201.万年橋 (多摩川) ・東京都青梅市畑中一丁目 - 大柳町 | ||||||
万年橋(まんねんばし)、東京都青梅市畑中一丁目 - 大柳町の多摩川に架かる国道411号の上り橋長93 m(メートル)のアーチ橋および下り橋長96.3 mのトラス橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
202.石田大橋 ・国立市 - 日野市 間 | ||||||
石田大橋(いしだおおはし)は、多摩川と根川[1]を跨ぐ日野バイパスの橋である。 日野バイパスの開通に伴い、2003年(平成15年)3月に部分開通した。部分開通当初は都道20号線との交差点から先は工事中であったが、 2007年(平成19年)に延伸部分の高架が橋と直結し、都道20号線との立体交差が完成した。 この橋の開通によって従来は直接行き来のできなかった日野市と国立市、府中市が直接結ばれるようになり、日野、八王子方面からの国立府中インターチェンジへの交通が改善された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
203.稲城大橋 ・東京都府中市 - 稲城市間 | ||||||
稲城大橋(いなぎおおはし)は、東京都の多摩川にかかる、東京都道9号川崎府中線の道路橋である。かつて、この道路橋を含む東京都府中市の中央自動車道稲城IC付近から、稲城市の東京都道19号町田調布線(鶴川街道)までの区間は稲城大橋有料道路と呼ばれる一般有料道路であったが、2010年(平成22年)4月1日に無料開放された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
204.是政橋 ・府中市 - 稲城市 間 | ||||||
是政橋(これまさばし)は、多摩川に架かる橋である。 東京都府中市と東京都稲城市の神奈川県道・東京都道9号川崎府中線(府中街道)が通っている。かつては「是政渡し」があった。 昭和16年に木造橋、鉄筋コンクリート橋は1957年(昭和32年)に竣工・完成したが、慢性的な交通渋滞、交通量増加や橋の老朽化のために1998年(平成10年)に第1期工事が竣工・完成して掛け替えられ、引き続き、第2期工事が行われ2011年(平成23年)3月に竣工・完成した。これにより車道は上下線が合わせて4車線となった。車道と歩道がある。 【構造諸元】 国内では実績が少ない橋梁形式である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
205.関戸橋 | ||||||
関戸橋(せきどばし)は、東京都の多摩川に架かる東京都道18号府中町田線(鎌倉街道)の橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
206.多摩川橋梁 (京王線) ・府中市 - 多摩市 間 | ||||||
多摩川橋梁(たまがわきょうりょう)は、東京都府中市と多摩市の境界にある多摩川に架かる、京王電鉄京王線の鉄道橋である。 京王線の中河原駅 - 聖蹟桜ヶ丘駅間の多摩川[1]に架かる橋梁である。 当橋梁は全長476メートル(21連)[2]。最初の橋梁は1925年(大正14年)3月24日、京王電鉄の前身である玉南電気鉄道の府中 - 東八王子間の開業[3]と共に開通した橋長473メートルのプレートガーダー橋である[1]。架橋当初は単線[1]であったが、1964年(昭和39年)4月21日に単線のプレートガーダー橋が1本増設[4]され複線化されている[2]。1973年(昭和48年)3月に架替えられ、単線型プレートガーダー並列の形式に改められている[4]。2014年(平成26年)9月に橋梁の耐震補強工事が実施された[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.府中四谷橋 ・東京都府中市四谷三丁目 - 日野市落川 | ||||||
府中四谷橋(ふちゅうよつやばし)は、東京都府中市四谷三丁目 - 日野市落川の多摩川に架かる東京都道20号府中相模原線の橋長446 m(メートル)の斜張橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
208.多摩大橋 ・東京都昭島市 - 東京都八王子市 間 | ||||||
多摩大橋(たまおおはし)は、多摩川に架かる東京都道59号八王子武蔵村山線の橋である。左岸が東京都昭島市、右岸は東京都八王子市となる。1966年(昭和41年)開通の右岸方面行きの橋と、その上流側に2007年(平成19年)開通の左岸方面行きの橋が並列する。以下、本項では1966年開通の橋を既設橋、2007年開通の橋を新設橋と呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
209.拝島橋 ・東京都昭島市 | ||||||
拝島橋(はいじまばし)は、東京都昭島市の多摩川に架かる国道16号の橋長527 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
210.忠生公園 ・ 日本東京都町田市忠生一丁目3-1 | ||||||
忠生公園(ただおこうえん)は、東京都町田市にある都市公園(総合公園)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
211.立日橋 ・立川市 - 日野市 間 | ||||||
立日橋(たっぴばし)は、多摩川に架かる東京都道149号立川日野線の橋である。多摩都市モノレール線の橋梁が一体となって供用されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
212.多摩川橋梁 (中央本線) ・東京都立川市 - 日野市 間 | ||||||
多摩川橋梁(たまがわきょうりょう)は、東京都立川市と日野市の境界にある多摩川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の鉄道橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
213.日野橋 ・立川市 - 日野市 間 | ||||||
日野橋(ひのばし)は、多摩川に架かる道路橋の一つ。1926年(大正15年)に開通[1]。日野の渡し(ひののわたし)についても本稿で記述。#日野の渡しを参照。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
214.平山橋 (浅川) | ||||||
平山橋は全長132.8mの多摩川水系の浅川にかかる橋を指す。日野市平山一丁目と日野市豊田二丁目を結ぶ。橋がかかる道路は東京都道155号町田平山八王子線である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
215.日光橋 (福生市) | ||||||
日光橋(にっこうばし)は、東京都福生市大字熊川に位置する橋。 1891年、日光脇往還が玉川上水をまたぐ位置に建設された全長16.1mの煉瓦積みアーチ橋。現存する同種の橋の中では日本最古。ただし、1950年に交通量の増加に伴い両側をコンクリートで拡幅しているため、橋梁の下部をのぞき込まないと煉瓦づくりであることを確認することはできない[1]。なお、1965年にはさらなる交通量の増加に対応するため、上流側に武蔵野橋が完成。国道16号のルートからも外れ、幹線道路としての役割を失った。 1995年、武蔵野橋の上流側に日光橋の名を冠した「玉川上水緑地日光橋公園」が完成した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
216.多摩川橋梁 (小田急小田原線) ・東京都狛江市 - 神奈川県川崎市多摩区 間 | ||||||
多摩川橋梁(たまがわきょうりょう)は、小田急小田原線和泉多摩川駅 - 登戸駅間に架かる鉄道橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
217.青岸橋 | ||||||
青岸橋(せいがんきょう)は、東京都武蔵村山市にある残堀川の橋。 新宿から青梅を経て、山梨県甲府に至る青梅街道のバイパス、新青梅街道にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
218.くじら橋 | ||||||
くじら橋(くじらばし)は東京都稲城市に在し、稲城中央公園と稲城第二公園を結ぶ歩道橋として、南多摩尾根幹線道路を跨ぐように建設された。橋の断面はシャープな曲線の舟底の形をしており、桁高や幅員が3次元的に変化する世界的にもユニークな橋となっている。1997年度、土木学会田中賞(作品部門)を受賞した[1]。南多摩尾根幹線道路を跨ぐ歩道橋としては、最も個性的な橋と言える。名称は、市民への公募により命名された。 橋の直下を歩くと、橋の底のコンクリート面が鯨の胴体を思わせる曲線美を醸し出している。夜は両端が下からライトアップされ、橋体が白く浮かび上がる。近くには、鯨の親子の石像があり、見る者の目を楽しませてくれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
219.圏央道多摩川橋 ・東京都青梅市・羽村市 | ||||||
圏央道多摩川橋(けんおうどうたまがわばし)とは、東京都青梅市と羽村市の多摩川に架かる首都圏中央連絡自動車道(国道468号)の橋長352.2 m(メートル)の2層式トラス橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
220.多摩川橋 (東京都道249号) ・東京都羽村市 - 青梅市 | ||||||
多摩川橋(たまがわばし)は、東京都羽村市 - 青梅市の多摩川に架かる東京都道249号福生青梅線(吉野街道)の橋長114 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
221.多摩橋 ・東京都福生市 - あきる野市 | ||||||
多摩橋(たまばし)は、東京都福生市 - あきる野市の多摩川に架かる東京都道7号杉並あきる野線(五日市街道)の橋長202 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
222.永田橋 ・東京都福生市北田園二丁目 - あきる野市草花 | ||||||
永田橋(ながたばし)は、東京都福生市北田園二丁目 - あきる野市草花の多摩川に架かる東京都道29号立川青梅線(永田橋通り)の橋長244.3 m(メートル)のスペーストラス橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
223.羽村大橋 ・東京都あきる野市 - 羽村市 | ||||||
羽村大橋(はむらおおはし)は、東京都あきる野市草花 - 羽村市玉川の多摩川に架かる東京都道250号あきる野羽村線の橋長547.29 m(メートル)のPC連続箱桁橋[1]。東京都道29号立川青梅線(奥多摩街道・新奥多摩街道)に接続する[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
224.睦橋 (多摩川) ・東京都福生市 - あきる野市 | ||||||
睦橋(むつみばし)は、東京都福生市 - あきる野市の多摩川に架かる東京都道7号杉並あきる野線(睦橋通り)の橋長415 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
225.奥多摩大橋 ・東京都西多摩郡奥多摩町 | ||||||
奥多摩大橋(おくたまおおはし)は、東京都西多摩郡奥多摩町の多摩川に架かる東京都道45号奥多摩青梅線の橋長265 m(メートル)の斜張橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
226.道所橋 ・奥多摩町 | ||||||
道所橋(どうしょばし/どうどころばし)は、多摩川にかかる吊橋である。多摩川に架かる最上流の橋で、人道橋。東京都西多摩郡奥多摩町に架けられている。1976年(昭和51年)完成。周辺には小河内ダムがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
227.氷川大橋 ・東京都西多摩郡奥多摩町 | ||||||
氷川大橋(ひかわおおはし)は、東京都西多摩郡奥多摩町の国道411号にある橋で、日本百名橋の1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
228.三頭橋 ・東京都西多摩郡奥多摩町川野 | ||||||
三頭橋(みとうばし)は、東京都西多摩郡奥多摩町川野の小菅川(奥多摩湖)に架かる東京都道206号川野上川乗線(奥多摩周遊道路)の橋長132.3 m(メートル)のニールセンローゼ橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
229.南氷川橋 ・東京都西多摩郡奥多摩町 | ||||||
南氷川橋(みなみひかわばし)は、東京都西多摩郡奥多摩町の多摩川に架かる国道411号(青梅街道)の橋長99.8 m(メートル)のラーメン橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |