オーサムサーチジャパン

東京都の博物館

1.東邦大学薬学部薬用植物園  ・〒274-8510千葉県船橋市三山2-2-1
東邦大学薬学部薬用植物園(とうほうだいがくやくがくぶやくようしょくぶつえん)は、東邦大学薬学部が管理運営する薬用植物園である。 1927年、本学の前身となる帝国女子医学薬学専門学校の設立と同時期に、東京都大田区大森に開設。1967年に習志野キャンパス(所在地は船橋市)のある当地に移転した。日本薬局方に収録された植物を中心とした「薬用植物見本園」、広義に『人の生活に役立つ植物』と捉えた「ハーブ園」、「薬木園」[1]および八千代市の薬草園で構成された。総敷地面積28000m2、保有植物数は約167科1250種[2]。そのうち八千代薬草園は、2019年2月7日に閉園となった[3]。特筆される保有植物には、トビカズラがある[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
2.稲城市郷土資料室  ・〒206-0823東京都稲城市平尾一丁目9番地1
稲城市郷土資料室(いなぎしきょうどしりょうしつ)は、東京都稲城市平尾にある、市立歴史博物館に相当する文化施設である。稲城市の歴史が学習でき、また稲城市内の遺跡から出土した考古資料などが展示されている。廃校の敷地を活用した複合施設ふれんど平尾内の校舎であった、生活文化施設ふれんど平尾の2階に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
3.江戸東京たてもの園  ・〒184-0005東京都小金井市桜町三丁目7番1号
江戸東京たてもの園(えどとうきょうたてものえん、Edo-Tokyo Open Air Architectural Museum)は、失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示する目的で東京都小金井市の都立小金井公園内に設置された野外博物館。 東京都墨田区横網にある東京都江戸東京博物館の分館である。 指定管理者制度により、公益財団法人東京都歴史文化財団が管理・運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
4.NTT技術史料館  ・〒180-0012東京都武蔵野市緑町3-9-11 武蔵野R&Dセンタ内
NTT技術史料館(NTTぎじゅつしりょうかん、NTT History Center of Technologies.)は、東京都武蔵野市緑町にあるNTTの企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
5.青梅鉄道公園  ・ 日本東京都青梅市
青梅鉄道公園(おうめてつどうこうえん、英称:Ome Railway Park[1])は、東京都青梅市勝沼2丁目155番地にある鉄道公園。鉄道模型や資料を所蔵する記念館、蒸気機関車(SL)を模した遊戯施設があるほか、引退した鉄道車両を多数展示している[2][3]。 1962年(昭和37年)10月19日、当時の国鉄が鉄道開業90周年記念事業の一環として[2]永山公園の一角に開園した。現在は東日本旅客鉄道(JR東日本)系の公益財団法人東日本鉄道文化財団が運営している[2]。最寄り駅はJR東日本青梅線の青梅駅[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
6.奥多摩水と緑のふれあい館
奥多摩水と緑のふれあい館(おくたまみずとみどりのふれあいかん)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある東京都水道局が運営するPR施設である。 1998年(平成10年)11月27日開館。東京近代水道100周年および小河内ダム竣工40周年の記念事業として、奥多摩郷土資料館の跡地である小河内ダムサイトに奥多摩町と共同で建設された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
7.清瀬市郷土博物館  ・〒204-0013日本国東京都清瀬市上清戸二丁目6番41号
清瀬市郷土博物館(きよせしきょうどはくぶつかん)は、日本国東京都清瀬市にある博物館施設である[1]。 1985年に開館した[2]。運営は清瀬市で、諮問機関として清瀬市郷土博物館協議会がある[3][4]。清瀬市民文化センターを併設している[5]。
Wikipedia    内容詳細  
8.銀座亜紀枝刺子館  ・〒190-0223東京都西多摩郡檜原村南郷6128番地
銀座亜紀枝刺子館(ぎんざあきえさしこかん)は、東京都西多摩郡檜原村にあり、刺し子作家である銀座亜紀枝の藍染め・草木染め・刺し子作品を主に展示している博物館である。 新潟県東頸城郡牧村(現・上越市)にあった200年前の民家を移築したものである。
Wikipedia    内容詳細  
9.京王れーるランド  ・〒191-0042東京都日野市程久保3丁目36-39
京王れーるランド(けいおうれーるランド)は、東京都日野市にある鉄道保存施設・博物館。京王動物園線多摩動物公園駅に隣接し、京王電鉄が運営する。 京王電鉄・京王バスの保存車両や資料などが展示されているほか、両社の各種イベント会場としても使用されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
10.小金井市文化財センター  ・〒184-0005東京都小金井市緑町三丁目2番37号(浴恩館公園内)
小金井市文化財センター(こがねいしぶんかざいせんたー)は、小金井市内の考古資料・古文書・民具をもとに、小金井市のあゆみや生活について展示する博物館施設である。小金井市緑町三丁目に位置する浴恩館公園内に所在する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
11.国立ハンセン病資料館  ・〒189-0002 日本東京都東村山市青葉町4丁目1-13[2]
国立ハンセン病資料館(こくりつハンセンびょうしりょうかん)は、東京都東村山市の国立療養所多磨全生園内に設置された、ハンセン病に関する資料を保有する博物館・図書館である。 目的は、ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律に基づき、ハンセン病に対する正しい知識の普及啓発と、ハンセン病回復者に対する差別解消と名誉回復を図ることにある。
Wikipedia    内容詳細  
12.JRA競馬博物館  ・〒183-8550東京都府中市日吉町1-1JRA東京競馬場内
JRA競馬博物館(ジェイアールエーけいばはくぶつかん)は、日本中央競馬会(JRA)が運営する競馬を専門にした展示施設。
Wikipedia    内容詳細  
13.昭和幻燈館  ・東京都青梅市住江町9
昭和幻燈館(昭和幻灯館、しょうわげんとうかん)は、東京都青梅市にある博物館(レトロテーマパーク)。昭和とレトロをテーマとしている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
14.昭和レトロ商品博物館  ・東京都青梅市住江町65
昭和レトロ商品博物館(しょうわレトロしょうひんはくぶつかん)は、東京都青梅市にある博物館(レトロテーマパーク)。 1999年(平成11年)10月23日に開館した。 古い駄菓子のパッケージや、古い缶、ビンなど昭和時代の品々を多数展示している。館長が横川秀利で、名誉館長は串間努。希少価値の高い物が廃棄されてしまうのを防ぐために、また後世に伝えるために、コレクションの受け入れを行っている。1階には飲食店のボンボン亭があり、水餃子などを販売している。茶房が隣接している。 館内には小泉八雲の雪女伝説に言及しているコーナーがある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
15.多摩六都科学館  ・〒188-0014東京都西東京市芝久保町五丁目10-64
多摩六都科学館(たまろくとかがくかん)は、東京都西東京市芝久保町5-10-64に所在する科学館。世界最大級のプラネタリウムを擁する。小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市で構成される一部事務組合の多摩六都科学館組合によって設置されている。 「東京・ミュージアムぐるっとパス」の利用対象施設にもなっている。隣接地にスカイタワー西東京(田無タワー)が所在する。
Wikipedia    内容詳細  
16.東京都埋蔵文化財センター  ・〒206 - 0033東京都多摩市落合1丁目14番2
東京都埋蔵文化財センター(とうきょうとまいぞうぶんかざいせんたー)は、東京都多摩市落合1丁目にあり、都内の埋蔵文化財の調査、研究、収蔵を行うために設立され、その展示も行う施設である。竪穴建物を復原し展示をしている。いわゆる埋蔵文化財センターの1つ。
Wikipedia    内容詳細  
17.土方歳三資料館  ・〒191-0021東京都日野市石田2-1-3
土方歳三資料館(ひじかたとしぞうしりょうかん)は、東京都日野市にある私設資料館。新選組副長である土方歳三の生家跡にあり、歳三の兄の子孫が運営している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
18.日野市立新選組のふるさと歴史館  ・〒191-0016東京都日野市神明4-16-1
日野市立新選組のふるさと歴史館(ひのしりつ しんせんぐみのふるさとれきしかん)は、東京都日野市にある公立の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
19.府中市郷土の森博物館  ・〒183-0026東京都府中市南町6-32
府中市郷土の森博物館(ふちゅうしきょうどのもりはくぶつかん)は、東京都府中市にある、多くの建築物を含む森全体が一体となった野外博物館である。多摩川の是政緑地(府中市郷土の森公園)に隣接した自然の多い場所にあり、敷地面積は約14haである[1]。 「府中の歴史と文化と人の調和に貢献すること」を館の使命とし、施設運営を行っている。 郷土資料の展示などをしている二階建ての本館を中核としてプラネタリウムを併設し[2]、府中市域の江戸中期から昭和初期の建築物を移築復元して保存している。府中市は武蔵国の国府という中心地であったため遺跡が多く、それら市内遺跡からの出土品を展示している。昔の生活道具や農耕道具の展示と体験イベントを通じて当時の民俗を伝えている。
Wikipedia    内容詳細  
20.瑞穂町郷土資料館  ・〒190-1202東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山316-5
瑞穂町郷土資料館(みずほまちきょうどしりょうかん)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある郷土資料館。愛称は「けやき館」。
Wikipedia    内容詳細  
21.むいから民家園
むいから民家園(むいからみんかえん)とは東京都狛江市元和泉二丁目15-5にある、江戸時代の古民家を復元した公園、野外博物館。狛江市立古民家園(こまえいちりつこみんかえん)[1]とも。「むいから」とは当地で古くから屋根葺きに用いられていた、麦から(麦藁)の転訛である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
22.六本木ミュージアム  ・〒106-0032東京都港区六本木五丁目6-20
六本木ミュージアム(Roppongi Museum)は、東京都港区六本木五丁目にある博物館。施設は森ビルの計画する再開発事業「六本木五丁目プロジェクト」の計画地にあり、本プロジェクト着手開始までの暫定施設として建てられている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
23.足立区立郷土博物館  ・〒120-0001足立区大谷田5-20-1
足立区立郷土博物館(あだちくりつきょうどはくぶつかん)は、東京都足立区の歴史、生活文化、美術に関する資料を収集保管するとともに、展示等による事業活動を実施している博物館。
Wikipedia    内容詳細  
24.伊興遺跡公園展示館  ・〒121-0801東京都足立区東伊興4丁目9番1号
伊興遺跡公園展示館(いこういせきこうえんてんじかん)は、東京都足立区東伊興4丁目の伊興遺跡公園内にある歴史博物館施設。伊興遺跡の発掘調査成果と出土品を紹介し、同遺跡の歴史的重要性について解説している。
Wikipedia    内容詳細  
25.ギャラクシティ  ・〒123-0842東京都足立区栗原1-3-1
ギャラクシティとは東京都足立区栗原にある文化施設群の総称。
Wikipedia    内容詳細  
26.板橋区立教育科学館  ・〒174-0071東京都板橋区常盤台4-14-1
板橋区立教育科学館(いたばしくりつきょういくかがくかん、英称:ITABASHI EDUCATION SCIENCE HALL)は、東京都板橋区常盤台4-14-1にある科学館である。
Wikipedia    内容詳細  
27.板橋区立郷土資料館  ・〒175-0092東京都板橋区赤塚五丁目35番25号
板橋区立郷土資料館(いたばしくりつきょうどしりょうかん)は、東京都板橋区赤塚五丁目にある区立博物館。板橋区の歴史、文化、自然などの資料を保存、展示する郷土資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
28.板橋区立熱帯環境植物館  ・〒175-0082東京都板橋区高島平八丁目29番2号
板橋区立熱帯環境植物館(いたばしくりつねったいかんきょうしょくぶつかん、英: Itabashi Botanical Garden)は東京都板橋区にある室内植物園 。通称はグリーンドームねったいかん[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
29.板橋区立美術館  ・ 日本東京都板橋区赤塚5丁目34番27号[3]
板橋区立美術館(いたばしくりつびじゅつかん、英語: Itabashi Art Museum)は、東京都板橋区赤塚五丁目の赤塚城跡にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
30.駄菓子屋ゲーム博物館
駄菓子屋ゲーム博物館(だがしやゲームはくぶつかん)は、東京都板橋区にある駄菓子屋ゲームの博物館。 昭和時代の駄菓子屋に置かれていたゲーム機が動態保存され展示されており、実際に遊ぶことができる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
31.板橋区ホタル生態環境館  ・〒174-0082東京都板橋区高島平4-21-1
板橋区ホタル生態環境館(いたばしくほたる せいたいかんきょうかん)は、東京都板橋区高島平4-21-1にあったホタルの飼育施設。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
32.板橋区立淡水魚水族館
板橋区立淡水魚水族館(いたばしくりつたんすいぎょすいぞくかん)は、東京都板橋区板橋三丁目の区立東板橋公園内にかつて存在した水族館である。 東板橋公園内には、少年野球場、こども動物園、子供の池、淡水魚水族館があり、1983年4月にオープン。扱うのは、淡水魚だけであった。しかし、施設の老朽化が進んだことで存続することが困難なことから、2004年3月31日で閉鎖された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
33.大田区立郷土博物館  ・〒143-0025東京都
大田区立郷土博物館(おおたくりつきょうどしりょうかん)は、東京都大田区の考古、歴史、民俗などの資料を保存、展示する人文科学系の博物館である[1]。2021年(令和3年)4月1日にリニューアルオープンした。敷地は、彫刻家の佐藤玄々(朝山)の住まいとアトリエの跡地である。
Wikipedia    内容詳細  
34.大森海苔のふるさと館  ・〒143-0005東京都大田区平和の森公園2番2号
大森 海苔のふるさと館(おおもりのりのふるさとかん)は、東京都大田区平和の森公園にある博物館で、管理運営は特定非営利活動法人海苔のふるさと会が行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
35.山王草堂記念館
山王草堂記念館(さんのうそうどうきねんかん)は、徳富蘇峰の旧宅(山王草堂)の一部を保存して、蔵書や書簡、愛用の品などを展示、紹介している大田区立の施設で、もとの所有者である静岡新聞社から譲り受け、1988年に開館した。 施設は1986年にオープンした蘇峰公園の中にある[1]。この敷地内には、成簣堂文庫という書庫、草庵「一枝庵」、「牛後庵」(次男の徳富萬熊の住まいとして建てられた木造二階建て)という和風建築もあったといわれるが、これらは現存していない。成簣堂文庫にあった書籍は現在は千代田区の石川武美記念図書館(旧お茶の水図書館)に移されている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
36.昭和のくらし博物館  ・〒146-0084 東京都大田区南久が原2-26-19
昭和のくらし博物館(しょうわのくらしはくぶつかん)は、東京都大田区に位置する昭和時代の庶民のくらしを展示する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
37.日本航空安全啓発センター  ・〒144-0041 日本東京都大田区羽田空港3-5-1JALメインテナンスセンター1 6階
日本航空安全啓発センター(にほんこうくうあんぜんけいはつセンター、単に安全啓発センターとも)は、日本航空(以下、JAL)が航空安全を啓発するために運営する教育・展示・研修施設である。
Wikipedia    内容詳細  
38.お札と切手の博物館  ・〒114-0002東京都北区王子1-6-1
お札と切手の博物館(国立印刷局博物館)は、東京都北区王子に所在する紙幣と切手関係の専門博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
39.紙の博物館  ・〒114-0002東京都北区王子1丁目1番3号
紙の博物館(かみのはくぶつかん)は、東京都北区の飛鳥山公園内にある紙専門の博物館。運営は、公益財団法人紙の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
40.北区飛鳥山博物館  ・〒114-0002東京都北区王子1丁目1番3号
北区飛鳥山博物館(きたくあすかやまはくぶつかん)は、東京都北区の飛鳥山公園内にある博物館。主に、北区の郷土資料を扱っている。「飛鳥山3つの博物館」の真ん中に位置している。
Wikipedia    内容詳細  
41.ガスの科学館  ・〒135-0061東京都江東区豊洲6丁目1番1号
ガスの科学館(ガスのかがくかん)は、東京都江東区豊洲六丁目に所在するガスの役割や特長を紹介する体験・参加型の科学館である。東京ガスによる運営で、愛称は「ガスって何?」をもじった「がすてなーに」。使用電力を抑えるために燃料電池を使用し、総電力量の約半分を燃料電池でまかなっている。看板ロゴは全て平仮名で表記されており、「す」に?、「に」に!が見え隠れしている。
Wikipedia    内容詳細  
42.共同溝展示館
共同溝展示館(きょうどうこうてんじかん)とは、東京都江東区有明、臨海副都心シンボルプロムナード公園内にある東京都港湾局が管理する施設である。K-MUSEUMと通称される。 保安上公開されていない臨海副都心の共同溝を紹介する目的で建設された。共同溝を紹介する展示室と共同溝の配管を見学できる見学通路で構成されている。夢の大橋東側のたもとに位置し、橋梁台座下部に設置された配管を見ることができる。 建物は渡辺誠によるデザインで、中止となった世界都市博覧会のモニュメントになる予定だった。 利用者数の低迷を理由に2001年(平成13年)4月1日から無期休館しており、現在は一般公開していない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
43.TAP Gallery
TAP Gallery(タップギャラリー)は、東京都江東区三好3-2-8に所在したギャラリーである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
44.東京大空襲・戦災資料センター  ・東京都江東区北砂1丁目5-4
東京大空襲・戦災資料センター(とうきょうだいくうしゅう せんさいしりょうセンター)は、東京都江東区にある戦争博物館。2002年に設立された。
Wikipedia    内容詳細  
45.東京都現代美術館  ・〒135-0022東京都江東区三好四丁目1番1号
東京都現代美術館(とうきょうとげんだいびじゅつかん)は、東京都江東区三好四丁目にある、現代美術専門の公立美術館。指定管理者制度により、東京都歴史文化財団グループ(公益財団法人東京都歴史文化財団、鹿島建物総合管理株式会社、アサヒビール株式会社の共同事業体)が管理・運営している[2]。施設の大規模改修工事のため、2016年5月30日から2019年3月28日まで休館していたが、翌29日からリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
46.東京都虹の下水道館  ・〒135-0063 日本 東京都江東区有明二丁目3番5号 有明水再生センター5階
東京都虹の下水道館(とうきょうとにじのげすいどうかん)は、東京都江東区の有明水再生センター内にある、東京都下水道局による下水道をテーマとした体験型の広報施設である。
Wikipedia    内容詳細  
47.東京都水の科学館  ・〒135-0063東京都江東区有明3-1-8
東京都水の科学館(とうきょうとみずのかがくかん)は、東京都江東区有明にある東京都水道局が運営する水に関する科学館である。なお、ここでは併設している有明給水所についても紹介する。
Wikipedia    内容詳細  
48.東京都立第五福竜丸展示館  ・〒136-0081東京都江東区夢の島二丁目1番1号夢の島公園
東京都立第五福竜丸展示館(とうきょうとりつだいごふくりゅうまるてんじかん)は、東京都江東区の夢の島公園内にある第五福竜丸を主体とした展示施設である。 設計は杉建築設計事務所/杉重彦。第13回(2013年度)日本建築家協会25年賞受賞[1]。
Wikipedia    内容詳細  
49.中川船番所資料館  ・〒136-0072東京都江東区大島9-1-15
中川船番所資料館(なかがわふなばんしょしりょうかん)は東京都江東区大島にある資料館。運営は、公益財団法人江東区文化コミュニティ財団。
Wikipedia    内容詳細  
50.日本科学未来館  ・〒135-0064東京都江東区青海二丁目3番6号
日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん、英称:The National Museum of Emerging Science and Innovation、愛称:Miraikan)は、東京都江東区青海の国際研究交流大学村内にある科学館。
Wikipedia    内容詳細  
51.深川江戸資料館  ・〒135-0021東京都江東区白河一丁目3-28
深川江戸資料館(ふかがわえどしりょうかん)は、東京都江東区立の江戸時代に関する資料等を収集、保存及び展示している資料館。公益財団法人江東区文化コミュニティ財団が指定管理者として、管理・運営している。
Wikipedia    内容詳細  
52.木材・合板博物館  ・〒136-0082東京都江東区新木場1-7-22新木場タワ―3F・4F
木材・合板博物館(もくざい・ごうはんはくぶつかん)は、東京都江東区新木場に存在する木材と合板に関する資料を収集、展示する施設。新木場タワー3F、4Fに入居しており、公益財団法人PHOENIXが運営する[2]。2015年10月までは、特定非営利活動法人木材・合板博物館が運営していた。
Wikipedia    内容詳細  
53.夢の島熱帯植物館  ・〒136-0081東京都江東区夢の島2丁目1-2
夢の島熱帯植物館(ゆめのしまねったいしょくぶつかん、Yumenoshima Tropical Greenhouse Dome)は、東京都江東区夢の島の都立夢の島公園にある植物園。 1988年に開設された。熱帯植物を主に展示する植物園で、社会科見学の際にもよく利用される。 2006年4月1日から指定管理者制度により、日比谷アメニス、日比谷花壇、山武、日建総業、インテリアスケープ、エコルシステムの6社によって構成された日比谷アメニス夢の島グループによって管理されるようになった。 新江東清掃工場の余熱を利用している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
54.リスーピア
リスーピアは、東京都江東区有明にあるパナソニック株式会社の総合情報発信拠点パナソニックセンター東京内にかつて存在した施設である。『理科と数学(算数)』をテーマにした『体感型デジタルネットワークミュージアム』と謳っていた。2006年8月5日に開館し、2020年12月27日に閉館した。株式会社 乃村工藝社との共同企画で、施設デザインは同社デザイナー木村大太が手がけた。 閉館後には、その展示等は、新たに開設された「リスーピア アーカイブス」サイトにおいてウェブ上で公開されている[1]。また、リスーピアのコンセプトを発展させた施設として、後継のパナソニック クリエイティブミュージアム「AkeruE(アケルエ)」が2021年4月3日に同地で開館した[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
55.ダイノソアファクトリー
ダイノソアファクトリー(Dinosaur FACTory)は、東京都江東区有明のパナソニックセンター東京内に存在した博物館。 ゴビ砂漠から産出した恐竜化石を始め、林原自然科学博物館とモンゴル科学アカデミーの研究成果が展示された。2002年9月から2006年5月まで営業し、その後パナソニックセンター東京内にはリスーピアが設置された。 「研究の過程を通じ、科学者が自然の事実から学んでいることや化石の意味を伝える」ことがテーマとされていた[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
56.久米美術館  ・〒107-0062東京都品川区上大崎2丁目25-5久米ビル8階
久米美術館(くめびじゅつかん、英: KUME MUSEUM OF ART)は東京都品川区上大崎2丁目にある、日本近代洋画と歴史学者久米邦武の資料を中心に集めている美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
57.建築倉庫ミュージアム
建築倉庫ミュージアム(けんちくそうこ~)は2016年に開設された建築模型専門博物館。2020年からは寺田倉庫のWHAT MUSEUMの一部となり、建築家や設計事務所から預かった600点以上の建築模型を保管し、その一部を公開している。[1]。 模型を「展示しながら保存する」をコンセプトに、国内唯一の建築模型専門展示・保存施設として2016年6月天王洲アイルにオープンした[2][3][4]。 2018年4月にリニューアルオープンし、かつての常設展のような展示方法ではなく展示室を2つに分け、2〜3か月に一度、展示を入れ替えて行う展示方法に変わった。ロゴデザインは日本デザインセンターの原研哉によるものである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
58.品川区立品川歴史館  ・〒140-0014東京都品川区大井6-11-1
品川区立品川歴史館(しながわくりつ しながわれきしかん)は、東京都品川区大井六丁目にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
59.しながわ水族館  ・〒140-0012東京都品川区勝島3-2-1
しながわ水族館(しながわすいぞくかん、SHINAGAWA AQUARIUM)は、東京都品川区のしながわ区民公園内南端にある水族館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
60.TERRADA ART COMPLEX  ・〒140−0002東京都品川区東品川1-33-10
TERRADA ART COMPLEX(テラダ アート コンプレックス)は、寺田倉庫が運営する、東京・天王洲にあるアートの複合施設[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
61.船の科学館  ・東京都品川区東八潮3番1号
船の科学館(ふねのかがくかん Museum of Maritime Science)は、公益財団法人日本海事科学振興財団が運営する海事博物館。東京都品川区東八潮の現東京臨海副都心地区に、1974年(昭和49年)7月に竣工・開館した。2011年10月に本館展示を休止[注釈 1]し、南極観測船「宗谷」の展示公開と屋外展示場での収蔵物展示を中心に博物館として営業しており、体験教室など各種イベントを継続して実施している。
Wikipedia    内容詳細  
62.原美術館  ・〒140-0001東京都品川区北品川4-7-25
原美術館(はらびじゅつかん、英語: Hara Museum of Contemporary Art)は、東京都品川区北品川にあった、現代美術を中心とした私立美術館である。設立者は原俊夫で運営は公益財団法人アルカンシエール美術財団。2021年1月に閉館した[2]が、姉妹館の原美術館ARC(旧名:ハラ ミュージアム アーク)が群馬県渋川市で運営されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
63.フローティングパビリオン羊蹄丸
フローティングパビリオン羊蹄丸(フローティングパビリオンようていまる)とは、東京都品川区東八潮(お台場地区)にある船の科学館の別館として、隣接する青海北ふ頭公園内に係留されていた博物館船(屋外展示博物館)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
64.太田記念美術館  ・〒150-0001東京都渋谷区神宮前一丁目10番10号
太田記念美術館(おおたきねんびじゅつかん)は、東京都渋谷区にある浮世絵専門の私設美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
65.温故学会会館  ・〒150-0011東京都渋谷区東二丁目9番1号
温故学会会館(おんこがっかいかいかん)は、東京都渋谷区東二丁目にある会館。公益社団法人温故学会により運営され、『群書類従』などの版木約2万枚の保存・展示を行っている。同会の事務所が会館の建物内にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
66.國學院大學博物館  ・〒150-8440東京都渋谷区東4-10-28國學院大學学術メディアセンター(AMC)地下1階
國學院大學博物館(こくがくいんだいがくはくぶつかん)は、東京都渋谷区東の國學院大學渋谷キャンパス内にある博物館。考古展示室・神道展示室・校史展示室・企画展示室の4つの展示室からなる。 國學院大學同様、メディアでの表記には「国学院大学博物館」の新字体が用いられることもある。2017年(平成29年)1月30日には総来館者15万人を突破した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
67.渋谷区立松濤美術館  ・〒150-0046東京都渋谷区松濤二丁目14番14号
渋谷区立松濤美術館 (しぶやくりつしょうとうびじゅつかん) は、東京都渋谷区松濤二丁目にある美術館。企画展を中心に渋谷区に関連する公募展、絵画展のほか、音楽会や美術教室なども行われている。2010年3月まで、2階にある喫茶室「サロン・ミューゼ」では、ソファに座って文字通りに展示を眺めながら軽食をとることもできた。 建物の設計は白井晟一研究所、施工は竹中工務店。紅味を帯びた韓国産の花崗岩(紅雲石)の外壁にブロンズ製のグリルと化粧垂木、銅板葺きの屋根からなる。建物中央に噴水のある外部吹抜を展示室が円形に囲む。区立としては標準単価のほぼ倍の予算が認められた。
Wikipedia    内容詳細  
68.戸栗美術館  ・〒150-0046東京都渋谷区松濤一丁目11番3号
戸栗美術館(とぐりびじゅつかん)は、東京都渋谷区松濤一丁目にある美術館。実業家の戸栗亨が蒐集した東洋陶磁器を主に保存・展示している。
Wikipedia    内容詳細  
69.山種美術館  ・〒150-0012東京都渋谷区広尾3-12-36
山種美術館(やまたねびじゅつかん)は、東京都渋谷区広尾にある日本画専門の美術館[1][2]。 公益財団法人山種美術財団(理事長:山﨑妙子)によって管理・運営されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
70.ワタリウム美術館  ・〒150-0001東京都渋谷区神宮前3-7-6
ワタリウム美術館(ワタリウムびじゅつかん、Watari Museum of Contemporary Art)は東京都渋谷区の通称キラー通りにある、国際的なコンテンポラリーアートを多く展示する私設美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
71.刀剣博物館  ・〒130-0015東京都墨田区横網一丁目12番9号
刀剣博物館(とうけんはくぶつかん)は、東京都墨田区横網一丁目にある博物館。公益財団法人日本美術刀剣保存協会により運営され、美術刀剣類を保存、展示する。また、同会の事務所が博物館の建物内に所在する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
72.たばこと塩の博物館  ・〒130-0003 日本東京都墨田区横川1-16-3
たばこと塩の博物館(たばことしおのはくぶつかん)は、東京都墨田区にある博物館で、日本たばこ産業が運営する企業博物館である。愛称(略称)はタバシオ[1]。「たばこ」と「塩」はともに開館時の日本専売公社が扱っていた品目であった。1978年の開館から渋谷区神南にあったが、2013年に移転した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
73.プラザエクウス
プラザエクウス(Plaza Equus)は、東京都渋谷区の渋谷ビーム3階(2001年11月末までは2階も含む)にあった競馬、馬事文化の情報を発信する施設である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
74.天文博物館五島プラネタリウム  ・〒150-0002 日本 東京都渋谷区渋谷2丁目21-12東急文化会館8階
天文博物館五島プラネタリウム(てんもんはくぶつかんごとうプラネタリウム)は、東京都渋谷区の渋谷駅前、東急文化会館(2003年解体)8階にあった天文博物館。 館名の「五島」は開館当時の東京急行電鉄会長、五島慶太の姓にちなむ。2001年3月に閉館し、館の資料は渋谷区教育委員会が所管する「渋谷区五島プラネタリウム天文資料」に引き継がれた(投影機も同所に解体保存された後、現在は渋谷区文化総合センター大和田で展示保存されている)。当時としては珍しい民間運営のプラネタリウムだった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
75.電力館  ・〒150-0041東京都渋谷区神南一丁目12-10
電力館(でんりょくかん)は、かつて東京電力の子会社である東電ピーアールが運営していた企業博物館。電気や発電、エネルギーに関する展示を行う科学館・PR施設であった。1984年(昭和59年)11月開館。東京都渋谷区神南に所在していたが、2011年(平成23年)5月31日をもって閉館した[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
76.女たちの戦争と平和資料館  ・〒169-0051[3] 日本・東京都新宿区西早稲田2-3-18 AVACOビル2F[3]
女たちの戦争と平和資料館(おんなたちのせんそうとへいわしりょうかん)(wam:Women's Active Museum on war and peace)は、東京都 新宿区 西早稲田にある資料館。主に旧日本軍の慰安婦と、戦時下における女性への暴力をテーマとしている。
Wikipedia    内容詳細  
77.高麗博物館
高麗博物館(こうらいはくぶつかん)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)開城市の博物館である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
78.消防博物館  ・〒160-0004 日本 新宿区四谷3丁目10
消防博物館(しょうぼうはくぶつかん)は、東京都新宿区四谷にある東京消防庁の歴史と活動に関する資料を展示している博物館である。四谷消防署に併設されている。1992年12月3日開館。マスコットキャラクターは「ファイアーくん」。東京消防庁消防防災資料センターとも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
79.新宿歴史博物館  ・〒160-0008東京都新宿区四谷三栄町12番16号
新宿歴史博物館(しんじゅくれきしはくぶつかん)は、東京都新宿区四谷三栄町にある、新宿区の郷土資料を扱う博物館。新宿区立新宿歴史博物館条例(昭和63年4月1日条例第12号)に基づいて設置され1989年に開館した区立の博物館である。 津の守坂通りの近くにある。2010年(平成22年)4月より、以前管理運営していた財団法人新宿区生涯学習財団と財団法人新宿文化・国際交流財団が統合した公益財団法人新宿未来創造財団(愛称「レガス新宿」)が指定管理者として管理運営業務を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
80.東京理科大学近代科学資料館  ・〒162-8601東京都新宿区神楽坂一丁目3
東京理科大学近代科学資料館(とうきょうりかだいがくきんだいかがくしりょうかん)は、学校法人東京理科大学が運営する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
81.平和祈念展示資料館  ・〒163-0233東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階[2]
平和祈念展示資料館(へいわきねんてんじしりょうかん)は、東京都新宿区にある総務省委託の資料館。 日中戦争や太平洋戦争の体験者やシベリア抑留などの戦後強制抑留者の証言や資料を展示している。入館は無料[2]。
Wikipedia    内容詳細  
82.民音音楽博物館  ・〒160-8588 日本東京都新宿区信濃町8番地
民音音楽博物館(みんおんおんがくはくぶつかん、英: Min-On Music Museum)は東京都新宿区と兵庫県神戸市中央区にある、民音文化センターに併設された音楽博物館。 無料で公開されており、貴重な古典ピアノをはじめオルゴール、民族楽器などを鑑賞できる。運営は一般財団法人民主音楽協会。[1][2]
Wikipedia    内容詳細  
83.早稲田大学會津八一記念博物館  ・〒169-8050東京都新宿区西早稲田一丁目6番1号早稲田大学早稲田キャンパス2号館
早稲田大学會津八一記念博物館(わせだだいがくあいづやいちきねんはくぶつかん)は、東京都新宿区西早稲田一丁目の早稲田大学早稲田キャンパス内にある大学博物館。早稲田大学文学部教授を務めた美術史家の會津八一を記念して、1998年(平成10年)に早稲田大学2号館(旧・図書館)内に設置された[1]。東洋美術・近代美術・考古学を主要な対象領域として2万点超の作品・資料を収蔵している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
84.小田急美術館
小田急美術館(おだきゅうびじゅつかん)は、かつて東京都新宿区西新宿の小田急百貨店本店に所在した美術館。1967年開館、2001年閉館。 1967年の本館開業と共に11階に作られた「文化大催物場」が前身。1973年に小田急グランドギャラリー、1992年に小田急美術館と改称した[1]。 全開催展については、国立新美術館の記録[2]を参照。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
85.すみだ郷土文化資料館  ・〒131-0033東京都
すみだ郷土文化資料館(すみだきょうどぶんかしりょうかん)は、東京都墨田区の歴史、そこに住む人達の郷土文化を後世に伝えるとともに、歴史、民俗資料を収集、保存、活用を図って、地域文化の一層の発展と文化的な創造力を育む活動に寄与する拠点としての博物館である[1]。1998年(平成10年)に開館した。 建物は5階建てで、1階、2階が常設展示で、1階はすみだの歴史として、墨田区北部の向島、南部の本所それぞれについて、向島は弥生時代以後、陸地化が進んで、古墳時代からの考古学的な発掘物から絵、文献資料でその歩みをたどり、本所は江戸時代の初めに開拓されてできた地域なので、それからの都市化の歩みなど紹介している。1階は図書コーナーもある。2階は、近代すみだと隅田川の歴史、文化、民俗に焦点を当てた展示、3階は企画・常設展示として、年間に数回、企画展示として地域の歴史や文化を見直す展示を行っている。4階は事務室、特別収蔵庫があり、5階は展示準備室がある[2]。毎年、3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
86.すみだ水族館  ・〒131-0045東京都墨田区押上一丁目1番2号東京スカイツリータウン内東京ソラマチ5F・6F
すみだ水族館(すみだすいぞくかん、英語: SUMIDA AQUARIUM)は、東京都墨田区押上一丁目1番2号、東京スカイツリータウンの東京ソラマチ内にある水族館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
87.すみだ北斎美術館  ・〒130-0014東京都墨田区亀沢二丁目7番2号
すみだ北斎美術館(すみだ ほくさい びじゅつかん、英語表記:The Sumida Hokusai Museum)は、日本の東京都墨田区亀沢にある公立美術館[3]。2016年(平成28年)11月22日に開館した[4][5]。江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎が本所界隈(現在の墨田区の一角)で生涯を送ったことや、彼が本所割下水で生まれたとされ[6]、当時の「南割下水」に相当する現在の「北斎通り」の線上にある亀沢もゆかりの地に含まれることから、当地に設けられた。 仮称は「北斎館」であったが、2009年4月に「すみだ北斎美術館」に正式決定した[7]。
Wikipedia    内容詳細  
88.相撲博物館  ・〒130-0015東京都墨田区横網1-3-28
相撲博物館(すもうはくぶつかん)は、東京都墨田区の国技館内にある、日本の国技といわれる相撲の資料を収蔵した施設である。公益財団法人日本相撲協会が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
89.東京都江戸東京博物館  ・〒130-0015東京都墨田区横網一丁目4番1号
東京都江戸東京博物館(とうきょうとえどとうきょうはくぶつかん)は、東京都墨田区横網1-4-1にある東京都立の博物館。指定管理者制度により、公益財団法人東京都歴史文化財団が運営する。2022年4月1日より、施設老朽化に伴う改修工事の為2025年まで休館[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
90.東京都復興記念館  ・〒130-0015東京都墨田区横網二丁目3番25号都立横網町公園
東京都復興記念館(とうきょうと ふっこうきねんかん)は、東京都墨田区横網二丁目の横網町公園内にある博物館で、管理運営は公益財団法人東京都慰霊協会が行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
91.東武博物館  ・〒131-0032東京都墨田区東向島四丁目28番16号東武伊勢崎線 (東武スカイツリーライン)東向島駅高架下
東武博物館(とうぶはくぶつかん)は、東京都墨田区東向島にある東武鉄道に関する資料・車両などを収集・展示している博物館・鉄道保存展示施設。東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)東向島駅の高架下に所在する。運営は一般財団法人東武博物館[2]。
Wikipedia    内容詳細  
92.本所防災館  ・〒130-0003東京都墨田区横川4-6-6
本所防災館(ほんじょぼうさいかん)は、東京都墨田区横川にある防災学習施設。東京消防庁により開設された。入館料は無料。防災シアターを視聴できるほか、地震体験、消火体験、煙体験、応急手当体験、都市型水害体験などの防災体験ができる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
93.郵政博物館 (日本)  ・〒131-8139東京都墨田区押上1-1-2東京スカイツリータウン・ソラマチ9F
郵政博物館(ゆうせい はくぶつかん、英称:Postal Museum Japan)は、東京都墨田区押上に所在する博物館類似施設。運営者は日本郵政株式会社(実際の運営は公益財団法人通信文化協会に委託。)
Wikipedia    内容詳細  
94.両国花火資料館  ・〒130-0006東京都墨田区両国二丁目10番8号、住友不動産両国ビル1階
両国花火資料館(りょうごくはなびしりょうかん)は、東京都墨田区両国二丁目にある博物館。花火の歴史や技術に関する展示を行っており、一般財団法人墨田区観光協会により管理・運営されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
95.東京都平和祈念館
東京都平和祈念館(とうきょうとへいわきねんかん)は、東京大空襲を記録するために計画された施設(都立)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
96.五島美術館  ・〒158-8510東京都世田谷区上野毛3-9-25
五島美術館(ごとうびじゅつかん)は、東京都世田谷区上野毛(かみのげ)にある美術館。1960年(昭和35年)4月18日に開館し[1]、所蔵品は日本・東洋の古美術を中心に国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件にのぼる。運営主体は公益財団法人五島美術館で、同法人は五島美術館および大東急記念文庫の運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
97.静嘉堂文庫  ・〒157-0076東京都世田谷区岡本二丁目23番1号
静嘉堂文庫(せいかどうぶんこ)は、東京都世田谷区岡本にある専門図書館。日本および東洋の古典籍及び古美術品を収蔵する。東京都千代田区丸の内の静嘉堂文庫美術館で収蔵美術品を一般公開している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
98.世田谷区立郷土資料館  ・〒154-0017東京都
世田谷区立郷土資料館(せたがやくりつきょうどしりょうかん)は、東京都世田谷区の区政30周年事業の一環として、1964年(昭和39年)9月10日に都内で最初に開館した公立の博物館で、旧世田谷代官屋敷内に建築家、前川國男の設計で建てられたものである。世田谷区内の歴史、民俗、考古資料の収集、保存、展示、研究を行い、年一回特定のテーマでの特別展示を行っている[1]。収蔵資料の増加で館内が手狭になったので、1987年(昭和62年)に新館を増築、2014年(平成26年)9月10日に開館50周年を迎えた。
Wikipedia    内容詳細  
99.世田谷美術館  ・〒157-0075東京都世田谷区砧公園1-2
世田谷美術館(せたがやびじゅつかん)は、東京都世田谷区の砧公園のなかにある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
100.国立科学博物館  ・〒110-8718東京都台東区上野公園7番20号
国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、英: National Museum of Nature and Science、略称:かはく、科博)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する日本の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
101.下町風俗資料館  ・〒110-0007東京都台東区上野公園2番1号
下町風俗資料館(したまちふうぞくしりょうかん)は、東京都台東区上野公園内、不忍池の畔にある台東区立の博物館。主に、江戸時代から昭和時代中期くらいにおいて育まれた東京下町の文化的資料を扱う。「庶民の歴史である下町の大切な記憶を次の世代へ伝える[3]」べく構想され、1980年(昭和55年)に開館した。指定管理者制度により公益財団法人台東区芸術文化財団が管理・運営を行っている。[4]
Wikipedia    内容詳細  
102.大名時計博物館  ・〒110-0001 日本 東京都台東区谷中2丁目
大名時計博物館(だいみょうとけいはくぶつかん)は、東京都台東区谷中にある時計の博物館である。1974年4月に開設された。陶芸家である上口愚朗により収集された江戸時代の大名時計が公開されている。[1]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
103.浅草公園水族館  ・〒111-0032 日本 東京市浅草区浅草公園四区(現在の東京都台東区浅草二丁目7)
浅草公園水族館(あさくさこうえんすいぞくかん)は、かつて存在した日本の水族館である。通称浅草水族館。昭和初年に2階が「余興場」となり、軽演劇の劇団「カジノ・フォーリー」が旗揚げしたことで知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
104.木馬館  ・〒111-0032東京都台東区浅草2丁目7-5
木馬館(もくばかん)は、東京市台東区浅草に存在する大衆演劇の劇場である。木馬館の1階部分が後に「木馬亭」と呼ばれ、浪曲の定席となる。
Wikipedia    内容詳細  
105.アーティゾン美術館  ・〒104-0031東京都中央区京橋1丁目7番2号
アーティゾン美術館(アーティゾンびじゅつかん、英: ARTIZON MUSEUM)は、東京都中央区京橋にある私立美術館。公益財団法人石橋財団が運営している。 2019年7月1日にブリヂストン美術館 (ブリヂストンびじゅつかん、英: Bridgestone Museum of Art)から改称し[3]、2020年1月18日にミュージアムタワー京橋内で新たにオープンした。従来の西洋美術、日本近代絵画に加えて、再開後は古美術品や現代美術なども幅広く収蔵・展示する施設とする[4]。ARTIZONはART(美術)とHORIZON(地平)を合わせた造語。
Wikipedia    内容詳細  
106.貨幣博物館  ・〒103-0021東京都中央区日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内)
貨幣博物館(かへいはくぶつかん)は、日本銀行金融研究所内の2階フロアに設置されている博物館。1982年(昭和57年)に日本銀行創立100周年を記念して設置され、1985年(昭和60年)11月に開館した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
107.警察博物館  ・〒104-0031東京都中央区京橋3丁目5番1
警察博物館(けいさつはくぶつかん)は、警視庁の歴史と活動に関する資料を展示している日本の博物館である。警視庁内での正式名称は「警視庁広報センター」[1](旧・けいさつPRセンター[1])。日本語、英語、中国語、韓国語の各種パンフレットが用意されている。
Wikipedia    内容詳細  
108.国立映画アーカイブ  ・〒104-0031東京都中央区京橋3-7-6
国立映画アーカイブ(こくりつえいがアーカイブ、英語: National Film Archive of Japan, NFAJ)は、独立行政法人国立美術館が運営する、日本で唯一の国立映画機関である。
Wikipedia    内容詳細  
109.ずかんミュージアム銀座  ・〒104-0061東京都中央区銀座5丁目-2-1 東急プラザ銀座 6F
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO(ずかんミュージアム銀座)は、東京都中央区銀座に位置する東急プラザ銀座の6階にある体験型施設。 ずかんミュージアム有限責任事業組合(佐々木ホールディングス株式会社、株式会社小学館、株式会社エイド・ディーシーシー、株式会社ドリル、株式会社電通、株式会社サニーサイドアップ、株式会社朝日新聞社)が運営している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
110.Daiichi Sankyo くすりミュージアム  ・〒103-8426 日本 東京都中央区日本橋本町3-5-1
Daiichi Sankyo くすりミュージアム(だいいちさんきょう くすりミュージアム)とは、大手製薬会社の第一三共が運営する薬に関する企業博物館である。所在地は中央区日本橋本町。
Wikipedia    内容詳細  
111.東京宝くじドリーム館  ・〒104-0031 日本 東京都中央区京橋2-5-7
東京宝くじドリーム館(とうきょうたからくじドリームかん)は、東京都中央区京橋にある、宝くじの博物館である。 1981年12月に開館。当時は千代田区内幸町にあったが、宝くじの賞金や賞金が多様化され、「宝くじの情報発信基地」としての役割をより充実したものとして館内の施設や展示内容を大幅に一新するため、2004年1月5日に移転開館した。 数字選択式全国自治宝くじ(「ナンバーズ」「ミニロト」「ロト6」「ロト7」「ビンゴ5」)、東京都宝くじの抽せん会場として知られる。ステージ前には30もの席が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
112.btf ANNEX
btf ANNEX(ビーティーエフアネックス)は、東京都中央区新富にあるアートショップ、ギャラリースペースである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
113.三井記念美術館  ・東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7階
三井記念美術館(みついきねんびじゅつかん)は、東京都中央区日本橋室町にある、旧財閥三井家の伝来品を収蔵展示するために設立された、公益財団法人三井文庫が運営する私立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
114.オカムラいすの博物館  ・〒100-0014 日本 東京都千代田区永田町2丁目13-2
オカムラいすの博物館とはオカムラが運営する椅子に関する企業博物館である。所在地は東京都千代田区永田町。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
115.科学技術館  ・〒102-0091東京都千代田区北の丸公園2-1
科学技術館(かがくぎじゅつかん、英: Science Museum)は、東京都千代田区北の丸公園内にある博物館(科学館)である。公益財団法人日本科学技術振興財団が運営・管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
116.憲政記念館  ・東京都千代田区永田町一丁目1番1号
憲政記念館(けんせいきねんかん、英: Parliamentary Museum)は、東京都千代田区永田町一丁目にある日本の議会政治に関する展示施設。国会議事堂に隣接する国会前庭内に建つ。館は衆議院事務局の管轄である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
117.3331 Arts Chiyoda  ・〒101-0021東京都千代田区外神田6丁目11-14
3331 Arts Chiyoda(アーツ千代田3331、アーツちよだ3331)は、東京都千代田区外神田にある文化芸術施設[1](アートセンター)。千代田区文化芸術条例[2]に基づき策定された、千代田区文化芸術プラン[3]の重点プロジェクトとして始まった[4]。 2005年に統合により閉校した千代田区立練成中学校の校舎を改修して、2010年3月14日にプレオープン、2010年6月26日にグランドオープンした[5][リンク切れ]。運営は、区が公募で選定した運営団体「合同会社コマンドA」が行っており[6]、アーティストの中村政人(東京藝術大学教授)が統括ディレクターを務める[1]。施設名称の3331とは、江戸一本締めの手拍子を数字表記したもの[7]。
Wikipedia    内容詳細  
118.三の丸尚蔵館  ・〒100-0001東京都千代田区千代田1-1 皇居東御苑内
皇居三の丸尚蔵館(こうきょさんのまるしょうぞうかん、英: Museum of the Imperial Collections)は、東京都千代田区千代田の皇居東御苑内にある、国立文化財機構が所管する博物館施設。 昭和天皇の死後の1989年(平成元年)6月に遺族の明仁と香淳皇后[3]から寄贈され国庫に帰属した美術品を保存、研究、公開するための施設として、1992年(平成4年)9月に宮内庁所管の博物館「三の丸尚蔵館」として皇居東御苑内に建設され、1993年(平成5年)11月3日に開館した[4]。開館以後も皇族からの寄贈により収蔵品が度々追加されており、現在の収蔵点数は9,800点[5]。 2019年(平成31年/令和元年)度から収蔵庫と展示室を拡張するために建て替え工事が始まり、2023年(令和5年)年10月に宮内庁から国立文化財機構に移管され、同機構を所管する文化庁が収蔵品の管理を行う体制に改められた。2023年11月3日に建て替えられた第I期棟が開館して施設の正式名称が「皇居三の丸尚蔵館」に改められ、2026年(令和8年)に旧館跡地に第II期棟が完成して全面的に再開館する予定である[6][7][8]。
Wikipedia    内容詳細  
119.しょうけい館  ・〒102-0074東京都千代田区九段南1-5-13
しょうけい館(しょうけいかん)は、東京都千代田区にある博物館で、日本の傷痍軍人に関する史料の収集・保存・展示を行っている。館名には「承継」の意味があり、「戦傷病者史料館」の名称を附記する。 戦時中及び戦後の戦傷病に関する体験等を伝える施設で、厚生労働省が設置した国立施設である。2013年11月までは厚生労働省所管の財団法人日本傷痍軍人会が運営していた[1]が会員の高齢化と減少により解散し、それに伴い管理主体は変更された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
120.昭和館  ・〒102-0074 日本 東京都千代田区九段南1-6-1
昭和館(しょうわかん)は、東京都千代田区九段南にある日本の国立博物館(厚生労働省社会・援護局所管)である。日本遺族会が運営を受託している。国民が経験した戦中、戦後の国民生活上の労苦を後世代の人々に伝えていくことを目的として[1]、1999年(平成11年)3月27日に設立された。実物資料の常設展示のほか、特別企画展や図書・映像・音響資料の閲覧事業を実施している。2017年6月、常設展示室のリニューアルを行った。特徴的な外周の壁面にはチタン製のパネルが採用[2]されており、建設から20年以上を経た現在でも美観を保っている。
Wikipedia    内容詳細  
121.東京国立近代美術館  ・〒102-0091東京都千代田区北の丸公園3番1号
東京国立近代美術館(とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん、英語: The National Museum of Modern Art, Tokyo、英略称: MOMAT[2])は、独立行政法人国立美術館[注 1]が運営する美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
122.東京ステーションギャラリー  ・〒100-0005東京都東京都千代田区丸の内1-9-1
東京ステーションギャラリー(とうきょうステーションギャラリー)は、東京都千代田区丸の内にある東京駅の中に付設された、主に近代美術や現代美術の展示を行う美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
123.日本カメラ博物館  ・〒102-0082東京都千代田区一番町25番地JCII一番町ビル
日本カメラ博物館(にほんカメラはくぶつかん)は、東京都千代田区一番町にある博物館である。 一般財団法人日本カメラ財団(Japan Camera Industry Institute)により運営され、カメラや写真の企画展を定期的に開催し、日本国内外のカメラや写真を紹介する他、調査研究に必要な資料の利用と提供を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
124.三菱一号館美術館  ・東京都千代田区丸の内2-6-2
三菱一号館美術館(みつびしいちごうかんびじゅつかん)は、東京都千代田区丸の内にある美術館。大手不動産会社の三菱地所が運営する企業博物館で、同館の建物は丸の内最初の洋風貸事務所建築として明治時代に建てられた(旧)三菱一号館を同社が復元したものである。
Wikipedia    内容詳細  
125.明治大学博物館  ・〒101-8301東京都千代田区神田駿河台1-1明治大学アカデミーコモン地階
明治大学博物館(めいじだいがくはくぶつかん)は、東京都千代田区神田駿河台の明治大学駿河台キャンパス内にある博物館で、刑事部門・商品部門・考古学部門および大学史展示室からなる。
Wikipedia    内容詳細  
126.遊就館  ・〒102-8246東京都千代田区九段北3-1-1
遊就館(ゆうしゅうかん)は、靖国神社境内に併設された同社の祭神ゆかりの資料を集めた宝物館(博物館法の適用外)である。 幕末維新期の動乱から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る戦没者、国事殉難者を祭神とする靖国神社の施設として、戦没者や軍事関係の資料を収蔵・展示している。1882年(明治15年)に開館した日本における「最初で最古の軍事博物館」[1][出典無効]。靖国神社の遊就館部職員によって運営される[2]。 「遊就館」という名称は、『荀子』勧学篇の「故君子居必擇鄕、遊必就士、所以防邪僻而近中正也」(故に君子は居るに必ず郷を択び、遊ぶに必ず士に就くは、邪僻を防ぎ中正に近づく所以なり)に拠る。 地下1階地上3階建[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
127.領土・主権展示館  ・〒100-0013東京都千代田区霞が関3-8-1 虎の門三井ビルディング1F
領土・主権展示館(りょうど・しゅけんてんじかん、英: National Museum of Territory and Sovereignty[3])は、東京都千代田区の虎の門三井ビルディングに所在する、竹島および尖閣諸島、北方領土等の領有権問題に関する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
128.ごはんミュージアム
ごはんミュージアムは、かつて全国農業協同組合中央会(JA全中 - 米消費拡大・食生活対策室)が運営していた常設の食育啓発施設。2011年2月28日に閉館した。本稿では前身の「お米ギャラリー」についても述べる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
129.逓信総合博物館  ・〒100-0004東京都千代田区大手町二丁目3-1 逓信ビル
逓信総合博物館(ていしんそうごうはくぶつかん)は、東京都千代田区大手町にあった企業博物館である。愛称は「ていぱーく」。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
130.交通博物館  ・〒101-0041東京都千代田区神田須田町1-25北緯35度41分49秒 東経139度46分12秒 / 北緯35.696917度 東経139.770083度 / 35.696917; 139.770083座標: 北緯35度41分49秒 東経139度46分12秒 / 北緯35.696917度 東経139.770083度 / 35.696917; 139.770083
交通博物館(こうつうはくぶつかん、英語: Transportation Museum)は、かつて東京都千代田区神田須田町にあった交通の全般にわたって収集・展示を行う日本の博物館である。 東日本旅客鉄道(JR東日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団に運営を委託していた。 2006年5月14日限りで閉館し、後継施設として翌2007年10月14日に埼玉県さいたま市大宮区・北区大成町に鉄道博物館が開館した。ただしこれは鉄道部門に限定した「収蔵品展示事業」のみの後継であり、運営する団体が異なるため調査研究活動の継承は行われていない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
131.JAXAi  ・〒100-8260東京都千代田区丸の内1-6-4丸の内オアゾショップ&レストラン 2F
情報センターJAXAi(じょうほうセンタージャクサ・アイ)は、かつてあった宇宙航空研究開発機構(JAXA)の広報施設。 入場料は無料で、主に日本の宇宙開発に関するイベントや展示などが行われていたが、2010年4月26日に行われた事業仕分け第2弾において事業の廃止を判定された[3]。この判定を受け、2010年12月28日に閉館した[4]。
Wikipedia    内容詳細  
132.ニューオータニ美術館  ・〒102-8578東京都千代田区紀尾井町4-1ニューオータニガーデンコート6F
ニューオータニ美術館(ニューオータニびじゅつかん)は、東京都千代田区紀尾井町にあった私立美術館である。 1991年、ホテルニューオータニに新しいビル棟「ガーデンコート」が建設されたのを機に、文化的機能の充実と社会還元を目的とし、同ビル6階(ロビィ階)に開館された。同ホテルの創業者大谷米太郎が収集した肉筆浮世絵などを随時展示している。 2014年3月23日をもって休館。跡地には2017年7月にマリー・ローランサン美術館がオープンしたが、2019年1月14日をもって閉館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
133.切手の博物館  ・〒171-0031東京都豊島区目白1-4-23
切手の博物館(きってのはくぶつかん)は、一般財団法人水原フィラテリー財団が運営する、東京都豊島区所在の切手関係の専門博物館、東京都の登録博物館(第68号、1991年)。
Wikipedia    内容詳細  
134.古代オリエント博物館  ・〒170-8630東京都豊島区東池袋3-1-4 サンシャインシティ文化会館7階
公益財団法人古代オリエント博物館(こだいオリエントはくぶつかん)は、東京都豊島区池袋のサンシャインシティ内に所在する古代オリエント関係の専門博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
135.サンシャイン水族館  ・〒170-0013東京都豊島区東池袋3丁目1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル 屋上
サンシャイン水族館(サンシャインすいぞくかん、英語:Sunshine Aquarium)は、東京都豊島区東池袋のサンシャインシティ ワールドインポートマート内にある水族館。1978年10月開館。株式会社サンシャインエンタプライズが運営している。旧称はサンシャイン国際水族館。 全館リニューアルのため2010年9月1日より1年間休業し、2011年8月4日にリニューアルオープンした。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
136.トキワ荘マンガミュージアム  ・〒171-0052東京都豊島区南長崎3-9-22
豊島区立トキワ荘マンガミュージアム(としまくりつトキワそうマンガミュージアム)は、東京都豊島区南長崎の南長崎花咲公園(トキワ荘公園)内にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
137.豊島区立郷土資料館  ・〒171-0021東京都豊島区西池袋2丁目37番4号 としま産業振興プラザ7階
豊島区立郷土資料館(としまくりつきょうどしりょうかん)は、東京都豊島区の歴史、文化、民俗など郷土資料の展示をしている。[1]ビルの1フロアを使った都心の博物館である。雑司が谷鬼子母神、駒込・巣鴨を中心とし近世の江戸中期から明治期にかけて、ソメイヨシノを始めとして花卉(かき)と植木の生産地として栄えた園芸、菊見などの花見遊覧の風俗を紹介する「園芸の里」、大正デモクラシーと大正ロマンを表現する長崎アトリエ村(さくらがおかパルテノン)[2]、戦後復興のエネルギーを示す池袋の「ヤミ市」の4つのテーマを主展示として構成している。[3]1984年(昭和59年)に開館。2017年(平成29年)10月にリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
138.豊島区立熊谷守一美術館  ・〒171-0044 日本 東京都豊島区千早2-27-6
豊島区立 熊谷守一美術館(としまくりつ くまがいもりかずびじゅつかん)は、東京・千早の熊谷守一の旧居跡地に次女の熊谷榧が1985年に開設した守一の記念美術館。
Wikipedia    内容詳細  
139.セゾン美術館  ・ 日本 東京都豊島区南池袋 1-28-11 西武百貨店池袋店別館
セゾン美術館(セゾンびじゅつかん、Sezon Museum of Art)は、かつて東京都豊島区南池袋の西武百貨店池袋店(後の西武池袋本店)内に所在した美術館。1975年(昭和50年)開館、1999年(平成11年)閉館。 セゾン美術館開館と同時に、併設して美術書専門書店「アール・ヴィヴァン (ART VIVANT) 」が開店[1]。前衛美術専門書など書籍のほか、現代音楽のレコードなども取り扱い、当時の日本では入手困難だった音源を紹介した。美術館の閉館に先立ち1995年に閉店した[1]。 1979年には姉妹館として西武百貨店船橋店内に「船橋西武美術館」が開館し、1996年に閉館した[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
140.印刷博物館  ・〒112-8531東京都文京区水道1丁目3番3号TOPPAN小石川本社ビル
印刷博物館(いんさつはくぶつかん)は、東京都文京区水道TOPPAN小石川本社ビルにある印刷に関する博物館である。2000年に凸版印刷(現TOPPANホールディングス)が100周年記念事業の一環で設立し、印刷文化に関わる資料の蒐集や研究活動、活版印刷などの印刷を実体験するなどの実践・啓蒙活動を行っている。館長は金子眞吾[1](TOPPANホールディングス代表取締役会長)。 ミュージアムショップ、印刷関連図書専門のライブラリー、P&Pギャラリー、研修室(グーテンベルク・ルーム)、VRシアター(土日・土日に続く休日のみ)を併設している。 2002年に日本展示学会(会長端信行)学会賞の作品賞を受賞している。
Wikipedia    内容詳細  
141.永青文庫  ・〒112-0015 日本 東京都文京区目白台1丁目1番地1号
永青文庫(えいせいぶんこ)は、東京都文京区目白台にある、日本・東洋の古美術を中心とした美術館。旧熊本藩主細川家伝来の美術品・歴史資料、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵展示研究、運営主体は公益財団法人永青文庫。理事長は細川護光[1]。 熊本市の熊本城二の丸にある熊本県立美術館が「永青文庫展示室」を設け、永青文庫所蔵品の一部を年に数回入れ替えながら展示しているほか、東京国際空港第2旅客ターミナル内にあった「ディスカバリーミュージアム」でも所蔵品の一部が企画を替えながら展示されていた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
142.国立近現代建築資料館  ・〒113-0034東京都文京区湯島四丁目6番15号
国立近現代建築資料館(こくりつきんげんだいけんちくしりょうかん、英語:National Archives of Modern Architecture)は、日本の近現代建築に関する資料(図面や模型等)の劣化・散逸や海外流出を防ぐための収集・保管、建築物の調査研究と啓蒙活動や資料の展示を目的に設立された文化庁所管の資料館である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
143.竹久夢二美術館  ・〒113-0032東京都文京区弥生二丁目4番2号
竹久夢二美術館(たけひさゆめじびじゅつかん)は、東京都文京区弥生にある、竹久夢二作品を公開する私立美術館である。弁護士鹿野琢見が1990年11月に創設した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
144.東京大学総合研究博物館  ・〒113 - 0033東京都文京区本郷七丁目3番1号
東京大学総合研究博物館(とうきょうだいがくそうごうけんきゅうはくぶつかん、英称:The University Museum, The University of Tokyo, 略称:UMUT)は、国立大学法人東京大学の全学センターとして設置されている教育研究機関かつ博物館である。1966年(昭和41年)4月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
145.東京都水道歴史館
東京都水道歴史館(とうきょうとすいどうれきしかん)は、東京都文京区本郷にある東京都水道局が運営するPR施設である。 1995年(平成7年)4月15日開館。従来、西新宿にあった東京都水道記念館を閉館して、本郷給水所に隣接する東京都水道局本郷庁舎2号館(水運用センターおよび水質センターも併設)に新設された。東京水道400年の歴史を江戸時代と明治時代以降に分けて実物大模型や歴史資料、映像を用いて紹介している。玉川上水に関する歴史資料が非常に充実しており、閲覧室では東京都立中央図書館でも所蔵されていない、貴重な一次資料や二次資料が閲覧できるようになっている。 なお、博物館の裏手には、東京都水道局が管理する本郷給水所公苑があり、神田上水の石桶が保存されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
146.東洋大学井上円了記念博物館  ・〒112-8606東京都文京区白山5-28-20東洋大学白山5号館1階
東洋大学井上円了記念博物館(とうようだいがくいのうええんりょうきねんはくぶつかん)は、東洋大学が運営する博物館。 2005年4月、東洋大学大学白山キャンパス5号館(井上記念館)内に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
147.東洋文庫  ・〒113-0021東京都文京区本駒込2丁目28番21号
公益財団法人東洋文庫(とうようぶんこ)は、東京都文京区に所在する東洋学の専門図書館、研究所である[6]。英語名称はThe Oriental Libraryであるが、Toyo Bunkoとしても知られている。 東洋史と文化に関する文献資料を収集した東洋学専門図書館であり、EU東洋学研究コンソーシアム[注釈 1]、フランス極東学院、台湾中央研究院、ハーバード燕京研究所などの海外の東洋学関連研究機関と提携している[7]。1961年から2003年までは東洋文庫にユネスコ東アジア文化研究センターが附置されていた[7]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
148.日本サッカーミュージアム  ・〒113-8311東京都文京区本郷3丁目10番15号
日本サッカーミュージアム(にほんサッカーミュージアム、英語: Japan Football Museum)は、かつて日本サッカー協会が2002 FIFAワールドカップの開催を記念して日本サッカー協会ビル(JFAハウス)に設けていた展示施設・企業博物館[1]。運営は公益財団法人日本サッカー協会。 2002年日韓W杯が決定した4ヵ月後の1996年9月10日に開催された日本サッカー協会(JFA)創立75周年記念の席で、当時の長沼健JFA会長が「自社ビルを持ちたい」と発言し、これに岡野俊一郎JFA副会長(当時)が「小さくてもいいからミュージアムがほしい」と呼応し、設立が決まり、2003年12月22日に開館[2]、20年弱営業したが、JFAの新オフィス移転に伴い、2023年2月26日をもって同地での営業を終了し休館した。
Wikipedia    内容詳細  
149.Blue-ing!  ・〒113-8311東京都文京区後楽1丁目3番61号
blue-ing!(片:ブルーイング)は東京ドームシティ内にあるJFAサッカー文化創造拠点[1]。運営は公益財団法人日本サッカー協会。落合陽一監修。日本サッカーミュージアムの後継施設であり、有料と無料のエリアに分かれている。施設内は人工芝を使ってスタジアムをイメージした作りとなっており、カフェもある。本サイトの表記の都合上「Blue-ing!」となっているが、正しくは「blue-ing!」である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
150.文京ふるさと歴史館  ・〒113-0033 日本 東京都文京区本郷四丁目9-29
文京ふるさと歴史館(ぶんきょうふるさとれきしかん)は、東京都文京区本郷にある歴史博物館である。1991年(平成3年)に開設された。主に文京区周辺の文化財を公開している。
Wikipedia    内容詳細  
151.三菱史料館
公益財団法人三菱経済研究所付属三菱史料館(こうえきざいだんほうじんみつびしけいざいけんきゅうじょしょぞくみつびししりょうかん The Mitsubishi Archives)は、東京都文京区湯島にある史料館である。三菱経済研究所のビル内にあり、三菱グループの歴史の史料が公開されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
152.野球殿堂博物館 (日本)  ・ 日本東京都文京区後楽1-3-61
野球殿堂博物館(やきゅうでんどうはくぶつかん)は、日本の野球専門博物館、それを運営する公益財団法人。法人名は、公益財団法人野球殿堂博物館。東京都文京区後楽の東京ドーム内に所在し、館内には野球殿堂などがある。
Wikipedia    内容詳細  
153.弥生美術館  ・〒113-0032東京都文京区弥生二丁目4番2号
弥生美術館(やよいびじゅつかん)は、東京都文京区弥生にある、弁護士・鹿野琢見によって1984年6月に創設された私立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
154.オルゴールの小さな博物館  ・〒112-0015東京都文京区目白台3丁目25-14
オルゴールの小さな博物館(オルゴールのちいさなはくぶつかん)は、東京都文京区にかつて所在したオルゴールの博物館。日本で最初のオルゴールの博物館であった。2013年5月15日閉館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
155.礫川浮世絵美術館  ・〒112-0002東京都文京区小石川1-2-3小石川春日ビル5F
礫川浮世絵美術館(こいしかわうきよえびじゅつかん)は、東京都文京区小石川にあった浮世絵版画専門の美術館である。2014年3月をもって休館(事実上の閉館)した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
156.アクアパーク品川  ・〒108-8611東京都港区高輪4丁目10-30
マクセル アクアパーク品川(マクセル アクアパークしながわ)は、東京都港区高輪にある品川プリンスホテルの敷地内に所在する水族館。旧称はエプソン アクアパーク品川、エプソン 品川アクアスタジアム。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
157.味の素食の文化センター  ・東京都港区高輪3-13-65 味の素グループ高輪研修センター内北緯35度37分58.246秒 東経139度43分58.332秒 / 北緯35.63284611度 東経139.73287000度 / 35.63284611; 139.73287000座標: 北緯35度37分58.246秒 東経139度43分58.332秒 / 北緯35.63284611度 東経139.73287000度 / 35.63284611; 139.73287000
公益財団法人味の素食の文化センター(英: Ajinomoto Foundation for Dietary Culture[1][2])は、食文化の研究支援・普及活動を行う組織である。1979年に味の素が70周年記念事業として始めたものが前身である。1989年に財団法人として設立、2013年に公益財団法人へ移行した。学際的研究会「食の文化フォーラム」を主催し、研究成果は公開シンポジウムにおいて一般向けに発表されている。また、食文化雑誌『vesta』(ヴェスタ)の発行、映像記録の自主制作、図書・文献などの資料収集を行っている。財団事務局のある東京都港区高輪において、食文化に関する専門図書館「食の文化ライブラリー」と食文化に関する錦絵などを展示する「食文化展示室」を運営している。また、公益社団法人日本フードスペシャリスト協会の賛助会員でもある[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
158.アド・ミュージアム東京  ・〒105-7090東京都港区東新橋1-8-2カレッタ汐留地下1・2階
アドミュージアム東京(アドミュージアムとうきょう)は、東京都港区のカレッタ汐留にある、広告をテーマにした博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
159.NHK放送博物館  ・〒105-0002 日本 東京都港区愛宕二丁目1-1
NHK放送博物館(NHKほうそうはくぶつかん、英語: NHK Museum of Broadcasting)は、日本放送協会 (NHK)が運営する放送に関する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
160.外務省外交史料館  ・〒106-0041 日本東京都港区麻布台一丁目5番3号
外務省外交史料館(がいむしょうがいこうしりょうかん、英語: Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs of Japan[注釈 1])は、日本の外務省大臣官房総務課に置かれる組織として1971年(昭和46年)4月15日に開館した公文書館[2]。外交記録を管理、保存、展示、公開するほか、『日本外交文書』や『外交史料館報』(年刊)の刊行、講演会もてがけている。
Wikipedia    内容詳細  
161.慶應義塾図書館旧館  ・〒108-8345東京都港区三田2-15-45
慶應義塾図書館旧館(けいおうぎじゅくとしょかんきゅうかん)は、東京都港区三田の慶應義塾大学三田キャンパスにある大学図書館で、三田演説館と並んで慶應義塾大学を象徴する建造物の一つである。国の重要文化財(建造物)に指定されている。 1912年(明治45年)開館時の正式名称は慶應義塾創立五十年紀念図書館。1982年(昭和57年)に図書館新館が開館した後は旧館と呼ばれるようになった[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
162.Gate J.
Gate J.(ゲート・ジェイ)とは公益財団法人馬事文化財団(2011年10月までは財団法人全国競馬・畜産振興会)が運営する、競馬と馬事文化の情報発信基地である。実質的には中央競馬を主催する日本中央競馬会 (JRA) の広報施設である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
163.国立科学博物館附属自然教育園  ・〒108-0071東京都港区白金台五丁目21番5号
国立科学博物館附属自然教育園(こくりつかがくはくぶつかんふぞくしぜんきょういくえん)は、東京都港区白金台五丁目に存在する国立科学博物館附属の自然緑地である。「旧白金御料地」として園内全域が天然記念物および史跡に指定されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
164.テピア  ・〒107-0061 日本東京都港区北青山2-8-44
テピア(TEPIA)[1]は、東京都港区北青山にある、機械・情報産業を中心とした技術の展示施設やホールなどからなる複合施設である。愛称は先端技術館@TEPIA、管理・運営は一般財団法人高度技術社会推進協会。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
165.物流博物館  ・〒108-0074 日本 東京都港区高輪4-7-15
物流博物館(ぶつりゅうはくぶつかん)は、1998年8月11日に東京都港区高輪に開館した、物流を専門に扱う日本唯一の博物館[1][2]である。
Wikipedia    内容詳細  
166.港区立郷土歴史館  ・〒108-0071東京都港区白金台四丁目6番2号
港区立郷土歴史館(みなとくりつきょうどれきしかん)は、東京都港区白金台にある郷土史博物館である。 1938年(昭和13年)に竣工した旧国立公衆衛生院の建物を港区が国から取得し、耐震補強やバリアフリー化等の改修工事を行い複合施設「ゆかしの杜」として再生した。本館はその中の施設の一つとして2018年(平成30年)11月1日に開館した。それまで港区立三田図書館4階にあった港区立郷土資料館の所蔵品を引き継いだ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
167.港区立伝統文化交流館  ・〒105-0023 日本 東京都港区芝浦一丁目11番15号
港区立伝統文化交流館(みなとくりつでんとうぶんかこうりゅうかん)は、東京都港区芝浦にある公共施設。伝統文化の継承と地域の交流の促進を目的とする[4]。昭和時代初期の和風木造建築を修改築(リファイン)して2020年に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
168.感どうする経済館
感どうする経済館(かんどうするけいざいかん)とは、かつて内閣府が東京タワー内に開設したミニ博物館。 2005年11月、東京タワー4階の総務省統計局「とうけいプラザ」と同フロアに内閣府が国の危機的財政状況を視覚的・体験的に展示することを目的としてオープン。1分当たりの借金増加額を示す重り(オープン当時6.5kg、1g=1万円)を入れた「借金リュック」、刻一刻増加する長期債務の累積残高をデジタル表示する「借金時計」などを展示していた。 2009年3月31日に告知なく終了したのは、オープン当初の国家財政再建に向けたイメージ戦略とは裏腹な国債の増発が不可避である時勢にそぐわなくなったためとの見方がある[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
169.東京工業大学博物館  ・〒152-8550東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学大岡山キャンパス内
東京工業大学博物館(とうきょうこうぎょうだいがくはくぶつかん、Museum, Tokyo Institute of Technology)は、東京工業大学の大学博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
170.東京都写真美術館  ・〒153-0062東京都目黒区三田一丁目13番3号恵比寿ガーデンプレイス内
東京都写真美術館(とうきょうとしゃしんびじゅつかん)は、東京都目黒区三田一丁目にある、写真・映像(動画)専門の公立美術館である。指定管理者制度により、東京都歴史文化財団グループ(公益財団法人東京都歴史文化財団、鹿島建物総合管理株式会社、アサヒビール株式会社の共同事業体)が管理・運営している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
171.日本民藝館  ・〒153-0041東京都目黒区駒場4-3-33
日本民藝館(にほんみんげいかん[注 2])は、東京都目黒区駒場四丁目にある美術館で、「『民藝品の蒐集や保管』『民藝に関する調査研究』『民藝思想の普及』『展覧会』[4]」を軸に活動している。
Wikipedia    内容詳細  
172.目黒寄生虫館  ・〒153-0064 日本 東京都目黒区下目黒四丁目1番1号
目黒寄生虫館(めぐろ きせいちゅうかん、英称:Meguro Parasitological Museum、頭字語:MPM[4])は、日本の東京都目黒区下目黒に所在する、寄生虫学専門の私立博物館[5]。公益財団法人目黒寄生虫館が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
173.目黒区美術館  ・〒153-0063 日本・東京都目黒区目黒2-4-36
目黒区美術館(めぐろくびじゅつかん)は、東京都目黒区にある美術館。1987年に開館した小規模な美術館で、主に日本の近代から現代にかけての作家の作品を収集・展示するほか、ユニークな企画展で知られ、早くから教育普及事業に力を入れワークショップ活動を展開してきた。2023年現在、隣接する目黒区民センターの建て替えにともない、2028年度に取り壊され、大幅に機能・規模を縮小した上で同センターに統合される計画が進行中で、計画の妥当性や透明性について住民から疑問が呈されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
174.めぐろ歴史資料館  ・〒153-0061 日本 東京都目黒区中目黒三丁目6-10
めぐろ歴史資料館(めぐろれきししりょうかん)は東京都目黒区にある区立歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
175.青梅市郷土博物館  ・〒198-0053東京都青梅市駒木町1-684(釜の淵公園内)
青梅市郷土博物館(おうめしきょうどはくぶつかん)は、東京都青梅市にある博物館。1974年(昭和49年)開館。釜の淵公園内にある[1]。最寄り駅はJR青梅線青梅駅。
Wikipedia    内容詳細  
176.葛飾区郷土と天文の博物館  ・〒125-0063東京都葛飾区白鳥3-25-1
葛飾区郷土と天文の博物館(かつしかく きょうどとてんもんのはくぶつかん、Katsushika City Museum)は、東京都葛飾区白鳥三丁目にある博物館。1991年7月に開館した。運営は葛飾区。歴史学、民俗学、考古学、埋蔵文化財、文化財、天文学の6部門を持つ。専門家を招待して地域史フォーラムを主宰し、郷土史に関する書籍も執筆・出版している。
Wikipedia    内容詳細  
177.地下鉄博物館  ・〒134-0084東京都江戸川区東葛西6丁目3番1号東京地下鉄東西線葛西駅高架下
地下鉄博物館(ちかてつはくぶつかん)は、東京都江戸川区の東京メトロ東西線葛西駅の高架下にある、地下鉄を専門に扱った博物館[1]。東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の関連公益法人である公益財団法人メトロ文化財団(旧:財団法人地下鉄互助会)が運営している[2]。愛称は「ちかはく」。
Wikipedia    内容詳細  
178.ちひろ美術館・東京  ・〒177-0042東京都練馬区下石神井4-7-2
ちひろ美術館・東京(ちひろびじゅつかん・とうきょう)は、公益財団法人いわさきちひろ記念事業団によって運営される東京都練馬区の美術館。世界初の絵本美術館である[1]。いわさきちひろを中心に、各国の絵本の原画を主たる展示物とする。
Wikipedia    内容詳細  
179.中近東文化センター  ・〒181-0015東京都三鷹市大沢三丁目10番31号
中近東文化センター(ちゅうきんとうぶんかセンター、The Middle Eastern Culture Center in Japan)は、東京都三鷹市にある博物館・図書館。公益財団法人中近東文化センターにより設立された。
Wikipedia    内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責