609.柳生花しょうぶ園 ・ 日本奈良市 |
柳生花しょうぶ園(やぎゅうはなしょうぶえん)は奈良県奈良市柳生町にある庭園。1985年(昭和60年)に開園した。園の面積は約1.0ヘクタール、立地は山裾の谷間で、その細長い敷地の奥にアジサイ園、麓に花しょうぶ園が設けられている。花しょうぶ園には80万本460品種の花しょうぶが植栽されており、毎年ハナショウブの開花時期(5月下旬から7月上旬)に合わせて一般公開される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
610.大和青垣国定公園 |
大和青垣国定公園(やまとあおがきこくていこうえん)は、奈良盆地の東部に発達する丘陵地帯を中心とした国定公園。1970年12月28日に、愛知高原国定公園・揖斐関ヶ原養老国定公園・室生赤目青山国定公園と同時に指定された。全域が奈良県内に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
611.生駒山麓公園 ・ 日本 |
生駒山麓公園(いこまさんろくこうえん)は、生駒山北部に位置する生駒市営の公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
612.うだ・アニマルパーク |
うだ・アニマルパークは、奈良県宇陀市大宇陀小附75-1に位置する県立の動物園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
613.馬見丘陵公園 ・奈良県北葛城郡広陵町・河合町 |
馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)は、奈良県北葛城郡広陵町から河合町にかけて広がる馬見丘陵内にある奈良県営の都市公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
614.大谷山自然公園 ・ 日本大和高田市 |
大谷山自然公園(おおたにやましぜんこうえん)は、奈良県大和高田市大谷にある、大谷山という名の丘を利用した市立公園。昭和58年(1983年)開園。同名の公園は鹿児島県等にも存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
615.橿原市営橿原運動公園 ・ 日本奈良県橿原市雲梯町323-2 |
橿原市営橿原運動公園(かしはらしえい かしはらうんどうこうえん)は、奈良県橿原市雲梯町にある、橿原市営の運動公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
616.旧大乗院庭園 |
旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん)は奈良県奈良市高畑町にある日本庭園。国の名勝。 |
Wikipedia 内容詳細 |
617.高野龍神国定公園 |
高野龍神国定公園(こうやりゅうじんこくていこうえん)は、和歌山県および奈良県の県境の山地を区域とする国定公園である[1]。1967年(昭和42年)3月23日に指定された[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
618.国営飛鳥歴史公園 ・ 日本明日香村 |
国営飛鳥歴史公園(こくえいあすかれきしこうえん)は、奈良県高市郡明日香村にある国営公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
619.子規の庭 ・ 日本奈良県奈良市 |
子規の庭(しきのにわ)は、奈良県奈良市にある日本庭園。入場無料。 |
Wikipedia 内容詳細 |
620.高山竹林園 ・奈良県生駒市高山町3440番地 |
高山竹林園(たかやまちくりんえん)は、奈良県生駒市高山町にある市営の公園。高山茶筌(ちゃせん)や茶道具、編み針をはじめとする、地場産業の竹製品を紹介する資料館を中核施設としている。このほか、竹の生態園、茶室、多目的広場、ゲートボール場なども設置されている[1]。また、本園では毎年10月に竹の造形物をろうそくの明かりで浮かび上がせる「高山 竹あかり」など、竹製品と観光を結び付けた活動も行われている。[2] |
Wikipedia 内容詳細 |
621.奈良県立竜田公園 ・奈良県生駒郡斑鳩町竜田 |
奈良県立竜田公園(ならけんりつたつたこうえん)は奈良県斑鳩町南西部にある都市公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
622.長屋王御陵 |
長屋王墓(ながやおうぼ)は、奈良県生駒郡平群町梨本の長屋王御陵公園[1]にある長屋王の墓である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
623.奈良県立橿原公苑 |
奈良県立橿原公苑(ならけんりつかしはらこうえん)は、奈良県橿原市にある運動公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
624.奈良県立民俗博物館 ・ 日本大和郡山市 |
奈良県立民俗博物館(ならけんりつみんぞくはくぶつかん)は、奈良県大和郡山市矢田町にある博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
625.奈良公園 ・ 日本奈良市 |
奈良公園(ならこうえん)は、奈良県奈良市にある都市公園である。国の名勝であり、また名所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
626.南紀熊野ジオパーク |
南紀熊野ジオパーク(なんきくまのジオパーク、英: Nanki Kumano Geopark)は、和歌山県南部の9市町村と奈良県吉野郡十津川村を対象とするジオパークである[1][2][3]。2014年(平成26年)8月に日本ジオパークとして認定された[2][3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
627.奥香落温泉 ・奈良県宇陀郡曽爾村今井 |
奥香落温泉(おくこうちおんせん)は、奈良県宇陀郡曽爾村(奈良県北東部)にある温泉。 現在は後述のように、温泉施設が廃業している。したがって、当温泉に入浴することはできない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
628.上北山温泉 ・奈良県吉野郡上北山村大字河合 |
上北山温泉(かみきたやまおんせん)は、奈良県吉野郡上北山村河合にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
629.上湯温泉 ・奈良県吉野郡十津川村出谷 |
上湯温泉(かみゆおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村出谷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
630.かもきみの湯 ・奈良県御所市 |
かもきみの湯(かもきみのゆ)は、奈良県御所市葛城地区の水処理施設「アクアセンター」と隣接する天然温泉の日帰り入浴施設。周囲にはアスレチックや遊具の広場、ハーブ園、遊歩道などが整備されて、一帯が公園となっている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
631.歓喜乃湯 足湯 |
歓喜乃湯 足湯(かんぎのゆ あしゆ)は、奈良県生駒市にある足湯施設。2006年(平成18年)2月1日に小瀬保健福祉ゾーン内にオープン。利用時間は午前10時から午後6時(無料)。 東屋、トイレ、足裏マッサージ(小石が敷き詰められた部分を手すりを伝って歩くことができる)が併設している。駐車場は6台あり、温泉自販機(100円で約100リットル)は2台ある。生駒山など生駒山地の山々を見ながら利用できる。 単純温泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、くじき、五十肩、疲労回復等[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
632.小処温泉 ・奈良県吉野郡上北山村小橡665-2 |
小処温泉(こどころおんせん)は、奈良県吉野郡上北山村小橡にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
633.入之波温泉 ・奈良県吉野郡川上村 |
入之波温泉(しおのはおんせん[1][2])は、奈良県吉野郡川上村にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
634.信貴山温泉 ・奈良県生駒郡三郷町信貴山西2-40 |
信貴山温泉(しぎさんおんせん)は、奈良県生駒郡三郷町にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
635.天の川温泉 ・奈良県吉野郡天川村 |
天の川温泉(てんのかわおんせん)は、奈良県吉野郡天川村にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
636.湯泉地温泉 ・奈良県吉野郡十津川村 |
湯泉地温泉(とうせんじおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村(旧国大和国)にある温泉。十津川村のほぼ中央に位置し、十津川の温泉で最も古い歴史がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
637.十津川温泉 ・奈良県吉野郡十津川村平谷 |
十津川温泉(とつかわおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村平谷(旧国大和国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
638.十津川温泉郷 |
十津川温泉郷(とつかわおんせんきょう)とは奈良県吉野郡十津川村にある3つの温泉の総称(温泉郷)。1985年(昭和60年)に環境庁より国民保養温泉地に指定される。水質水量に恵まれ2004年(平成16年)には全国で初めて「源泉かけ流し宣言」を行った。 |
Wikipedia 内容詳細 |
639.洞川温泉 ・奈良県吉野郡天川村洞川 |
洞川温泉(どろがわおんせん)は、奈良県吉野郡天川村洞川(旧・大和国)にある温泉[1]。天川村の村内にある天の川温泉及びみずはの湯(天川薬湯センター)とともに「三湯めぐり」を構成する[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
640.西吉野温泉 ・奈良県五條市西吉野町城戸 |
西吉野温泉(にしよしのおんせん)は、奈良県五條市西吉野町城戸(旧西吉野村)(旧国大和国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
641.野迫川温泉 ・奈良県吉野郡野迫川村 |
野迫川温泉(のせがわおんせん)は、奈良県吉野郡野迫川村にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
642.長谷寺温泉 ・奈良県桜井市初瀬 |
長谷寺温泉(はせでらおんせん)は、奈良県桜井市(旧国大和国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
643.東吉野温泉 ・奈良県吉野郡東吉野村 |
東吉野温泉(ひがしよしのおんせん)は、奈良県吉野郡東吉野村(旧国大和国)にある温泉。 東吉野村内の温泉地は3ヶ所に分散していて、それぞれ、「東吉野温泉」「たかすみ温泉」「やはた温泉」とよばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
644.美榛温泉 ・奈良県宇陀市榛原福地255 |
美榛温泉(みはるおんせん)は、奈良県宇陀市榛原福地にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
645.吉野温泉 ・奈良県吉野郡吉野町 |
吉野温泉(よしのおんせん)は、奈良県吉野郡吉野町にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
646.奈良百遊山 |
奈良百遊山(ならひゃくゆうざん)とは、奈良県が「健康づくり奈良百遊山」として選定した100の山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
647.青根ヶ峰 ・ 日本奈良県吉野郡吉野町・川上村 |
青根ヶ峰(あおねがみね)は大峰山脈北部、奈良県吉野郡吉野町の吉野山最南端にある標高858mの山。山頂に三等三角点がある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
648.薊岳 ・ 日本奈良県吉野郡川上村・東吉野村 |
薊岳(あざみだけ)は、奈良県川上村と東吉野村に跨る標高1,406 mの山。台高山脈を構成する。近畿百名山・奈良百遊山に選定されている。 明神平との間で縦走が可能。南側には木ノ実矢塚登山口があるが、東吉野村の村道麦谷地蔵線は2011年の平成23年紀伊半島大水害による大規模崩壊の復旧工事により立入禁止となっており徒歩での通行もできない(期間未定)[1]。 周辺には薊岳鳥獣保護区(124ha)が設定されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
649.甘樫丘 ・奈良県高市郡明日香村 |
甘樫丘(あまかしのおか)は、高市郡明日香村の豊浦と川原にまたがる、標高140メートルの丘陵[1]。乙巳の変(645年)で滅ぼされた蘇我蝦夷・入鹿父子の邸宅があった場所に比定されるなど古代の遺跡が発掘されており[2]、『万葉集』にもその名が見える[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
650.天香久山 ・奈良県橿原市南浦町 |
天香久山、天香具山(あまのかぐやま、あめのかぐやま)、または香久山、香具山(かぐやま)は、奈良県橿原市にある山。畝傍山、耳成山とともに大和三山と呼ばれる。標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目である。他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる[1]。 歴史的風土特別保存地区[2]と国の名勝に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
651.雷丘 ・奈良県高市郡明日香村大字雷 |
雷丘(いかづちのおか)は、奈良県高市郡明日香村大字雷にある標高110mほどの丘。「大君は神にしませば天雲の雷の上に庵りせるかも」という柿本人麻呂の句が残っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
652.稲村ヶ岳 ・奈良県吉野郡天川村洞川 |
稲村ヶ岳(いなむらがたけ)は、奈良県吉野郡天川村にある大峰山脈の山。標高1,726.1m、関西百名山の一座。女人大峯、稲邑ヶ岳とも記される[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
653.妹背山 (奈良県) |
妹背山(いもせやま)とは、奈良県中部の吉野郡吉野町上市の東方にある2つの山の総称。吉野川を挟んで相対する孤立丘陵で、北岸の山は妹山(260m)、南岸の山は背山(272m)である。浄瑠璃・歌舞伎の『妹背山婦女庭訓』で知られている[1]。 妹山は黒雲母・絹雲母千枚岩・石英片岩などの石からなる山で、全山が照葉樹の原生林に覆われる。山麓には大名持神社が鎮座するため、859年(貞観元年)以前から信仰の対象の「忌み山」として入山を禁止された。これにより妹山での人工林の開発が不可能となったため、原始林的な樹叢は残っている。樹林の中に0.5m以上の厚さの腐植土が堆積しており、ツルマンリョウ(奈良県、山口県と鹿児島県の屋久島に隔離分布する稀有な種)、ルリミノキ、テンダイウヤク、ナガバジュズネノキ、ホンゴウソウ、ホングウシダなどの暖地性植物からなる植物群落があるため、西日本の特殊暖帯林として、1928年(昭和3年)3月24日に国の天然記念物の「妹山樹叢」に指定されている[2][3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
654.畝傍山 ・ 日本奈良県橿原市山本町 |
畝傍山(うねびやま)は、奈良盆地南部に位置する山である。かつては「畝火山」、「雲根火山」、「宇禰縻夜摩」とも記され、「慈明寺山」、「御峯山」などと呼ばれることもあった[1]。万葉集の中では「瑞山」(みずやま)とも詠まれた。天香久山、耳成山とともに大和三山と呼ばれ、2005年(平成17年)7月14日には他の2山とともに国の名勝に指定された。標高は198.8メートルと三山の中では最も高い[1]。ただし、山頂にある三等三角点の標高は198.49メートルである。歴史的風土特別保存地区[2]にも指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
655.大峰山 |
大峰山(おおみねさん)は、奈良県の南部にある山。大峯山とも。 現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を指す。歴史的には「大峰山」は、大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々の呼び名であった。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。歴史的に使われてきた呼称および修験道の信仰では、青根ヶ峰より南を「大峯」、以北を吉野としてきた[1]。 この一帯は1936年(昭和11年)に吉野熊野国立公園に指定され、1980年(昭和55年)にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)[2]、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として、史跡「大峯山寺」「大峯奥駈道」ほかが登録された。女性の入山を禁止する女人禁制を採っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
656.大天井ヶ岳 ・奈良県天川村・黒滝村・川上村 |
大天井ヶ岳(おおてんじょうがたけ)は、奈良県天川村・黒滝村・川上村に跨る標高1,439 mの山。大峰山脈の北部に位置する。奈良百遊山に選定されている。 山体は大峰山脈の主稜線を構成し、大峯奥駈道のルート上にある。山頂には展望はあるが視界は広くない。北稜に二蔵宿小屋がある。山体の東には標高1,000m前後まで舗装された林道が通る(林道吉野大峯線・林道高原洞川線[2])。西麓には洞川スキー場(スノーパーク洞川)がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
657.伯母子岳 ・奈良県野迫川村・十津川村 |
伯母子岳(おばこだけ)は、紀伊山地西部に属する奥高野の山である。日本二百名山の一つに数えられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
658.春日山 (奈良県) |
春日山(かすがやま)は、奈良県奈良市、春日大社の東側にある標高497メートルの花山(はなやま)もしくは西隣の標高283メートルの御蓋山(三笠山・みかさやま)の通称。御蓋山を「(春日)前山」・花山を「(春日)奥山」と区別する場合もある。また、両山および芳山(518m)などの連峰の総称としても用いられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
659.行者還岳 ・奈良県吉野郡天川村・上北山村 |
行者還岳(ぎょうじゃがえりだけ)は、奈良県の天川村と上北山村にまたがる標高1,546mの山。 その険しい山容により、役行者をして一度は引き返させたという伝承からこの名が与えられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
660.金峰山 |
金峰山(きんぷせん)とは、奈良県の大峰山脈のうち吉野山から山上ヶ岳までの連峰の総称である。金峯山とも表記し、「金の御岳(かねのみたけ)」とも呼ばれる[1]。 吉野山の金峯山寺は修験道の中心地の一つであり、現在は金峯山修験本宗の総本山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
661.護摩壇山 ・ 日本和歌山県田辺市龍神村奈良県吉野郡十津川村 |
護摩壇山(ごまだんざん、ごまだんやま)は、和歌山県田辺市と奈良県吉野郡十津川村との県境にある山である。標高は1,372m。紀伊山地に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
662.佐保山 |
佐保山(さほやま)は、奈良市佐保山町にあった山。また、阿保山・奈保山(法蓮町・奈保町一帯)を含む佐保川北方に広がる丘陵地帯の総称[1]。西部の佐紀山と合わせて平城山丘陵を形成する。 周囲には聖武天皇ら皇族の陵墓が点在する。古くから桜の名所としられる地域であり、特に南部を流れる佐保川沿いの桜並木が有名である。この事から、佐保山には春を司る神霊が宿っていると考えられ、佐保姫と呼ばれる女神が信仰されている。戦国時代、松永久秀によって佐保山に多聞城が築かれていた[2]。 現在では開発が進み、運動公園や学校、住宅地などになっている。 この他、南西部には平城京跡・法華寺・海龍王寺、北部の丘陵には佐紀盾列古墳群がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
663.信貴山 ・奈良県生駒郡平群町 |
信貴山(しぎさん)は、奈良県生駒郡平群町に位置する山である。 奈良百遊山の一つに選定されている[1]。 名称は聖徳太子が物部守屋を攻めたときにこの山で毘沙門天が現れた逸話で、太子が信ずべし、貴ぶべしといったことに由来すると伝わる[2]。 外観は雄岳と呼ばれる北峰 (437 m) 、および雌岳と呼ばれる南峰 (400.5 m) の二峰からなり、花崗岩を基盤とする安山岩質の岩石から構成される。 生駒山地は西側(大阪府側)が断層により急傾斜しているのに対し、東側(奈良県側)は比較的傾斜もゆるく、侵食の進んだ樹枝状の谷が稜線近くまで発達している。このような特徴から信貴山の東側は中腹まで住宅地や樹園地・水田が分布している[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
664.四寸岩山 ・奈良県黒滝村・川上村 |
四寸岩山(しすんいわやま)は、奈良県黒滝村・川上村に跨る標高1,235.9 mの山。大峰山脈の北部に位置する。奈良百遊山に選定されている。 山体は大峰山脈の主稜線を構成し、大峯奥駈道のルート上にある。山頂の展望は南側が開けていて大天井ヶ岳や山上ヶ岳などが見える。山体の西側には1,100m程度まで林道が通っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
665.釈迦ヶ岳 (奈良県) ・奈良県吉野郡十津川村、下北山村 |
釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、奈良県南部の吉野郡十津川村と下北山村の境界にある大峰山系の山。日本二百名山に選定されている。標高は1,800 mで、近畿地方の最高峰である八経ヶ岳(八剣山)より南では代表的な山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
666.大普賢岳 ・ 日本奈良県吉野郡 |
大普賢岳(だいふげんだけ)は、奈良県の大峰山脈を形成する山の一つ。標高1779.9m[1]。大天井ヶ岳から八経ヶ岳へ至る山脈の中間あたりに位置している。吉野から熊野三山への大峯奥駈道上にあり、南には国見岳、七曜岳、行者還岳と続く[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
667.玉置山 ・ 日本奈良県吉野郡十津川村 |
玉置山(たまきさん)は、奈良県吉野郡十津川村にある山。大峰山系の最南端で標高1,076.4メートル、主に石英斑岩で形成される[1]。 1986年に森林浴の森100選に[2]、2007年には日本の地質百選に選定された[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
668.栃原岳 ・ 日本奈良県吉野郡下市町 |
栃原岳(とちはらだけ)は、奈良県吉野郡下市町にある標高531mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
669.鳥見山 ・ 日本奈良県宇陀市・桜井市 |
鳥見山(とりみやま[1]/とみやま[2])は奈良県宇陀市と桜井市の境に位置する山。標高734.6メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
670.額井岳 ・ 日本奈良県宇陀市・奈良市 |
額井岳(ぬかいだけ)は、奈良県宇陀市と奈良市の境に位置する山である。標高812.3m。別名は大和富士。関西百名山の一つである。 南東山麓に奈良時代の歌人・山部赤人の墓がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
671.八経ヶ岳 ・ 日本奈良県吉野郡天川村・上北山村 |
八経ヶ岳(はっきょうがたけ)は紀伊山地の一角として奈良県吉野郡天川村と上北山村の境に位置する山である。標高1,915 mで、奈良県および近畿地方の最高峰である。八剣山(はちけんざん)とも呼ばれるほか、役行者が法華経八巻を埋納したと伝わることから仏経ヶ岳(ぶっきょうがたけ)とも呼ばれる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
672.百貝岳 ・ 日本奈良県吉野郡黒滝村 |
百貝岳(ひゃっかいだけ)は、大峰山脈に属する奈良県吉野郡黒滝村の山。百螺岳とも。古くは鳥栖(とりすみ)山と呼ばれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
673.松尾山 (奈良県) ・ 日本奈良県大和郡山市・生駒郡斑鳩町 |
松尾山(まつおさん)は、奈良県大和郡山市と斑鳩町との境にある標高315mの山である。天武天皇の皇子舎人親王が、養老2年(718年)に厄除けと『日本書紀』編纂の完成を祈願して建立したと伝わる日本最古の厄除け寺の松尾寺が付近にある。 また、松尾山にはテレビの送信所がある。詳細は松尾山テレビ・FM送信所を参照のこと。 |
Wikipedia 内容詳細 |
674.弥山 (奈良県) ・奈良県吉野郡天川村北角 |
弥山(みせん)は、奈良県吉野郡天川村にある大峰山脈の山。標高1895m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
675.耳成山 ・ 日本奈良県橿原市木原町 |
耳成山(みみなしやま)は、奈良盆地の南部に位置する奈良県橿原市にある山[1]。山の標高は139.6メートルだが、山頂にある三角点の標高は139.2メートルである。天香久山、畝傍山とならんで大和三山の一つをなし、最も北に位置する。歴史的風土特別保存地区[2]と国の名勝に指定されている。 山の南部には耳成山公園(5,222平方メートル)が整備され、市民の憩いの場であり春には桜の名所となっている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
676.三室山 (斑鳩町) ・ 日本奈良県生駒郡斑鳩町神南4丁目 |
三室山(みむろやま)とは、奈良県生駒郡斑鳩町神南4丁目にある標高82メートルの小さな山である。 古歌に詠まれた地であるが、明治期まで正式には三室山と呼ばれず、1957年(昭和32年)頃に斑鳩町が公園化して桜の名所として知られるようになった[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
677.明神山 (奈良県) ・ 日本 奈良県北葛城郡王寺町 |
明神山(みょうじんやま)は、奈良県北葛城郡王寺町にある標高274mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
678.三輪山 ・ 日本奈良県桜井市 |
三輪山(みわやま)は、奈良県桜井市にあるなだらかな円錐形の山。奈良県北部奈良盆地の南東部に位置し、標高は467.1m、周囲は16kmである。三諸山(みもろやま)ともいう。そのほか記紀においては「美和山」、「御諸岳」などとも記される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
679.大和三山 |
大和三山(やまとさんざん)は、奈良県(旧・大和国)の奈良盆地南部、飛鳥周辺(橿原市)にそびえる3体の山々の総称。1967年(昭和42年)12月15日、歴史的風土保存区域に指定[1]、各山も歴史的風土特別保存地区に指定、2005年(平成17年)7月14日、国の名勝に指定された。 2007年(平成19年)1月、世界遺産の暫定リスト「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の1つとして登録された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
680.吉野三山 |
吉野三山(よしのさんざん)とは奈良県下の五條市と吉野郡下市町にまたがる3つの神奈備山の総称。古くから大峰山の前衛峰として知られる。 なお、吉野の金峰山(金峯山)は吉野山から山上ヶ岳に至る山々の総称であり、吉野三山とは別の山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
681.吉野山 ・ 日本奈良県吉野郡吉野町 |
吉野山(よしのやま)は、奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川(紀の川)南岸から大峰山脈へと南北に続く約8キロメートルに及ぶ尾根続きの山稜の総称、または金峯山寺を中心とした社寺が点在する地域の広域地名である。 古くから花の名所として知られており、その中でも特に桜は有名で、かつては豊臣秀吉が花見に来た事がある(後述)。現代でも桜が咲く季節になると花見の観光客で賑わう。地域ごとに、下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれている。 1924年(大正13年)12月には国の名勝・史跡に指定され、1936年(昭和11年)2月 には吉野熊野国立公園に指定された。また2004年(平成16年)7月には吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。1990年(平成2年)には日本さくら名所100選に選定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
682.龍神岳 ・ 日本和歌山県田辺市龍神村奈良県吉野郡十津川村 |
龍神岳(りゅうじんだけ)は、和歌山県田辺市龍神村と奈良県吉野郡十津川村との境にある標高1,382mの山。和歌山県最高峰で山名は2009年に命名された[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
683.竜門岳 ・奈良県吉野町 |
竜門岳(りゅうもんがだけ)は、奈良県の宇陀市と吉野郡吉野町の市町境にある山で、竜門山地[1]に属している。龍門岳あるいは龍門ガ岳(龍門ヶ岳)と表記されることもある[2]。日本三百名山の一つに数えられる[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
684.若草山 ・奈良県奈良市 |
若草山(わかくさやま)は、奈良県奈良市の奈良公園の東端に位置する標高342 m、面積33 haの山である。毎年1月に山焼きをすることで知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
685.岩橋山 ・奈良県葛城市、大阪府南河内郡河南町 |
岩橋山(いわはしやま)は、大阪府と奈良県の府県境上に峰を連ね大阪平野と奈良盆地を隔てる、金剛山地の一角を構成する、標高658.8mの山であり、大阪府山岳連盟からは大阪50山、奈良県からは奈良百遊山として、ノミネートされている。山頂には三等三角点「葛城山1」が設置されている。山域は、近接する二上山や大和葛城山などの山々とともに金剛生駒紀泉国定公園に指定されている。あまり有名ではない山であるが、大阪の中心部から近くハイキング感覚で来られることや、古代のロマンを感じさせる巨岩群を巡れる事などもあって、金剛山地を歩くハイカーには人気がある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
686.三室山 (三郷町) ・ 日本奈良県生駒郡三郷町立野 |
三室山(みむろやま)とは、奈良県生駒郡三郷町立野にある標高137.1mの小さな山である。 「三室」とは「神の居られる」という意味で、三郷町龍田大社(本宮)の神域を指す。斑鳩町の三室山とは異なる場所にある。 飛鳥時代には四天王寺と斑鳩の法隆寺とを結ぶ街道として整備され聖徳太子自身も通っていた日本最古の官道「龍田道(龍田古道)」がある。その山越えの道が三室山には通っていたとされている。 登山道が整備されており、山頂には展望台がある。また山頂からは竜田古道の里山公園へと続く山道が伸びており道中には龍田大社本宮跡がある。 平成28年11月、三郷町制施行50周年を記念して登山道に大伴家持の歌碑が建立された。[1] |
Wikipedia 内容詳細 |