205.秋月城 (紀伊国) ・平城 |
秋月城(あきづきじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
206.太田城 (紀伊国) ・平城 |
太田城(おおたじょう)は、戦国時代に和歌山県和歌山市太田に存在した日本の城。来迎寺が太田城の本丸跡と伝えられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
207.岡山城 (紀伊国) ・山城 |
岡山城(おかやまじょう)は、紀伊国(和歌山県和歌山市岡山丁)にあった日本の城。岡城とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
208.勝山城 (紀伊国) ・山城 |
勝山城(かつやまじょう)は、現在の和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮に所在した日本の城(山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
209.衣笠城 (紀伊国) ・山城 |
衣笠城(きぬかさじょう)は、紀伊国(現・和歌山県田辺市中三栖)にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
210.木本城 ・山城 |
木本城(きもとじょう)は、紀伊国(現・和歌山県和歌山市木ノ本)にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
211.虎城山城 ・山城 |
虎城山城(こじょうやまじょう)は、紀伊国(現・和歌山県東牟婁郡串本町古座)にあった日本の城。別名は古座浦城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
212.雑賀崎城 ・山城 |
雑賀崎城(さいかざきじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市雑賀崎にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
213.雑賀崎台場 ・台場 |
雑賀崎台場(さいかざきだいば)は和歌山県和歌山市雑賀崎字長尾西原にある紀州藩が設置した砲台跡。和歌山県指定史跡[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
214.雑賀城 ・平山城、丘城 |
雑賀城(さいかじょう)は、戦国時代に現在の和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目付近に存在した日本の城(丘城)。妙見山城とも呼ばれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
215.猿岡山城 ・山城 |
猿岡山城(さるおかやまじょう)は、紀伊国(現・和歌山県紀の川市粉河)にあった日本の城。別名、粉河城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
216.新宮城 ・平山城 |
新宮城(しんぐうじょう)は、和歌山県新宮市にあった日本の城である。別名は丹鶴城(たんかくじょう)。また、沖見城(おきみじょう)とも称された[1]。城跡は「新宮城跡附水野家墓所」として国の史跡に指定されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
217.田辺城 (紀伊国) ・平城 |
田辺城(たなべじょう)は、和歌山県田辺市にかつて存在した日本の城。別名は錦水城(きんすいじょう)、湊村城、湊城など。現在の田辺市街の西南端に位置し、会津川の河口左岸と海に隣接していた。遺構として石垣と水門が残る。水門は田辺市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
218.玉津島砦 ・山城 |
玉津島砦(たまつしまとりで)は、紀伊国(現・和歌山県和歌山市和歌浦)にあったとされる砦である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
219.鶴ヶ城 (紀伊国) ・山城 |
鶴ヶ城(つるがじょう)は、紀伊国(現・和歌山県田辺市龍神村東)にあった日本の城。別名は増賀城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
220.手取城 ・山城 |
手取城(てどりじょう)は、紀伊国(現・和歌山県日高郡日高川町和佐)にあった日本の城。城は山城で、遺構としては石垣、堀の跡が残されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
221.中津城 (紀伊国) ・平城 |
中津城(なかつじょう)は、紀伊国(現、和歌山県和歌山市)にあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
222.中野城 (紀伊国) ・平城 |
中野城(なかのじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市中野にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
223.長藪城 ・一城別郭式山城 |
長藪城(ながやぶじょう)は、和歌山県橋本市細川と慶賀野にまたがる城跡。現在の城山台住宅地北側の「城山」に位置する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
224.広保山城 ・山城 |
広保山城(ひろほやまじょう)は、紀伊国(現・和歌山県有田郡湯浅町)にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
225.湯浅城 ・山城 |
湯浅城(ゆあさじょう)は、紀伊国有田郡(現在の和歌山県有田郡湯浅町青木)にあった日本の城である。城跡は国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
226.和歌山城 ・梯郭式平山城 |
和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。城跡は国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
227.和佐山城 ・山城 |
和佐山城(わさやまじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市禰宜に所在する日本の城跡。別名は城ヶ峯。 |
Wikipedia 内容詳細 |
228.柿博物館 |
柿博物館(かきはくぶつかん)は、奈良県五條市西吉野町にある、柿について様々なことを知ることができる公的な施設。正式名称は、奈良県果樹振興センター・柿博物館(ならけんかじゅしんこうセンター かきはくぶつかん)。柿ドーム(かきドーム)とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
229.養翠園 |
養翠園(ようすいえん)は、和歌山県和歌山市にある池泉回遊式の日本庭園。公家の三条公修(三条実美の祖父)が命名した。国の名勝に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
230.和歌山県書道資料館 ・〒640-8227和歌山県和歌山市西汀丁61 |
和歌山県書道資料館(わかやまけんしょどうしりょうかん)は和歌山県和歌山市にある資料館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
231.和歌山県立紀伊風土記の丘 ・〒640-8301和歌山県和歌山市岩橋1411 |
和歌山県立紀伊風土記の丘(わかやまけんりつきいふどきのおか)は和歌山県和歌山市にある風土記の丘。国の特別史跡である「岩橋千塚古墳群」(いわせせんづかこふんぐん)の保全・研究・公開を主たる目的として1971年(昭和46年)8月に開館した考古学・民俗学系の登録博物館および歴史公園である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
232.和歌山県立博物館 ・〒640-8137和歌山県和歌山市吹上1-4-14 |
和歌山県立博物館(わかやまけんりつはくぶつかん、Wakayama Prefectural Museum)は和歌山県和歌山市にある博物館。設立は1971年(昭和46年)、現在の施設は1994年(平成6年)に開館した。 建物は和歌山県立近代美術館に隣接している(両館は地下でつながっており、空調システムや電気系統等共通とする一体の建築物である)。 常設展示室では古代の人々の生活から高野山や熊野三山、熊野古道の資料、紀州徳川家旧蔵品など、和歌山の文化歴史に関する展示を行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
233.和歌山市立こども科学館 ・〒640-8214和歌山県和歌山市寄合町19番地 |
和歌山市立こども科学館(わかやましりつこどもかがくかん、 Wakayama City Children's Museum )は和歌山県和歌山市にある科学館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
234.和歌山市立博物館 ・〒640-8222和歌山県和歌山市湊本町3-2 |
和歌山市立博物館(わかやましりつはくぶつかん、Wakayama City Museum)は、和歌山県和歌山市にある博物館。和歌山城の築城から400年経ったのを記念して昭和60年(1985年)11月に開館した。施設は和歌山市民図書館に隣接している。道路を隔てて和歌山市民会館とも接している。 常設展示室では、和歌山市の原始時代から戦後復興期までの歴史から紀州徳川家の資料など、和歌山市の文化歴史に関する展示を行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
235.有田川町鉄道公園 ・ 日本和歌山県有田郡有田川町徳田124番地1 |
有田川町鉄道公園(ありだがわちょうてつどうこうえん)は、和歌山県有田郡有田川町徳田にある鉄道公園である。 有田鉄道を末永く後世に伝えることを主な目的のひとつとし、同鉄道の廃線後に整備計画が立案され、町有地となった旧金屋口駅構内を整備し、2010年(平成22年)3月20日に開園した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
236.稲むらの火の館 ・〒643-0071 日本・和歌山県有田郡広川町広671 |
稲むらの火の館は、和歌山県広川町にある防災教育施設であり、濱口梧陵記念館と津波防災教育センターとからなる[2]。 梧陵の記念館建設を望む運動が続く中、2002年9月、ヤマサ醤油株式会社創業家濱口家より広川町に濱口家旧宅寄附を申し出[1][3]。2007年3月竣工、同年4月開館[1]。2011年3月11日の東日本大震災の教訓を踏まえて、2013年4月、展示を更新した[4]。2016年1月16日、インドネシア・アチェ州バンダ・アチェにあるアチェ津波博物館と協力協定を結んだ[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
237.岩出市民俗資料館 ・和歌山県岩出市根来2306-1 |
岩出市民俗資料館(いわでしみんぞくしりょうかん)は和歌山県岩出市にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
238.京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館 ・〒649-2211和歌山県西牟婁郡白浜町459 |
京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館(きょうとだいがくフィールドかがくきょういくけんきゅうセンターせとりんかいじっけんじょすいぞくかん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある水族館。京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所の附属施設。 1922年7月28日に開所した京都帝国大学理学部附属瀬戸臨海研究所の水槽室を、京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所水族館の名称で1930年6月1日から一般公開している。通称:京都大学白浜水族館。日本の国立大学法人のもつ臨海実験所で博物館法による博物館相当施設の指定を受けている唯一の施設である。耐震化を含む改修工事を経て、2014年7月5日にリニューアルオープンした。 |
Wikipedia 内容詳細 |
239.串本海中公園 ・〒649-3514和歌山県東牟婁郡串本町有田1157番地 |
串本海中公園(くしもとかいちゅうこうえん)は和歌山県東牟婁郡串本町有田1157番地にある海域公園(旧称:海中公園)で、吉野熊野国立公園内に位置する。株式会社串本海中公園センターが管理運営している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
240.くじらの博物館 ・〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2 |
太地町立くじらの博物館(たいじちょうりつ くじらのはくぶつかん、Taiji Whale Museum)は、沿岸捕鯨で栄えた和歌山県東牟婁郡太地町のくじら浜公園にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
241.高野山霊宝館 ・〒648-0211和歌山県伊都郡高野町高野山306 |
高野山霊宝館(こうやさんれいほうかん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある博物館相当施設。仏教の高野山真言宗に関連する文化財約10万点を所蔵[2]し、公益財団法人高野山文化財保存会が運営している[1]。 所蔵品(収蔵品)には国宝21件、重要文化財148件、和歌山県指定文化財17件、重要美術品2件の合計182件、2万8000点近くが含まれるほか、未指定のものが5万以上ある[1]。「山の正倉院」とも称される[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
242.春林軒 |
春林軒(しゅんりんけん)は、現在の和歌山県紀の川市にあった、江戸時代の医学者華岡青洲の住居兼病院・医学校。春林軒塾や楽水堂とも呼ばれる。また、後に大坂の中之島にも分校の「合水堂」が建設され、青洲の弟で同じく医者の華岡鹿城が運営を任されていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
243.すさみ町立エビとカニの水族館 ・〒649-3142和歌山県西牟婁郡すさみ町江住808-1 |
すさみ町立エビとカニの水族館(すさみちょうりつエビとカニのすいぞくかん)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町江住にある水族館である。道の駅すさみに併設されており、紀伊半島近海に生息しているエビやカニなどの甲殻類を中心に約150種1000点を展示している。2011年3月から2015年9月まで「すさみ海立エビとカニの水族館」であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
244.田辺市立歴史民俗資料館 ・〒646-0029和歌山県田辺市東陽31番1号 |
田辺市立歴史民俗資料館(たなべしりつ れきしみんぞくしりょうかん)は、和歌山県田辺市にある公設の博物館。以前は田辺市下屋敷町120-3[1]に所在したが、田辺市立図書館の移転に合わせて閉館し、田辺市文化交流センター(たなべる)の2階に2012年12月1日に再開館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
245.トルコ記念館 ・〒649-2211和歌山県東牟婁郡串本町樫野1025-25 |
トルコ記念館(トルコきねんかん、トルコ語: Türk Müzesi)は、和歌山県串本町の紀伊大島にある町立の博物館。1890年(明治23年)9月16日に紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(現在のトルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品のほか、トルコ政府から寄贈された品々を展示している[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
246.日米修交記念館 ・和歌山県東牟婁郡串本町樫野1033 |
日米修交記念館(にちべいしゅうこうきねんかん)は、日本初のアメリカ船来航地である和歌山県東牟婁郡串本町の紀伊大島樫野埼に建つ町立の博物館である。 アメリカ商船レディ・ワシントン号とグレイス号が寄港した雷公の浜の北側に1975年に建てられた。館内には寄港当時の光景がジオラマで再現され、レディ・ワシントン号の模型や資料・写真とともに展示されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
247.フラワーヒルミュージアム ・〒649-6604和歌山県紀の川市西野山473 |
フラワーヒルミュージアムは、和歌山県紀の川市にある華岡青洲をテーマとする博物館。青洲の里を構成する施設の1つ。 展示室は、華岡青洲と春林軒に関する資料が展示されており、建物と映像で華岡青洲をテーマに展示する春林軒とは展示内容を補完しあう関係にある。 施設は建築家黒川紀章による設計で、華岡青洲ゆかりのマンダラゲの花をモチーフにしたとされる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
248.みさと天文台 ・〒640-1366 日本和歌山県海草郡紀美野町松ヶ峯180[2] |
みさと天文台(みさとてんもんだい)は、和歌山県海草郡紀美野町にある天文台である。条例上の正式名称は、紀美野町星の動物園(きみのちょうほしのどうぶつえん)である[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
249.和歌山県植物公園緑花センター ・和歌山県岩出市東坂本672番地 |
和歌山県植物公園緑花センター(わかやまけんしょくぶつこうえんりょっかセンター)とは、和歌山県岩出市にある公園である。通称は緑花センター。 当センターは、一般社団法人 木の国ガーデンが管理および運営を指定管理者として受託している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
250.和歌山県立自然博物館 ・〒642-0001和歌山県海南市船尾370番地の1 |
和歌山県立自然博物館(わかやまけんりつしぜんはくぶつかん)は和歌山県海南市にある自然をテーマにした博物館。1979年に国際児童年の記念事業として計画立案され、植物・生物・地学等自然科学に関する資料の収集・保管・展示と調査研究を目的として1982年に開館した。 子供向けにカードの配布など様々な取り組みを行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
251.和歌山薬用植物栽培試験場 ・〒649-1324和歌山県日高郡日高川町土生1205 |
和歌山薬用植物栽培試験場(わかやまやくようしょくぶつさいばいしけんじょう)は、かつて存在した薬用植物の研究施設、温室試験場、植物園。 植物園自然保護国際機構(BGCI)による認証コード、およびハーバリウムのイニシャルはTSUK[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
258.紀州博物館 ・〒649-2201和歌山県西牟婁郡白浜町平草原2054 |
紀州博物館(きしゅうはくぶつかん)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある美術館。眼下に白浜温泉郷を一望する平草原にある。 紀州の名士・実業家の小竹林二から寄贈された浮世絵や掛け軸、印籠などの名品と焼き物をはじめとする茶道具のコレクション1300点余りを基礎にして1973年に設立された。2000年には古都の民家[要曖昧さ回避]をイメージした新館が竣工。 大規模な美術館ではないが収蔵品が素晴らしく、浮世絵のコレクションは歌麿、写楽、北斎、広重など質・量ともに高い内容のもので、古唐津焼のコレクションについては日本一とも評価されている。 博物館の前に建つ銅像は、小竹林二と親交があった宮城道雄の像である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
259.串本応挙芦雪館 ・〒649-3503和歌山県東牟婁郡串本町串本833 |
串本応挙芦雪館(くしもとおうきょろせつかん)は和歌山県東牟婁郡串本町にある美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
260.熊野古道なかへち美術館 ・〒646-1402和歌山県田辺市中辺路町近露891 |
田辺市立美術館分館 熊野古道なかへち美術館(たなべしりつびじゅつかんぶんかん くまのこどうなかへちびじゅつかん、Kumanokodo Nakahechi Museum)は、和歌山県の熊野古道中辺路にある公立美術館である。 日本画家・野長瀬晩花と南画家・渡瀬凌雲の作品を中心とする郷土ゆかりの日本画家作品など1000点以上収蔵し、展示している。 建物は、光が放出しているガラス箱のような特徴的な外観である。館内は展示室を囲むように回廊があり、裏側に休憩コーナーがある。回廊とロビーは全面ガラス張りになっているので、そこで古道の美しい風景を眺めて過ごすこともできる。古道を歩く人々が気軽に立ち寄れるスポットである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
261.太地町立石垣記念館 ・〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町大字太地2902-79 |
太地町立石垣記念館(たいじちょうりついしがききねんかん、英: Taiji Ishigaki Memorial Hall)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある美術館。 太地町に生まれた芸術家・石垣栄太郎の油彩、デッサン等の作品や愛用品を収蔵する[1]。栄太郎の死後、妻で評論家の石垣綾子が私財を投じて開設し、2002年(平成14年)に太地町へ寄贈した[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
262.田辺市立美術館 ・〒646-0015和歌山県田辺市たきない町24-43 |
田辺市立美術館(たなべしりつびじゅつかん、Tanabe City Museum Of Art)は和歌山県田辺市の新庄総合公園内にある美術館。田辺市出身の実業家で収集家・脇村禮次郎より寄託されたコレクションを基礎に1996年開館した。 紀州の三大文人画家、祇園南海、桑山玉洲、野呂介石をはじめとする郷土ゆかりの作家と作品を中心に収集・展示を行っている。また、禮次郎の実兄で経済学者・脇村義太郎が収集した日本洋画のコレクションも充実している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
263.和歌山県立近代美術館 ・〒640-8137和歌山県和歌山市吹上1-4-14 |
和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん、The Museum of Modern Art, Wakayama)は和歌山県和歌山市にある美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
264.和歌山市立有吉佐和子記念館 |
和歌山市立有吉佐和子記念館(わかやましりつありよしさわこきねんかん)は、和歌山市出身の作家である有吉佐和子の東京都杉並区の自宅を復元した記念館。作家の資料を展示して有吉の業績を顕彰し、市民の文化振興に資することを目的としている。有吉は和歌山市真砂丁(現吹上1丁目)に生まれ、父の転勤に伴いインドネシアに移住。1945年、和歌山に疎開し県立和歌山高等女学校に通った。館内には有吉の作品を執筆した寝室兼書斎や茶道、三味線、鼓を学び、たしなんだ和室などを再現する他、作品を紹介し有吉の生き方や魅力を感じることができる展示室などを整備している。[1]2022年6月5日に開館[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
265.落合博満野球記念館 ・〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町字神の浦1099番地5号[4] |
落合博満野球記念館(おちあいひろみつやきゅうきねんかん)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある元プロ野球選手および監督・落合博満の個人記念館[2]。吉野熊野国立公園内に位置する日本初のプロ野球選手個人記念館で[1]、落合の別荘も兼ねている[5]。 改装工事のため、2020年(令和2年)6月20日から休館している[3]。営業再開時期は未定[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
266.西村記念館 ・〒647-0012和歌山県新宮市新宮7657 |
西村記念館(にしむらきねんかん)は、和歌山県新宮市にある博物館。建物は西村伊作旧邸で、国の重要文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
267.松山常次郎記念館 |
松山常次郎記念館(まつやまつねじろうきねんかん)は、和歌山県九度山町にある博物館。同町出身で大正・昭和戦前期に活動した政治家・松山常次郎に関する展示を行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
268.南方熊楠記念館 ・〒649-2211和歌山県西牟婁郡白浜町3601-1 |
南方熊楠記念館(みなかたくまぐすきねんかん、Minakata Kumagusu Museum)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
269.南方熊楠顕彰館 ・〒646-0035和歌山県田辺市中屋敷町36 |
南方熊楠顕彰館(みなかたくまぐすけんしょうかん、Minakata Kumagusu Archives)は、和歌山県田辺市中屋敷町にある博物館類似施設。 南方熊楠の死後、遺族により邸宅・書物・文献・書簡・標本等は保全されていた。2000年最後に残った長女・文枝が亡くなるが、その遺志によって、それらは田辺市に寄贈された。田辺市は、傷みが激しかった南方邸を補修し、熊楠存命時の状態に復原するとともに、熊楠の生涯や文献を紹介・保存する顕彰館が南方邸の北隣に開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
270.朝来駅 ・和歌山県西牟婁郡上富田町朝来136 |
朝来駅(あっそえき)は、和歌山県西牟婁郡上富田町朝来にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
271.稲原駅 |
稲原駅(いなはらえき)は、和歌山県日高郡印南町大字印南原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
272.印南駅 |
印南駅(いなみえき)は、和歌山県日高郡印南町大字印南にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。印南町の中心駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
273.岩代駅 ・和歌山県日高郡みなべ町西岩代199-2 |
岩代駅(いわしろえき)は、和歌山県日高郡みなべ町西岩代にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
274.岩出駅 ・和歌山県岩出市高塚48-2 |
岩出駅(いわでえき)は、和歌山県岩出市高塚にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。岩出市の代表駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
275.宇久井駅 |
宇久井駅(うくいえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字宇久井(うぐい)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
276.打田駅 ・和歌山県紀の川市打田1241-2 |
打田駅(うちたえき)は、和歌山県紀の川市打田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
277.江住駅 ・和歌山県西牟婁郡すさみ町江住912-4 |
江住駅(えすみえき)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町江住にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
278.大池遊園駅 ・和歌山県紀の川市貴志川町長山 |
大池遊園駅(おいけゆうえんえき)は、和歌山県紀の川市貴志川町長山にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は11。 |
Wikipedia 内容詳細 |
279.大谷駅 (和歌山県) ・和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷285-3 |
大谷駅(おおたにえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
280.学門駅 ・和歌山県御坊市湯川町財部750-2 |
学門駅(がくもんえき)は、和歌山県御坊市湯川町財部にある、紀州鉄道紀州鉄道線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
281.笠田駅 |
笠田駅(かせだえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
282.上古沢駅 ・和歌山県伊都郡九度山町大字上古沢 |
上古沢駅(かみこさわえき)は、和歌山県伊都郡九度山町大字上古沢にある南海電気鉄道高野線の駅。標高230 m(橋本駅との高低差は+138 m)。駅番号はNK83。 |
Wikipedia 内容詳細 |
283.甘露寺前駅 ・和歌山県紀の川市貴志川町長原 |
甘露寺前駅(かんろじまええき)は、和歌山県紀の川市貴志川町長原にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は13。 |
Wikipedia 内容詳細 |
284.紀伊有田駅 ・和歌山県東牟婁郡串本町有田469 |
紀伊有田駅(きいありたえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町有田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
285.紀伊内原駅 |
紀伊内原駅(きいうちはらえき)は、和歌山県日高郡日高町大字萩原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
286.紀伊浦神駅 |
紀伊浦神駅(きいうらがみえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浦神にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
287.紀伊勝浦駅 |
紀伊勝浦駅(きいかつうらえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。外房線の勝浦駅(千葉県勝浦市)と区別するため駅名に「紀伊」を冠する。事務管コードは▲622045[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
288.紀伊神谷駅 ・和歌山県伊都郡高野町大字西郷字神谷 |
紀伊神谷駅(きいかみやえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字神谷にある南海電気鉄道高野線の駅。標高473 m(橋本駅との高低差は+381 m)。駅番はNK85。民本大手私鉄としては珍しい秘境駅として名高い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
289.紀伊御坊駅 ・和歌山県御坊市薗275 |
紀伊御坊駅(きいごぼうえき)は、和歌山県御坊市薗にある紀州鉄道紀州鉄道線の駅。御坊市中心部に最も近い鉄道駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
290.紀伊佐野駅 ・和歌山県新宮市佐野三丁目9-2 |
紀伊佐野駅(きいさのえき)は、和歌山県新宮市佐野三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
291.紀伊新庄駅 ・和歌山県田辺市新庄町472-2 |
紀伊新庄駅(きいしんじょうえき)は、和歌山県田辺市新庄町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
292.紀伊田辺駅 ・和歌山県田辺市湊1番24号 |
紀伊田辺駅(きいたなべえき)は、和歌山県田辺市湊にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。事務管コードは▲622067[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
293.紀伊田原駅 ・和歌山県東牟婁郡串本町田原219 |
紀伊田原駅(きいたはらえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町田原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
294.紀伊天満駅 |
紀伊天満駅(きいてんまえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字天満にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
295.紀伊富田駅 ・和歌山県西牟婁郡白浜町栄609-2 |
紀伊富田駅(きいとんだえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町栄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
296.紀伊長田駅 ・和歌山県紀の川市嶋23-2 |
紀伊長田駅(きいながたえき)は、和歌山県紀の川市嶋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
297.紀伊日置駅 ・和歌山県西牟婁郡白浜町矢田159 |
紀伊日置駅(きいひきえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町矢田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
298.紀伊姫駅 ・和歌山県東牟婁郡串本町姫620-2 |
紀伊姫駅(きいひめえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町姫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
299.紀伊細川駅 ・和歌山県伊都郡高野町大字細川732番地 |
紀伊細川駅(きいほそかわえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字細川にある南海電気鉄道高野線の駅。標高363 m(橋本駅との高低差は+271 m)。駅番号はNK84。 |
Wikipedia 内容詳細 |
300.紀伊宮原駅 ・和歌山県有田市宮原町滝川原336 |
紀伊宮原駅(きいみやはらえき)は、和歌山県有田市宮原町滝川原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |