201.常磐神社 ・茨城県水戸市常磐町1-3-1 |
常磐神社(ときわじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。徳川光圀・徳川斉昭を祀る。近代に建てられた新しい神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
202.鷲子山上神社 ・〔栃木側〕栃木県那須郡那珂川町矢又1948[1]〔茨城側〕茨城県常陸大宮市鷲子3627[1] |
鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ[13]、とりのこさんじょうじんじゃ[13])は、栃木県那須郡那珂川町と茨城県常陸大宮市の境界に鎮座する神社[10][14]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
203.内外大神宮 ・茨城県筑西市小栗1番地 |
内外大神宮(ないげだいじんぐう)は茨城県筑西市にある神社。伝承によると継体天皇年間創建。社伝によると大同元年(806年)社殿造営と伝わる。地元では「おしめさま(神明さま)」とも呼ばれ、親しまれている。神紋は三つ巴。 |
Wikipedia 内容詳細 |
204.長幡部神社 (常陸太田市) ・茨城県常陸太田市幡町539 |
長幡部神社(ながはたべじんじゃ)は、茨城県常陸太田市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
205.八幡宮 (高萩市) ・茨城県高萩市安良川1180 |
八幡宮(はちまんぐう)は、茨城県高萩市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
206.八幡神社 (古河市北新町) ・茨城県古河市本町1-3-49 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、茨城県古河市本町(北新町)にある神社[1]。「諏訪八幡神社」とも呼ばれる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
207.八幡神社 (古河市八幡町) ・茨城県古河市本町2-15-15 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、茨城県古河市本町(八幡町)にある古河公方ゆかりの神社。旧社格は村社である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
208.八幡神社 (古河市宮前町) ・茨城県古河市宮前町6 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、茨城県古河市宮前町(厩町)にある神社[1]。下宮八幡宮と呼ばれることが多い。渡良瀬遊水地造成のため廃村となった栃木県旧谷中村ゆかりの神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
209.羽梨山神社 ・茨城県笠間市上郷3161 |
羽梨山神社(はなしやまじんじゃ)は、茨城県笠間市上郷にある神社。祭神は木花咲耶姫命。常陸国茨城郡の式内小社で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
210.花園神社 (北茨城市) ・茨城県北茨城市華川町花園567 |
花園神社 (北茨城市)は、茨城県北茨城市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
211.日枝神社 (つくば市田中) ・茨城県つくば市田中1850 |
日枝神社(ひえじんじゃ)は、茨城県つくば市の神社。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)と大己貴神(おおなむちのかみ)の2座を祀る[1]。大祭は例年7月30日で茅輪祭とよばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
212.常陸国出雲大社 ・茨城県笠間市福原2006 |
常陸国出雲大社(ひたちのくにいずもたいしゃ)は、茨城県笠間市に存在する神社。元は出雲大社教の分社だったが、2014年に独立した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
213.常陸國總社宮 ・茨城県石岡市総社二丁目8-1 |
常陸國總社宮、常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
214.一言主神社 (常総市) ・茨城県常総市大塚戸町875[1][2] |
一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は、茨城県常総市にある神社。一言明神(ひとことみょうじん)ともいう[8][9]。正月3が日には例年15万人の参拝客が訪れる、茨城県西地域有数の初詣スポットである[7][10]。旧社格は村社[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
215.藤内神社 ・茨城県水戸市藤井町874 |
藤内神社(ふじうちじんじゃ)は、茨城県水戸市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
216.水戸東照宮 ・茨城県水戸市宮町2-5-13 |
水戸東照宮(みととうしょうぐう)は、茨城県水戸市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は東照宮で、一般には「権現さん」と呼ばれている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
217.水戸八幡宮 ・茨城県水戸市八幡町8-54 |
水戸八幡宮(みとはちまんぐう)は、茨城県水戸市八幡町にある神社。正式名称は「八幡宮[1]」である。古くは白旗山(しらはたやま)八幡宮、または白幡山八幡宮と呼ばれていた[2][3]。旧社格は県社。創祀以来の水戸城主代々の崇敬社で、常陸国水府総鎮守とされてきた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
218.宗任神社 ・茨城県下妻市宗道89 |
宗任神社(むねとうじんじゃ)は、茨城県下妻市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
219.八坂神社 (土浦市) ・茨城県土浦市真鍋5丁目9番1号 |
八坂神社(やさかじんじゃ)は、茨城県土浦市真鍋にある神社。江戸時代は牛頭天王社と呼ばれていた。古くから「天王さま」として住民に親しまれてきた。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
220.八柱神社 (桜川市) ・茨城県桜川市真壁町塙世968 |
八柱神社(やはしらじんじゃ)は、茨城県桜川市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
221.結城諏訪神社 ・ 日本 茨城県結城市大字上山川161-1 |
結城諏訪神社(ゆうきすわじんじゃ)は茨城県結城市にある神社。上山川諏訪神社(かみやまかわすわじんじゃ)とも。通称は諏訪神社。宗教法人諏訪神社が管理する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
222.吉田神社 (水戸市) ・茨城県水戸市宮内町3193-2 |
吉田神社(よしだじんじゃ)は、茨城県水戸市宮内町にある神社。式内社(名神大社)、常陸国三宮で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
223.吉沼八幡神社 ・茨城県つくば市吉沼1456 |
吉沼八幡神社(よしぬまはちまんじんじゃ)は、茨城県つくば市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
224.頼政神社 ・茨城県古河市錦町9-5 |
頼政神社(よりまさじんじゃ)は、茨城県古河市錦町(観音寺町)にある神社。旧社格は村社である。もとは古河城南端の立崎曲輪(頼政曲輪とも言う)にあったが、 渡良瀬川の河川改修工事のため、大正元年(1912年)に古河城北端の現在地に移転された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
225.若宮八幡宮 (常陸太田市) ・茨城県常陸太田市宮本町2344 |
若宮八幡宮(わかみや はちまんぐう)は、茨城県常陸太田市にある神社。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
226.伊佐城 |
伊佐城(いさじょう)は、常陸国伊佐郡(現在の茨城県筑西市)にあった伊佐氏の日本の城。その城域は、東側に勤行川をのぞむ台地上の施無畏山延命院観音寺境内とその周辺で、「伊佐城跡」の名称で茨城県の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
227.今城 (下総国) ・連郭式 |
今城(いまんじょ)は、現在の茨城県守谷市けやき台に存在した日本の城である。高野(こうや)館とも[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
228.牛久城 ・平山城 |
牛久城(うしくじょう)は、茨城県牛久市城中にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
229.海老ヶ島城 ・平山城 |
海老ヶ島城(えびがしまじょう)とは日本の城で茨城県筑西市(旧・真壁郡明野町)松原にあった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
230.太田城 (常陸国) ・平山城 |
太田城(おおたじょう)は、常陸国にあった日本の城。現在の茨城県常陸太田市に位置し、JR常陸太田駅から北方へ約1.7kmの高台(現在の太田小学校)に本郭が存在したとみられる。関東七名城の一つ。別名:佐竹城、舞鶴城、青龍城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
231.岡見城 ・平山城 |
岡見城(おかみじょう)は茨城県牛久市岡見町にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
232.小栗城 ・山城 |
小栗城(おぐりじょう)は、茨城県筑西市小栗(かつての常陸国)にあった日本の城(山城)。小栗判官で有名な小栗氏の居城。戦国時代には宇都宮氏家臣小宅氏の居城にもなっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
233.小坂城 ・平山城 |
小坂城(おさかじょう)は茨城県牛久市小坂町にあった戦国時代の日本の城。牛久市指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
234.小田城 ・平城 |
小田城(おだじょう)は、現在の茨城県つくば市に存在した日本の城。国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
235.笠間城 ・山城 |
笠間城(かさまじょう)は、茨城県笠間市の佐白山にあった日本の城である。江戸時代には、笠間藩の藩庁が置かれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
236.鹿島城 (常陸国) ・連郭式平山城 |
鹿島城(かしまじょう)は茨城県鹿嶋市城山1丁目にあった中世の日本の城郭である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
237.木原城 (常陸国) ・山城 |
木原城(きはらじょう)または神越城(かみこしじょう)は、現在の茨城県稲敷郡美浦村に存在した日本の城(平山城)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
238.久下田城 |
久下田城(くげたじょう)は、茨城県筑西市樋口にあった日本の城。茨城県指定文化財(史跡)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
239.久野城 ・平山城 |
久野城(くのじょう)は茨城県牛久市久野町にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
240.栗橋城 ・平城 |
栗橋城(くりはしじょう)は、下総国葛飾郡にあった古河公方ゆかりの日本の城。現在は茨城県猿島郡五霞町元栗橋地内、法宣寺の西から南西に位置する。五霞町指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
241.古河公方館 ・平城 |
古河公方館(こがくぼうやかた)は茨城県古河市鴻巣にあった中世の城館。鴻巣御所・鴻巣館とも呼ばれる。古河御所と呼ばれる場合もある。現在、古河公方館跡地の大半は古河総合公園にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
242.古河城 ・平城(平山城) |
古河城(こがじょう)は、現在の茨城県古河市(下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
243.頃藤城 |
頃藤城(ころふじじょう)は、常陸国に隣接していた陸奥国南端部(現在の茨城県久慈郡大子町頃藤)に築かれた日本の城(山城)のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
244.逆井城 ・平城 |
逆井城(さかさいじょう)は、下総国猿島郡(現・茨城県坂東市逆井)にあった戦国時代の日本の城(平城)。落城後、後北条氏によって大規模に築城しなおされたため、それ以前の遺構と後北条氏時代の遺構が重なっている。はじめの逆井氏の城を逆井古城、後北条時代の城を飯沼城ともいう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
245.坂戸城 (常陸国) ・山城 |
坂戸城(さかどじょう)は、茨城県桜川市西飯岡字伊勢代(かつての常陸国)にある日本の城跡(山城)。宇都宮氏家臣小宅氏・小田氏家臣信太氏などの居城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
246.宍戸陣屋 |
宍戸陣屋(ししどじんや)は、常陸国(現在の茨城県笠間市平町)にあった陣屋で、水戸徳川家御連枝の宍戸藩の藩庁が置かれたところである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
247.下館城 |
下館城(しもだてじょう)は、現在の茨城県筑西市甲(本城町)にあった日本の城。筑西市指定文化財(史跡)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
248.下妻城 ・平城 |
下妻城(しもつまじょう)は、常陸国関郡下妻荘(現在の茨城県下妻市)にあった日本の城。多賀谷氏の居城であったことから多賀谷城(たがやじょう)とも称し、地元では一般にこの名称を用いている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
249.上条城 (常陸国) ・平城 |
上条城(じょうじょうじょう)は、現在の茨城県稲敷郡阿見町上条字城ノ内に存在した日本の城(平城)である。史跡指定はされていないが「阿見町名所百選(No.20)」に選定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
250.助川海防城 ・連郭式山城 |
助川海防城(すけがわかいぼうじょう)は、常陸国多賀郡助川(介川)(現在の茨城県日立市助川町)に、江戸時代後期に築かれた日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
251.関城 (常陸国) ・平城 |
関城(せきじょう)は、常陸国真壁郡(現在の茨城県筑西市関館)にあった日本の城。国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
252.大宝城 ・平城 |
大宝城(だいほうじょう)は、現在の茨城県筑西市・下妻市大宝に所在した、平安時代末期から南北朝時代にかけての平城。1934年(昭和9年)5月1日、「大宝城跡」として国史跡に指定された[1]。茨城百景にも選定されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
253.高井城 (下総国) ・平山城 |
高井城(たかいじょう)は、現在の茨城県取手市下高井に存在した日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
254.高井城 (常陸国) |
高井城(たかいじょう)とは、茨城県土浦市上高津にあった南北朝時代の日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
255.多気城 (常陸国) ・山城 |
多気城(たきじょう[1]・たけじょう[2])は、常陸国筑波郡多気(現在の茨城県つくば市北条小字多気)にあった日本の城。多気山城(たきさんじょう)・城山城(じょうやまじょう)とも称する[3]。現存する史料や遺物が少なく、謎の城とされてきた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
256.多良崎城 ・居館 |
多良崎城(たらざきじょう、たらさきじょう[1])とは、茨城県ひたちなか市足崎にあった、鎌倉末期から南北朝時代にかけて築城されたとされる中世の居館(日本の城)である。ひたちなか市指定史跡[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
257.茅根城 |
茅根城(ちのねじょう)は、茨城県常陸太田市茅根町にある城。常陸守護 佐竹氏の家臣 茅根氏が築城し、代々城主の座を世襲した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
258.月居城 ・山城 |
月居城(つきおれじょう)は、常陸国久慈郡大子村(茨城県久慈郡大子町袋田)に築かれた日本の城(山城)のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
259.土浦城 ・輪郭式平城 |
土浦城(つちうらじょう)は、常陸国新治郡(現:茨城県土浦市)にあった日本の城。室町時代に築かれ、江戸時代に段階的に増改築されて形を整えた。幅の広い二重の堀で守る平城である。天守は作られなかった。太鼓櫓門が現存し、東西二か所の櫓が復元されている。土浦は度々水害に遭っているが、その際にも水没することがなく、水に浮かぶ亀の甲羅のように見えたことから亀城(きじょう)の異名を持つ。茨城県指定史跡第1号。 |
Wikipedia 内容詳細 |
260.筒戸城 ・梯郭式平城 |
筒戸城(つつどじょう)は、現在の茨城県つくばみらい市に存在した日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
261.東林寺城 ・平山城 |
東林寺城(とうりんじじょう)は茨城県牛久市新地町にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
262.徳宿城 |
徳宿城(とくしゅくじょう)は、常陸国(現:茨城県)鉾田市に存在した城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
263.馴馬城 ・平城 |
馴馬城(なれうまじょう)は、茨城県龍ケ崎市にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
264.野口城 (常陸国) ・平山城 |
野口城(のぐちじょう)は、常陸国那珂郡野口にあった日本の城。現在の茨城県常陸大宮市野口にあたる。常陸大宮市指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
265.真壁城 ・平城 |
真壁城(まかべじょう)は、常陸国真壁郡、現在の茨城県桜川市真壁町古城にあった戦国時代の日本の城(平城)。大掾氏の一族である真壁氏が代々支配した。国の史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
266.松岡城 (常陸国) ・山城・平山城 |
松岡城(まつおかじょう)は、常陸国多賀郡(現在の茨城県高萩市下手綱)にあった日本の城。龍子山城(たつごやまじょう)・手綱城(たづなじょう)とも呼ばれる。明治時代初期には常陸松岡藩の藩庁が置かれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
267.見川城 ・平山城 |
見川城(みがわじょう)は、茨城県水戸市見川にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
268.水海城 ・平城 |
水海城(みずうみじょう、みずみじょう)は、下総国葛飾郡水海(現在の茨城県古河市)にあった中世日本の城。古河公方重臣・簗田氏の居城のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
269.水戸城 ・連郭式平山城 |
水戸城(みとじょう)は、常陸国茨城郡水戸(現在の茨城県水戸市三の丸)にあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
270.結城城 ・平山城 |
結城城(ゆうきじょう)は茨城県結城市結城にあった日本の城。室町時代には結城合戦の舞台となった事で知られる。江戸時代には結城藩の藩庁が置かれた。結城市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
271.吉田城 (常陸国) |
吉田城(よしだじょう)とは、茨城県水戸市元吉田町に江戸時代以前にあった中世の居館(日本の城)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
272.依上城 ・山城 |
依上城(よりがみじょう)は、常陸国久慈郡大子村(茨城県久慈郡大子町)に築かれた日本の城(山城)のひとつである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
273.アクアワールド・大洗 ・〒311-1301茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3[8][10] |
アクアワールド・大洗(アクアワールド・おおあらい、英語: Aqua world Oarai)は、茨城県東茨城郡大洗町にある水族館。太平洋に面した、日本でもトップクラスの大型水族館である[15]。約165億円(うち建設費150億円)をかけ従来の大洗水族館から大規模なリニューアルを行い、博物館や科学館的な展示手法を採り入れた海の総合ミュージアムとして2002年3月にオープンした。事業所名は「アクアワールド茨城県大洗水族館」。公益財団法人いばらき文化振興財団が経営[1][2]。 隣接するひたちなか市の国営ひたち海浜公園とともに茨城県を代表する海岸部のレジャースポットである[9]。茨城県随一の観光施設であると同時に、大洗町そのもののイメージの形成に深く影響を与える施設でもある[16]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
274.石の百年館 ・〒309-1635茨城県笠間市稲田2307番地 |
石の百年館は茨城県笠間市に存在する博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
275.茨城県霞ケ浦環境科学センター ・〒300-0023 日本 茨城県土浦市沖宿町1853 |
茨城県霞ケ浦環境科学センター(いばらきけんかすみがうらかんきょうかがくセンター)は茨城県土浦市沖宿町にある、博物館・研究施設。霞ヶ浦の水質浄化を行う総合的な拠点として、2005年(平成17年)に開設された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
276.カシマサッカーミュージアム ・〒314-0007茨城県鹿嶋市神向寺26-2 |
カシマサッカーミュージアムは、茨城県鹿嶋市の茨城県立カシマサッカースタジアム内にあるサッカーの展示施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
277.かすみがうら市水族館 ・〒300-0214茨城県かすみがうら市坂910-1 |
かすみがうら市水族館(かすみがうらしすいぞくかん)は、茨城県かすみがうら市坂にある市立水族館。霞ヶ浦の西浦湖畔に面する歩崎公園敷地内に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
278.上高津貝塚ふるさと歴史の広場 ・茨城県土浦市上高津1843 |
上高津貝塚ふるさと歴史の広場(かみたかつかいづかふるさとれきしのひろば)は、茨城県土浦市上高津にある博物館。1995年(平成7年)10月17日に開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
279.古河歴史博物館 ・〒306-0033茨城県古河市中央町三丁目10番56号 |
古河歴史博物館(こがれきしはくぶつかん)は、茨城県古河市にある博物館である。 1990年11月3日、市政40周年を記念して開館した[2]。鷹見泉石関連資料や、河口家関連の医史学資料[3]など、古河藩資料を中心に所蔵する。 古河城の諏訪曲輪(出城)跡地に建てられている。建築家の吉田桂二が設計し、1992年の日本建築学会賞(作品賞)、1996年の公共建築賞(建設大臣表彰・文化施設部門)を受賞した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
280.境町歴史民俗資料館 ・〒306-0431茨城県猿島郡境町大字西泉田1326-1 |
境町歴史民俗資料館(さかいまち れきしみんぞくしりょうかん)は、茨城県猿島郡境町に設置されている資料館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
281.常総市地域交流センター ・〒300-2706茨城県常総市新石下2010 |
常総市地域交流センター(じょうそうし ちいきこうりゅうセンター)は、茨城県常総市新石下にある、天守閣を模した建築物。通称は豊田城(とよだじょう)[1][2][4][5]で高さは48.5 mあり[1][2][3]、常総市で最も高い建築物である[6]。 「歴史の町」として振興を図ろうと考えた石下町が建設した[1]、ホール・図書室・歴史資料館を核とする複合施設である[4]。通称と同名の城があったことは事実であるが、史実の豊田城は天守閣を持たぬ城であり[1]、位置も異なる[7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
282.昭和記念筑波研究資料館 |
昭和記念筑波研究資料館(しょうわきねんつくばけんきゅうしりょうかん)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する施設。生物学御研究所から国立科学博物館へ標本資料が寄贈されたことに伴い、これらの資料を保管するために筑波実験植物園の敷地内に1993年(平成5年)6月に設置された[1]。収蔵品は昭和天皇が研究していた動植物のうち鳥類を除いた60,000点超の標本であり、新種記載のタイプ標本となったものも多く含む[1]。採取場所は相模湾や那須、皇居などである[1]。2014年(平成26年)、ベルギー王立自然史博物館が1936年(昭和11年)に昭和天皇から借用していたヒドロ虫類の標本が返還され、本資料館に収蔵された[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
283.地質標本館 ・〒305-8567茨城県つくば市東一丁目1番地1 |
地質標本館(ちしつひょうほんかん)は、茨城県つくば市東一丁目にある地球科学分野専門の博物館である。1980年より一般公開されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
284.地図と測量の科学館 ・〒305-0811茨城県つくば市北郷1番国土地理院構内 |
地図と測量の科学館(ちずとそくりょうのかがくかん、英語: The Science Museum of Map and Survey)は、茨城県つくば市北郷にある科学館。地図と測量に関する展示を行う、日本で初めての施設である[2]。 ゲーム感覚で地図や測量に関して学べるように工夫された施設であり[2]、毎年6月に「測量の日」の行事として行われる「測量と地図のフェスティバル」[3]をはじめ、さまざまなイベントを開催している[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
285.つくばエキスポセンター ・〒305-0031茨城県つくば市吾妻二丁目9番地 |
つくばエキスポセンター(TSUKUBA EXPO CENTER)は、茨城県つくば市吾妻二丁目9番地にある科学館。公益財団法人つくば科学万博記念財団が管理運営している。 1985年(昭和60年)に筑波研究学園都市で開催された国際科学技術博覧会(つくば万博)の閉幕後、最新の科学技術や身近な科学に親しみを持ってもらえるように開設された[3]。世界最大級の規模を持つプラネタリウムや、屋外に展示されている実物大のH-IIロケットの模型が特徴である[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
286.筑波実験植物園 ・〒305-0005茨城県つくば市天久保四丁目1番地1 |
国立科学博物館 筑波実験植物園(こくりつかがくはくぶつかん つくばじっけんしょくぶつえん)は、茨城県つくば市天久保にある植物の研究機関である。通称、つくば植物園[1]。敷地面積は14ha。 |
Wikipedia 内容詳細 |
287.土浦市立博物館 ・〒300-0043茨城県土浦市中央一丁目15番18号 |
土浦市立博物館(つちうらしりつはくぶつかん[2]、英語: Tsuchiura City Museum)は、茨城県土浦市中央一丁目にある公立博物館。土浦の歴史と文化について展示を行う施設であり[2]、国宝や重要文化財を含む土浦藩主の土屋家が所有していた刀剣類を所蔵する[10]。 1988年(昭和63年)に県南地区初の大規模博物館として開館し[8]、2007年(平成19年)に展示が大幅に更新された[11][12][13]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
288.幕末と明治の博物館 ・〒311-1392茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8231-4 |
大洗町幕末と明治の博物館(おおあらいまちばくまつとめいじのはくぶつかん)は、茨城県東茨城郡大洗町に設置されている、主に幕末から明治時代にかけての資料を集めた博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
289.日立市郷土博物館 ・〒317-0055茨城県日立市宮田町5-2-22 |
日立市郷土博物館(ひたちしきょうどはくぶつかん)は、茨城県日立市にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
290.真壁伝承館 ・〒300-4408茨城県桜川市真壁町真壁198 |
真壁伝承館(まかべ でんしょうかん)は茨城県桜川市真壁町に所在する複合施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
291.ミュージアムパーク茨城県自然博物館 ・〒306-0622茨城県坂東市大崎700番地 |
ミュージアムパーク茨城県自然博物館(ミュージアムパーク いばらきけんしぜんはくぶつかん)は、茨城県坂東市にある茨城県立の自然博物館である。“茨城の風土に根ざした自然に関する総合的な社会教育機関”として開館した[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
292.明利酒類 |
明利酒類株式会社(めいりしゅるい、英: Meiri Shurui Co., Ltd.)は、茨城県水戸市の総合酒類メーカー。酒造りを始めた歴史は江戸時代まで遡る。日本酒のほか、梅酒、焼酎、リキュール、スピリッツ(ジンやウォッカ)、みりんを製造、販売している。コロナ禍を受けて、消毒液代替の高濃度エタノールなどを全国に先駆けて製造・販売した。2021年春に向けて医薬部外品の工場を整備するとしている。 [1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
293.山方淡水魚館 ・〒319-3111茨城県常陸大宮市山方535 |
山方淡水魚館(やまがたたんすいぎょかん)は、茨城県常陸大宮市山方にあった日本最小規模の水族館。久慈川沿いの清流公園近くに位置する。指定管理者は公益財団法人常陸大宮市振興財団[1]。2023年(令和5年)3月で閉館[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
294.予科練平和記念館 |
予科練平和記念館(よかれんへいわきねんかん)は、茨城県稲敷郡阿見町にある、予科練の歴史や戦争の記録を保存、展示するとともに次の世代に確かに伝え、命の尊さや平和の大切さを考えるための記念館である。 2010年(平成22年)2月2日に開館した[1]。設計は早稲田大学教授の吉村靖孝である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
295.新治汲古館 |
新治汲古館(にいはりきゅうこかん)は茨城県筑西市古郡に2011年まで存在していた私設の考古学博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |