101.光慶寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市今井町35 |
光慶寺(こうけいじ)は、奈良県大和郡山市今井町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
102.飛鳥神社 ・奈良県奈良市北京終町45 |
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
103.向原寺 ・奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地 |
向原寺(こうげんじ)は、奈良県高市郡明日香村にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名広厳寺。本尊は阿弥陀如来。境内地は百済から日本へ献上された仏像を蘇我稲目が祀った「向原の家(むくはらのいへ)」の故地とされ、7世紀には推古天皇の豊浦宮や日本最古の尼寺である豊浦寺が営まれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
104.神野寺 (奈良県山添村) ・奈良県山辺郡山添村大字伏拝750 |
神野寺(こうのじ)は、奈良県山辺郡山添村にある真言宗豊山派の寺院。山号は法性山。本尊は薬師如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
105.率川神社 (奈良市西新屋町) ・奈良県奈良市西新屋町 |
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市西新屋町にある神社。飛鳥神並神社[2][3][4][5][注釈 1]、率川阿波神社[6][3][注釈 2]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
106.講御堂寺 ・五條市五條1-1-14 |
講御堂寺(こうみどうじ)は奈良県五條市五條1-1-14にある律宗の寺院である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
107.元興寺 (妖怪) |
元興寺(がごぜ、がごじ、ぐわごぜ、がんごう、がんご)または元興寺の鬼(がんごうじのおに)は、飛鳥時代に奈良県の元興寺に現れたといわれる妖怪。平安時代の『日本霊異記』(「雷の憙を得て生ま令めし子の強き力在る縁」)・『本朝文粋』などの文献に話がみられ[1]、鳥山石燕の「画図百鬼夜行」などの古典の妖怪画では、僧の姿をした鬼の姿で描かれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
108.光明寺 (宇陀市) ・奈良県宇陀市大宇陀西山121 |
光明寺 (こうみょうじ)は、奈良県宇陀市大宇陀西山121にある融通念仏宗の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来坐像。 |
Wikipedia 内容詳細 |
109.元興寺文化財研究所 |
公益財団法人元興寺文化財研究所(がんごうじぶんかざいけんきゅうしょ)は、文化人類学に関する研究事業、助成事業などを実施している公益財団法人。元文部科学省所管。 |
Wikipedia 内容詳細 |
110.光林寺 (奈良県川西町) ・奈良県磯城郡川西町保田43-1 |
光林寺(こうりんじ)は、奈良県磯城郡川西町大字保田にある真宗佛光寺派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
111.庚申堂 (奈良市) |
庚申堂(こうしんどう)は、奈良市のならまちの中心にあり、「庚申さん」と呼ばれる。庚申信仰の奈良の拠点であり、青面金剛像を祭祀する祠であり、西新屋町の会所を兼用する。幕末か明治頃の堂建物がかつてあったが老朽化して、平成時代に建て替えられた。間口2間、奥行2間半、切妻造平入、本瓦葺で、敷地建ぺい率100パーセントで建つ。正面は全面格子戸で、8畳の座敷に須弥壇を置き、中央に青面金剛像、左右に吉祥天女像と地蔵菩薩像を祀る[1]。また、青面金剛の使いの猿を型どったお守りは、魔除けとして、町内の家々の軒先に吊るされている。大きいのが大人、小さいのが子供とされ、家族構成に合わせて吊るされている。また、町内から転出した家族の分の猿は、庚申堂に預けられて、転出者と町との精神的な絆を保っている。町内の住民の災いを代わりに受けることから、「身代わり猿」と呼ばれ、また、帯の背中部分に願い事を書いて吊るせば願いが叶うとされ、「願い猿」とも呼ばれ、赤い小さい座布団の四隅を折り曲げて結びつけ、1つの間に丸い頭を付けたもので、手足をくくられた猿が頭を垂れて体を屈曲させた姿を表す形で[2]、帯以外は大和小泉庚申堂や八坂庚申堂のくくり猿の形状と同様である[3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
112.国分寺 (橿原市) ・奈良県橿原市北八木町2-6-15 |
座標: 北緯34度30分37.1秒 東経135度47分41.1秒 / 北緯34.510306度 東経135.794750度 / 34.510306; 135.794750 |
Wikipedia 内容詳細 |
113.極楽寺 (奈良県安堵町) ・奈良県生駒郡安堵町東安堵1453番地 |
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県生駒郡安堵町東安堵にある真言宗国分寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
114.極楽寺 (奈良県田原本町) ・奈良県磯城郡田原本町千代180番地 |
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土宗の仏教寺院。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
115.白山神社 (奈良市元興寺町) ・奈良県奈良市元興寺町 |
白山神社(はくさんじんじゃ)は、奈良県奈良市元興寺町にある神社。治田神社(はるたじんじゃ)[1][2][3][4]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
116.子嶋寺 ・奈良県高市郡高取町観覚寺544 |
子嶋寺(こじまでら)は、奈良県高市郡高取町観覚寺にある高野山真言宗の寺院。山号は子嶋山(報恩山とも[要出典])。本尊は大日如来。開山は寺伝では僧・報恩と伝える。 |
Wikipedia 内容詳細 |
117.金剛寺 (五條市) ・奈良県五條市野原西3丁目2−14 |
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗の寺院である。ボタン寺として知られている。関西花の寺二十五霊場23番、西国薬師四十九霊場第9番札所である。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
118.率川神社 ・奈良県奈良市本子守町18 |
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町にある神社。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい[1]、また子守明神とも呼ばれる[2]。『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内小社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
119.金輪院 ・ 日本 奈良県大和郡山市小泉町834 |
金輪院(こんりんいん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある天台宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
120.西光寺 (御所市) ・奈良県御所市柏原146 |
西光寺(さいこうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は嗛間山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
121.今西家書院 ・〒630-8381奈良県奈良市福智院町24番地 |
今西家書院(いまにしけしょいん)は、奈良県奈良市福智院町にある歴史的建造物。国の重要文化財に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
122.桜井寺 (五條市) ・奈良県五條市須恵1-3-26 |
桜井寺(さくらいじ)は、奈良県五條市にある浄土宗の寺院。山号は潤生山。本尊は阿弥陀如来。「櫻井寺」とも表記する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
123.桜本坊 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1269 |
桜本坊(さくらもとぼう)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院。本尊は神変大菩薩(役行者)倚像。大峯山寺の護持院5箇院の1つでもある。山伏文化の殿堂といえるほど多くの文化財が残されている。役行者霊蹟札所。正式な表記は櫻本坊。 |
Wikipedia 内容詳細 |
124.御霊神社 (奈良市) ・奈良県奈良市薬師堂町24 |
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。旧社格は村社[2]。南都御霊神社・木比御霊[3]とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
125.信貴山玉蔵院 ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280 |
玉蔵院(ぎょくぞういん)とは、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
126.慈光院 ・奈良県大和郡山市小泉町865番地 |
慈光院(じこういん)は、奈良県大和郡山市小泉町[1]にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
127.地蔵寺 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴237 |
地蔵寺(じぞうじ)は、奈良県平群町福貴にある融通念仏宗の寺院。山号は、延命山。本尊は、阿弥陀如来座像。 |
Wikipedia 内容詳細 |
128.地福寺 (五條市) ・奈良県五條市久留野町1161 |
地福寺(じふくじ)は、奈良県五條市久留野町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は牛滝山。かつては金剛山行者坊という名であった[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
129.地福寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市上三橋町264[1][2] |
地福寺(じふくじ)は、奈良県大和郡山市上三橋町にある融通念仏宗[3]の寺院。重要文化財(国指定)の木造十一面観音立像を所有する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
130.斑鳩宮 |
斑鳩宮(いかるがのみや)は、厩戸皇子(聖徳太子)が現在の奈良県生駒郡斑鳩町に営んだ宮殿。 |
Wikipedia 内容詳細 |
131.慈明寺 (橿原市) ・奈良県橿原市慈明寺町380 |
慈明寺(じみょうじ)は、奈良県橿原市の畝傍山(慈明寺山)にある曹洞宗の仏教寺院。山号は雲飛山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
132.常覚寺 ・奈良県五條市西吉野町黒渕1321 |
常覚寺(じょうかくじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号は寿命山または延命山。本尊は普賢延命菩薩。(黒渕の・賀名生の)普賢さんの名で親しまれる。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
133.海獣葡萄鏡 |
海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)は、唐代に製作された銅鏡の一種。名称は鏡背の葡萄唐草文と禽獣の文様に因むが、海獣はいわゆる海獣類ではない。唐鏡の典型とされる鏡式で、日本には飛鳥時代から奈良時代に輸入されて正倉院などに伝世するほか、法隆寺五重塔や高松塚古墳からの埋納品・出土品などが著名である。また輸入だけでなく、日本国内でも仿製鏡[注釈 1]が制作された[2][3]。日本では禽獣葡萄鏡[4]・円鏡鳥獣花背[5]・鳥獣葡萄鏡[6]などの別表記もみられるほか、中国では瑞獣葡萄鏡の名称が一般的である[7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
134.常照寺 (奈良県高取町) ・奈良県高市郡高取町清水谷1793 |
常照寺(じょうしょうじ)は、奈良県高市郡高取町清水谷にある日蓮宗の寺院。山号は寂而山。境内には高取城の石垣の一部が残る。旧本山は奈良常徳寺、莚師法縁(隆源会)。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
135.浄照寺 ・奈良県磯城郡田原本町茶町584 |
浄照寺(じょうしょうじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
136.称念寺 (橿原市) ・奈良県橿原市今井町335 |
称念寺(稱念寺・しょうねんじ)は、奈良県橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は今井山。本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
137.成福院 ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280 |
成福院(じょうふくいん)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
138.聖林寺 ・奈良県桜井市下692 |
聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派の寺院。山号は霊園山(りょうおんざん)。本尊は地蔵菩薩。開山は定慧(じょうえ)とされる。国宝の十一面観音立像を所蔵することで知られる。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
139.生蓮寺 (五條市) ・奈良県五條市二見7-4-7 |
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。古くから安産、雨乞い、晴れ乞い祈祷の請願所であった。現在は蓮の名所として知られる。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
140.信光寺 (橿原市) ・奈良県橿原市御坊町 |
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
141.秦楽寺 ・奈良県磯城郡田原本町秦庄267 |
秦楽寺(じんらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町秦庄(はたのしょう)[1]にある真言律宗の寺。号は高日山浄土院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
142.菅生寺 ・奈良県吉野郡吉野町平尾150 |
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
143.世尊寺 (奈良県大淀町) ・奈良県吉野郡大淀町比曽762 |
世尊寺(せそんじ)は、奈良県吉野郡大淀町比曽にある曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来(放光樟像)。聖徳太子霊跡第7番札所である。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
144.石光寺 ・奈良県葛城市染野字枇杷ヶ辻387番地 |
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市染野[2]にある浄土宗の寺院。出土遺物等から飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりの寺院である。境内には中将姫が蓮糸曼荼羅を織成する際に蓮糸を染めたという井戸「染めの井」と、糸を干したという「糸掛桜」があり、「染寺」と通称されている。観光的にはボタンの寺として知られ、境内にはボタン、シャクヤク、アジサイ、サクラ、サルスベリなどが植えられている。関西花の寺二十五霊場20番札所。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
145.千光寺 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町鳴川188 |
千光寺(せんこうじ)は、奈良県生駒郡平群町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鳴川山。通称は元山上千光寺。ユースホステルの運営も行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
146.千手院 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280 |
千手院(せんじゅいん)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。朝護孫子寺の最古の塔頭であり、同時に最古の建造物・書院を有する。本尊は毘沙門天。境内には十一面観音を本尊とする観音堂や金運招福の銭亀善神を祀る堂がある。院内庭園には滝行場があり滝行が可能。写経、座禅、写仏などの修行ができる。宿坊も営んでいる。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
147.船宿寺 ・奈良県御所市五百家484 |
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
148.善照寺 (奈良県安堵町) ・奈良県生駒郡安堵町東安堵342 |
善照寺(ぜんしょうじ)は、奈良県生駒郡安堵町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
149.専立寺 (大和高田市) ・奈良県大和高田市内本町10-19 |
専立寺(せんりゅうじ)は、奈良県大和高田市内本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は如意山、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで高田御坊とも言われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
150.大師山寺 ・奈良県吉野郡吉野町上市2103 |
大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
151.大親寺 ・奈良県天理市滝本町693番地 |
大親寺(だいしんじ)は奈良県天理市滝本町にある仏教寺院である。山号は大和桃尾山。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。明治の廃仏毀釈令まで、真言宗の桃尾山蓮華王院龍福寺(ももおさんれんげおういんりゅうふくじ)であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
152.大澤寺 |
大澤寺(だいたくじ)は奈良県五條市大沢町581にある寺である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
153.當麻寺 ・奈良県葛城市當麻1263 |
當麻寺(たいまでら、常用漢字体:当麻寺)は、奈良県葛城市當麻にある真言宗・浄土宗二宗の寺院。法号は禅林寺。山号は二上山[注釈 1]。本尊は当麻曼荼羅。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)である。宗派は真言宗と浄土宗の並立となっている。開基は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされるが、草創については不明な点が多い。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
154.橘寺 ・奈良県高市郡明日香村大字橘 |
橘寺(たちばなでら)は、奈良県高市郡明日香村橘にある天台宗の寺院。山号は仏頭山。本尊は聖徳太子。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、橘寺という名は垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。観音堂は新西国三十三箇所第10番札所で本尊は如意輪観音である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
155.多聞院 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町信貴畑1474 |
多聞院(たもんいん)は、奈良県平群町信貴畑にある、信貴山真言宗の寺院。山号は、米尾山(よねおさん)。本尊は、毘沙門天像(「汗かき毘沙門天王」)。信貴山朝護孫子寺の奥之院である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
156.達磨寺 (奈良県王寺町) ・奈良県北葛城郡王寺町本町2-1 |
達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は片岡山。本尊は千手観音、達磨大師像、聖徳太子像。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
157.竹林院 (奈良県吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2142 |
竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院。本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。大峯山寺の護持院の1つである。宿坊竹林院群芳園で知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
158.竹林寺 (生駒市) ・奈良県生駒市有里町211-1 |
竹林寺(ちくりんじ)は、奈良県生駒市有里町[1]にある律宗の寺院。奈良時代の僧・行基の墓があることで知られる。山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。 |
Wikipedia 内容詳細 |
159.中宮寺 ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2 |
中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北にある聖徳宗の寺院。山号は法興山。本尊は如意輪観音。法隆寺に隣接し、聖徳太子が母后のために創建した尼寺である[1][2]。開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされる。現存で日本最古の刺繍「天寿国繡帳」(天寿国曼荼羅、国宝)を所蔵する[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
160.長岳寺 ・奈良県天理市柳本町508 |
長岳寺(ちょうがくじ)は、奈良県天理市にある高野山真言宗の寺院。山号は釜の口山(かまのくちさん)。本尊は阿弥陀如来。開山は空海(弘法大師)とされる。関西花の寺二十五霊場第19番札所。日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道のほぼ中間点に位置している。釜口大師の名で親しまれている。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
161.長弓寺 ・奈良県生駒市上町4443 |
長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号は真弓山。本尊は十一面観音。開山は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
162.朝護孫子寺 ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1 |
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山の寺院。山号は信貴山。本尊は毘沙門天。「信貴山寺」とも称し、一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られる。初詣や「寅まつり」(2月下旬)は多くの参拝客でにぎわう。神仏習合の名残から、境内には鳥居も並んでいる[1]。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
163.長福寺 (生駒市) ・奈良県生駒市俵口町841 |
長福寺(ちょうふくじ)は、奈良県生駒市俵口町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。開基は行基、本尊は阿弥陀如来坐像。 |
Wikipedia 内容詳細 |
164.長楽寺 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町吉新2-1-8 |
長楽寺(ちょうらくじ)は、奈良県平群町吉新にある、真言宗豊山派の寺院。山号は、勝出(かちで)山。本尊は、聖観音立像。 |
Wikipedia 内容詳細 |
165.転法輪寺 (五條市) ・奈良県五條市犬飼町124 |
転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
166.転法輪寺 (御所市) ・奈良県御所市高天 |
転法輪寺(てんぽうりんじ)は奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。葛城修験道の根本道場でもある。寺紋は三つ紅葉。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
167.東南院 (奈良県吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2416 |
東南院(とうなんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院。山号は大峯山。本尊は役行者像。大峰山の持護院である。開基は役行者で役行者霊蹟札所でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
168.東明寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市矢田町2230 |
東明寺(とうみょうじ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗の寺院である。山号は鍋蔵山。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
169.如意寺 (五條市) |
如意寺(にょいじ)は、奈良県五條市にある寺院。宗教法人辯天宗の総本山である。山号は宇賀山、院号は妙音院。1954年に宗祖の伴侶が住職を務める十輪寺の隣接地に建立された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
170.如意輪寺 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1024 |
如意輪寺(にょいりんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある浄土宗の寺院。山号は塔尾山(とうのおさん)。本尊は如意輪観音。本堂の背後には、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵・塔尾陵(とうのおのみささぎ)、世泰親王墓がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
171.長谷寺 ・奈良県桜井市初瀬731-1 |
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山の寺院。山号は豊山(ぶさん)。院号は神楽院(かぐらいん)[1]。本尊は十一面観音(十一面観世音菩薩)。開山は道明とされる。西国三十三所第8番札所。寺紋は輪違い紋。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
172.長谷本寺 ・奈良県大和高田市南本町7-17 |
長谷本寺(はせほんじ)は、奈良県大和高田市にある真言宗の豊山派、市内最古の寺院。山号を妙音山と称する。本尊は長谷寺型十一面観音菩薩(奈良県指定文化財)。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
173.平等寺 (桜井市) ・奈良県桜井市三輪38 |
平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。山号は三輪山。本尊は十一面観音。かつては大御輪寺、浄願寺と共に三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。三輪別所ともいう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
174.富貴寺 (奈良県川西町) ・奈良県磯城郡川西町保田33 |
富貴寺(ふきじ)は奈良県磯城郡川西町にある真言宗豊山派の寺院である。平安初期に法隆寺夢殿を再興し、法隆寺の学問振興に力を注いだ道詮(どうせん)が晩年に開いたとされる。今は壺阪寺の末寺となっているが、無住の寺となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
175.仏隆寺 ・奈良県宇陀市榛原赤埴1684 |
仏隆寺(ぶつりゅうじ)は、奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は十一面観音。 |
Wikipedia 内容詳細 |
176.不動院 (奈良県山添村) ・奈良県山辺郡山添村春日362 |
不動院(ふどういん)は、奈良県山辺郡山添村春日にある高野山真言宗寺院。正式名称は中央山龍巌寺不動院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
177.普門院 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴1504 |
普門院(ふもんいん)は、平安時代の僧侶である道詮が法隆寺の再興に尽力した後、現在の奈良県生駒郡平群町福貴に、三論宗(昭和25年以降は聖徳宗)の隠居寺として建立した(聖徳太子の建立説もある[1])慈尊山福貴寺の塔頭の一つ(盛時には七町四方の寺域があり、普門院の他、中ノ坊・西ノ坊・本坊・三明院など六十坊を数えた)。[2]重要文化財である木造聖観音立像[3]は、現在、法隆寺に保管されている[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
178.平隆寺 (奈良県三郷町) ・奈良県生駒郡三郷町勢野東 |
平隆寺(へいりゅうじ)は、奈良県生駒郡三郷町勢野東にある寺院。別名として「平群寺」(へぐりでら)、「施鹿薗寺」(せろくおんじ)がある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
179.鳳閣寺 ・奈良県吉野郡黒滝村大字鳥住90 |
鳳閣寺(ほうかくじ)は、奈良県吉野郡黒滝村にある寺院で、真言宗鳳閣寺派の本山である。山号は百螺山。本尊は如意輪観音。 |
Wikipedia 内容詳細 |
180.法起院 ・奈良県桜井市初瀬776 |
法起院(ほうきいん)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派の寺院。総本山長谷寺の塔頭。本尊は徳道上人像。西国三十三所番外札所。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
181.法起寺 ・奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873 |
法起寺(ほっきじ、ほうきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。山号は岡本山[1]。本尊は十一面観音。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
182.宝山寺 ・奈良県生駒市門前町1-1 |
寳山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗の大本山の寺院。山号は生駒山。本尊は不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。聖天信仰で有名な寺院である。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
183.宝寿院 (奈良県川上村) ・奈良県吉野郡川上村迫409 |
宝寿院(ほうじゅいん)は、奈良県吉野郡川上村にある高野山真言宗の寺院。正確には「寳壽院」が正式の名称。 |
Wikipedia 内容詳細 |
184.宝幢寺 (生駒市) ・奈良県生駒市小平尾町271 |
宝幢寺(ほうどうじ)は、奈良県生駒市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍護山。本尊は地蔵菩薩。 |
Wikipedia 内容詳細 |
185.法然寺 (橿原市) ・奈良県橿原市南浦町908 |
少林院法然寺(ほうねんじ)は、奈良県橿原市の香久山(大和三山)の麓にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊場の第十番。御詠歌は「極楽へつとめて早く出でたたば身の終わりには参りつきなん」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
186.法隆寺 ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 |
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺としても知られる[1]。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
187.法輪寺 (奈良県斑鳩町) ・奈良県生駒郡斑鳩町三井1570 |
法輪寺(ほうりんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町三井にある聖徳宗の寺院。山号は妙見山。本尊は薬師如来。三井寺(みいでら)とも呼ばれ、「法林寺」「法琳寺」とも表記する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
188.本善寺 (奈良県吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町 |
本善寺(ほんぜんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある浄土真宗本願寺派の寺院。別称飯貝御坊、山号は六雄山(むつおざん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
189.松尾寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市山田町683 |
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。「日本最古の厄除け寺」と称され、2月・3月の初午の日の縁日には多くの参詣者でにぎわう。境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。なお、寺名は「まつのおでら」「まつのおさん」などとも呼ばれる。境内には湧き水もある。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
190.万法寺 (宇陀市) ・奈良県宇陀市大宇陀小出口2284 |
万法寺 (まんぽうじ)は、奈良県宇陀市大宇陀小出口2284にある真宗本願寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
191.南法華寺 ・奈良県高市郡高取町壺阪3 |
南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町壺阪にある真言宗系単立の寺院。山号は壺阪山。本尊は十一面千手観世音菩薩。一般には壺阪寺(つぼさかでら)の通称で知られる。西国三十三所第6番札所。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
192.妙覚寺 (宇陀市) ・奈良県宇陀市菟田野岩崎607 |
妙覚寺(みょうかくじ)は、奈良県宇陀市にある真宗大谷派の寺院。山号は究竟山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
193.無量寺 (香芝市) ・奈良県香芝市下田東4丁目4-10 |
無量寺 (むりょうじ)は、奈良県香芝市下田東にある浄土真宗本願寺派の寺院。正徳山無量寺。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
194.室生寺 ・奈良県宇陀市室生78 |
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山の寺院。山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。本尊は如意輪観音。「女人高野」の別称がある。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
195.矢田寺 ・奈良県大和郡山市矢田町3506 |
矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市矢田町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山。本尊は地蔵菩薩。正式名称を金剛山寺(こんごうせんじ)という。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、約60種のアジサイが植えられている。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
196.影現寺 (葛城市) ・奈良県葛城市柿本161 |
影現寺(ようげんじ)は奈良県葛城市にある高野山真言宗の寺院。山号は柿本山(しほんざん)。本尊は木造十一面観音菩薩立像[1]。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
197.石上寺 (天理市) |
石上寺(いそのかみでら)は、現在の奈良県天理市付近にあった仏教寺院。場所について諸説ある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
198.内山永久寺 |
内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)は奈良県天理市杣之内町にかつて存在した寺院である。興福寺との関係が深く、かつては多くの伽藍を備え、大和国でも有数の大寺院であったが、廃仏毀釈の被害により明治時代初期に廃寺となった。寺跡は石上神宮の南方、山の辺の道沿いにあり、かつての浄土式庭園の跡である池が残る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
199.大窪寺跡 |
大窪寺跡(おおくぼでらあと[1]/おおくぼてらあと[2])は、奈良県橿原市大久保町にある古代から中世の寺院跡。史跡指定はされていない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
200.粟原寺跡 |
粟原寺跡(おおばらでらあと[1][2]/おうばらでらあと[3][4][5]/おばらでらあと[6])[7]は、奈良県桜井市粟原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |