1.船形山 ・ 日本 宮城県・山形県 | ||||||
船形山(ふながたやま)は、宮城県と山形県の県境にそびえる、奥羽山脈船形火山群(英語版)の主峰となる火山である。別名は御所山(ごしょざん)。日本二百名山のひとつに数えられる。 一等三角点の名称は「舟形山」(北緯38度27分19.6347秒 東経140度37分11.4155秒 / 北緯38.455454083度 東経140.619837639度 / 38.455454083; 140.619837639 (一等三角点「舟形山」(1,500.34 m)))で、標高は2010年(平成22年)10月1日に1,500.23 mから1,500.34 mに改められた[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の成層火山の山 #宮城県の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
2.白神山地の山の一覧 | ||||||
本項では白神山地内の山を列記する。 「白神山地」の範囲・定義には諸説あり(詳細は白神山地参照)、文献によっては一部を「大鰐山地」「目屋丘陵」などに細分化するものもある。本項では広義の範囲[注 1]にしたがって山名を採録している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.秋田県の山の一覧 | ||||||
秋田県の山一覧(あきたけんのやまのいちらん)は、秋田県にある山の一覧。県境に近い隣県の山も記している。山名欄の「▲」は火山であることを示す。また標高欄の「△」は三角点の標高、「・」は独立標高点の標高、「━」は等高線によるおよその標高であることを示す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.多摩百山 | ||||||
多摩百山(たまひゃくさん)は、日本山岳会東京多摩支部が、設立5周年記念事業として東京都の奥多摩山域にある350山から選定した百山[1]。選定基準は、標高(エリアでの最高点)、三角点、歴史・文化・物語、姿・たたずまい、展望・景観、花・樹木、ジャンクションピーク、山名からなる。 なお、多摩百山とは別に守屋龍男が2003年に発表した『多摩100山』(新ハイキング選書 第23巻)もあるが、選定された山は多摩百山と一部重複している[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.笹尾根 | ||||||
笹尾根(ささおね)は、多摩川水系の秋川(南秋川)[1]と、相模川水系の鶴川の間に連なる尾根の名称である。多摩川水系と相模川水系の分水嶺で、標高1000m前後の山々が続く。東京都と山梨県の境界となっており、広義には東京都と神奈川県の境界となる区間を含む。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.栃木百名山 | ||||||
栃木百名山(とちぎひゃくめいざん)は、2004年に栃木の下野新聞社が創刊120周年の記念事業として選定した栃木県内の百名山[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.讃岐七富士 | ||||||
讃岐七富士(さぬきななふじ)とは、讃岐国(現在の香川県)で古くから呼ばれている七つの郷土富士のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.奈良百遊山 | ||||||
奈良百遊山(ならひゃくゆうざん)とは、奈良県が「健康づくり奈良百遊山」として選定した100の山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.信州百名山 | ||||||
信州百名山(しんしゅうひゃくめいざん)とは、清水栄一の随筆『わが遍歴の信州百名山』及びそれを改定した決定版『信州百名山』(いずれも桐原書店刊)で選定された長野県の名山100選。信州百名山とは別に、信濃毎日新聞社が発行した『信州百山』があり、60座が重複している[注釈 1]。また長野県山岳協会より、『信州ふるさと120山』が選定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.大峰山 | ||||||
大峰山(おおみねさん)は、奈良県の南部にある山。大峯山とも。 現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を指す。歴史的には「大峰山」は、大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々の呼び名であった。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。歴史的に使われてきた呼称および修験道の信仰では、青根ヶ峰より南を「大峯」、以北を吉野としてきた[1]。 この一帯は1936年(昭和11年)に吉野熊野国立公園に指定され、1980年(昭和55年)にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)[2]、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として、史跡「大峯山寺」「大峯奥駈道」ほかが登録された。女性の入山を禁止する女人禁制を採っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.鶴見岳・伽藍岳 | ||||||
鶴見岳・伽藍岳(つるみだけ・がらんだけ)は、大分県東部、別府湾の西にある活火山群に対して、気象庁が命名した名称である。 火山噴火予知連絡会によって、火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山(常時観測火山)に選定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.三国山稜 ・神奈川県・静岡県・山梨県 | ||||||
三国山稜(みくにさんりょう)は、神奈川県・山梨県・静岡県の3県境にある三国山から富士山東麓の籠坂峠へ伸びる延長約7kmの尾根である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.新潟100名山 | ||||||
新潟100名山(にいがたひゃくめいざん)とは、新潟県山岳協会が選定し、2010年(平成22年)に同名の書籍で発表された新潟県の山の百選の一種。新潟百名山とも書く。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.霧島山 ・ 日本 宮崎県・鹿児島県 | ||||||
霧島山(きりしまやま)は、九州南部の宮崎県と鹿児島県県境付近に広がる火山群の総称であり、霧島連山、霧島連峰、霧島山地あるいは霧島火山群とも呼ばれる。最高峰の韓国岳(標高1,700 m)と、霊峰高千穂峰(標高1,574 m[1][注 1])の間や周辺に山々が連なって山塊を成している。 有史以降も噴火を繰り返す活火山(気象庁の活火山ランク付けはB[2])であり、特に新燃岳と御鉢では活発な火山活動が続いている。火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#の成層火山の山 #宮崎県の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
15.頸城山塊 ・ 日本 新潟県・長野県 | ||||||
頸城山塊(くびきさんかい)は、関川以西で姫川以東、新潟県と長野県との境に連なる山域の総称。「頸城アルプス」あるいは「妙高連峰」と呼ばれることもある。主要な火打山、妙高山、焼山は「頸城三山」と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.奥武蔵 | ||||||
奥武蔵(おくむさし)とは、埼玉県南西部の山岳・丘陵地帯の総称である。奥武蔵高原とも称される[1]。県立奥武蔵自然公園がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.可也山 ・ 日本 福岡県糸島市 | ||||||
可也山(かやさん)とは、福岡県糸島市にある標高365.1mの山である。 可也山は糸島半島の西部に位置しており、唐津湾に接している。標高は500mにも満たないものの、形の整った独立峰であり、糸島半島の平野部ほぼ全域から望むことができる。その山容から筑紫富士(つくしふじ)、糸島富士(いとしまふじ)、小富士(こふじ)などと呼ばれてきた(郷土富士のひとつ)。 山体の大部分は花崗閃緑岩からなり、昔から良質な石材の産地として知られていた。登山道の中腹部には福岡藩時代の採石場跡が残されている。この採石場から切り出された石が、福岡藩の初代藩主・黒田長政公によって栃木県の日光東照宮に寄進され、日本最大の石鳥居として使用されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.和賀山塊 ・秋田県・岩手県 | ||||||
和賀山塊(わがさんかい)は、秋田・岩手県境にある山塊。奥羽山脈真昼山地の一部。奥深い原生自然とブナ混生林、さらに巨樹・巨木の存在によって知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.長沢背稜 | ||||||
長沢背稜(ながさわはいりょう)とは東京都と埼玉県の境界の一部をなす稜線。正確な定義はないが、雲取山北方の芋木ノドッケから天目山(三ッドッケ)付近までを意味することが多いようである。 この山域としては比較的標高の高い山々が連なる稜線で、多摩川の支流日原川と、荒川の支流浦山川の分水嶺をなす。南側は奥多摩、北側は秩父山地の領域に属し、日原川側には沢登りの対象となる沢が多数ある。また、途中の水松山付近から南に派生した尾根上に天祖山がある。 登山道はある(ただし稜線の南側を巻いている箇所が多い)が、比較的山が深く、距離が長く、山小屋も避難小屋しかないため、歩く人は多くない。冬季には、この山域で最も雪の深い場所であり、過去に遭難事件も起こっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.甲斐百山 | ||||||
甲斐百山(かいひゃくざん)は、2019年(令和元年)に日本山岳会山梨県支部が発行した本の名称、およびそれに記載された100座の山のことである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.関東百名山 | ||||||
関東百名山(かんとうひゃくめいざん)は、関東地方のの1都6県(東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県・埼玉県・神奈川県)に位置する山の中から選ばれた日本の百名山、および1993年に山と溪谷社から刊行された本[1]の名前。2019年に同名で再刊され、新関東百名山と称される。また同種の本としては関東百山があり、1985年に実業之日本社から刊行されている。 1993年に山と溪谷社によって選定された[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.硬石山 ・ 日本北海道札幌市南区 | ||||||
硬石山(かたいしやま、こうせきやま)は、北海道札幌市南区にある山である。 札幌の南郊外にあって、明治時代から札幌硬石という石材を産出した。現在は切込砕石(道路路盤用やコンクリートに混ぜて骨材にするためのもの)が主として生産され、石垣や護岸に用いられる自然石も生産されている。 標高371.0メートルとされるが、これは三角点のある東峰の高さである。中央峰はより高く397メートル、西峰は353メートルである[1]。 「かたいしやま」の名称は周辺一帯の住所としても用いられている[2]。一方、じょうてつバスの停留所名は「こうせきやま」である[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.神威岳 (札幌市) ・ 日本北海道札幌市南区 | ||||||
神威岳(かむいだけ)は北海道札幌市南区にある山。標高983メートル[1][2]。北海道百名山に選定されている。 山名の由来については諸説ある。 山体は岩がむき出しになった頂が凸字型にそびえる異様な姿をしている[3][1]。烏帽子岳とは尾根続きで1キロメートルほど離れており[3]、縦走も可能だが素人向きではない[5]。 登山道は、南を流れる豊平川に架けられた百松橋から始まる[1][6]。かつては西側の木挽沢コースで手ごろな沢登りが楽しめたが、定山渓ダムによって沢の標高400メートルまでが水没し[1]、往時の魅力はなくなった[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.観音岩山 ・ 日本北海道札幌市南区 | ||||||
観音岩山(かんのんいわやま)は、北海道札幌市南区にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.小天狗岳 ・北海道札幌市南区定山渓 | ||||||
小天狗岳(こてんぐだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山。標高764.7メートル[1]。名称の由来は、北西の奥にある定山渓天狗岳のミニチュア版とも言うべき小ぶりな岩山であることからと思われる[1]。 定山渓ダムによってできたさっぽろ湖の西に位置し[1]、登山道はダム資料館の奥に入り口がある[2]。登山道自体はダムの完成以前から開削されていたが[1]、かつては全く登る者が無く[3]、ダム下流園地の完成によってようやく気軽にアクセスできるようになった[1]。 登山道には多くの階段が設けられているが、木の板が腐敗して支えの鉄杭だけが露出した状態になっており、危険である[4][5]。 山体は約500万年前に周辺の地層を貫いた溶岩からできており、山頂付近では暗灰色の安山岩が確認できる[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.五天山 ・北海道札幌市西区平和 | ||||||
五天山(ごてんざん)は、北海道札幌市西区平和にある標高304メートルの山である。 1000万年ほど前、一帯が海底だったころに堆積した地層に安山岩質のマグマが貫入して岩脈となった。その後、一帯が地表に隆起して周囲が浸食される中で残った、堅い岩脈の部分が山体を形成している[1]。かつては採石場として利用されていたため、南側の斜面は階段状の崖になっている[2]。山体が露出しているため柱状節理の発達を確認できるが、山腹と山頂では節理の方向が違っており、複雑な過程でマグマが冷却したと想定される[3]。 山名は1935年(昭和10年)、開拓者の井上弥一郎が夢で大国主のお告げを受け、安井広・野村村栄・佐々木千代松といった土地の所有者たちと相談の上、神祠を設けるとともに仏典から引用して命名した[4]。そのため登山口近くには五天山神社が、山頂には小さな祠がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.木挽山 ・ 日本北海道札幌市南区 | ||||||
木挽山(こびきやま)は、北海道札幌市南区澄川にある山である。この山と周辺の森林は、札幌建設の最初期に木材を供給した。低い丘で、宅地造成によって削られている。標高102m。「慈恵の山」と付近の住民から言われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.狭薄山 ・ 日本北海道札幌市南区 | ||||||
狭薄山(さうすやま)は北海道札幌市南区にある山。 標高1296.1メートル。札幌岳・空沼岳間の縦走路から西に約1.5キロメートルの位置にあり、漁岳まで含めた連峰中の最高峰である。登山道は存在せず、登頂のためには狭薄沢ないし蝦蟇沢をさかのぼるか、雪山登山を行うしかない[1]。 山名の「サウス」は、アイヌ語で「山が狭まって、こだまする」を意味する「サシヌ」が変化したものと言われ[2]、豊平峡をほうふつとさせる形容だが、「藪が多い」という意味との説もある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.札幌50峰 | ||||||
札幌50峰(さっぽろ50ほう)、または札幌50山(さっぽろ50ざん)は、北海道札幌市近郊に所在する50の山[1]。1989年(平成元年)に札幌市が刊行したさっぽろ文庫第48巻『札幌の山々』によって選定された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.札幌岳 ・ 日本北海道札幌市南区 | ||||||
札幌岳(さっぽろだけ)は支笏洞爺国立公園[3]内に含まれ、北海道石狩振興局札幌市にある標高1,293mの火山である。 山の名は、豊平川の水源であることに由来。札幌市内を流れる豊平川は明治以前はサッ・ポロ・ペツ(アイヌ語で「渇いた大きな川」の意)と呼ばれていた。サッ・ポロ・ペツは札幌市の地名語源でもある[4]。 山頂には「石鎚神社」碑と[5]、一等三角点「札幌岳」が設置されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#札幌市の楯状火山の山 #北海道の楯状火山の山 #全国の楯状火山の山 | ||||||
31.三角山 (札幌市) ・ 日本北海道札幌市西区 | ||||||
三角山(さんかくやま)は、北海道札幌市西区山の手にある標高311.3 mの山。 見る角度によって山体が三角形に見えることからその名が付けられた。アイヌ語名は、「発寒の小山」を意味する「ハチャムエプイ」。山頂には一等三角点があり、点名は「琴似山」となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.定山渓天狗岳 ・ 日本北海道札幌市南区定山渓 | ||||||
天狗岳(てんぐだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山。標高1144.5メートル[1]。北海道百名山、北海道の百名山および札幌50峰に選定されている。 定山渓温泉から見ると北西の方角、白井川と小樽内川に挟まれた小天狗岳の向こうにある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.白井岳 (北海道) ・ 日本北海道札幌市南区定山渓 | ||||||
白井岳(しらいだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山である。標高1,301.3メートル[1]。近隣の余市岳・朝里岳と合わせて「余市三山」と称される[2]。 山名は、南斜面から白井川の源流のひとつである右股川[注 1]が発していることに由来する[3]。 山体は溶岩ドームの中心部にあたる[1]。東側には岩壁が連続しており、北東に向けて岩脈と思われる尾根が3キロメートル、股下山のすぐ西まで延びている[1]。 かつてはヘルヴェチア・ヒュッテから尾根をたどる登山道があったが[4]、いつしか消え去った[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.白旗山 ・北海道札幌市清田区有明 | ||||||
白旗山(しらはたやま/Shirahata-yama・Mt.Shirahata)は北海道札幌市清田区有明に位置する[1]標高321.5mの低山である。 名称は、屯田兵が測量時に白旗を立てたことに由来する。 厚別川・平岡公園の梅林と並ぶ、清田区のシンボルのひとつとされる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.神社山 ・北海道札幌市中央区 | ||||||
神社山(じんじゃやま)は、北海道札幌市中央区に位置する山。標高は237メートル[1]。 山名は1897年(明治30年)12月に札幌神社(後の北海道神宮)の所有地となったことに由来する[1]。アイヌ語ではエプイ(つぼみのような小山)と呼ばれていたらしい[2]。 神宮が管理しているため、緑がよく残っている[1]。登山道は存在しない。 太平洋戦争末期、日本の敗色が濃厚となると、北部軍はアメリカ軍の上陸に備えて月寒の防空作戦室の移転先を求めるようになった。その建設地に選ばれたのが神社山である。北海道神宮の「社務日誌」には、「昭和20年6月25日北部軍司令部大竹少尉が要望書なるものを持ってきた」とある[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.空沼岳 ・ 日本北海道札幌市南区簾舞 | ||||||
空沼岳(そらぬまだけ)は、北海道石狩管内の札幌市にある標高約1,251mの山である。山頂付近は支笏洞爺国立公園の第1種特別地域に指定されている。 札幌市中心部から車で40分程とアクセスが良いため、夏場のハイキング・秋の紅葉・冬のスキー登山など、市民に親しまれている山のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.手稲山 ・ 日本 北海道札幌市手稲区・西区 | ||||||
手稲山(ていねやま)は、北海道札幌市西部の手稲区と西区に跨る標高1023.1mの山。 北海道における登山とスキーの発祥の地であるが、全山が民有林になっているために開発が進行し、北面はゴルフ場・遊園地・スキー場が立ち並ぶ一大レジャーランドと化している[2]。 また、山頂にはテレビ送信所が林立している[2](札幌送信所を参照)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.天神山 (北海道) ・ 日本 北海道札幌市豊平区 | ||||||
天神山(てんじんやま)とは、北海道札幌市豊平区平岸にある小さな山である。名称の由来は、天満宮を祀ったことによる。 標高は89メートル。さっぽろ文庫48「札幌の山々」掲載の「札幌50峰」のうち、最も低い山である。周辺は市街化しているが、同山一帯は「天神山緑地」として保護されている。山頂には札幌市が設置した「天神山国際ハウス」(2008年3月閉館)があったが、閉館した後に2014年5月31日より「さっぽろ天神山アートスタジオ」として開館。また、麓のあたりには平岸リンゴにまつわる石川啄木の歌碑が設置されている。 山体は約4万年前に支笏湖カルデラを形成した火山噴火によって噴出した火砕流の堆積物からなっており、道路を切り開いた箇所の側面では黄灰色の火山灰が確認できる。かつて一面に広がっていた火山灰台地は豊平川の浸食によって扇状地へと変わっており、その削り残しが天神山となったのである[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.砥石山 (北海道) ・ 日本北海道札幌市中央区盤渓 | ||||||
砥石山(といしやま)は北海道札幌市中央区盤渓と同市南区の境界上にある山。および、その周辺を指す南区の町名。 山の標高は826.7メートル。山名は、水成岩の砥石が採取されたことに由来する。山腹の風洞の内部気温が一定であることから、営林署が種子の保存所として活用していたことがあった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.春香山 ・北海道札幌市南区定山渓 | ||||||
春香山(はるかやま)は北海道札幌市南区定山渓にある山。標高906.7メートル[1]。札幌市の北端に位置し、境界線を挟んで小樽市側にある和宇尻山(わうすやま)と向かい合っている。 古くは「遙山」と呼ばれていたが、鉄道の案内書などに記載された「春香山」という表記が広まって現在に至る[2]。 1935年(昭和10年)ころにスキーコースが開削されたことがあり、以来スキーの山として知られている[2]。北麓の小樽市春香町にはスノークルーズ・オーンズが立地する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.盤渓山 ・ 日本北海道札幌市中央区盤渓 | ||||||
盤渓山(ばんけいざん)は北海道札幌市中央区盤渓に所在する山。標高604メートル[1]。 国土地理院の地形図には名前が記載されておらず、標高にちなんでロクマルヨン高地と呼ばれたこともあった[1]。「盤渓山」の名は、山麓にある妙福寺の山号に由来する[1]。 北海道道82号西野真駒内清田線の旧道から妙福寺に続く細道をたどり、盤渓市民の森入り口をさらに350メートル過ぎた所から登山道が始まる[1]。かつては妙福寺から直接登る道もあったという[1]。 山頂の北東部が切れ落ちているため、札幌の市街地を一望できる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.盤の沢山 ・ 日本北海道札幌市南区豊滝 | ||||||
盤の沢山(ばんのさわやま)は、北海道札幌市南区豊滝に所在する山。南区内には焼山や豊見山のような小規模の独立峰が並ぶ一帯があり、その西端に位置する[1]。 標高はおよそ940メートルとされるものの、正確な値は不明である[1]。頂稜の北寄りに設けられた三角点は標高893メートルだが[2]、そこからさらに進んだ南端に最高点がある[1]。 豊滝集落を南に抜けて「龍神の水」で知られる神社を過ぎ、豊滝市民の森散策路を少し進んだあたりに登山口がある[3]。2本の林道を横切り、標高差約150メートルの急登を越えると頂稜に出る[4]。三角点から最高点までの距離は500メートルで、左右が絶壁になっているため注意が必要である[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.百松沢山 ・ 日本北海道札幌市中央区・西区・南区 | ||||||
百松沢山(ひゃくまつざわやま)は北海道札幌市の中央区、西区、南区の境界点に位置する山[1]。全山が広葉、針葉の混合で覆われうっそうたる景観を見せている[1]。 登山道は存在せず、冬季にスキーやスノーシューを用いて登られる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.丸山 (札幌市) ・ 日本北海道札幌市手稲区 | ||||||
丸山(まるやま)は北海道札幌市手稲区にある山。 標高141メートル[1]。山名はそのまま、見た目が丸いことに由来する。ただし円形ではなく、三樽別川と富丘川に挟まれて楕円形をしている[2]。登山道はない。 1951年(昭和26年)ごろ、中学生の勤労奉仕で「町民スキー場」が造られ、20メートル級のジャンプ台まで設けられた[2]。1962年(昭和37年)には、陸上自衛隊員延べ400名の手によって30メートル級のより本格的な台が建設された。しかし、スキー場を横切るような形で札樽自動車道が建設されたことを機に姿を消すことになった[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.円山 (札幌市) ・北海道札幌市中央区 | ||||||
円山(まるやま)は、北海道札幌市中央区にある標高225 mの山である。所在地となる地名も同名である。石狩平野に面し、札幌市の中心から西の近くにあり、札幌市民の行楽の場になっている。山の大部分は円山原始林として保護されているが、過去に人の手が入っているので厳密な意味での原始林ではなく、天然林にあたる[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.藻岩山 ・ 日本北海道札幌市南区 | ||||||
藻岩山(もいわやま)は、北海道札幌市の中心部から南西約5キロメートル(札幌駅の南西6km[2])に位置する[3]標高531メートル (530.9m[4][5]〈531.03m[6]〉) の山[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.野牛山 ・北海道札幌市南区滝野 | ||||||
野牛山(やぎゅうざん)は北海道札幌市南区滝野にある山。標高539.2メートル[1]。 名前の由来は、牛が寝ているように見える山容から[1]。滝野すずらん丘陵公園にある札幌市青少年山の家では、活動プログラムの一環として登山を取り入れている[2]。 山頂には雷に打たれた古木がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.焼山 (札幌市南区) ・北海道札幌市南区藤野 | ||||||
焼山(やけやま)は北海道札幌市南区の藤野と簾舞の境界上にある山。標高662.5メートル[1]。簾舞川の東にそびえる正三角錐の独立峰である[2]。 山名の由来は、開拓時代に山火事が多かったことにある。1906年(明治39年)には2000町歩以上、1911年(明治44年)には1500町歩が火災の被害に見舞われ、そのほか小規模な火事は数え切れないほどあったという[3]。 登山道は藤野側から野々沢川に沿って砂防ダムを越え、旧採石道路をたどって延びている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.焼山 (札幌市豊平区) ・ 日本北海道札幌市豊平区西岡 | ||||||
焼山(やけやま)は北海道札幌市豊平区西岡にある山。 標高261.8メートル。山名は開拓時代、火入れにともなう山火事が絶えなかったことに由来する。かつては周辺一帯も「焼山」と呼ばれていたが、1909年(明治42年)に「西山」と改められ[1]、その後「西岡」となった。 山と言っても丘陵地帯の1つのピークであり、あまり目立たない。そのためか、西岡水源池を巡る自然歩道と隣接しているが、登山客はそう多くない。一帯は樹木に覆われており、かつての山火事の跡は見られないが、これは自然に回復した樹林という点で貴重な研究試験林となっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.夕日岳 (北海道) ・北海道札幌市南区定山渓 | ||||||
夕日岳(ゆうひだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山。標高594メートル[1]。 定山渓温泉の東に位置し、一番遅くまで夕日を受けるところから、朝日岳との対比で名づけられた[2]。 登山道は定山渓神社の拝殿の横に入り口がある[3]。途中の見晴らし台からは温泉街を見下ろすことができるが[4]、山頂は木に囲まれていて展望は利かない[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.朝日岳 (北海道) ・北海道札幌市南区定山渓 | ||||||
朝日岳(あさひだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山。標高598.1メートル[1]。 定山渓温泉の西に位置し、一番早く朝日を受けるところから、明治の末ごろ御料局職員の田代兵八によって名づけられた[2]。 登山道は2つ。岩戸観音堂横の階段を上った先に入り口がある岩戸公園コースと[1]、豊林荘跡地近くの林道から入る旧豊林荘コース(薄別左岸コース)がある[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.朝里岳 ・ 日本北海道札幌市南区定山渓 | ||||||
朝里岳(あさりだけ)は、北海道札幌市南区定山渓・小樽市・赤井川村の境界が交わったところにある山[1]。標高1280.6メートル[2]。近隣の余市岳・白井岳と合わせて「余市三山」と称される[3]。 大正時代から山スキーが行われており[1]、札幌国際スキー場からのリフトが山の北肩まで延びている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.阿部山 (北海道) ・ 日本北海道札幌市西区平和 | ||||||
阿部山(あべやま)は北海道札幌市西区平和にある山。 標高703メートル[1]。琴似発寒川と宮城の沢川に挟まれており、この両河川の合流地点近くには平和の滝がある[2]。 山名は最初の所有者に由来する。開拓当初は木材が利用されていたが、明治の末ごろに中島商事株式会社が札幌鉱山を設立し、金銀銅の採掘が行われるようになった。最盛期は500人の鉱員が働いていたが、採算が合わなくなったため1936年(昭和11年)か1937年(昭和12年)ころに閉山した[2]。川岸には当時の痕跡と思われる石積みがいくつか残されている[1]。 登山道は存在しない[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.荒井山 ・北海道札幌市中央区 | ||||||
荒井山(あらいやま)は、北海道札幌市中央区宮の森に位置する山[1]。標高は185メートル[2]。山名は土地の所有者だった荒井保吉に由来する[2]。 山と言っても実際には、大倉山の東側に扇状に広がる丘陵でしかないが、琴似川をはさんで相対する神社山とともにスキーの適地として知られていた[2]。戦後に札幌市が買い上げて公園化し、季節を問わず市民から憩いの場として利用されている。その一方で平成年間に入るころには、かつて木々が繁っていた周辺はすっかり宅地化された[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.烏帽子岳 (札幌市) ・ 日本北海道札幌市南区 | ||||||
烏帽子岳(えぼしだけ)は北海道札幌市南区にある山。標高1109.4メートルで[1]、札幌の市街地から見える山としては最も高い[2]。 山名は烏帽子に似たその形状からつけられたというのが定説だが[3]、アイヌ語の「エペシ(頭が岩崖)」がなまったものともいわれる[2]。 ふもとから直接登る道は存在しない。隣の神威岳の頂上直下から縦走路が伸びているものの、荒削りの道であり、初心者は踏み入るべきではない[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.大倉山 (北海道) ・ 日本北海道札幌市中央区宮の森 | ||||||
大倉山(おおくらやま)は北海道札幌市中央区宮の森にある山。 標高307メートル。元は無名で[1]、札幌神社(後の北海道神宮)の所有地だったが、1931年(昭和6年)に大倉喜七郎男爵が出資して「大倉シャンツェ」が建設されたのを機に、山名もまた「大倉山」となった[2]。 無雪期でも札幌市の主要な観光地として機能しており[1]、ジャンプ競技場以外に大倉山クリスタルハウスや札幌オリンピックミュージアムが設けられている。 北にある三角山から大倉山にかけて自然歩道が通じており、両山を尾根伝いに縦走することができる。また自然歩道は大倉山のさらに南まで延びており、小別沢まで抜けることができる。小別沢口近くにはよこして山(奥三角山)があり、自然歩道から登山道がつながっている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.奥手稲山 ・ 日本北海道札幌市手稲区 | ||||||
奥手稲山(おくていねやま)は北海道札幌市の手稲区と南区の境界にある山。 標高948.9メートル[1]。名前の由来は手稲山の奥に所在することから[2]。スキーの山として知られる[3]。 1930年(昭和5年)[3]、山頂から南に2キロメートルほどの場所に[2]、日本国有鉄道経営の山の家が建てられた[3]。経営は後に、北海道大学のワンダーフォーゲル部が引き継いでいる[3]。 夏季でも林道を利用することで登ることができるが、以下のような注意点がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.泣面山 ・ 日本 北海道函館市 | ||||||
泣面山(なきつらやま)は、北海道函館市にある第四紀火山である。標高は834.9m。 地質は安山岩質の成層火山である。火口地形を思わせる地形が山頂東側に開いている。 近年、万畳敷からの登山ルートが新設された。所要時間はおよそ30分程度 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#函館市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
59.袴腰岳 ・北海道函館市亀田大森町1-1 | ||||||
袴腰岳(はかまごしだけ)は北海道函館市にある標高1108.4mの山で、函館市内の最高峰である。袴腰山(はかまごしやま)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.函館山 ・ 日本 北海道函館市 | ||||||
函館山(はこだてやま)は、北海道函館市の市街地西端にある山であり陸繋島でもある。陸繋島として表す場合でも「函館島」「函館山島」といった表現をすることは稀である。標高334m、周囲約9km。牛が寝そべるような外観から臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#函館市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
61.恵山 (火山) ・ 日本 北海道渡島総合振興局函館市 | ||||||
恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの活火山。常時観測火山。渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(点名「恵山」)が設置されている。恵山道立自然公園に指定されているほか、新日本百名山、北海道百名山、北海道の百名山に選定されている。 名前はアイヌ語の「エサ・ニ」(岬)に由来する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#函館市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
62.恵山丸山 ・ 日本北海道函館市 | ||||||
恵山丸山(えさんまるやま)は、恵山道立自然公園に指定された北海道函館市にある第四紀火山である。標高は691.1m。南側に恵山が位置する。安山岩質の成層火山で、火山活動の時期は約20万年前。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#函館市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
63.毛無山 (小樽市) ・ 日本 北海道小樽市 | ||||||
毛無山(けなしやま)は、北海道小樽市にある山。標高548.2m。 語源は、アイヌ語“ケナシ・kenas(山林)”と考えられており、それに「毛無」という当て字がなされたもの。 山肌を縫うように作られた国道393号(毛無峠)は小樽側からキロロリゾートなどがある赤井川村へ抜ける途中にあり、スキーシーズンには多くの車で混雑する。中腹には北海道ワインの工場がある。また、毛無山展望台からは小樽市のほぼ全域を見渡すことができ、昼夜を問わず多くの方が訪れる景勝地である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.銭函天狗山 ・ 日本 北海道小樽市 | ||||||
銭函天狗山(ぜにばこてんぐやま)は北海道小樽市見晴町に位置する、標高536.7mの山である。 正式名称は天狗山だが、定山渓天狗岳、小樽中心部の天狗山、朝里天狗岳となど区別するために銭函天狗山と呼ばれ、山頂標識もこちらになっている。略して銭天と呼ばれることもある。三等三角点の基準点名は天狗山。 国道5号を進み銭函市街に入る。小樽商工信用組合の横道を曲がり、札幌緑花会の看板の曲がり道なりに進み、突き当たりまで車を走らすと銭天の登山道の看板がある。ここから登山がスタートする。登山口から暫く行くと銭天山荘があり、そこを横目にさらに進むと沢の地形となり傾斜が厳しくなり尾根に出る。尾根からはゴルフ場がみえる。尾根の比較的急な登りを進み、肩と呼ばれる岩壁の基部までたどり着く。ここから頂上へは回り込んで登ることができる。初心者でも1時間半程度で登れる手軽な山であるが、頂上は想像以上に切り立っており、眼下には弧を描く石狩湾が一望できる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.天狗山 (小樽市) ・ 日本北海道小樽市 | ||||||
天狗山(てんぐやま)は、北海道小樽市にある山である。標高532.5m[1]。市の中心部より南西に位置し、山麓の小樽天狗山スキー場と山頂のやや下までは小樽天狗山ロープウェイが結んでいる[1]。展望台からは夜景を含めて眺望を楽しめ[1]、小樽市民や観光客からリゾート地として親しまれている。 山岳信仰の場でもあり、山中には四国八十八箇所を模した巡礼の霊場や神社、石碑がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.神居山 (旭川市) ・ 日本 北海道旭川市 | ||||||
神居山(かむいやま)とは、北海道旭川市神居町にある山である。 標高799.2m。空知地方と上川地方の電波送信における中継地点として有利な地理特性により、ラジオや防衛庁の中継施設(旧神居山分屯地)が山頂に設置されている。 また、北側斜面には国設神居山スキー場が設けられ各種スキー大会に使用されている。火山としての記録は存在せず、不明である。 西側斜面に見えるコースはカムイスキーリンクスであり、山頂北側にあるのは旧国設神居山スキー場跡地で、現在はカムイスキーリンクス第5リフト及びダイナミックコースとして運用している。山頂南側にある通信施設はラジオの中継施設及び防衛施設(旧神居山分屯地)である。山頂へは国道12号沿いの夢殿観音前から山頂にかけてのアプローチ道が存在しており、山麓は山菜が採れる事から春先を中心に地元住民が笹竹及び蕨等を採取している姿がある。付近はヒグマの生息区域である事から、麓からの林道には「ヒグマ注意」の看板が設置されており、目撃情報も散見される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.射的山 ・ 日本 北海道旭川市 | ||||||
射的山(しゃてきやま)は、北海道旭川市永山に存在する、標高およそ171mの山である。周辺には庭園で有名な上野ファームが存在する。永山地域唯一の山である。 1897年(明治30年)から屯田兵第三大隊射撃場として一次利用されていた。このことが射的山の名前の由来になっている。1910年(明治43年)に山頂部に祠が祀られた。当時火災が多く、火の守り神、安産の願いを込めて祀られたものとされている。その後、特に利用されることはなかったが、大正時代に畑として開墾され、このとき山頂部から南側が大規模に伐採された。 この斜面は、当時この地域では唯一のスキー場として、多くの子供たちがスキーを楽しむ場所になった。現在は周辺スキー場の開発や安全性の問題から、行なわれることは全くなくなっている。2001年(平成13年)より、麓で上野ファームの庭園工事が始まり、現在では有名な観光スポットとなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.旭山 ・北海道旭川市 | ||||||
旭山(あさひやま)は、北海道旭川市東旭川町倉沼にある、標高295.2mの山。 大雪山の西方、ペーパン川と倉沼川に挟まれ岐登牛(キトウシ)山(標高456m)を中心にのびるキトウシ山脈の北西端に位置する[1][2]。旭川市の中心部から東方約10kmに位置している[1][2]。 上川盆地に突出した丘陵地で眺望に優れていることから、1912年(明治45年)にそれまで国有林であった山一帯を東旭川村が買収し公園として整備され、その後1963年(昭和38年)の旭川市との合併で旭川市の都市公園「旭山公園」となった[1][2]。大正時代に公園内に約1000本の桜が植樹され、昭和初期には旭山スキー場が開設、1967年(昭和42年)には山麓に旭川市旭山動物園が開園した[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
69.測量山 ・北海道室蘭市清水町 | ||||||
測量山(そくりょうざん)は、北海道室蘭市清水町にある標高199.63mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
70.母恋富士 ・ 日本北海道室蘭市 | ||||||
母恋富士(ぼこいふじ)は、室蘭市母恋南町と母恋北町、御前水町にまたがる小山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.雄阿寒岳 ・ 日本北海道釧路市 | ||||||
雄阿寒岳(おあかんだけ)は、北海道釧路市阿寒町にある第四紀火山。 麓にはマリモの生育する阿寒湖と阿寒湖畔温泉街が広がる。以前は活火山ではないとされていたが、過去1万年以内に噴火していたことが判明したとして2011年6月7日に活火山に選定された[1]。西方向にそびえる雌阿寒岳は現在も活発に活動している活火山である。雌阿寒岳とともに「阿寒岳」として、深田久弥による日本百名山[2]に掲載されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#釧路市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
72.天都山 | ||||||
天都山(てんとざん)は、北海道網走市市街地の南西にある標高207メートルの山である。国の名勝に指定(1938年指定)されている。網走国定公園に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.樽前山 ・北海道苫小牧市・千歳市 | ||||||
樽前山(たるまえさん、たるまえざん、たるまいさん、たるまいざん)は、北海道の道央地方南部にある支笏湖の南側、苫小牧市の北西部に位置する活火山。日本二百名山。標高は最高点の樽前ドームで1,041m、一等三角点(点名「樽前岳」)の東山で1,022m、三等三角点(点名「樽前山」)の西山で994m。この樽前ドームは、立ち入り禁止となっている火口原にある溶岩ドームで、周辺との比高は約120m、最大径は約450m[1]。 支笏洞爺国立公園に属する。風不死岳、恵庭岳とともに支笏三山の一つに数えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.九度山 ・ 日本 北海道名寄市字日進 | ||||||
九度山(くどさん)は、 北海道名寄市に位置する標高673.6メートルの山である[1]。 名寄市字日進に位置する独立峰。かつてはアイヌ民族における「チノミシリ(ci-nomi-sir)」(われら・礼拝する・山)であったとされている[2]。山は名寄ピヤシリスキー場として利用されている[3]。 2009年、「ピㇼカノカ」(アイヌ語で、「美しい形」の意)の一つとして、石狩市の黄金山(ピンネタイオルシペ)とともに国の名勝に指定された。 アイヌ語に由来すると考えられており、山田秀三は「クトゥヌㇷ゚リ(kutu-nupri)」(崖・山)あるいは「クトゥンヌㇷ゚リ(kut-un-nupri)」(崖・ある・山)からと考察している[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.風不死岳 ・ 日本北海道千歳市 | ||||||
風不死岳(ふっぷしだけ)は、北海道千歳市にある火山。標高は1,102.5 mで三等三角点(点名「風不止」)がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#千歳市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
76.フレ岳 ・ 日本北海道千歳市 | ||||||
フレ岳(フレだけ)は、北海道千歳市に山頂があり支笏湖の西にある山である。 空沼岳から漁岳・フレ岳・丹鳴(になる)岳と連なっている山の一つ。標高1,046m。千歳川、尻別川の源流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.紋別岳 (千歳市) ・ 日本北海道千歳市 | ||||||
紋別岳(もんべつだけ)は、北海道石狩振興局千歳市にある標高866 mの山。支笏カルデラの外輪山である。支笏洞爺国立公園[2]内に含まれる。 山名はアイヌ語で「ゆっくり流れる静かな川」を意味する「モ・ペッ」に由来する。山頂には二等三角点「紋別岳」が設置されている[3]ほか、NTT無線中継所(支笏無線中継所)があり、山頂に向かって螺旋状に保守点検用の舗装道路が造成されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.神威岳 (赤平市・歌志内市) ・ 日本北海道赤平市歌志内市 | ||||||
神威岳(かもいだけ、かむいだけとも)は、北海道赤平市から歌志内市に跨る山である。歌志内市の市街地北部に位置し、東は赤平山と接する。標高467.4m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
79.カムイヌプリ (登別) ・ 日本北海道登別市 | ||||||
カムイヌプリとは、北海道登別市にある標高750.1mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#登別市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
80.来馬岳 ・ 日本北海道登別市 | ||||||
来馬岳(らいばだけ)は、北海道登別市にある標高1,040.1mの火山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#登別市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
81.鷲別岳 ・ 日本北海道室蘭市・登別市 | ||||||
鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる山。国土地理院の地形図では鷲別岳(室蘭岳)と記載されている。標高911m。北海道百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#登別市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
82.島松山 ・北海道恵庭市桜森 | ||||||
島松山(しままつやま)は北海道恵庭市・北広島市・札幌市清田区の境界上にある山。 山麓一帯は自衛隊の演習場になっている。特に山頂はレーダーサイトがあるため柵で囲まれており、一般人の立入は禁じられている[1]。標高492.8メートルとされるが[2]、レーダーサイトの造成に山頂を削ったといわれ、古い地図では512.2メートルと記すものがある[3]。 登山道は北海道道790号仁別大曲線起点のさらに奥から続いているが、前述の通り山頂にはたどり着けないため、最高到達点の487.8メートルをもって北広山(きたひろやま)と呼ばれている[1]。 山菜採りの適地として知られ、春先にはにぎわう。むしろ登山目的で訪れる人のほうが少ない[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.漁岳 ・ 日本北海道恵庭市・千歳市・札幌市 | ||||||
漁岳(いざりだけ)は、北海道石狩振興局恵庭市と千歳市および札幌市の接点にある標高1,318 mの火山である。北海道の百名山に選定されている。山頂には二等三角点「漁岳」が設置されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#恵庭市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
84.恵庭岳 ・ 日本北海道千歳市・恵庭市 | ||||||
恵庭岳(えにわだけ、アイヌ語: e-en-iwa)は、北海道の支笏洞爺国立公園にある第四紀火山である。標高は1,320 mで、1991年に気象庁より活火山に指定されている。山名はアイヌ語の「エエンイワ[3]」(頭が・尖っている・山)に由来する[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.徳舜瞥山 ・ 日本北海道伊達市大滝区 | ||||||
徳舜瞥山(とくしゅんべつやま)は、北海道伊達市大滝区にある標高1,309 mの火山である。すぐ隣のホロホロ山と双耳峰を成している。北海道百名山および北海道の百名山に選定されている。 昭和46年まで日鉄鉱業徳舜瞥鉱山が存在した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#伊達市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
86.ホロホロ山 ・ 日本北海道伊達市大滝区白老郡白老町 | ||||||
ホロホロ山(ホロホロやま)は、北海道伊達市大滝区と白老郡白老町にまたがる標高1,322.4 mの火山である。すぐ隣の徳舜瞥山と双耳峰を成しており、一等三角点(点名「徳心別山[2]」)が若干標高の高いホロホロ山頂側に設置されている。支笏洞爺国立公園内にあるのはホロホロ山のみ[3]で、徳舜瞥山は含まれていない。胆振総合振興局内の最高峰であり、伊達市および白老町、共に各市町内の最高峰でもある。 山名はアイヌ語で「甚だ大いなる川」を意味する「ポロポロ・ペッ」[4]に由来する。北海道道86号白老大滝線(四季彩街道)からの直登ルートが白老側にある[5]のに加え、大滝側からも徳舜瞥山経由の縦走路がある。また、北湯沢温泉湯元ホロホロ山荘の名の由来となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#伊達市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
87.紋別岳 (伊達市) ・ 日本北海道伊達市 | ||||||
紋別岳(もんべつだけ)は、北海道胆振総合振興局伊達市にある標高715mの山である。山頂には二等三角点「東山」[1]が設置されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.黄金山 (石狩市) ・ 日本 北海道石狩市浜益区 | ||||||
黄金山(こがねやま)は、北海道石狩市浜益区に位置する標高739.1メートルの山である。 アイヌ語ではピンネタイオルシペ(樹叢の平原の中にそびえる雄山)。石狩市浜益区実田(みた)、暑寒別天売焼尻国定公園内に位置する。[1]その形から「浜益富士」、「黄金富士」とも呼ばれる。[2]2009年、ピリカノカ(アイヌ語では「ピㇼカノカ」で、「美しい形」の意)の一つとして、名寄市の九度山(クトゥンヌプリ)とともに国の名勝に指定された。 国道451号から登山口まで約5km。登山口より頂上へはおよそ100分。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.神居尻山 ・ 日本北海道石狩郡当別町 | ||||||
神居尻山(かむいしりやま)とは、北海道石狩郡当別町にある標高946.7mの山である。山名はアイヌ語のカムイ・シリに由来しており、月形北部の樺戸山地に位置する。山頂からは暑寒別岳をはじめとした増毛山地などを望むことができる。 道民の森神居尻地区として整備されており、登山道は次の3つのコースがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.大千軒岳 ・北海道松前郡松前町・上ノ国町 | ||||||
大千軒岳(だいせんげんだけ)は、北海道渡島半島の南西部、松前郡松前町と上ノ国町との境にある山である。標高1,072m。1896年(明治29年)、北海道で最初に一等三角点が設置された山である。 寛永16年(1639年)、松前藩による隠れキリシタン処刑によって106人が殉教した地でもあり[1]、金山番所跡(知内川コースの5合目付近)と、千軒平の尾根には十字架が建てられており、毎年7月の最終日曜日には千軒岳殉教記念ミサが行われる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.七飯岳 ・ 日本北海道亀田郡七飯町 | ||||||
七飯岳(ななえだけ)は、北海道亀田郡七飯町中央部にある山である。函館本線七飯駅の北東約5 kmの位置。標高779.2 m。 七飯岳山頂は七飯町営城岱牧場内に存在する。山頂の南側にある七飯町、函館市街地、北斗市および函館湾、北側にある駒ヶ岳を望むことができる。 1954年、七飯岳山頂には警察無線中継所が設置され、札幌方面本部とパトカーおよび警察署との通信を中継する役割を担った。その後、城岱に中継所ができたため廃止された。2017年現在山頂に残る建物はその中継所局舎として建設されたものである[1][2][3]。現在の所有者は不明。2022年5月現在、屋根が抜け落ちて廃屋となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
92.貧乏山 | ||||||
貧乏山は北海道七飯町にある山。標高501m[1]。 NHKの番組『日本人のおなまえ』にて珍しい名前の山として取り上げられた[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.横津岳 ・北海道亀田郡七飯町 | ||||||
横津岳(よこつだけ)は、北海道亀田郡七飯町にある恵山道立自然公園に指定された標高1166.9mの山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#七飯町の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
94.北海道駒ヶ岳 ・ 日本 北海道森町、鹿部町、七飯町 | ||||||
北海道駒ヶ岳(ほっかいどうこまがたけ)は、北海道森町、鹿部町、七飯町にまたがる標高1,131 mの活火山(成層火山)である。渡島国・渡島半島のランドマークにして、大沼国定公園のシンボルともなっている[2]。 江戸時代の旧称は内浦岳で、蝦夷駒ヶ岳(えぞこまがたけ)、渡島駒ヶ岳(おしまこまがたけ)とも呼ばれる。富士山型の紡錘状の山容から谷元旦が描いた絵画が渡島富士(おしまふじ)と呼ばれ、郷土富士となっている。 「北海道」を冠するのは全国に多数存在する同名の山と区別するためであり、地元、北海道では単に駒ヶ岳と呼ばれている。また、所在地の森町には、駒ヶ岳という地名(字)が存在し、同名の鉄道駅 駒ヶ岳駅もある[3][4][5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#森町の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
95.メップ岳 ・ 日本北海道檜山振興局今金町渡島総合振興局せたな町 | ||||||
メップ岳(メップだけ)は北海道今金町およびせたな町にまたがる狩場山地の標高1,147.4 mの山。後志利別川の支流であるメップ川などの源流部の山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.オコツナイ岳 ・ 日本北海道後志総合振興局島牧村 | ||||||
オコツナイ岳(オコツナイだけ)は、北海道島牧村にある狩場山地の標高1,170.4 mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
97.大平山 (島牧村) | ||||||
大平山(おおびらやま[1])は、北海道島牧村にある標高1190.6mの山[2]。「太平山」の表記もみられる[1][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
98.母衣月山 ・ 日本北海道寿都町・島牧村 | ||||||
母衣月山(ほろづきやま)は、北海道後志総合振興局の寿都町と島牧村にまたがる山である。標高は503m。月越山脈の最高峰である。 頂上付近はササ藪に覆われているが、頂上には一本だけイチイが生えている。山裾には法人の森があり、地元企業の寿都砕石が出資している。法人の森には天然ブナ林が広がっている。ちなみに、このブナ林は北限としてよく知られている黒松内町よりも北にある。またミズナラの大木があることでも知られる。法人の森には寿都湾を見渡す展望台が設けられており、地元町民の憩いの場となっている。法人の森には、寿都町字樽岸町より小川沿いの舗装道を入ったところにある樽岸林道を歩いて数十分。 地形図では登山ルートが複数書かれているが、現場には明瞭なルートはない。冬季に登るのが良いと思われる。寿都町字六条町より休止中の風力発電所に至る林道を使えば、途中までは車で登ることが出来る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.喜茂別岳 ・ 日本北海道札幌市南区定山渓・虻田郡喜茂別町 | ||||||
喜茂別岳(きもべつだけ)は、北海道札幌市南区定山渓と喜茂別町の境界にある山[1]。標高1177メートル[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
100.尻別岳 ・北海道喜茂別町・留寿都村・真狩村 | ||||||
尻別岳(しりべつだけ)は、北海道喜茂別町、留寿都村、真狩村にまたがる第四紀火山である。標高は1107.27m、二等三角点(点名「後別岳」)[1]の山である。アイヌの人々はピンネシリ(雄岳)[2]と呼び、当時の入植者は前方羊蹄山と呼んだ。南側山麓の橇負山(枝脈)にはルスツリゾートが広がる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |