後まで抗戦を続けた城のひとつである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
125.津森城 |
津森城(つもりじょう)とは、阿蘇合戦で、島津勢に徹底抗戦した、光永宗甫の居城。一回は、島津に降伏するがその後、反旗を翻して再び抗った。しかし、島津の逆襲により、陥落してしまう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
126.富岡城 ・梯郭式平山城 |
富岡城(とみおかじょう)は、肥後国天草郡(熊本県天草郡苓北町富岡)にあった城。本丸跡に熊本県富岡ビジターセンターが整備され、櫓・高麗門なども復元整備されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
127.長野城 (肥後国) ・平山城 |
長野城(ながのじょう)は熊本県に存在した中世の平山城。現在の熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野にあった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
128.鍋城 ・山城 |
鍋城(なべじょう)は、熊本県に存在した中世の山城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
129.南郷城 (肥後国) ・山城 |
南郷城(なんごうじょう)は、熊本県に存在した日本の城(中世の山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
130.花の山城 |
花の山城(はなのやまじょう)は熊本県に存在した中世の山城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
131.浜の館 ・城館 |
浜の館(はまのやかた)は熊本県上益城郡山都町に存在した中世の城館で、阿蘇氏の最盛期の中心部である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
132.人吉城 ・梯郭式平山城 |
人吉城(ひとよしじょう)は、熊本県人吉市麓町(旧・肥後国球磨郡人吉村)[1]にある日本の城(平山城跡)。相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり在城し、江戸時代には人吉藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
133.日渡城 ・平山城 |
日渡城(ひわたしじょう)は、現在の熊本県山鹿市菊鹿町下内田日渡にあった築城年代不明の丘城。江戸時代の柳川藩士・内田氏の系図では、豊後の戦国大名・大友氏の下に亡命した相良氏庶流・内田氏の肥後国での居城とされているが、『肥後国誌』あるいは『日本歴史地名大系』では隈部館または猿返城である永野城と混同されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
134.古麓城 ・山城 |
古麓城(ふるふもとじょう)は、熊本県八代市古麓町(旧 肥後国八代郡)にあった諸城の総称、近世に名付けられた城塞群である[2]。古麓町の東側の山中に7城(曲輪)が存在したと一般に言われている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
135.本渡城 ・山城 |
本渡城(ほんどじょう)は、熊本県に存在した中世の山城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
136.水俣城 ・平山城 |
水俣城(みなまたじょう)は、熊本県水俣市古城に存在した中世の丘城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
137.御船城 ・平山城 |
御船城(みふねじょう)は、熊本県上益城郡御船町に存在した中世の平山城。現在の御船町立御船小学校の南側、東西40m・南北150mの丘陵に立地していた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
138.麦島城 ・輪郭式平城 |
麦島城(むぎしまじょう)は、熊本県八代市国郡にあった安土桃山時代から江戸時代の城。2014年(平成26年)3月18日、本城跡と古麓城跡・八代城跡とを併せ、「八代城跡群」の名称で国の史跡に指定された[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
139.八代城 ・輪郭式平城 |
八代城(やつしろじょう)は、熊本県八代市(旧 肥後国八代郡)にある日本の城である。江戸時代初期に球磨川河口の松江[5]に幕府の許可を得て建築されたことから松江城(現八代城趾)とも言う。 |
Wikipedia 内容詳細 |
140.山鹿城 (肥後国) ・平山城 |
山鹿城(やまがじょう)は肥後国山鹿郡(現・熊本県山鹿市)に存在した中世の丘城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
141.志岐城 ・土塁城 |
志岐城(しきじょう)は、熊本県天草郡苓北町にある日本の城跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
142.阿蘇火山博物館 ・〒869-2232阿蘇市赤水1930-1 |
阿蘇火山博物館(あそかざんはくぶつかん)は、熊本県阿蘇市にある博物館。阿蘇山、草千里に位置する中心施設で、同敷地内には「オルゴール響和国」も隣接されている。管理・運営は、公益財団法人阿蘇火山博物館久木文化財団。 |
Wikipedia 内容詳細 |
143.天草切支丹館 ・〒863-0017熊本県天草市船之尾町19-52 |
天草キリシタン館(あまくさキリシタンかん)は、熊本県天草市にある市立の文化施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
144.熊本県立装飾古墳館 ・〒861-0561熊本県山鹿市鹿央町岩原308532° 59′ 37.2″ N, 130° 40′ 10.9″ E |
熊本県立装飾古墳館(くまもとけんりつそうしょくこふんかん)は、熊本県山鹿市鹿央町にある考古学博物館。国の史跡に指定されている岩原(いわばる)古墳群の一角に立地しており、また周辺には県指定史跡の岩原横穴墓群が並んでいる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
145.御所浦白亜紀資料館 ・〒866-0313熊本県天草市御所浦町御所浦4310-5 |
天草市立御所浦白亜紀資料館(あまくさしりつごしょうらはくあきしりょうかん、英: Goshoura Cretaceous Museum)は、熊本県天草市の離島の御所浦島にあった恐竜や化石をテーマとする天草市立の自然系資料館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
146.本渡歴史民俗資料館 ・〒863-0013熊本県天草市今釜新町3706 |
本渡歴史民俗資料館(ほんどれきしみんぞくしりょうかん)は、熊本県天草市にある市立の文化施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
147.道の駅清和文楽邑 ・〒861-3811熊本県上益城郡山都町大平152番地 |
道の駅清和文楽邑(みちのえき せいわぶんらくむら)は、熊本県上益城郡山都町にある国道218号の道の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
148.御船町恐竜博物館 ・〒861-3207熊本県上益城郡御船町大字御船995-6 |
御船町恐竜博物館(みふねまちきょうりゅうはくぶつかん)は、熊本県上益城郡御船町大字御船995-6にある町立の自然史博物館。化石発掘体験場として「みふね化石ひろば」を持つ[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
149.宮崎兄弟の生家 ・〒864-0041熊本県荒尾市荒尾949-1 |
宮崎兄弟の生家(みやざききょうだいのせいか)は、熊本県荒尾市にある史跡。熊本県指定史跡。宮崎滔天、宮崎八郎、宮崎民蔵、宮崎彌蔵ら宮崎兄弟と「中国革命の父」孫文との交流を主題とする施設。敷地内には荒尾市宮崎兄弟資料館(あらおしみやざききょうだいしりょうかん)がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
150.八代市立博物館・未来の森ミュージアム ・〒866-0863熊本県八代市西松江城町12-35 |
八代市立博物館・未来の森ミュージアム(やつしろしりつはくぶつかん・みらいのもりミュージアム)は、熊本県八代市に所在する市立博物館[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
151.わくわく海中水族館シードーナツ ・熊本県上天草市海中水族館 - 地理院地図海中水族館 - Google マップ |
わくわく海中水族館シードーナツ(わくわくかいちゅうすいぞくかんしーどーなつ)は、熊本県上天草市にある天草パールセンターが運営する海中水族館。日本でも数少ない海に浮かべた船が水族館となっている[1][注釈 1]。ドーナッツ型の水族館内をめぐると、世界の海を1周できるような展示となっている[1]。 過去には、人間について考えてもらうためにヒトの檻が展示されることや[3]、動物愛護の意識を高めてもらうために、ミニブタ(ポットベリードピッグ)が展示されることがあった[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
152.熊本県伝統工芸館 ・〒860-0001熊本市中央区千葉城町3-35 |
熊本県伝統工芸館(くまもとけんでんとうこうげいかん)は、熊本県熊本市にある公立の文化施設。1982年(昭和57年)に開館した。肥後象がん、陶磁器、刃物、竹製品、染織物など熊本県の伝統工芸品を中心に展示している[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
153.くまもと工芸会館 ・〒861-4115熊本市南区川尻1-3-58 |
熊本市くまもと工芸会館(くまもとしくまもとこうげいかいかん)は、熊本県熊本市にある公立の文化施設。平成3年に開館した。熊本県の伝統工芸品を中心に展示し、各種工芸教室を開催している。工芸の実演と体験に特化した施設でもあり、毎日 様々な工芸の実演・体験が行われている。[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
154.熊本国際民藝館 ・〒861-8001熊本市北区龍田1丁目5-2 |
熊本国際民藝館(くまもとこくさいみんげいかん)は、熊本市北区龍田にある民芸品の収蔵展示をする博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
155.熊本市水の科学館 ・〒861-8064熊本県熊本市北区八景水谷1丁目11-1 |
熊本市水の科学館(くまもとしみずのかがくかん)は、熊本県熊本市北区にある水に関する展示を主とした科学館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
156.熊本博物館 ・〒860-0007熊本市中央区古京町3-2 |
熊本博物館(くまもとはくぶつかん)は、昭和27年(1952年)に開館した熊本市立の博物館。 昭和53年(1978年)に現在の本館が開館した。平成27年(2015年)から大規模リニューアルのため休館し、平成30年(2018年)にリニューアルオープンした[1]。 新しくなった熊本博物館では「未来へつなぐ熊本の記憶」をテーマに、古代から現代まで約4100点を展示している。1階は旧石器時代や西南戦争等の展示、2階は熊本に生息する動植物等の展示、地下にはプラネタリウムがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
157.監物台樹木園 ・〒860-0008熊本県熊本市中央区二の丸4-1 |
監物台樹木園(けんもつだいじゅもくえん)は熊本県熊本市中央区にある植物園。熊本城の北端の監物櫓付近一帯に位置する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
158.桜山神社 (熊本市) ・熊本市中央区黒髪5-7-57 |
桜山神社(さくらやまじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である[1]。天照大御神・豊受大神を主祭神とし、林桜園、明治維新で活躍した肥後勤王党の志士、神風連の烈士らを合わせ祀る。境内には「神風連資料館」がある[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
164.芦北町立星野富弘美術館 ・〒869-5563熊本県葦北郡芦北町大字湯浦1439番地2 |
芦北町立星野富弘美術館(あしきたちょうりつ ほしのとみひろびじゅつかん)は、熊本県葦北郡芦北町にある公立の美術館[1]。群馬県みどり市にあるみどり市立富弘美術館の姉妹館として、2006年5月開館。詩人・画家である星野富弘の作品を中心に展示している[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
165.熊本県立美術館 ・〒860-0008熊本市中央区二の丸2番 |
熊本県立美術館(くまもとけんりつびじゅつかん、英: Kumamoto Prefectural Museum of Art)は、熊本県熊本市中央区にある県立の美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
166.熊本市現代美術館 ・〒860-0845熊本市中央区上通町2番3号 |
熊本市現代美術館(くまもとしげんだいびじゅつかん)は、熊本県熊本市中央区にある市立の美術館。英語表記はContemporary Art Museum, Kumamoto(CAMK)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
167.合志マンガミュージアム ・〒861-1104熊本県合志市御代志1661-271 |
合志マンガミュージアム(こうしマンガミュージアム、英: Koshi Manga Museum)は、熊本県合志市御代志にある、マンガを所蔵する施設。「マンガを読もう!観よう!!学ぼう!!!」というコンセプトのもと2017年7月22日に開館。約6万冊のマンガ資料を所蔵し、約2万冊のマンガが開架されている(2022年現在)。日本が世界に誇る文化として特に妖怪・忍者・マンガ「YO・NIN・MAN」に焦点を当て、妖怪マンガや忍者マンガの所蔵を充実させている地域密着型の施設[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
168.坂本善三美術館 ・〒869-2502熊本県阿蘇郡小国町黒渕2877 |
坂本善三美術館(さかもとぜんぞうびじゅつかん)は、熊本県阿蘇郡小国町に所在する美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
169.島田美術館 ・〒860-0073熊本県熊本市西区島崎4-5-28 |
島田美術館(しまだびじゅつかん)は、熊本県熊本市西区島崎に所在する美術館[1]。剣豪宮本武蔵の遺墨・遺品の収蔵、展示で知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
170.不知火美術館 ・〒869-0552熊本県宇城市不知火町高良2352 |
宇城市不知火美術館(うきししらぬひびじゅつかん)は、熊本県宇城市に所在する美術館[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
171.つなぎ美術館 ・〒869-5603熊本県葦北郡津奈木町大字岩城494 |
つなぎ美術館(つなぎびじゅつかん)は、熊本県葦北郡津奈木町にある公立の美術館[1]。2001年(平成13年)4月開館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
172.湯前まんが美術館 ・〒868-0621熊本県球磨郡湯前町1834-1 |
湯前まんが美術館(那須良輔記念館)(ゆのまえまんがびじゅつかん なすりょうすけきねんかん)は、熊本県球磨郡湯前町にある美術館。湯前町出身の政治風刺漫画家である那須良輔の偉業を記念し、1992年(平成4年)11月に開館[1]。 建物は、人吉・球磨地方の郷土玩具である きじ馬をモチーフに設計されている。独立した5棟の建物のうち、3棟が美術館で2棟が公民館となっている。くまもとアートポリス参加作品[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
173.リデル・ライト両女史記念館 ・熊本市中央区黒髪5丁目23-1 |
リデル・ライト両女史記念館(英語:Riddell-Wright Memorial Hall)は、熊本県初のハンセン病病院回春病院(1895年11月12日-1941年2月3日)を創立したハンナ・リデルとその後継者エダ・ハンナ・ライトおよび回春病院を記念して、その施設の研究室、兼、後にライトの住居になった建物(1919年建築、1935年増築)に作られた博物館形式の記念館。 1992年10月20日熊本市に寄贈され、2008年3月19日より国の登録有形文化財[1]。管理団体はリデル・ライト両女史顕彰会。 |
Wikipedia 内容詳細 |
174.北里柴三郎記念館 ・〒869ー2505熊本県阿蘇郡小国町大字北里3199番地 |
北里柴三郎記念館(きたざとしばさぶろうきねんかん)は、熊本県阿蘇郡小国町の学びやの里内にある展示施設。北里柴三郎の旧居宅と生家、当時の資料や書籍などがある。一般財団法人学びやの里が管理運営している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
175.球泉洞森林館 ・〒869-6205 日本熊本県球磨郡球磨村大瀬1121 |
球泉洞森林館(きゅうせんどうしんりんかん)は、熊本県球磨郡球磨村に所在する博物館である。トーマス・エジソンに関する展示を行っているが、豪雨災害のため2012年より休館している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
176.夏目漱石内坪井旧居 ・〒860-0077 日本 熊本県熊本市中央区内坪井町4番22号 |
夏目漱石内坪井旧居(なつめそうせきうちつぼいきゅうきょ)は、日本の小説家で俳人の夏目漱石が熊本滞在期に住んだ邸宅の1つ[1][2]。熊本県熊本市中央区内坪井町に所在する[3]。 1978年(昭和53年)には熊本市指定の文化財(記念物・史跡)に指定された[4][5]。同年、記念館として開館し、漱石関係資料を展示している[6][7]。熊本市が所有し[4]、所管は熊本市文化財課が担当している[8]。 漱石は彼が熊本で住んだ家のうち、最も長いおよそ1年8か月をこの家で過ごした[9]。一般には彼が熊本で5番目に住んだ家であるとされ、第5旧居と呼ばれるが、後述の「敗屋」を含めて6番目に住んだ家とする研究者もいる[9][10]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
177.横井小楠記念館 ・〒861-2102 日本熊本県熊本市東区沼山津1-25-91 |
横井小楠記念館(よこいしょうなんきねんかん)は、熊本県熊本市東区に所在する博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
178.網田駅 ・熊本県宇土市下網田町[1] |
網田駅(おうだえき)は、熊本県宇土市下網田町にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
179.大野下駅 ・熊本県玉名市岱明町大野下[1] |
大野下駅(おおのしもえき)は、熊本県玉名市岱明町大野下にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
180.おかどめ幸福駅 ・熊本県球磨郡あさぎり町免田西1423-2 |
おかどめ幸福駅(おかどめこうふくえき)は、熊本県球磨郡あさぎり町免田にある、くま川鉄道湯前線の駅である[1][2]。駅番号は7。 |
Wikipedia 内容詳細 |
181.小川駅 (熊本県) ・熊本県宇城市小川町川尻332-2[1][2] |
小川駅(おがわえき)は、熊本県宇城市小川町川尻にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
182.大畑駅 ・熊本県人吉市大野町 |
大畑駅(おこばえき)は、熊本県人吉市大野町にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。日本で唯一、ループ線の中にスイッチバックを併せ持つ駅である[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
183.加勢駅 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽 |
加勢駅(かせえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
184.川村駅 (熊本県) ・熊本県球磨郡相良村大字柳瀬 |
川村駅(かわむらえき)は、熊本県球磨郡相良村大字柳瀬にあるくま川鉄道湯前線の駅である。駅番号は3。 |
Wikipedia 内容詳細 |
185.木上駅 ・熊本県球磨郡錦町大字木上 |
木上駅(きのええき)は、熊本県球磨郡錦町大字木上にあるくま川鉄道湯前線の駅。駅番号は6。 |
Wikipedia 内容詳細 |
186.球泉洞駅 ・熊本県球磨郡球磨村大字一勝地 |
球泉洞駅(きゅうせんどうえき)は、熊本県球磨郡球磨村大字一勝地にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
187.熊本高専前駅 ・熊本県合志市須屋字大窪2670-4 |
熊本高専前駅(くまもとこうせんまええき)は、熊本県合志市須屋にある熊本電気鉄道菊池線の駅である。駅番号はKD17。 |
Wikipedia 内容詳細 |
188.黒石駅 (熊本県) ・熊本県合志市須屋字黒石屋敷2619-7 |
黒石駅(くろいしえき)は、熊本県合志市須屋にある熊本電気鉄道菊池線の駅である。駅番号はKD16。 |
Wikipedia 内容詳細 |
189.公立病院前駅 ・熊本県球磨郡多良木町大字多良木 |
公立病院前駅(こうりつびょういんまええき)は、熊本県球磨郡多良木町大字多良木にあるくま川鉄道湯前線の駅。駅番号は10。 |
Wikipedia 内容詳細 |
190.木葉駅 ・熊本県玉名郡玉東町大字木葉6[1] |
木葉駅(このはえき)は、熊本県玉名郡玉東町大字木葉にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
191.再春医療センター前駅 ・熊本県合志市須屋字大窪2662-5 |
再春医療センター前駅(さいしゅんいりょうせんたーまええき)は、熊本県合志市須屋にある熊本電気鉄道菊池線の駅である。駅番号はKD18。 |
Wikipedia 内容詳細 |
192.相良藩願成寺駅 ・熊本県人吉市北泉田町 |
相良藩願成寺駅(さがらはんがんじょうじえき)は、熊本県人吉市北泉田町にあるくま川鉄道湯前線の駅。駅番号は2。 |
Wikipedia 内容詳細 |
193.三里木駅 ・熊本県菊池郡菊陽町大字津久礼2345-2[1][2] |
三里木駅(さんりぎえき)は、熊本県菊池郡菊陽町大字津久礼にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
194.新須屋駅 ・熊本県合志市須屋字川添583-2 |
新須屋駅(しんすやえき)は、熊本県合志市須屋にある熊本電気鉄道菊池線の駅。駅番号はKD13。 |
Wikipedia 内容詳細 |
195.新玉名駅 ・熊本県玉名市玉名1229-3 |
新玉名駅(しんたまなえき)は、 熊本県玉名市玉名にある、九州旅客鉄道(JR九州)九州新幹線(鹿児島ルート)の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
196.新鶴羽駅 ・熊本県球磨郡多良木町大字多良木 |
新鶴羽駅(しんつるばえき)は、熊本県球磨郡多良木町大字多良木にあるくま川鉄道湯前線の駅である。駅番号は13。 |
Wikipedia 内容詳細 |
197.新水俣駅 ・熊本県水俣市初野 |
新水俣駅(しんみなまたえき)は、熊本県水俣市初野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・肥薩おれんじ鉄道の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
198.住吉駅 (熊本県) ・熊本県宇土市住吉町[1] |
住吉駅(すみよしえき)は、熊本県宇土市住吉町にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
199.須屋駅 ・熊本県合志市須屋字迫田1217-5 |
須屋駅(すやえき)は、熊本県合志市須屋にある熊本電気鉄道菊池線の駅である。駅番号はKD14。 |
Wikipedia 内容詳細 |
200.瀬田駅 (熊本県) ・熊本県菊池郡大津町大字大林[1] |
瀬田駅(せたえき)は、熊本県菊池郡大津町大字大林にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |