101.本誓寺 (新見市) ・岡山県新見市大佐田治部3952 |
本誓寺(ほんせいじ)は、岡山県新見市大佐田治部にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は虎勢山。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
102.本蓮寺 ・岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194 |
本蓮寺(ほんれんじ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある仏教寺院。山号は経王山、大本山本興寺末。宗派は法華宗本門流である。境内は朝鮮通信使遺跡として国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
103.三尾寺 |
三尾寺(みおじ)は、岡山県新見市豊永赤馬にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は木造十一面千手観世音菩薩坐像。備中高野山(びっちゅうこうやさん)の別名でも知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
104.美作国分寺 ・岡山県津山市国分寺483 |
美作国分寺(みまさかこくぶんじ)は、岡山県津山市国分寺にある天台宗の寺院。山号は龍壽山。本尊は薬師如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
105.妙円寺 (真庭市) ・岡山県真庭市勝山733 |
妙円寺(みょうえんじ)は、岡山県真庭市勝山にある日蓮宗の寺院。山号は金原山。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
106.妙願寺 ・岡山県津山市戸川町68 |
妙願寺(みょうがんじ)は、岡山県津山市戸川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「鶴山御坊」。山号を「法雲山」といい、美作国の触頭を務めた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
107.妙勝寺 (津山市) ・岡山県津山市西寺町72 |
妙勝寺(みょうしょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院で山号は法光山である。旧本山は京都市の妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
108.妙乗寺 (笠岡市) ・岡山県笠岡市中央町14-10 |
妙乗寺(みょうじょうじ)は、岡山県笠岡市中央町にある日蓮宗の寺院。山号は大覚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。市内には法華寺、乗福寺、妙実院等がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
109.妙法寺 (津山市) ・岡山県津山市西寺町65 |
妙法寺(みょうほうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。境内には狩野如林(絵師)、兼景(刀工)、飯塚竹齊(文人画家)、竹内文子(教育者)等の墓所がある。山号は長昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
110.妙本寺 (岡山県吉備中央町) ・岡山県加賀郡吉備中央町北1501番地 |
妙本寺(みょうほんじ)は岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院。宗派は日蓮宗。山号は具足山。本尊は久遠の本師 釈迦牟尼佛[1]。日蓮宗の西国布教の拠点となっていたことから「西身延」と呼ばれる。桃山時代建造の番神堂は国の重要文化財に指定されている。旧本山は大本山妙顕寺。奠師法縁。平成25年(2013年)日蓮宗宗門史跡に指定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
111.妙立寺 (倉敷市) ・岡山県倉敷市玉島黒崎2997 |
妙立寺(みようりゅうじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院。山号は海雲山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。付近には法福寺、佛乗寺等がある。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
112.薬王寺 (真庭市) ・岡山県真庭市台金屋193 |
薬王寺(やくおうじ)は、岡山県真庭市にある薬師如来を本尊とする真言宗御室派中本山の寺院。岡松山薬王寺。 |
Wikipedia 内容詳細 |
113.餘慶寺 ・岡山県瀬戸内市邑久町北島1187 |
餘慶寺(よけいじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島にある寺。宗派は天台宗。山号は上寺山(うえてらさん)。地元では山号の上寺山で呼ばれることが多い。本尊は千手観世音菩薩で秘仏。33年に1度開帳される(直近では平成24年(2012年)11月開帳)。中国三十三観音霊場第二番札所、山陽花の寺二十四か寺第十六番、百八観音霊場第三番。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
114.嫁いらず観音院 ・岡山県井原市大江町1036番地 |
嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)は、岡山県井原市大江町にある真言宗単立の寺院である。正式な名称は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやまよめいらずかんのんいん)で瀬戸内三十三観音霊場第二十一番札所にもなっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
115.頼久寺 ・岡山県高梁市頼久寺町18番地 |
頼久寺(らいきゅうじ)は、岡山県高梁市にある臨済宗永源寺派の寺院である[1]。山号は天柱山。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。備中西国第五番札所、瀬戸内観音霊場第十三番札所となっている。国指定名勝の庭園は小堀遠州の初期の作[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
116.龍泉寺 (高梁市) |
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山県高梁市成羽町下原にある真言宗善通寺派の寺院。山号は栖隆山。瀬戸内三十三観音霊場14番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
117.両山寺 ・岡山県久米郡美咲町両山寺454 |
両山寺(りょうさんじ)は岡山県久米郡美咲町に所在する寺院である。山号は二上山。詳しくは、二上山 蓮華院 両山寺と号する。宗派は高野山真言宗。本尊は聖観音。高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十四番札所である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
118.蓮久寺 (岡山県久米南町) ・岡山県久米郡久米南町下弓削1724 |
蓮久寺(れんきゅうじ)は、岡山県久米郡久米南町下弓削にある日蓮宗の寺院。山号は千間山。旧本山は建部妙福寺[1]、生師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
119.蓮現寺 ・岡山県赤磐市周匝794 |
蓮現寺(れんげんじ)は、岡山県赤磐市周匝にある日蓮宗の寺院である。山号は日栄山、院号を妙応院という。旧本山は岡山蓮昌寺、奠師法縁(奠統会)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
120.蓮台寺 (倉敷市) ・岡山県倉敷市児島由加2855番地 |
蓮台寺(れんだいじ)は、岡山県倉敷市児島にある真言宗御室派の寺で別格本山。山号は由加山。本尊は十一面観音菩薩、瑜伽大権現。中国三十三観音霊場第6番札所、百八観音霊場第八番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
121.蓮祐寺 ・岡山県真庭市草加部1181 |
蓮祐寺(れんゆうじ)は、岡山県真庭市草加部にある日蓮宗の寺院[1][2]。山号は覚晴山[1][2]。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
122.久米廃寺跡 |
久米廃寺跡(くめはいじあと)は、岡山県津山市宮尾にある古代寺院跡。岡山県指定史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
123.関戸廃寺跡 |
関戸廃寺跡(せきどはいじあと)は、岡山県笠岡市関戸にある古代寺院跡。塔跡は岡山県指定史跡に指定されている(指定名称は「関戸の廃寺跡」)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
124.備前国分寺跡 |
備前国分寺跡(びぜんこくぶんじあと)は、岡山県赤磐市馬屋(まや)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
125.光珍寺 ・岡山県岡山市北区磨屋町6-28 |
光珍寺(こうちんじ)は、岡山県岡山市北区にある天台宗の寺院。山号は柴岡山(しばおかやま)。本尊は阿弥陀如来。宇喜多氏の菩提寺である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
126.幸福寺 (岡山市) ・岡山県岡山市北区菅野1570 |
幸福寺(こうふくじ)は、岡山県岡山市北区菅野にある日蓮宗の寺院。山号は正保山。旧本山は大本山誕生寺(身延門流)、生師法縁。奈良時代に報恩大師が建立した備前四十八カ寺の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
127.成就寺 (岡山市) ・岡山県岡山市北区建部町富沢682 |
成就寺(じょうじゅじ)は、岡山県岡山市北区建部町富沢にある日蓮宗の寺院。天平勝宝年間に報恩大師により開基されたと伝わる、備前四十八か寺の一つ[2]。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
128.明王寺 (岡山市) ・岡山県岡山市東区竹原185 |
明王寺(みょうおうじ)は、岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
129.龍泉寺 (岡山市) ・岡山市北区下足守900 |
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山市北区下足守にある日蓮宗最上教総本山の寺院。木村武山画の仏画で知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
130.安住院 ・岡山県岡山市中区国富3-1-29 |
安住院(あんじゅういん)は岡山県岡山市中区国富に所在する寺院である。山号は瓶井山(みかいさん)。詳しくは、瓶井山禅光寺安住院と号する。宗派は真言宗善通寺派。本尊は千手千眼観世音菩薩(秘仏)。瀬戸内三十三観音霊場第十二番札所、岡山八十八箇所霊場第五番札所(大師堂)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
131.鶯梅院 ・岡山県岡山市東区西隆寺1010 |
鶯梅院(おうばいいん)は、岡山県岡山市東区西隆寺に所在する高野山真言宗の寺院。山号は「菩提山」。寺号は西隆寺。詳しくは、菩提山 西隆寺 鶯梅院と号する。本尊は薬師如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
132.源照寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区新京橋一丁目3-21 |
源照寺(げんしょうじ)は、岡山市中区新京橋にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
133.安倍神社 ・岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山 |
安倍神社(あべじんじゃ)は、岡山県浅口市鴨方町にある神社である。安倍晴明を祀る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
134.石上布都魂神社 ・岡山県赤磐市石上字風呂谷1448 |
石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)は、岡山県赤磐市にある神社。式内社、備前国一宮。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
135.糸崎八幡神社 ・岡山県井原市芳井町西三原1419番地 |
糸崎八幡神社(いとさきはちまんじんじゃ)は、岡山県井原市芳井町西三原に鎮座する神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
136.岩山神社 (新見市上熊谷寺元) ・岡山県新見市上熊谷寺元3928 |
岩山神社(いわやまじんじゃ)は岡山県新見市上熊谷寺元にある神社。岡山県神社庁に加盟。11月3日に行われる大祭で活気づく。 |
Wikipedia 内容詳細 |
137.牛窓神社 ・岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147 |
牛窓神社(うしまどじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある神社。牛窓八幡宮とも称される。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
138.片山日子神社 ・岡山県瀬戸内市長船町土師799 |
片山日子神社(かたやまひこじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町にある神社。祭神は片山日子神(片山日子命)。式内小社。社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
139.軽部神社 (総社市) ・岡山県総社市清音軽部 |
軽部神社(かるべじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
140.作楽神社 ・岡山県津山市神戸433 |
作楽神社(さくらじんじゃ)は、岡山県津山市神戸にある神社である。鎌倉時代から室町時代にかけて美作国守護の館(「院庄館」)があった地に、後醍醐天皇とその忠臣児島高徳を祭神として、明治2年(1869年)、津山藩主松平慶倫により創建された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
141.讃甘神社 ・岡山県美作市宮本132 |
讃甘神社(さのもじんじゃ)は岡山県美作市宮本にある神社。智頭往来に面して建つ。旧社格は郷社で神饌幣帛料供進神社。神木は杉と槻。 |
Wikipedia 内容詳細 |
142.神明神社 (総社市) ・岡山県総社市福井字神明240 |
神明神社(しんめいじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
143.硯井天満宮 ・岡山県玉野市八浜町大崎169-1 |
硯井天満宮(すずりいてんまんぐう)は、岡山県玉野市にある神社(天満宮)。旧社格は無格社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
144.千代稲荷神社 ・岡山県津山市山下82 |
千代稲荷神社(せんだいいなりじんじゃ)は、岡山県津山市にある神社。旧社格は無格社。氏子はないが、町内外から参拝者が訪れている。
|
Wikipedia 内容詳細 |
145.総社 (吉備中央町) ・岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567 |
総社(そうじゃ)は、岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567番地に鎮座する神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
146.高野神社 (津山市高野本郷) ・岡山県津山市高野本郷1012 |
高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市高野本郷にある神社。式内社論社、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
147.高野神社 (津山市二宮) ・岡山県津山市二宮601 |
高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市にある神社。式内社論社、美作国二宮で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
148.太老神社 ・岡山県浅口市金光町上竹2390 |
太老神社(たろうじんじゃ)は、岡山県浅口市金光町上竹にある神社である。旧社格では無格社であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
149.鶴崎神社 (早島町) ・岡山県都窪郡早島町早島2220 |
鶴崎神社(つるさきじんじゃ)は、岡山県都窪郡早島町にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
150.鶴山八幡宮 ・岡山県津山市山北159 |
鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫。旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
151.徳守神社 ・岡山県津山市宮脇町5番地 |
徳守神社(とくもりじんじゃ)は、岡山県津山市宮脇町にある神社。津山藩総鎮守。社格は県社で、現在は津山市中央市街地の総鎮守として氏子に親しまれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
152.豊原北島神社 ・岡山県瀬戸内市邑久町北島1186 |
豊原北島神社(とよはらきたじまじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島に鎮座する神社。応神天皇、神功皇后、比咩大神を祀る。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
153.中山神社 ・岡山県津山市一宮695 |
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岡山県津山市一宮にある神社。式内社(名神大社)、美作国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
154.中山天神社 ・岡山県井原市芳井町東三原3295番地 |
中山天神社(なかやまてんじんしゃ)は、岡山県井原市芳井町東三原にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
155.八幡神社 (津山市志戸部) ・岡山県津山市志戸部594 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岡山県津山市志戸部にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
156.備中国総社宮 ・岡山県総社市総社2丁目18-1 |
備中国総社宮(びっちゅうのくにそうじゃぐう)は、岡山県総社市総社にある神社。備中国総社で、旧社格は県社。正式名称は「總社」[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
157.日咩坂鐘乳穴神社 ・ 日本 岡山県新見市豊永赤馬6352番地 |
日咩坂鐘乳穴神社[1](ひめさかかなちあなじんじゃ、日咩坂鍾乳穴神社[2]、比賣坂鍾乳穴神社[3][2])は、岡山県新見市豊永赤馬にある神社。「大洞穴(おおほらあな)」と呼ばれる日咩坂鐘乳穴を御神体としている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
158.船川八幡宮 ・岡山県新見市新見1781 |
船川八幡宮(ふなかわはちまんぐう)は、岡山県新見市新見にある八幡宮。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
159.魔法様 |
魔法様(まほうさま)は日本の民間信仰の一つで、備前加茂(現在の岡山県)の化け狸として名高い伝説上のタヌキ「キュウモウ狸(キュウモウだぬき)」を牛馬の守護神として祀る信仰である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
160.美作総社宮 ・岡山県津山市総社427 |
美作総社宮(みまさかそうじゃぐう)は、岡山県津山市にある神社。正式名称は総社。美作国総社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
161.美和神社 (瀬戸内市長船町東須恵) ・岡山県瀬戸内市長船町東須恵1063 |
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町東須恵にある神社。祭神は大物主命。式内小社。長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
162.美和神社 (瀬戸内市長船町福里) ・岡山県瀬戸内市長船町福里341 |
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町福里にある神社。祭神は大物主命。式内小社の論社で、長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は村社。美和大明神とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
163.矢掛神社 ・岡山県小田郡矢掛町矢掛157 |
矢掛神社(やかげじんじゃ、英語: yakage shrine)は、岡山県小田郡矢掛町にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
164.靭負神社 ・岡山県瀬戸内市長船町長船1151 |
靭負神社(ゆきえじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市にある神社。国道2号付近に建立されている[2]。江戸時代後期に大沢惟貞が記した『吉備温故秘録』によると崇神天皇社は眼病を患った人々が回復を祈願し、快方に向かったと伝えられる[3]。元々は観応2年に足利尊氏が足利直冬討伐のために兵を率いていた際に、当社に祈ったことで治ったことから盛んになったとする説や、地元長船の刀鍛冶たちの信仰が広まったとする説[3]、尊氏が新田義貞に敗れて九州に落ち延びようとする途中に寄り、再起を願ったなどの伝説が伝わる[4]。最後の話に関しては、祈願の成就の礼として尊氏が九州から持ち帰った松の子孫が日向松と呼ばれている[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
165.横田神社 (総社市) ・岡山県総社市久代3632 |
横田神社(よこたじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社である。備中国下道郡の延喜式内社(小社)にして総社市にある式内社7社のうちの一つ。正木山南麓の総社市西部の久代地区に鎮座し、同地区の中部、北西部(小字でいえば別所、横田、折神、山口、清水、押木田)を氏子地域としている。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
166.吉川八幡宮 ・岡山県加賀郡吉備中央町吉川 3932 |
吉川八幡宮(よしかわはちまんぐう)は、岡山県加賀郡吉備中央町にある神社。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
167.和気神社 ・岡山県和気郡和気町藤野1385 |
和気神社(わけじんじゃ)は、岡山県和気郡和気町にある神社。旧社格は県社。和気氏発祥の地、和気清麻呂生誕地にある和気氏の氏神として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
168.青佐山城 ・山城 |
青佐山城(あおさやまじょう)は日本の城。所在地は岡山県笠岡市大島中と浅口市寄島町の境に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
169.飯盛山城 (備前国) ・山城 |
飯盛山城(いいもりやまじょう)は、岡山県備前市加賀美(八塔寺ふるさと村)にある日本の城跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
170.岩屋城 (美作国) ・梯郭式山城 |
岩屋城(いわやじょう)は、岡山県津山市中北上(旧・久米町)にあった城郭。標高483メートルの山上に築かれた日本の城(山城)である。城跡は岡山県指定史跡となっている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
171.大廻小廻山城 ・古代山城(神籠石系山城) |
大廻小廻山城(おおめぐりこめぐりさんじょう[1]/おおめぐりこめぐりやまじょう[2]、築地山城<ついじさんじょう>[3][2])は、備前国上道郡の大廻・小廻山(現在の岡山県岡山市東区草ヶ部・瀬戸町観音寺・瀬戸町笹岡)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
172.岡山城 ・梯郭式平山城 |
岡山城(おかやまじょう)は、備前国御野郡岡山[1](現・岡山県岡山市北区)にあった日本の城。国指定の史跡。別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)[注釈 1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
173.乙子城 ・連郭式山城 |
乙子城(おとごじょう)は岡山県岡山市東区乙子にあった日本の城。宇喜多直家出世の城と伝えられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
174.鶴首城 ・連郭式山城 |
鶴首城(かくしゅじょう)は、備中国川上郡成羽(岡山県高梁市成羽町)にあった日本の城。別名・成羽城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
175.笠岡城 |
笠岡城(かさおかじょう)とは、現在の岡山県笠岡市に存在した日本の城(山城)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
176.勝山城 (美作国) ・連郭式山城 |
勝山城(かつやまじょう)は、美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)にあった日本の城。別名・高田城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
177.金川城 ・連郭式山城 |
金川城(かながわじょう)は、現在の岡山県岡山市北区御津金川にあたる備前国御野郡金川にあった日本の城。別名・玉松城。岡山市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
178.亀山城 (備前国) ・平山城 |
亀山城(かめやまじょう)は、岡山県に存在した日本の城(平山城)。沼城とも呼ばれる。岡山市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
179.鴨山城 ・山城 |
鴨山城(かもやまじょう)は、日本の城。所在地は岡山県浅口市鴨方町鴨方。 |
Wikipedia 内容詳細 |
180.冠山城 ・平城 |
冠山城(かんむりやまじょう)は、岡山県岡山市下足守にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
181.鬼ノ城 ・古代山城(神籠石式山城) |
鬼ノ城(きのじょう)は、岡山県総社市の鬼城山(きのじょうさん)に築かれた[1]、日本の古代山城(神籠石式山城)である。城跡は国の史跡「鬼城山」(1986年(昭和61年)3月25日指定)の指定範囲に包含される[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
182.鬼邑山城 ・連郭式山城 |
鬼邑山城(きむらさんじょう)は、日本の城。岡山県総社市八代の木村山にあった日本の城(山城)である。別名、喜村山城、木村山城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
183.倉敷城 ・平城 |
倉敷城(くらしきじょう)は、かつて岡山県倉敷市本町(備中国窪屋郡倉敷村)にあった日本の城である。倉敷山城(くらしきやまじょう)、小野城(おのじょう)、小野ヶ城(おのがじょう)とも呼ばれる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
184.幸山城 ・山城 |
幸山城(こうざんじょう)は岡山県総社市西郡に所在する日本の城跡。城は山頂に福山城のある福山の北にせり出した標高164メートルの尾根上にある。眼下に山陽道を見下ろす要衝である。総社市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
185.小菅城 ・連郭式山城 |
小菅城(こすがじょう)は備中国荏原郷、現在の岡山県井原市西江原町賀山にあった日本の城[1]。鎌倉時代に荏原那須氏(備中那須氏)が居城とした。 |
Wikipedia 内容詳細 |
186.猿掛城 ・連郭式山城 |
猿掛城(さるかけじょう)は、備中国下道郡・小田郡境、現在の岡山県倉敷市真備町妹と小田郡矢掛町横谷の境に存在した日本の城(山城)。倉敷市側は市指定史跡[1]、矢掛町側は町指定史跡にそれぞれ指定されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
187.下津井城 ・連郭式平山城 |
下津井城(しもついじょう)は、岡山県倉敷市下津井に所在する日本の城跡(平山城)。岡山県指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
188.高越城 ・階郭式山城 |
高越城(たかこしじょう)は、備中国荏原荘、現在の岡山県井原市に存在した日本の城。戦国時代には備中伊勢氏の城で、北条早雲こと伊勢盛時の出生地である。井原市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
189.鷹ノ巣城 (備中国) ・山城 |
鷹ノ巣城(たかのすじょう)は岡山県岡山市北区新庄上・新庄下にあった日本の城跡。鷹巣城とも書く[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
190.鷹巣城 (美作国) ・山城 |
鷹巣城(たかのすじょう)[1]、または鷹之巣城[2] は、美作国にあたる現在の岡山県美作市海田にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
191.鷹栖城 ・山城 |
鷹栖城(たかのすじょう)は、美作国、現在の岡山県岡山市北区建部町下神目にある戦国時代の日本の城跡(山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
192.高松城 (備中国) ・梯郭式平城 |
備中高松城(びっちゅうたかまつじょう)は、安土桃山時代、備中国賀陽郡中島村高松[1] (現・岡山県岡山市羽柴秀吉による水攻めで有名である(詳細は「備中高松城の戦い」参照)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
193.茶臼山城 (備中国) ・平山城 |
茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、備中国(現代の岡山県小田郡矢掛町矢掛)にあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
194.茶臼山城 (備前国) ・山城 |
茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、備前国(現代の岡山県赤磐市周匝)にあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
195.常山城 ・連郭式山城 |
常山城(つねやまじょう)は、岡山県岡山市南区迫川と玉野市宇藤木・用吉・木目にまたがる標高300メートルの常山山頂にあった日本の城(山城)跡である[3]。岡山市指定史跡および玉野市指定史跡[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
196.津山城 ・梯郭式平山城 |
津山城(つやまじょう)は、美作国 苫田郡(のち西北条郡)[1]津山(現在の岡山県津山市山下)にあった日本の城。別名・鶴山城(かくざんじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
197.天神山城 (備前国) ・連郭式山城 |
天神山城(てんじんやまじょう)は、岡山県和気郡和気町田土にある日本の城跡、備前国和気郡にあった城郭である。岡山県指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
198.砥石城 ・連郭式山城 |
砥石城(といしじょう)は、現在の岡山県瀬戸内市邑久町豊原の千町平野に突き出た標高100mほどの砥石山山頂にあった日本の城。五連郭の本城と堀切を構えた四郭の出城で構成される中世の山城。「砥石山城」「砥石ケ城」等とも呼称された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
199.富山城 (備前国) ・山城 |
富山城(とみやまじょう)は、岡山県岡山市北区にある戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の城跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
200.撫川城 ・平城 |
撫川城(なつかわじょう)は、岡山県岡山市北区撫川に築かれた江戸時代の日本の城、または徳川政権下の旗本の知行所・旗本陣屋。別名・芝場城。県の指定史跡第1号である[1]。江戸時代に、戦国時代以前の庭瀬城跡に旗本戸川氏の知行所「撫川陣屋」が置かれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |