105.草戸稲荷神社 ・広島県福山市草戸町1467番地 |
草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)は広島県福山市草戸町に鎮座している稲荷神社である。まれに日本三大稲荷の一つとされることがあるが[1]、一般的には「京都伏見稲荷の系列の中における日本稲荷五社」と称している[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
106.熊野神社 (三次市畠敷町) ・広島県三次市畠敷町 |
熊野神社(くまのじんじゃ)は、広島県三次市畠敷町に鎮座する神社。比叡尾(ひえび)山の南の麓に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
107.熊野神社 (広島市安佐南区) ・広島市安佐南区祇園1丁目20-1 |
熊野神社(くまのじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
108.河内神社 (広島市) ・広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1 |
河内神社(こうちじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区五日市町上河内にある神社。芸藩通志に記されている神社を合祀した神社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
109.三蔵稲荷神社 ・広島県福山市丸之内1-8-7 |
三蔵稲荷神社(さんぞういなりじんじゃ)とは広島県福山市丸之内の福山城北側にある稲荷神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
110.三翁神社 ・広島県廿日市市宮島町大町 |
三翁神社(さんのうじんじゃ)は広島県廿日市市宮島町(厳島)に鎮座する嚴島神社の摂社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
111.塩屋神社 ・塩屋神社と同じ |
塩屋神社(しおやじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区海老山町にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
112.地御前神社 ・広島県廿日市市地御前5丁目17[1] |
地御前神社(じごぜんじんじゃ)は、広島県廿日市市地御前にある神社[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
113.白神社 ・広島県広島市中区中町7番24号 |
白神社(しらかみしゃ)は、広島市中区中町に鎮座する神社。市民から「しらかみさん」と称されて、親しまれている旧郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
114.新庄之宮神社 ・広島県広島市西区大宮1-1-9 |
新庄之宮神社(しんじょうのみやじんじゃ)は、広島県広島市西区大宮一丁目にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
115.清神社 ・広島県安芸高田市吉田町吉田477 |
清神社(すがじんじゃ)は、広島県安芸高田市吉田町に鎮座する神社。旧郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
116.素盞嗚神社 (福山市新市町戸手) ・広島県福山市新市町大字戸手1-1 |
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、広島県福山市新市町大字戸手にある神社。式内社で、備後国一宮を称する。旧社格は県社。祇園信仰、祇園祭発祥の神社で、境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
117.住吉神社 (広島市中区) ・広島県広島市中区住吉町5-10 |
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、広島県広島市中区住吉町[補足 1]にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
118.千畳閣 ・広島県廿日市市宮島町1-1 |
千畳閣(せんじょうかく)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社建築であり、厳島神社末社豊国神社(「とよくにじんじゃ」または「ほうこくじんじゃ」と読む。)本殿の通称である。畳857枚分の広さがあることから「千畳閣」と呼ばれるようになった[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
119.千田廟公園 ・ 日本広島県広島市南区宇品御幸1-8 |
千田廟公園(せんだびょうこうえん)は、広島県広島市南区宇品御幸にある都市公園(街区公園)である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
120.多家神社 ・広島県安芸郡府中町宮の町3丁目 |
多家神社(たけじんじゃ)は、広島県安芸郡府中町にある神社。式内社(名神大社)後継社、安芸国総社後継社。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
121.太歳神社 ・広島県三次市三次町1112-2 |
太歳神社(ださいじんじゃ)は、広島県三次市の比熊山の裾野に鎮座する神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
122.田中山神社 ・広島市安佐南区安東6丁目3-2 |
田中山神社(たなかやまじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
123.知波夜比古神社 ・広島県三次市高杉町383 |
知波夜比古神社(ちはやひこじんじゃ)は、広島県三次市高杉町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。地元では「二宮さん」と称される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
124.賀羅加波神社 ・広島県三原市中之町5丁目10-20 |
賀羅加波神社(からかわじんじゃ)は、広島県三原市中之町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
125.鶴羽根神社 ・広島県広島市東区二葉の里2丁目5-11 |
鶴羽根神社(つるはねじんじゃ)は広島県広島市東区二葉の里に位置する神社。広島二葉山山麓七福神のひとつである弁財天が境内に鎮座している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
126.饒津神社 ・広島県広島市東区二葉の里2-6-34 |
饒津神社(にぎつじんじゃ)は、広島県広島市東区にある神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した、藩祖を祀った神社のひとつである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
127.邇保姫神社 ・広島県広島市南区西本浦町12-13 |
邇保姫神社(にほひめじんじゃ)は、広島県広島市南区西本浦町にある神社である。旧社格は村社。旧称正八幡宮。 |
Wikipedia 内容詳細 |
128.沼田神社 (三原市) ・広島県三原市沼田東町本市字祇園面 |
沼田神社(ぬたじんじゃ)は、広島県三原市沼田東町本市に鎮座する神社。旧郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
129.沼名前神社 ・広島県福山市鞆町後地1225 |
沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は、広島県福山市鞆町後地にある神社。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
130.八幡神社 (広島市佐伯区湯来町麦谷) ・広島市佐伯区湯来町麦谷 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
131.八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田) ・広島市佐伯区湯来町和田 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
132.速谷神社 ・広島県廿日市市上平良308-1 |
速谷神社(はやたにじんじゃ)は、広島県廿日市市上平良にある神社。式内社(名神大社)、安芸国二宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
133.比治山神社 ・広島県広島市南区比治山町5-10 |
比治山神社[1](ひじやまじんじゃ)は、広島県広島市南区にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
134.広島護国神社 ・広島県広島市中区基町21-2 |
廣島護國神社(ひろしまごこくじんじゃ)は、広島県広島市中区にある護国神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
135.広島東照宮 ・広島市東区二葉の里2-1-18 |
広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)は、広島県広島市東区にある神社(東照宮)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
136.備後護国神社 ・〒720-0061 広島県福山市丸之内1-9-1 |
備後護国神社(びんごごこくじんじゃ)は広島県福山市丸之内の福山城北側にある護国神社である。旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となった。旧称阿部神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
137.福山八幡宮 ・広島県福山市北吉津町1-2-16 |
福山八幡宮(ふくやまはちまんぐう)は、広島県福山市北吉津町にある八幡宮である。福山城の北側にある松廼尾山に祀られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
138.御袖天満宮 ・広島県尾道市長江1丁目11-16 |
御袖天満宮(みそでてんまんぐう)は、広島県尾道市に鎮座する神社(天満宮)である。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
139.御調八幡宮 ・広島県三原市八幡町宮内13 |
御調八幡宮(みつきはちまんぐう)は、広島県三原市八幡町にある神社。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
140.宮崎神社 (安芸高田市) ・広島県安芸高田市吉田町相合261 |
宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、広島県安芸高田市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
141.宮崎神社 (東広島市) ・広島県東広島市福富町下竹仁71-1 |
宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、広島県東広島市にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
142.御山神社 ・広島県廿日市市宮島町 |
御山神社(みやまじんじゃ)は、広島県廿日市市宮島町にある神社。厳島神社奥宮で、宮島(厳島)の弥山山頂付近に所在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
143.和賀神社 ・広島県竹原市新庄町城ノ本 |
和賀神社(わかじんじゃ)は、広島県竹原市新庄町に鎮座する神社である。旧県社で、小早川神社とも呼ばれる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
144.若宮八幡神社 (三次市十日市) ・広島県三次市十日市中四丁目7-11 |
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は、広島県三次市十日市に鎮座する神社。旧称鏡山(かがみやま)八幡神社、「若宮さん」と通称される旧村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
145.早稲田神社 (広島市) ・〒732-0062広島県広島市東区牛田早稲田2丁目7 |
早稲田神社(わせだじんじゃ)は広島県広島市東区牛田早稲田1丁目に位置する神社。早稲田八幡神社とも。 |
Wikipedia 内容詳細 |
146.和知八幡神社 ・広島県三次市和知町字宮地753 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は広島県三次市和知町に鎮座する神社(八幡宮)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
147.厳島詣 |
厳島詣(いつくしまもうで)とは、安芸国厳島神社への参詣のこと。 |
Wikipedia 内容詳細 |
148.管絃祭 |
管絃祭(かんげんさい)は、旧暦6月17日夕方に行われる厳島神社の祭礼行事である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
149.厳島神主家 |
厳島神主家(いつくしまかんぬしけ)は、安芸国(現在の広島県)厳島神社の神主を務めた一族である。鎌倉時代末期から戦国時代には在地武士団として活動し、水軍を備えた国人勢力として活動した。家紋は杏葉九曜(ぎょうようくよう)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
150.厳島神社大鳥居 |
座標: 北緯34度17分50.29秒 東経132度19分5.24秒 / 北緯34.2973028度 東経132.3181222度 / 34.2973028; 132.3181222 |
Wikipedia 内容詳細 |
151.ひとり股旅スペシャル@厳島神社 |
『ひとり股旅スペシャル@厳島神社』(ひとりまたたびスペシャル アット いつくしまじんじゃ)は、日本のミュージシャン、奥田民生のライブビデオ。2012年1月11日発売。 |
Wikipedia 内容詳細 |
152.平家納経 |
『平家納経』(へいけのうきょう)は、古代日本の装飾経(装飾を凝らした写経)[字引 3]の一つ[1]。平安時代に平家一門がその繁栄を願って厳島神社に奉納した一品経であり、装飾経および附属物の総称である[2][3][4][5][6][7][8][1]。『厳島納経(いつくしま - )[7]』「厳島経[9][注 2]」ともいう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
153.夕陽の笛 |
『夕陽の笛』(ゆうひのふえ)は、日本の楽曲。作詞:石本美由紀、作曲:木下忠司、歌:ひばり児童合唱団。 |
Wikipedia 内容詳細 |
154.厳島内侍 |
厳島内侍(いつくしまのないじ)は、平安時代末期の厳島神社の巫女(内侍)。平清盛の妾で、御子姫君の母。 |
Wikipedia 内容詳細 |
155.佐伯景弘 |
佐伯 景弘(さえき の かげひろ、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての人物。佐伯頼信の子[1]。厳島神社の神主。 |
Wikipedia 内容詳細 |
156.佐伯鞍職 |
佐伯 鞍職(さえき の くらもと)は、飛鳥時代の人物。姓は直。安芸国の豪族で厳島に住む佐伯部の有力者であったとされる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
157.棚守房顕 |
棚守 房顕(たなもり ふさあき)/野坂 房顕(のさか ふさあき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての人物で、厳島神社の神官。厳島神社大宮の宝蔵を管理する棚守職を世襲する野坂氏の出身だが、職名から「棚守房顕」の名で知られる。大内義隆や毛利元就らの御師となり、厳島神社の再興に尽力した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
158.藤原興親 |
藤原 興親(ふじわら おきちか)は、戦国時代の武将。厳島神主家の当主。教親の次男。厳島神主であった兄宗親が、父教親の実家である長屋氏を相続したため、神主職に就任した[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
159.藤原広就 |
藤原 広就(ふじわら ひろなり)は、戦国時代の武将。厳島神主家の当主。友田興藤の弟。厳島神主家は広就の代で滅亡した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
160.佐伯直 |
佐伯直(さえきのあたい)は古代日本の氏族の佐伯連が賜った姓。 |
Wikipedia 内容詳細 |
161.せとうち七福神 |
せとうち七福神(せとうちしちふくじん)とは、しまなみ海道沿線の広島県・愛媛県の6つの寺社に祀られている七福神の霊場である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
162.広島二葉山山麓七福神 |
広島二葉山山麓七福神(ひろしまふたばやまさんろくしちふくじん)は、広島県広島市東区の7寺社に祀られている七福神の巡礼札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
163.旭山神社 ・広島市西区己斐西町12-10 |
旭山神社(あさひやまじんじゃ)は、広島県広島市西区己斐(こい)にある神社。地元では「鯉の神社」と親しまれている。現存する被爆建物の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
164.天別豊姫神社 ・広島県福山市神辺町川北142-2 |
天別豊姫神社(あまわけとよひめじんじゃ)は、広島県福山市神辺町川北にある神社。式内社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
165.厳島神社 ・広島県廿日市市宮島町1-1 |
厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社[1])は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
166.糸碕神社 ・広島県三原市糸崎8-10-1 |
糸碕神社(いとさきじんじゃ)は、広島県三原市糸崎に鎮座する神社である。旧称は糸崎八幡宮。旧県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
167.艮神社 (尾道市長江) ・広島県尾道市長江1丁目3-5 |
艮神社(うしとらじんじゃ)は、広島県尾道市長江にある神社。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
168.宇那木神社 ・広島県広島市安佐南区緑井7丁目24-3 |
宇那木神社(うなきじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
169.大滝神社 (福山市) ・広島県福山市新市町上安井3047-2 |
大滝神社(おおたきじんじゃ)は広島県福山市新市町上安井にある神社。名水スポットとして知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
170.岡崎神社 (広島市) ・広島市安佐南区伴中央1-11-9 |
岡崎神社(おかざきじんじゃ、旧称:岡崎八幡宮、通称:はちまんさん)は、広島県広島市安佐南区にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
171.尾長天満宮 ・広島市東区山根町33-16[1] |
尾長天満宮(おながてんまんぐう)は、広島県広島市東区にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
172.柏島神社 ・日本(広島県) |
柏島神社(かしわじまじんじゃ)は、広島県呉市三津口町柏島にある神社。主祭神は大山祇神。 |
Wikipedia 内容詳細 |
173.亀山神社 (呉市清水) ・広島県呉市清水1丁目9-36 |
亀山神社(かめやまじんじゃ)は、広島県呉市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。旧呉市内の総氏神として信仰される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
174.甘南備神社 (広島県府中市) ・広島県府中市出口町745 |
甘南備神社(かんなびじんじゃ)は、広島県府中市出口町にある神社。式内社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
175.吉備津神社 (福山市) ・広島県福山市新市町宮内400 |
吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市新市町宮内にある神社。備後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
176.草津八幡神社 ・広島市西区田方1丁目11-18 |
草津八幡神社(くさつはちまんじんじゃ)は、広島県広島市西区にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
177.多治比猿掛城 ・山城 |
多治比猿掛城(たじひさるがけじょう)は、安芸国、現在の広島県安芸高田市にあった日本の城。「毛利氏城跡 多治比猿掛城跡 郡山城跡」として、吉田郡山城と共に国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
178.槌山城 ・連郭式山城 |
槌山城(つちやまじょう)は、広島県東広島市八本松町吉川にある日本の城跡(山城)。市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
179.常城 ・古代山城 |
常城(つねじょう/つねき)は、備後国芦田郡にあった日本の古代山城。城跡の所在地は不明。 |
Wikipedia 内容詳細 |
180.鞆城 ・平山城 |
鞆城(ともじょう)は、備後国鞆(現在の広島県福山市鞆町後地)にあった日本の城。福山市指定史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
181.南天山城 ・山城 |
南天山城(なんてんざんじょう)は備後国三谿郡(現・広島県三次市吉舎町)にあった日本の城(山城)。吉舎の市街地と馬洗川を隔ててすぐ西のところに位置する、南天山に広がって残り、戦国時代のこの地方を代表する本格的なものである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
182.新高山城 ・山城 |
新高山城(にいたかやまじょう)は、現在の広島県三原市本郷町に建てられた日本の城である。城跡は国の史跡に指定されている。2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(173番)に選定された。[1] |
Wikipedia 内容詳細 |
183.野稲城 |
野稲城(のいねじょう)は、広島県三次市向江田町字下山手[2]にあった日本の城。天良山の南側の丘に位置する[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
184.八条原城 ・陣屋 |
八条原城(はちじょうばらじょう)は、現在の東広島市志和町にあった、江戸時代末期から明治時代初期にかけて築かれた城。幕末の動乱に備えて築城されたものの、動乱の終息に伴い工事は中止された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
185.比叡尾山城 ・階郭式山城 |
比叡尾山城(ひえびやまじょう)は、備後国三吉郷、現在の広島県三次市畠敷町にあった日本の城である。備後国の国人領主三吉氏が拠点とした。 |
Wikipedia 内容詳細 |
186.比熊山城 ・連郭式山城 |
比熊山城(ひぐまやまじょう)は、広島県三次市上里にあった日本の城。比叡尾山城より拠点を移した三吉氏の居城[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
187.日野山城 ・連郭式山城 |
日野山城(日山城、ひのやまじょう)は、広島県北広島町新庄にあった城(山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
188.福山城 (備後国) ・輪郭式平山城 |
福山城(ふくやまじょう)は、広島県福山市丸之内1丁目にあった日本の城で、城跡は国の史跡に指定されている。久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれる。日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、2006年2月13日、日本100名城に選定された。2018年7月30日には福山城跡の天守閣部分に対し、広島県内では初の事例となる景観重要建造物の指定がされた[1]。2020年から2022年にかけ、築城400年を記念した大規模な改修工事が行われた[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
189.二ッ山城 ・平山城 |
二ッ山城(ふたつやまじょう)は、備後国、現在の広島県三次市和知町字尾越(おごえ)及び庄原市山内(やまのうち)町字尾引(おびき)の二ッ山(標高382メートル)にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
190.府中出張城 |
府中出張城(ふちゅうではりじょう)は、安芸国府中、現在の広島県府中町に存在した日本の城である。出張の名前は近世になって名付けられたもので、古文書等では府城・国府城・芸府城と記載されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
191.御薗宇城 ・山城 |
御薗宇城(みそのうじょう)は、安芸国高屋保、現在の広島県東広島市高屋町に築かれた日本の城(山城)。史跡指定名称「平賀氏の遺跡」の1つとして、頭崎城・白山城と共に県の指定史跡[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
192.南山城 (備後国) ・不明 |
南山城(みなみやまじょう)は、広島県三次市向江田町菅田と和知町との間にあった山城。構築年代,城主など不明な点が多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
193.三原城 ・梯郭式平城 |
三原城(みはらじょう)は、備後国御調郡三原[1].(現在の広島県三原市)にあった日本の城。国の史跡[2]。2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(172番)に選定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
194.壬生城 (安芸国) ・階郭式山城 |
壬生城(みぶじょう)は、安芸国山県郡壬生(現・広島県山県郡北広島町壬生)にあった日本の城(山城)。別名高峰城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
195.宮尾城 ・平山城 |
宮尾城(みやおじょう)は、広島県廿日市市宮島町(かつての安芸国佐西郡厳島)にあった日本の城。別名宮ノ尾城(みやのおじょう)とも呼ばれる。城を含む島全体が、国の特別史跡及び特別名勝に指定され[1]、瀬戸内海国立公園の一部でもある(詳細は厳島を参照)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
196.吉田郡山城 ・山城 |
吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)は、広島県安芸高田市吉田町吉田にあった日本の城。安芸国の戦国大名毛利氏の居城であった。城跡は「毛利氏城跡 多治比猿掛城跡 郡山城跡」として多治比猿掛城と共に国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
197.伊勢ヶ坪城 ・連郭式山城 |
伊勢ヶ坪城(いせがつぼじょう)、または伊勢が坪城・塩が坪城は、広島県広島市安佐北区大林にある日本の城(山城)跡。「熊谷氏の遺跡(伊勢が坪城跡・高松城跡・土居屋敷跡・菩提所観音寺跡)」として広島県指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
198.草津城 |
草津城(くさつじょう)とは広島市西区草津地区にあった日本の城(山城)で、創建時ははっきりしていないが、戦国時代、安芸武田氏、大内氏、厳島神社神主家(佐伯氏→藤原氏)、陶氏、毛利氏が競って奪い合った城である。神武天皇期、草津の港を戦津(いくさつ)と呼んで、古代から水軍、水運などの重要拠点としたため、戦国時代になってさらに重要性が増した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
199.己斐城 |
己斐城(こいじょう)は、広島県広島市西区己斐上四丁目にある、鎌倉時代中期から戦国時代の日本の城(山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
200.佐東銀山城 ・連郭式山城 |
佐東銀山城(さとうかなやまじょう)、または銀山城は、安芸国佐東郡、現在の広島市安佐南区にあった城(山城)である。「銀山城跡」として広島県指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |