101.入明寺 ・山梨県甲府市住吉4-13-36 |
入明寺(にゅうみょうじ)は、山梨県甲府市住吉四丁目13-36にある浄土真宗の寺院。山号は法流山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
102.仁勝寺 ・山梨県甲府市小瀬町406 |
仁勝寺(にんしょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗向嶽寺派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
103.能成寺 (甲府市) ・甲府市東光寺町2153 |
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
104.冨春院 (甲府市) ・山梨県甲府市上今井町2577 |
冨春院(ふしゅんいん)は、山梨県甲府市上今井町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山(だいりゅうざん)、開山は幸澗院(こうかんいん)三世、明宝伝警大禅師(めいほうでんけいだいぜんじ)である[1]。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
105.法泉寺 (甲府市) ・甲府市和田町2595 |
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
106.法華寺 (甲府市) ・山梨県甲府市武田一丁目4番34号 |
法華寺(ほっけじ)は、山梨県甲府市武田一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は藤光山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・神楽坂法縁。遠光寺、信立寺とともに甲府法華宗三ヵ寺の一つで近くには要法寺もある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
107.要法寺 (甲府市) ・山梨県甲府市武田四丁目1番43号 |
要法寺(ようほうじ)は、山梨県甲府市武田四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は上行山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。近くには法華寺もある。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
108.龍華院 (甲府市) ・甲府市上曽根町4042 |
龍華院(りゅうげいん)は、山梨県甲府市上曽根に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は吉国山、本尊は釈迦如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
109.立本寺 (甲府市) ・山梨県甲府市池田2-15-19 |
立本寺(りゅうほんじ)は、山梨県甲府市池田にある日蓮宗の寺院。山号は延命山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
110.有明寺 ・山梨県南巨摩郡身延町杉山147 |
有明寺(うみょうじ)は、山梨県南巨摩郡身延町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大杉山(おおすぎさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
111.覚林房 ・山梨県南巨摩郡身延町身延3510 |
覚林房(かくりんぼう)は、山梨県身延町にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺の塔頭寺院にして宿坊。身延町名産のゆばを使った懐石料理で名高い。境内の日本庭園と心地池は夢窓疎石の作で身延町指定文化財。又、瑞門(山門)に掲げられている「行学院」の扁額は本阿弥光悦の筆による。通師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
112.岸之坊 ・山梨県南巨摩郡身延町身延3591 |
岸之坊(きしのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。久遠成院。身延山久遠寺の宿坊の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
113.鏡円坊 ・山梨県南巨摩郡身延町梅平2780 |
鏡円坊(きょうえんぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町梅平にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の山内支院の一つ。通師法縁。天然記念物鏡円坊のサクラで知られる。宗門史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
114.金龍寺 (山梨県身延町) ・山梨県南巨摩郡身延町帯金1920 |
金龍寺(きんりゅうじ)は、山梨県南巨摩郡身延町帯金にある日蓮宗の寺院。山号は帯雲山。旧本山は大野本遠寺、小西法縁。身延町指定文化財の木喰作・日蓮聖人像を所蔵する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
115.窪之坊 (山梨県身延町) ・山梨県南巨摩郡身延町身延3539 |
窪之坊(くぼのぼう)は、身延山久遠寺にある塔頭の1つ。開山は、六老僧の一人日持。奠師法縁(奠統会) |
Wikipedia 内容詳細 |
116.志摩房 ・山梨県南巨摩郡身延町身延3543 |
志摩房(しまぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。要行院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。潮師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
117.清水房 ・山梨県南巨摩郡身延町身延3616 |
清水房(しみずぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺西谷の塔頭寺院。院号は龍華樹院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
118.巡泉坊 |
巡泉坊(じゅんせんぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延の東谷にある日蓮宗寺院。身延山久遠寺32坊の一つ。潮師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
119.正慶寺 ・山梨県南巨摩郡身延町相又3814 |
正慶寺(しょうけいじ)は、山梨県南巨摩郡身延町相又にある日蓮宗の寺院。山号は大石山。別名粟飯寺。境内には立正大師日蓮が休息したという大石がある。この石は山号の由来ともなった。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
120.上沢寺 |
上沢寺(じょうたくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は法喜山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。境内には天然記念物の銀杏の古木オハツキイチョウがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
121.常福寺 (山梨県身延町) ・山梨県南巨摩郡身延町下山5302[1] |
常福寺(じょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は正喜山。旧本山は総本山身延山久遠寺、鏡師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
122.清兮寺 ・山梨県南巨摩郡身延町身延西谷3573[1] |
清兮寺(せいけいじ)は、山梨県南巨摩郡身延町身延西谷にある日蓮宗の寺院。山号は自厚山。旧本山は身延山久遠寺、通師・堀之内法縁。境内の枝垂桜で知られる。由緒寺院堀ノ内妙法寺の管理。 |
Wikipedia 内容詳細 |
123.竹之坊 ・山梨県南巨摩郡身延町身延3569 |
竹之坊(たけのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。潮師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
124.南松院 ・山梨県南巨摩郡身延町 |
南松院(なんしょういん)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある臨済宗妙心寺派の寺院、山号は正福寿山。本尊は釈迦如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
125.端場坊 ・山梨県南巨摩郡身延町身延3493 |
端場坊(はばのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。七面山等寸の七面大明神像を歓請する。通師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
126.樋沢坊 ・山梨県南巨摩郡身延町身延3600 |
樋沢坊(ひのさわぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。安立院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。山門は身延町の文化財に指定されている。潮師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
127.報恩寺 (山梨県身延町) ・山梨県南巨摩郡身延町相又1727[1] |
報恩寺(ほうおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町相又にある日蓮宗の寺院。山号は妙梅山。旧本山は身延山久遠寺の宿坊岸之坊、鏡師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
128.本行坊 ・山梨県南巨摩郡身延町身延3610[1] |
本行坊(ほんぎょうぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。通師法縁。立正大師日蓮が開眼し比企能本に与えたと伝わる帝釈天像を祀る。近くの本行坊のイチョウ(西谷のイチョウ)は樹齢600年と言われる巨木。 |
Wikipedia 内容詳細 |
129.本国寺 (山梨県身延町) |
本国寺(ほんごくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は長栄山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
130.本遠寺 ・山梨県南巨摩郡身延町大野839 |
本遠寺(ほんのんじ)は山梨県南巨摩郡身延町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は大野山。開山は総本山・身延山久遠寺を隠退した心性院日遠、慶長14年(1609年)に徳川家康の側室・養珠院お万の方の帰依を受けて創建した[1]。「お万さまの寺」とも呼ばれる[2]。小西法縁。貫首は66世・髙佐日瑞[3]。本堂と鐘楼堂が国の重要文化財に指定されている[1]。境内に塔頭[注 1]・良円寺がある[注 2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
131.南之坊 (山梨県身延町) ・山梨県南巨摩郡身延町身延3574 |
南之坊(みなみのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。不軽院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。 |
Wikipedia 内容詳細 |
132.妙石坊 ・山梨県南巨摩郡身延町身延4181[1] |
妙石坊(みょうせきぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の守護善神である七面大明神が出現した場所として知られ七面山信仰において重要な場所である。高台にあるため眺めがよく周辺の山々を一望にできる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
133.龍雲寺 (山梨県身延町) ・山梨県南巨摩郡身延町 |
龍雲寺(りゅううんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある曹洞宗の寺院。山号は華嶽山。甲府市大泉寺の末寺。 |
Wikipedia 内容詳細 |
134.蓮盛坊 |
蓮盛坊(れんじょうぼう)は山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
135.浅間神社 (笛吹市) ・山梨県笛吹市一宮町一宮1684 |
浅間神社(あさまじんじゃ)は、山梨県笛吹市一宮町一宮にある神社。式内社(名神大社)論社、甲斐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
136.穴切大神社 ・山梨県甲府市宝二丁目8-1 |
穴切大神社(あなぎりだいじんじゃ)は、山梨県甲府市宝二丁目に鎮座する神社。甲府盆地の湖水伝説、蹴裂伝説を由緒に有する。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
137.荒尾神社 ・山梨県北杜市白州町台ヶ原2296番地 |
荒尾神社(あらおじんじゃ)は、山梨県北杜市白州町台ヶ原にある神社。旧郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
138.新屋山神社 ・山梨県富士吉田市新屋字山神河原1230 |
新屋山神社(あらややまじんじゃ)は、山梨県富士吉田市にある神社。旧社格は県社。天文3年(1534年)の創建。 |
Wikipedia 内容詳細 |
139.石和八幡神社 ・山梨県笛吹市石和町市部1096 |
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。 |
Wikipedia 内容詳細 |
140.石船神社 ・山梨県都留市朝日馬場442番地 |
石船神社(いしふねじんじゃ・いしぶねじんじゃ)は、山梨県都留市朝日馬場にある神社。表筒男命、中筒男命、底筒男命を祭神とする。「ムササビの棲む神社[1]」として知られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
141.一宮浅間神社 ・山梨県西八代郡市川三郷町高田字宮本3696 |
一宮浅間神社(いちのみやせんげんじんじゃ[1])は、山梨県西八代郡市川三郷町高田にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
142.宇波刀神社 (北杜市) ・山梨県北杜市明野町上手937 |
宇波刀神社(うわとじんじゃ)は、山梨県北杜市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
143.宇波刀神社 (韮崎市) ・山梨県韮崎市円野町下円井宇波刀2091 |
宇波刀神社(うわとじんじゃ)は、山梨県韮崎市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
144.生出神社 ・山梨県都留市四日市場1066 |
生出神社(おいでじんじゃ)は、山梨県都留市四日市場に鎮座する神社。祭神は建御名方命(たけみなかたのかみ)・八坂刀売命(やさかとめのかみ)[1]。四日市場・下谷村の産神[1]。旧郷社[1]。江戸時代の谷村藩・秋元氏時代には秋元氏の産神[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
145.大嵐天神社 ・山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐71 |
大嵐天神社(おおあらしてんじんしゃ)は山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐に鎮座する神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
146.大井俣窪八幡神社 ・山梨県山梨市北654 |
大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市にある神社。通称窪八幡神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
147.王勢籠神社 (上野原市) ・山梨県上野原市和見2150 |
王勢籠神社(おせろう じんじゃ)は、山梨県上野原市和見に所在する神社。別称に王勢籠権現。祭神は日本武尊(ヤマトタケル、『甲斐国社記・寺記』に拠る)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
148.小室浅間神社 (富士吉田市大明見) ・本宮:山梨県富士吉田市大明見2丁目1-1古宮:山梨県富士吉田市大明見1丁目36 |
小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市大明見にある神社。旧社格は村社(神饌幣帛料供進神社)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
149.甲斐奈神社 ・山梨県甲府市中央3-7-11 |
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に3社がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
150.甲斐国住吉神社 ・山梨県甲府市住吉1-13-10 |
甲斐国住吉神社(かいのくにすみよしじんじゃ)は、山梨県甲府市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
151.勝手神社 (韮崎市) ・山梨県韮崎市韮崎町岩下小字榧ノ木988 |
勝手神社(かってじんじゃ)は、山梨県韮崎市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
152.金桜神社 |
金桜(櫻)神社(かなざくらじんじゃ)は神社。山梨県内に同名神社が複数鎮座する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
153.金櫻神社 ・山梨県甲府市御岳町2347 |
金櫻神社(かなざくらじんじゃ)は、山梨県甲府市御岳町(みたけちょう)2347番地に鎮座する神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
154.河口浅間神社 ・山梨県南都留郡富士河口湖町河口1 |
河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町河口にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。全国にある浅間神社の1つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
155.菅田天神社 ・山梨県甲州市塩山上於曽1054 |
菅田天神社(かんだてんじんしゃ)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある神社。祭神はスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真。 |
Wikipedia 内容詳細 |
156.神部神社 (南アルプス市下宮地) ・山梨県南アルプス市下宮地563 |
神部神社(かんべじんじゃ)は、山梨県南アルプス市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
157.北口本宮冨士浅間神社 ・山梨県富士吉田市上吉田5558 |
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。富士登山吉田口登山道の起点にあたり、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつである「富士山域」の一部として世界文化遺産に登録されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
158.熊野神社 (甲州市) ・山梨県甲州市塩山熊野174番地 |
熊野神社(くまのじんじゃ)は山梨県甲州市塩山熊野に鎮座する神社で、熊野郷一帯の鎮守社である。また、拝殿・本殿2棟は国の重要文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
159.酒折宮 ・山梨県甲府市酒折3-1-13 |
酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、山梨県甲府市酒折にある神社。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
160.三國第一山新倉富士浅間神社 ・山梨県富士吉田市浅間2-4-1 |
三國第一山新倉富士浅間神社(さんごくだいいちさんあらくらふじせんげんじんじゃ)は山梨県富士吉田市にある神社。旧社格は村社。登記上の宗教法人名称は富士浅間神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
161.倭文神社 (韮崎市) ・山梨県韮崎市穂坂町柳平3195 |
倭文神社(しずりじんじゃ)は、山梨県韮崎市にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
162.諏訪神社 (南アルプス市曲輪田) ・山梨県南アルプス市曲輪田1077 |
諏訪神社(すわじんじゃ)は山梨県南アルプス市の山沿いの集落である曲輪田(くるわだ)に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
163.武田神社 ・山梨県甲府市古府中町2611 |
武田神社(たけだじんじゃ)は、山梨県甲府市古府中町にある神社。躑躅ヶ崎館の跡地(武田氏館跡)に建てられており、武田信玄を祭神とする。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
164.武田八幡宮 ・山梨県韮崎市神山町北宮地1185 |
武田八幡宮(たけだはちまんぐう)は、山梨県韮崎市にある神社。同市神山町北宮地集落の西部にあり、旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
165.玉諸神社 ・山梨県甲州市塩山竹森3048 |
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
166.八幡神社 (南アルプス市上宮地) ・山梨県南アルプス市上宮地2492番地 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は山梨県南アルプス市上宮地にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
167.比志神社 ・山梨県北杜市須玉町比志872 |
比志神社(ひしじんじゃ)は、山梨県北杜市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
168.雛鶴神社 ・山梨県都留市朝日曾雌 |
雛鶴神社(ひなづるじんじゃ)は、山梨県都留市ある神社である。石船神社に首級が祀られている護良親王のお妃である雛鶴姫を祀っている。祀られているご神体は大塔宮の守護神かつ雛鶴姫の守護神である天神様の木像である。像は背丈4寸の大きさで、弘仁9年(818年)空海奉作之と記されている。2012年4月に雛鶴神社の案内板が近くの県道沿いに設置された[1][2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
169.冨士御室浅間神社 ・奥宮(旧本宮)山梨県南都留郡富士河口湖町勝山(富士山二合目。飛び地)里宮・現本宮山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951番 |
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称小室浅間明神(おむろせんげんみょうじん)。富士山山中最古の神社とされる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
170.冨士山下宮小室浅間神社 ・山梨県富士吉田市下吉田3丁目32番18号 |
冨士山下宮小室浅間神社(ふじさんしもみやおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市にある神社。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称冨士山下宮浅間神社[1]。登記上の宗教法人名称は小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
171.穂見神社 (南アルプス市) ・山梨県南アルプス市高尾498 |
穂見神社(ほみじんじゃ)は山梨県南アルプス市高尾にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
172.穂見神社 (韮崎市旭町) ・山梨県韮崎市旭町上条南割 |
穂見神社(ほみじんじゃ)は、山梨県韮崎市旭町上条南割に所在する神社。式内社論社で旧村社。別称に苗敷山権現。祭神は天之底立命・国之常立命・豊受姫命。 |
Wikipedia 内容詳細 |
173.穂見諏訪十五所神社 ・山梨県北杜市長坂町上条宮久保1461 |
穂見諏訪十五所神社(ほみすわじゅうごしょじんじゃ)は、山梨県北杜市長坂町上条宮久保1461にある神社。旧郷社。本殿、筒粥神事、境内の大ケヤキが市指定文化財となっている[3]。甲斐国志には神社の資産について「御朱印社領四石七斗余社地山林七万六千八百三十坪神主屋敷二千二百七十一坪除地下々田三段二畝廿四歩」との記述がある[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
174.身曾岐神社 ・山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401 |
古神道本宮・身曾岐神社(みそぎじんじゃ)は、山梨県北杜市小淵沢町上笹尾に鎮座する神社である。天照太神、天徳地徳乍身曾岐自在神(井上正鐵)を祀る。宮司は坂田安儀。山梨県知事所轄単立宗教法人[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
175.美和神社 (笛吹市) ・山梨県笛吹市御坂町二之宮1450-1 |
美和神社(みわじんじゃ)は、山梨県笛吹市にある神社。国史見在社、甲斐国二宮で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
176.八雲神社 (甲府市) ・山梨県甲府市猪狩町 |
八雲神社(やくもじんじゃ)は、山梨県甲府市奥秩父山地の南(西)部に位置する羅漢寺山にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
177.山縣神社 ・山梨県甲斐市篠原190 |
山縣神社(やまがたじんじゃ)もしくは山県神社は、山梨県甲斐市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
178.山梨岡神社 ・山梨県笛吹市春日居町鎮目1096 |
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目(しずめ)にある神社である。式内社の「山梨岡神社」に比定されている旧郷社[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
179.山梨岡神社 (山梨市) ・山梨県山梨市下石森1 |
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県山梨市の神社である。式内社の「山梨岡神社」を主張する旧郷社[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
180.山梨縣護國神社 ・山梨県甲府市岩窪町608 |
山梨縣護國神社(やまなしけんごこくじんじゃ)は、山梨県甲府市にある神社(護国神社)である。西南戦争以来の山梨県関係の戦没軍人・軍属の戦死者25039柱を祀る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
181.山神社 (中央市) ・山梨県中央市大鳥居5786 |
山神社(やまのかみしゃ)は、山梨県中央市大鳥居に鎮座する神社。中央市の南方の前山山頂にあり、地元では通称「お山の神さん」と呼ばれている。また、山道の桜は、「山の神千本桜」と呼ばれ、山梨名花百選にも選ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
182.義清神社 ・山梨県中巨摩郡昭和町西条4265 |
義清神社(よしきよじんじゃ)は、山梨県中巨摩郡昭和町の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
183.若宮八幡宮 (韮崎市) ・山梨県韮崎市若宮1-4-14 |
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、山梨県韮崎市にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
184.岩殿山城 ・連郭式山城 |
岩殿山城(いわどのやまじょう)は、山梨県大月市賑岡町にあった日本の城。標高634メートルの岩殿山に築かれた山城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
185.上野原城 |
上野原城(うえのはらじょう)は、甲斐国(現在の山梨県上野原市上野原)にかつてあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
186.勝沼氏館 ・連郭式平城 |
勝沼氏館(かつぬましやかた)は、山梨県甲州市(旧東山梨郡勝沼町字御所)にあった戦国時代の館(日本の城)跡である。1981年(昭和56年)5月28日、国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
187.勝山城 (甲斐国八代郡) ・平山城 |
勝山城(かつやまじょう)は、山梨県甲府市上曾根に存在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
188.勝山城 (甲斐国都留郡) ・山城 |
勝山城(かつやまじょう)は、山梨県都留市川棚に存在した日本の城。形式は山城。県指定史跡。戦国時代には郡内領主小山田氏の居館谷村館の詰城で、豊臣系大名時代に近世城郭として整備される。江戸時代には谷村藩庁である谷村城の属城で[2]、絵図に拠れば二本の内橋によって連結されていた。現在では城山公園として整備されており、都留市二十一秀峰にも選ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
189.甲府城 ・梯郭式平山城 |
甲府城(こうふじょう)は、山梨県甲府市にあった日本の城である。別名、舞鶴城(まいづる(ぶかく) じょう)。国の史跡に指定されている[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
190.小山城 (甲斐国) ・平城 |
小山城(こやまじょう)は甲斐国、現在の山梨県笛吹市八代町高家(こうか)にかつてあった日本の城である。笛吹市指定史跡[1]。高家小山城公園として整備されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
191.島崎城 (甲斐国) ・平城 |
島崎城(しまざきじょう、しまさきじょう)は、甲斐国北巨摩郡大豆生田村(山梨県北杜市須玉町大豆生田)にあった戦国時代の日本の城。城郭形式は平城。一般的には大豆生田砦(まみょうだとりで)という名で知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
192.新府城 ・連郭式平山城 |
新府城(しんぷじょう)は、現在の山梨県韮崎市中田町にかつてあった日本の城である。1973年(昭和48年)には「新府城跡」として国の史跡に指定されており[1]、保存のため公有地化された。本丸跡地には藤武稲荷神社が建立されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
193.躑躅ヶ崎館 ・連郭式平城 |
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)は、山梨県甲府市古府中(甲斐国山梨郡古府中)にあった戦国期の居館(または日本の城)[注 1]。甲斐国守護武田氏の居館で、戦国大名武田氏の領国経営における中心地となる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
194.富田城 (甲斐国) ・平城? |
富田城(とだじょう)は、山梨県南アルプス市戸田にあった日本の城(城郭)。正確な所在地は不明[1]。戦国時代に西郡の有力国衆大井氏が本拠にしていたと言われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
195.能見城 ・山城 |
能見城(のうけんじょう)は、甲斐国巨摩郡穴山(現在の山梨県韮崎市穴山町)にかつてあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
196.白山城 (甲斐国) ・山城 |
白山城(はくさんじょう)は、山梨県韮崎市神山町鍋山に所在した日本の城。形式は山城。築城者は不明。「白山城」の名は城山中腹に鎮座する白山権現に由来する[1]。別名に鍋山砦[1]、『甲斐国志』では「要害城」を伝える[1]。国の史跡[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
197.真篠砦 ・山城 |
真篠砦(まじのとりで)、または真篠城(まじのじょう)は、山梨県南巨摩郡南部町福士真篠に所在する砦[1]。戦国時代末期の日本の城(山城)。「真篠」は字名。「真篠城跡」の名で山梨県指定史跡[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
198.御坂城 ・山城 |
御坂城(みさかじょう)は甲斐国、現在の山梨県笛吹市と南都留郡富士河口湖町の境に所在する日本の城跡である。笛吹市側は市指定史跡に[2]、富士河口湖町側は町指定史跡に[1]、それぞれ指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
199.谷戸城 ・山城 |
谷戸城(やとじょう)は、山梨県北杜市大泉町谷戸にあった日本の城(城郭)。形式は山城。谷戸城跡の名称で国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
200.谷村城 ・平城 |
谷村城(やむらじょう)は、山梨県都留市上谷一丁目にあった日本の城(城郭)。甲斐国東部の郡内地方を領した国衆である小山田氏の居館または近世の大名居館。谷村館。 |
Wikipedia 内容詳細 |