227.阿紀神社 ・奈良県宇陀市大宇陀迫間252 |
阿紀神社(あきじんじゃ)は、奈良県宇陀市大宇陀迫間(おおうだはさま)にある神社。式内社。旧社格は県社。通称は神戸明神。 |
Wikipedia 内容詳細 |
228.飛鳥坐神社 ・奈良県高市郡明日香村大字飛鳥字神奈備708 |
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。毎年2月のおんだ祭が奇祭として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
229.穴師坐兵主神社 ・奈良県桜井市穴師1065 |
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
230.甘樫坐神社 ・奈良県高市郡明日香村大字豊浦字寺内626 |
甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
231.天香山神社 ・奈良県橿原市南浦町608 |
天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香久山北麓に鎮座している。畝尾都多本神社・坂門神社(天岩戸神社)・畝尾坐健土安神社とともに、「天香山坐四處神社」と呼ばれている[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
232.天高市神社 ・奈良県橿原市曽我町659 |
天高市神社(あめのたけちじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
233.天太玉命神社 ・奈良県橿原市忌部町153(字一ノ道) |
天太玉命神社(あめふとたまのみことじんじゃ[1]/あめのふとたまのみことじんじゃ[2])は、奈良県橿原市忌部町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
234.猪上神社 ・奈良県生駒郡平群町信貴畑字信貴山2260 |
猪上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にある『延喜式』神名帳に列せられる式内社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
235.斑鳩神社 ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目11番 |
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つ[要出典]で寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
236.池坐朝霧黄幡比売神社 ・奈良県磯城郡田原本町法貴寺502 |
池坐朝霧黄幡比売神社(いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
237.采女神社 ・奈良県奈良市樽井町 |
采女神社(うねめじんじゃ)は、奈良県奈良市樽井町にある神社。春日大社境外末社。猿沢池の西北畔にあるが、社殿は西向きで池に背を向けている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
238.往馬坐伊古麻都比古神社 ・奈良県生駒市壱分町1527-1 |
往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社。式内社で、旧社格は県社。往馬大社(いこまたいしゃ)とも称し、生駒神社(いこまじんじゃ)と通称される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
239.生駒山口神社 ・奈良県生駒郡平群町櫟原5-1 |
生駒山口神社(いこまやまぐちじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町櫟原(いちはら)にある神社。『延喜式』神名帳には、大社に列せられる式内社。旧社格は、村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
240.伊射奈岐神社 (天理市) ・奈良県天理市柳本町1899 |
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。崇神天皇陵近くの大和天神山古墳に鎮座する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
241.伊弉諾神社 (生駒市) ・奈良県生駒市上町4447 |
伊弉諾神社(いざなぎじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社。式内社(大)で、旧社格は村社。長弓寺のかつての鎮守社でその境内に鎮座する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
242.伊邪那岐神社 (上牧町) ・奈良県北葛城郡上牧町下牧512 |
伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県北葛城郡上牧町にある神社である。式内社で、旧社格は村社。片岡城跡の南端に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
243.為志神社 ・奈良県葛城市林堂311 |
為志神社(爲志神社、いしじんじゃ)は奈良県葛城市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
244.石上神宮 ・奈良県天理市布留町384 |
石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
245.稲代坐神社 ・奈良県橿原市一町502 |
稻代坐神社(いなしろにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
246.入鹿神社 ・奈良県橿原市小綱町335 |
入鹿神社(いるかじんじゃ)は、奈良県橿原市小綱町(しょうこちょう)にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
247.石園座多久虫玉神社 ・奈良県大和高田市片塩町15-33 |
石園座多久虫玉神社(いわぞのにいますたくむしたまじんじゃ、いそのにますたくむしたまじんじゃ)は、奈良県大和高田市片塩町に鎮座する神社である。式内大社で、旧社格は県社。通称竜王宮として地元住民からは篤い信仰を集めている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
248.宇太水分神社 ・奈良県宇陀市菟田野古市場244-3 |
宇太水分神社(うだのみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
249.宇智神社 ・奈良県五條市今井4丁目6番12号 |
宇智神社(うちじんじゃ)は、奈良県五條市にある神社。 延喜の式内大社で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
250.畝尾都多本神社 ・奈良県橿原市木之本144 |
畝尾都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香久山北西麓に鎮座し、隣接する北東の位置に同じく式内社の畝尾坐健土安神社が鎮座している。「啼澤神社・哭沢神社・泣沢神社」の別名があり「なきさわのもり」と呼ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
251.畝尾坐健土安神社 ・奈良県橿原市下八釣町138 |
畝尾坐健土安神社(うねおにますたけはにやすじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香具山の北西麓に鎮座している。隣接する南西の位置に同じく式内社の畝尾都多本神社が鎮座している。1446年(文安3年)の『和州五郡神社神名帳大略注解』には 天香山坐櫛真命神社・坂門神社(天岩戸神社)・畝尾都多本神社とともに、「天香山坐四處神社」と称している[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
252.畝火山口神社 ・奈良県橿原市大谷町248-5 |
畝火山口神社(うねびやまぐちじんじゃ、おむねやまじんじゃ[1])は、奈良県橿原市の畝傍山西麓にある神社である。俗に「お峯山」と呼ばれる。式内社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
253.雲甘寺坐楢本神社 ・奈良県生駒郡平群町梨本298 |
雲甘寺坐楢本神社(うんかんじにいますならもとじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町梨本にある式内社。旧社格は、村社であり神饌幣帛料供進社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
254.大名持神社 ・奈良県吉野郡吉野町河原屋86[1] |
大名持神社(おおなもちじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町河原屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称を「大汝宮」とも[3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
255.多坐弥志理都比古神社 ・奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569 |
多坐弥志理都比古神社(多坐彌志理都比古神社、おおにいますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町多にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富(おお)社とも書かれる。社号標には「多㘴彌志理都比古神社」と記す。 |
Wikipedia 内容詳細 |
256.大神神社 ・奈良県桜井市三輪1422 |
大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
257.大和神社 ・奈良県天理市新泉町星山306 |
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市新泉町星山にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
258.他田坐天照御魂神社 ・奈良県桜井市太田205 |
他田坐天照御魂神社(おさだにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
259.忍坂坐生根神社 ・奈良県桜井市忍坂871 |
忍坂坐生根神社(おしさかにますいくねじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
260.忍坂山口坐神社 ・奈良県桜井市赤尾42 |
忍坂山口坐神社(おしさかやまぐちにますじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
261.於美阿志神社 ・奈良県高市郡明日香村檜前594 |
於美阿志神社(おみあしじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社。式内社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
262.甲斐神社 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市田中町234 |
甲斐神社(かいじんじゃ)は、奈良県大和郡山市田中町にある神社。旧社格は村社[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
263.鏡作伊多神社 ・奈良県磯城郡田原本町保津150 |
鏡作伊多神社(かがみつくりいたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。延喜式神名帳に記載されている大和国城下郡の式内社であり、同町内の隣り合った集落に論社とされる神社が二社鎮座している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
264.鏡作坐天照御魂神社 ・奈良県磯城郡田原本町八尾816 |
鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内大社で、旧社格は県社。4から5世紀にかけて鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に居住し、御鏡(天照国照彦火明命)並びに遠祖(石凝姥命)を氏神として開いた神社であるとされる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
265.鏡作麻気神社 ・奈良県磯城郡田原本町小阪244 |
鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内小社で旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
266.柿本神社 (葛城市) ・奈良県葛城市柿本162 |
柿本神社(かきもとじんじゃ)は、奈良県葛城市柿本に鎮座する神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
267.橿原神宮 ・奈良県橿原市久米町934 |
橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市久米町にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。畝傍山の麓にあり、神武天皇畝傍山東北陵の南にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
268.春日神社 (平群町平等寺) ・奈良県生駒郡平群町平等寺小字山久保241番地 |
春日神社(かすがじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町平等寺にある神社。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
269.片岡神社 (王寺町) ・奈良県北葛城郡王寺町王寺1827 |
片岡神社(かたおかじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
270.勝手神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2354 |
勝手神社(かつてじんじゃ)とは奈良県吉野郡吉野町にある神社。祭神は『和漢三才図会』に「勝手社 祭神一座 愛鬘命[1](うけりのみこと/うけのりのみこと)」とある。また、「受鬘命」とも表記される[2]。現在の主祭神は天忍穂耳命とされている。大山祇命・久久能智命・木花佐久夜比咩命・苔虫命・葉野比咩命が配祀されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
271.葛木坐火雷神社 ・奈良県葛城市笛吹448 |
葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
272.葛木倭文座天羽雷命神社 ・奈良県葛城市加守1045 |
葛木倭文座天羽雷命神社(かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ)は、奈良県葛城市の二上山山麓にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。単に倭文神社(しずりじんじゃ)とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
273.葛城一言主神社 ・奈良県御所市森脇432 |
葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)は、奈良県御所市森脇にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
274.葛木二上神社 ・奈良県葛城市染野691 |
葛木二上神社(かつらぎふたかみじんじゃ/かつらぎにじょうじんじゃ)は、奈良県葛城市染野の二上山雄岳山頂付近にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。「二上神社」・「葛木坐二上神社(かつらぎにいますふたかみのじんじゃ)」とも。 |
Wikipedia 内容詳細 |
275.葛城御県神社 ・奈良県葛城市葛木68 |
葛城御県神社(かつらぎみあがたじんじゃ)は、奈良県葛城市葛木にある神社である。式内社で、旧社格は村社。大和国に6つある御縣神社の1つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
276.葛木水分神社 ・奈良県御所市関屋248 |
葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ、葛城水分神社)は、奈良県御所市関屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
277.葛木御歳神社 ・奈良県御所市東持田269 |
葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ/かつらぎみとせじんじゃ)は、奈良県御所市東持田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
278.鴨都波神社 ・奈良県御所市宮前町514 |
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。高鴨神社(上鴨社)・葛木御歳神社(中鴨社)に対して「下鴨社」と称される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
279.鴨山口神社 ・奈良県御所市櫛羅2428 |
鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社。式内大社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
280.軽樹村坐神社 ・奈良県橿原市西池尻町178 |
軽樹村坐神社(かるこむらにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
281.河俣神社 ・奈良県橿原市雲梯町689 |
河俣神社(かわまたじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
282.河分神社 ・奈良県吉野郡黒滝村大字中戸字川戸394 |
河分神社(かわわけじんじゃ)とは、奈良県吉野郡黒滝村大字中戸にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
283.岐多志太神社 ・奈良県磯城郡田原本町伊与戸143 |
岐多志太神社(きたしたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内小社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
284.杵築神社 (平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴畑1396番地 |
杵築神社(きづきじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町福貴畑にある神社。旧社格は、村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
285.金峯神社 (吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1651 |
金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
286.久延彦神社 ・奈良県桜井市三輪大御輪寺98 |
久延彦神社(くえびこじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。久延彦社(くえびこしゃ)とも[3]。大神神社末社[3][1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
287.櫛玉命神社 ・奈良県高市郡明日香村真弓51 |
櫛玉命神社(くしたまのみことじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
288.久米御縣神社 ・奈良県橿原市久米町786 |
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
289.源九郎稲荷神社 ・奈良県大和郡山市洞泉寺町15 |
源九郎稲荷神社(げんくろういなりじんじゃ)は、奈良県大和郡山市洞泉寺町にある神社。源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名である。童謡『やまとの源九郎さん』に歌われている場所であり、地元では「源九郎さん」の呼び名で親しまれている。北向きの本殿に宇迦之御魂大神、源九郎稲荷大明神(源九郎狐)が祀られている。小さな稲荷であるが日本三大稲荷の一つに数えられ[1]、また近畿二大稲荷[2]や関西三大稲荷[3][4]に数えられることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
290.郡山八幡神社 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市柳4丁目25番地 |
郡山八幡神社(こおりやまはちまんじんじゃ)は奈良県大和郡山市にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
291.御霊神社 (五條市霊安寺町) ・奈良県五條市霊安寺町2206 |
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県五條市にある神社。御霊本宮・御霊宮大明神・四所御霊大明神・宇智郡大宮・御霊さんとも呼ばれる。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
292.讃岐神社 ・奈良県北葛城郡広陵町三吉328 |
讃岐神社(さぬきじんじゃ)は、奈良県北葛城郡広陵町三吉にある神社。式内社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
293.志貴御縣坐神社 ・奈良県桜井市金屋896 |
志貴御縣坐神社(しきみあがたにますじんじゃ/しきのみあがたにますじんじゃ、志貴御県坐神社)は、奈良県桜井市金屋にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
294.十二神社 (天理市) ・奈良県天理市竹之内町865 |
十二神社(じゅうにじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
295.素戔嗚神社 (平群町久安寺) ・奈良県生駒郡平群町久安寺1133番地 |
素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町久安寺にある神社。旧社格は、村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
296.素戔嗚神社 (平群町信貴畑) ・奈良県生駒郡平群町信貴畑1473番 |
素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にある神社。旧社格は、村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
297.宗我坐宗我都比古神社 ・奈良県橿原市曽我町1196 |
宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこじんじゃ[1]/そがにいますそがつひこじんじや[2]/そがのそがつひこじんじゃ[3])は、奈良県橿原市曽我町にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
298.高鴨神社 ・奈良県御所市鴨神1110 |
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市鴨神の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
299.高天彦神社 ・奈良県御所市北窪158 |
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
300.高山八幡宮 ・奈良県生駒市高山町12679-1 |
高山八幡宮(たかやまはちまんぐう)は、奈良県生駒市高山町字大門にある神社である。社格は旧村社。本殿は国の重要文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |