'> />
1.奈良県 | ||||||
奈良県(ならけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は奈良市。 紀伊半島内陸部にあり、令制国の大和国の領域を占め、北西部の盆地部を除けば険しい山々がそびえており、人口の偏りが大きい。都道府県面積は全国で8番目に狭く、内陸8県では最も狭い。 | ||||||
人口:1,303,658(2023-1-1)面積:3,690.94km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
301.高市御県神社 ・奈良県橿原市四条町761 | ||||||
高市御県神社(たけちのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
302.龍田神社 ・奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6 | ||||||
龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
303.龍田大社 ・奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1 | ||||||
龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「龍田神社」。風の神(風神)[1]として古くから信仰を集める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
304.立石海神社 ・奈良県吉野郡下市町立石1264 | ||||||
立石海神社(たていしかいじんじゃ)は、奈良県吉野郡下市町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
305.立里荒神社 ・奈良県吉野郡野迫川村 | ||||||
立里荒神社(たてりこうじんしゃ)は、奈良県吉野郡野迫川村大字池津川にある神社である。空海が高野山を開創する際に祀ったと伝わる。正式名称は荒神社であるが、一般的には立里荒神社の通称で知られており、本記事でも「立里荒神社」として扱う[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
306.玉置神社 ・奈良県吉野郡十津川村玉置川1 | ||||||
玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
307.談山神社 ・奈良県桜井市多武峰319 | ||||||
談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
308.調田坐一事尼古神社 ・奈良県葛城市疋田402 | ||||||
調田坐一事尼古神社(つくだにますひとことねこじんじゃ)は奈良県葛城市にある神社。別名疋田神社(ひきだじんじゃ)。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
309.都祁山口神社 (天理市) ・奈良県天理市杣之内町896 | ||||||
都祁山口神社(つげやまぐちじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。式内大社論社。大和国十四所山口神の一座。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
310.津島神社 (田原本町) ・奈良県磯城郡田原本町549 | ||||||
津島神社(つしまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。旧田原本村(現田原本町中心部)の産土神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
311.天河大弁財天社 ・奈良県吉野郡天川村坪内(字琵琶山)107番地 | ||||||
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、天河神社)は、奈良県吉野郡天川村坪内[1]にある神社。旧社格は郷社。宗教法人名は天河神社であり、神社庁傘下である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
312.天神社 (大和高田市) ・奈良県大和高田市三和町2-15 | ||||||
天神社(てんじんしゃ)は、奈良県大和高田市三和町にある神社。高田天神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
313.十市御縣坐神社 ・奈良県橿原市十市町1番地 | ||||||
十市御縣坐神社(とおちのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社。天平3年(730年)の『大倭国正税帳』(正倉院文書)に「十市御県神戸」とあり、奈良時代以前から続く古社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
314.戸隠神社 (桜井市) ・奈良県桜井市大字横柿字ミヤノタニ | ||||||
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
315.等彌神社 ・奈良県桜井市桜井1176 | ||||||
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。式内社(小)で旧社格は県社。『延喜式神名帳』に掲載されている大和国城上郡等彌神社に比定されている。明治時代までは能登宮と呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
316.長尾神社 ・奈良県葛城市長尾471 | ||||||
長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。旧大和国葛下郡の式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
317.長柄神社 (御所市) ・奈良県御所市名柄271 | ||||||
長柄神社(ながらじんじゃ)は、奈良県御所市名柄にある神社。式内社で、旧社格は村社。別称を「姫の宮」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
318.楢神社 ・奈良県天理市楢町443 | ||||||
楢神社(ならじんじゃ)は、奈良県天理市楢町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
319.鳴川神社 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町鳴川189番地 | ||||||
鳴川神社(なるかわじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町鳴川にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
320.丹生川上神社 ・奈良県吉野郡東吉野村大字小968 | ||||||
丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
321.丹生川上神社上社 ・奈良県吉野郡川上村大字迫167 | ||||||
丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社[1]で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
322.丹生川上神社下社 ・奈良県吉野郡下市町長谷1-1 | ||||||
丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)は、奈良県吉野郡下市町長谷(ながたに)にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社[1]で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
323.白山神社 (平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴1551 | ||||||
白山神社 (はくさんじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町福貴に鎮座する神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
324.八幡神社 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町三里小字岩井765番地 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町三里にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
325.波比売神社 ・奈良県吉野郡下市町栃原1807 | ||||||
波比売神社(はひめじんじゃ)は、奈良県吉野郡下市町栃原にある神社である。式内社で、栃原岳の山頂付近に鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
326.波宝神社 ・奈良県五條市西吉野町夜中字銀峯山176番地 | ||||||
波宝神社、波寶神社、波寳神社(はほうじんじゃ)は、奈良県五條市夜中にある神社である。式内社で旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
327.原神社 (平群町) ・奈良県生駒郡平群町椣原53 | ||||||
原神社(はらじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町椣原にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
328.人麿神社 ・奈良県橿原市地黄町445 | ||||||
人麿神社(ひとまろじんじゃ)は、奈良県橿原市地黄町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
329.氷室神社 (天理市) ・奈良県天理市福住町1841 | ||||||
氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県天理市福住町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
330.廣瀬大社 ・奈良県北葛城郡河合町大字川合99 | ||||||
廣瀬大社(ひろせたいしゃ、広瀬大社)は、奈良県北葛城郡河合町川合にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「廣瀬神社(ひろせじんじゃ、広瀬神社)」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
331.船山神社 ・奈良県生駒郡平群町三里字船山475番 | ||||||
船山神社(ふなやまじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町三里にある式内社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
332.平群神社 ・奈良県生駒郡平群町西宮617 | ||||||
平群神社(へぐりじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町西宮にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。俗称は「西宮」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
333.平群坐紀氏神社 ・奈良県生駒郡平群町上庄5丁目1-1 | ||||||
平群坐紀氏神社(へぐりにますきしじんじゃ[1]/へぐりにますきのうじじんじゃ[2]/へぐりにいますきうじのじんじや[3])は、奈良県生駒郡平群町上庄にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。単に「紀氏神社」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
334.平群石床神社 ・奈良県生駒郡平群町越木塚734 | ||||||
平群石床神社(へぐりのいわとこじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町越木塚にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
335.火幡神社 ・奈良県北葛城郡王寺町畠田640 | ||||||
火幡神社(ほばたじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
336.御櫛神社 ・奈良県生駒郡平群町椹原493番地 | ||||||
御櫛神社(みくしじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町椹原にある式内社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
337.御杖神社 ・奈良県宇陀郡御杖村神末1020 | ||||||
御杖神社(みつえじんじゃ)は、奈良県宇陀郡御杖村にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
338.耳成山口神社 ・奈良県橿原市木原町 | ||||||
耳成山口神社(みみなしやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市の耳成山(大和三山)にある神社。「山口神社」とあるが山麓ではなく山の八合目程の位置にある。大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳成)のうちの1社で、皇室の舎殿用材を切り出す山の神として祀られていた。また、同境内には金刀比羅神社・稲荷神社・白龍大神も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
339.牟佐坐神社 ・奈良県橿原市見瀬町718 | ||||||
牟佐坐神社(むさにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
340.宗像神社 (桜井市) ・奈良県桜井市外山818 | ||||||
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、奈良県桜井市外山(とび)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
341.村屋坐弥冨都比売神社 ・奈良県磯城郡田原本町蔵堂426 | ||||||
村屋坐弥冨都比売神社(むらやにますみふつひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は県社。大和三道の一つ「中つ道」(橘街道)に面して鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
342.賣太神社 ・奈良県大和郡山市稗田町319 | ||||||
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は、奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
343.八阪神社 (平群町白石畑) ・奈良県生駒郡平群町白石畑小字岩阪 | ||||||
八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町白石畑にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
344.八咫烏神社 ・奈良県宇陀市榛原高塚42 | ||||||
八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)は、奈良県宇陀市にある神社。『延喜式神名帳』記載の式内小社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
345.矢田坐久志玉比古神社 ・ 日本 奈良県大和郡山市矢田町965 | ||||||
矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある式内社、別名「矢落(やおち)神社」。延喜式神名帳に記載されている大和国添下郡十座の筆頭社で式内大社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
346.夜都岐神社 ・奈良県天理市乙木町765 | ||||||
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
347.倭恩智神社 ・奈良県天理市海知町32 | ||||||
倭恩智神社(やまとおんちじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
348.與喜天満神社 ・奈良県桜井市初瀬14 | ||||||
與喜天満神社(よきてんまんじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
349.吉野神宮 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 | ||||||
吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある神社。祭神は後醍醐天皇。建武中興十五社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧社名 吉野宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
350.吉野水分神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1612 | ||||||
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。別名を子守宮と称す[1]。2004年(平成16年)7月に、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する資産の一部として登録された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
351.和爾下神社 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市横田町字治道23 | ||||||
和爾下神社(わにしたじんじゃ)は、奈良県大和郡山市横田町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
352.和爾下神社 (天理市) ・奈良県天理市櫟本町字宮山2490 | ||||||
和爾下神社(わにしたじんじゃ)は、奈良県天理市櫟本町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
353.赤穂神社 ・奈良県奈良市高畑町1320 | ||||||
赤穂神社(あかぼじんじゃ[2])は、奈良県奈良市高畑町にある神社である。式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
354.飛鳥神社 ・奈良県奈良市北京終町45 | ||||||
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
355.天石立神社 ・奈良県奈良市柳生町柳生字岩戸谷789 | ||||||
天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)は奈良県奈良市柳生町の岩戸谷にある神社。戸岩山という小高い山の北麓、標高330メートルの山中に本殿を有たず、鎮座する巨岩を直接拝する形態をとる。『延喜式神名帳』に「天乃石立神社」と記載される式内小社で旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
356.あやめ池神社 ・奈良県奈良市あやめ池南9丁目 | ||||||
あやめ池神社(あやめいけじんじゃ)は、奈良県奈良市あやめ池南九丁目にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
357.井上神社 ・奈良県奈良市井上町17 | ||||||
井上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県奈良市井上町にある神社。井上町会所の西隣に鎮座する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
358.率川神社 ・奈良県奈良市本子守町18 | ||||||
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町にある神社。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい[1]、また子守明神とも呼ばれる[2]。『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内小社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
359.率川神社 (奈良市西新屋町) ・奈良県奈良市西新屋町 | ||||||
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市西新屋町にある神社。飛鳥神並神社[2][3][4][5][注釈 1]、率川阿波神社[6][3][注釈 2]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
360.吉水神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山579 | ||||||
吉水神社、吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町にある神社。旧社格は村社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
361.榎本神社 ・奈良県奈良市春日野町160 | ||||||
榎本神社(えのもとじんじゃ)は、奈良県奈良市にある春日大社の境内摂社である。式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
362.皆天満宮 ・奈良県奈良市西ノ京町313 | ||||||
皆天満宮(かいてんまんぐう)は、奈良県奈良市西ノ京町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
363.柏木天満宮 ・奈良県奈良市柏木町599 | ||||||
柏木天満宮 (かしわぎてんまんぐう)は、奈良県奈良市柏木町にある神社。単に天満神社とも[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
364.春日神社 (奈良市法華寺町) ・奈良県奈良市法華寺町816 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、奈良県奈良市法華寺町にある神社。本来海龍王寺の鎮守社として天児屋根命を祀っていたが、寛延年中に左右二座が合祀され、氏神として崇敬されるようになった[2]。宇奈多理神社を西宮、当社を東の宮と称して法華寺町の氏神として信仰篤い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
365.春日大社 ・奈良県奈良市春日野町160 | ||||||
春日大社(かすがたいしゃ、英: Kasugataisha Shrine[1][注釈 1])は、奈良県奈良市春日野町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「春日社」、神紋は「下がり藤」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
366.春日若宮社 (奈良市中辻町) ・奈良県奈良市中辻町 | ||||||
春日若宮社(かすがわかみやしゃ)は、奈良県奈良市中辻町にある神社。春日造の小祠に覆屋がある[1]。手前に天保12年(1841年)と嘉永2年(1849年)の石灯籠がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
367.勝手神社 (奈良市) ・奈良県奈良市油阪町420 | ||||||
勝手神社(かつてじんじゃ)は、奈良県奈良市油阪町(あぶらさかちょう)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
368.漢國神社 ・奈良県奈良市漢国町6 | ||||||
漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。式内社(小、論社)で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
369.椚神社 ・奈良県奈良市肘塚町208 | ||||||
椚神社(くぬぎじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社である。神木として櫟の木を祀っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
370.皇大神社 (奈良市四条大路) ・奈良県奈良市四条大路4丁目120 | ||||||
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、奈良県奈良市四条大路4丁目にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
371.皇大神社 (奈良市平松町) ・奈良県奈良市平松町 | ||||||
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、奈良県奈良市平松町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
372.御霊神社 (奈良市) ・奈良県奈良市薬師堂町24 | ||||||
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。旧社格は村社[2]。南都御霊神社・木比御霊[3]とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
373.西波天神社 ・奈良県奈良市六条1丁目35-10 | ||||||
西波天神社(さいなみてんじんしゃ)は、奈良県奈良市六条1丁目にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
374.佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑) ・奈良県奈良市佐紀町1716 | ||||||
佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字亀畑にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
375.佐紀神社 (奈良市佐紀町字西畑) ・奈良県奈良市佐紀町2701 | ||||||
佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字西畑にある神社。旧社格は村社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
376.猿田彦神社 (奈良市) ・奈良県奈良市今御門町1 | ||||||
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
377.倭文神社 (奈良市) ・奈良県奈良市西九条町二丁目14-2 | ||||||
倭文神社(しずりじんじゃ)は、奈良県奈良市西九条町二丁目にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
378.嶋田神社 ・奈良県奈良市八島町325 | ||||||
嶋田神社(しまだじんじゃ)は、奈良県奈良市八島町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
379.菅原天満宮 (奈良市) ・奈良県奈良市菅原町518 | ||||||
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町(すがはらちょう)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「菅原神社(すがわらじんじゃ/すがはらじんじゃ)」とも。日本最古の天満宮という。古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
380.菅原神社 (奈良市東九条町) ・奈良県奈良市東九条町 | ||||||
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、奈良県奈良市東九条町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
381.崇道天皇社 ・奈良県奈良市西紀寺町40 | ||||||
崇道天皇社(すどうてんのうしゃ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある神社。旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
382.住吉神社 (奈良市勝南院町) ・奈良県奈良市勝南院町5 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、奈良県奈良市勝南院町(しょうなみちょう)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
383.住吉神社 (奈良市今辻子町) ・奈良県奈良市今辻子町10 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、奈良県奈良市今辻子町(いまづしちょう)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
384.添御県坐神社 (奈良市三碓町) ・奈良県奈良市三碓三丁目5-8 | ||||||
添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ)は、奈良県奈良市三碓(みつがらす)三丁目にある神社である。式内大社論社。大和国に6つある御縣神社の1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
385.大将軍神社 (奈良市) ・奈良県奈良市四条大路3丁目4 | ||||||
大将軍神社(だいしょうぐんじんじゃ)は、奈良県奈良市四条大路3丁目にある神社。もと斎音寺村から移された[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
386.高橋神社 ・奈良県奈良市八条5丁目338 | ||||||
高橋神社(たかはしじんじゃ)は、奈良市八条にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
387.手力雄神社 (奈良市) ・奈良県奈良市橋本町39 | ||||||
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、奈良県奈良市橋本町にある神社。春日大社境外末社。三条通北側東端築地の上にあり、後方は築地塀を挟んで興福寺会館となる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
388.辰市神社 ・奈良県奈良市杏町64 | ||||||
辰市神社(たついちじんじゃ)は、奈良県奈良市杏町にある神社。もと神宮神社(こうのみや・鴻宮)と呼ばれていた[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
389.手向山八幡宮 ・奈良県奈良市雑司町434 | ||||||
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。旧社格は県社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
390.鎮宅霊符神社 ・奈良県奈良市陰陽町5 | ||||||
鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)は、奈良県奈良市陰陽町にある神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
391.月日神社 ・奈良県奈良市下三条町28 | ||||||
月日神社(つきひじんじゃ)は奈良県奈良市下三条町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
392.都祁水分神社 ・奈良県奈良市都祁友田町182 | ||||||
都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁友田町にある神社。式内大社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
393.都祁山口神社 (奈良市) ・奈良県奈良市都祁小山戸町640 | ||||||
都祁山口神社(つげやまぐちじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁小山戸町にある神社。式内大社論社で、旧社格は村社。大和国十四所山口神の一座。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
394.天神社 (奈良市高畑町) ・奈良県奈良市高畑町1049 | ||||||
天神社(てんじんしゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。奈良町天神社とも呼ばれる。北天満の天神社で、境内地は約1,000平方メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
395.奈良県護国神社 ・奈良県奈良市古市町1984 | ||||||
奈良県護国神社(ならけんごこくじんじゃ、旧字表記:奈良縣護國神社)は、奈良県奈良市にある神社(護国神社)。1万5千坪の境内は「高円の杜(たかまどのもり)」とも称される[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
396.奈良豆比古神社 ・奈良県奈良市奈良阪町2489 | ||||||
奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は、奈良県奈良市(奈良きたまち)にある神社である。かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する。[1]式内社「大和国添上郡 奈良豆比古神社」の後裔社である(天理市の楢神社を奈良豆比古神社の後裔社とする説もあるが、あまり有力視されていない)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
397.南都鏡神社 ・奈良県奈良市高畑町486 | ||||||
南都鏡神社(なんとかがみじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。旧社格は村社。藤原広嗣を祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
398.白山神社 (奈良市元興寺町) ・奈良県奈良市元興寺町 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、奈良県奈良市元興寺町にある神社。治田神社(はるたじんじゃ)[1][2][3][4]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
399.白山神社 (奈良市北之庄町) ・奈良県奈良市北之庄町429 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は奈良県奈良市北之庄町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
400.八王子社 (奈良市納院町) ・奈良県奈良市納院町5 | ||||||
八王子社(はちおうじしゃ)は、奈良県奈良市納院町にある神社。八屋神社あるいは蜂屋神社とも呼ばれる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |