406.鞘橋 ・香川県仲多度郡琴平町 |
鞘橋(さやばし)は、香川県仲多度郡琴平町を流れる金倉川に架かる橋。銅ぶき、両妻唐破風(りょうづまからはふう)、上屋根千鳥破風の屋根付橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
407.三架橋 ・香川県観音寺市 |
三架橋(さんかばし)は、香川県観音寺市にある鉄骨コンクリート製の橋である。財田川の下流にかかっており、海から数えて三番目の橋。 橋には香川県道21号丸亀詫間豊浜線が通り、日本百名橋にも選ばれた観音寺市を代表する名橋。三連のアーチを描く欄干が特徴。延長93m、幅員7m、当時の金額で39000円と延べ人員7000人を要している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
408.常磐橋 (高松市) ・香川県高松市 |
常磐橋(ときわばし)とは、香川県東部の高松市栗林町1丁目に架けられている短い橋である。国の特別名勝「栗林公園」の堀に架けられており、公園の主要な入口である東門として機能している。 本項目では、この橋の前身として、かつて玉藻城外堀(現在の高松市高松中央商店街片原町・兵庫町・丸亀町3町合同ドーム付近)に架けられていた、同名の橋についても解説する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
409.原田高架橋 |
原田高架橋(はらだこうかきょう)は、香川県丸亀市原田町の国道11号に架かる高架橋である。国土交通省の交差点立体化工事としては初めて急速施工立体交差工法を採用した[1][2]。 香川県丸亀市原田町 |
Wikipedia 内容詳細 |
410.岩黒島高架橋 ・香川県坂出市 |
岩黒島高架橋(いわくろじまこうかきょう)は、香川県坂出市岩黒島内に架かる道路鉄道併用の高架橋。瀬戸大橋の一部を成す。 櫃石島橋 - 岩黒島高架橋 - 岩黒島橋 |
Wikipedia 内容詳細 |
411.岩黒島橋 ・香川県坂出市岩黒 - 坂出市与島町 |
岩黒島橋(いわくろじまばし)は、瀬戸大橋海峡部の内、北から3番目にある橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
412.北備讃瀬戸大橋 ・香川県坂出市与島町(与島-三つ子島) |
北備讃瀬戸大橋(きたびさんせとおおはし)は、瀬戸大橋海峡部の南から2番目にある橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
413.栄橋 (坂出市) ・香川県坂出市 |
栄橋(さかえばし)は、香川県坂出市入船町の日清製粉坂出工場正門前運河に架設された跳上橋[1]である。可動橋の第一人者である山本卯太郎の設計である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
414.番の州高架橋 ・香川県坂出市 |
番の州高架橋(ばんのすこうかきょう)は、瀬戸大橋海峡部最南端の橋。南備讃瀬戸大橋と繋がり、四国側陸上部分へと続く約3kmの高架橋である。『大橋』とは付いていないが、全長は一番長い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
415.櫃石島橋 ・香川県坂出市櫃石 - 坂出市岩黒 |
櫃石島橋(ひついしじまばし)は、瀬戸大橋海峡部のうち、北から2番目にある橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
416.櫃石島高架橋 ・香川県坂出市櫃石 |
櫃石島高架橋(ひついしじまこうかきょう)は、香川県坂出市櫃石島内に架かる道路鉄道併用の高架橋。瀬戸大橋の一部を成す。 下津井瀬戸大橋 - 櫃石島高架橋 - 櫃石島橋 |
Wikipedia 内容詳細 |
417.南備讃瀬戸大橋 ・香川県坂出市与島町 - 坂出市番の州緑町 |
南備讃瀬戸大橋(みなみびさんせとおおはし)は、瀬戸大橋海峡部最南端の橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
418.与島高架橋 ・香川県坂出市 |
与島高架橋(よしまこうかきょう)は、香川県坂出市与島内に架かる道路鉄道併用の高架橋。瀬戸大橋の一部を成す。 |
Wikipedia 内容詳細 |
419.与島橋 ・香川県坂出市与島町(羽佐島 - 与島) |
与島橋(よしまばし)は、瀬戸大橋海峡部の内、南から3番目にある橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
420.粟島 (香川県) ・ 日本 香川県三豊市 |
粟島(あわしま)は、香川県三豊市に位置する島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
421.伊吹島 ・ 日本(香川県) |
伊吹島(いぶきじま)は、香川県観音寺市に属する島。 瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)にある伊吹島は、四国本土にある観音寺港より西10kmに位置し、周囲は5.4kmで有人島としては香川県西端となる。江戸時代以前からの四季折々の民俗 宗教行事が続けられている。良質ないりこ(カタクチイワシの煮干し)産地として有名。島内の電気、上水道はともに本土より供給されており、島の南側の真浦港からは定期船が就航している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
422.岩黒島 ・ 日本(香川県坂出市) |
岩黒島(いわくろじま、いくろじま)は香川県坂出市の瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島。瀬戸大橋が渡っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
423.牛島 (香川県) ・ 日本 香川県丸亀市 |
牛島(うしじま)は、香川県丸亀市にある島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
424.大島 (香川県高松市) ・ 日本 香川県高松市 |
大島(おおしま)は香川県高松市の島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
425.男木島 ・ 日本(香川県高松市) |
男木島(おぎじま/おぎしま[注 1])は瀬戸内海中部の備讃瀬戸に位置する、面積1.34 km2の島である。2019年(令和元年)現在で109世帯168人[6][注 2]。行政上は香川県高松市男木町に属する。郵便番号は760-0091(高松中央郵便局管区)。隣島である女木島とは、雌雄島(しゆうじま)の関係にある[8]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
426.沖之島 (香川県) ・ 日本 香川県小豆郡土庄町 |
沖之島(おきのしま)は香川県小豆郡土庄町にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
427.小手島 ・ 日本 香川県丸亀市 |
小手島(おてしま[2][3][4])は、香川県丸亀市にある島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
428.小豊島 ・ 日本 香川県小豆郡土庄町 |
小豊島(おでしま)は、香川県小豆郡土庄町にある島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
429.小与島 ・ 日本 香川県坂出市 |
小与島(こよしま)は香川県坂出市にある島である。もともとは島全体が花崗岩でできた小高い山だったが砕石によって削り取られ、現在は採掘場後に水がたまってできた池が多数ある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
430.佐柳島 ・ 日本(香川県多度津町) |
佐柳島(さなぎじま)は香川県仲多度郡多度津町にある島で、瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
431.志々島 ・ 日本(香川県) |
志々島(ししじま)は、瀬戸内海の塩飽諸島の島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
432.沙弥島 ・ 日本(香川県坂出市) |
沙弥島(しゃみじま)は香川県坂出市にある町。かつては瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島であったが、1967年(昭和42年)12月に番の州工業地帯の埋め立て造成により地続きとなった。現在は隣接して瀬戸大橋記念公園が整備されている。環境省による快水浴場百選にも選定されている沙弥島海水浴場は、夏に海水浴客で賑わう。縄文時代から製塩文化が開け、ナカンダ浜からは当時の土器などが発掘されている。 万葉の歌人である柿本人麿が立ち寄り、短歌一首「讃岐の狭岑島に、石の中に死れる人を視て、柿本朝臣人麻呂の作る歌一首」と反歌二首を作ったとされている。坂出市出身の作家中河与一により、1936年(昭和11年)にナカンダ浜に「柿本人麿碑」が建立されたが、現在は人麻呂岩のあるオソゴエの浜に移設されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
433.小豆島 ・ 日本(香川県小豆郡) |
小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島。行政区分は香川県小豆郡に属し[注釈 1]、小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は2万5881人(2020年度推計)。近年、人口が減少の一途をたどっており、2013年6月24日に隣接する沖之島とあわせて、国土交通省より「離島振興法」の指定を受けた[注釈 2]。 古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後、中世までは「しょうずしま」と呼ばれた[1]。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる[2]。また、小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られ[注釈 3]、小豆島をロケ地として、同小説はこれまで2回映画化された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
434.高見島 ・ 日本 香川県仲多度郡多度津町 |
高見島(たかみじま)は、香川県仲多度郡多度津町にある島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
435.手島 (香川県) ・ 日本 香川県丸亀市 |
手島(てしま)は香川県丸亀市にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
436.豊島 (香川県) ・香川県小豆郡土庄町 |
豊島(てしま)は 瀬戸内海の東部、小豆島の西方3.7kmに位置する島[1]。直島諸島に属す。 行政区分は香川県小豆郡土庄町に属し、島内の大字には豊島家浦()、豊島唐櫃()、豊島甲生()の3つがある。国勢調査によると豊島の人口は、867人(2015年)、1,018人(2010年)、1,141人(2005年)、1,327人(2000年)、1,471人(1995年)と緩やかに過疎化傾向となっている。[3] 瀬戸内海の島々のなかでも標高340mもの高い壇山があるため湧水が豊富にあり、棚田が広がり稲作が盛んである島、かつママカリ等の豊富な漁場が近くにあった事から豊かな島「豊島」と名付けられる由来となった。第二次世界大戦後間もない頃までは乳牛が飼われており、また乳児院があったことから「ミルクの島」と呼ばれていた。次いで特別養護老人ホーム、知的障害者更正施設等が作られたことから「福祉の島」と呼ばれ、さらに産廃業者による不法投棄が問題となった後には「ゴミの島」と呼ばれるようにもなった(「#豊島事件(産廃不法投棄)」で詳述)。近年では、不法投棄問題の解決に向けた動きが進む一方で、「瀬戸内国際芸術祭」の会場となり、島内でアート作品が造られたことから「アートの島」と呼ばれることが増えている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
437.ドリームアイランド香西 ・ 日本香川県高松市香西北町 |
ドリームアイランド香西(ドリームアイランドこうざい)は、香川県高松市香西北町にある人工島。芝山海岸沖の瀬戸内海(高松港香西地区)に位置し、本土とは芝山大橋(臨港道路香西西地区1号線)のみで接続されている。四方を海面に囲まれた埋立地としては高松市で唯一の人工島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
438.直島 ・ 日本 香川県香川郡直島町 |
直島(なおしま)は香川県香川郡直島町にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
439.直島町 ・〒761-3110香川県香川郡直島町1122番地1北緯34度27分35秒 東経133度59分44秒 / 北緯34.45981度 東経133.99564度 / 34.45981; 133.99564座標: 北緯34度27分35秒 東経133度59分44秒 / 北緯34.45981度 東経133.99564度 / 34.45981; 133.99564町役場位置 |
直島町(なおしまちょう)は、香川県の町で、香川郡に属する。瀬戸内海上に浮かぶ直島を中心とした直島諸島の島々で構成される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
440.櫃石島 ・ 日本(香川県坂出市) |
櫃石島(ひついしじま)は香川県坂出市瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島。瀬戸大橋が渡っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
441.屏風島 ・ 日本 香川県香川郡直島町 |
屏風島 (びょうぶじま)は、瀬戸内海にある有人島。香川県香川郡直島町に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
442.広島 (香川県) ・ 日本(香川県丸亀市) |
広島(ひろしま、愛称:青木石の島、讃岐広島)は、瀬戸内海北部の水島灘に浮かぶ島。香川県丸亀市広島町に属し、塩飽諸島の島の中では最大の面積をもつ。北端の地形はやや尖った形をしている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
443.本島 (香川県) ・ 日本(香川県丸亀市) |
本島(ほんじま)は、香川県丸亀市に属する島。面積6.74km2、周囲16.4km[1]。本土からの距離は約10kmである[2]。 塩飽諸島の中心で、四人の年寄が勤番で政務を行った塩飽勤番所、敵襲からの防御を考え細い路地が入り組んだ古い町並みが残るかつての塩飽水軍の本拠「笠島」などが見られる。今も塩飽諸島の中で最も人口が多い。2018年(平成30年)4月1日現在の人口は326人である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
444.向島 (香川県) ・ 日本(香川県香川郡直島町) |
向島(むかえじま)は、香川県の直島諸島に属する島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
445.女木島 ・ 日本(香川県高松市) |
女木島(めぎじま)は、瀬戸内海にある島。香川県高松市女木町に属する。郵便番号は760-0092(高松中央郵便局管区)。また、女木島は「雌」、男木島は「雄」を指し、両者で雌雄島(しゆうじま)を成す[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
446.与島 ・ 日本(香川県坂出市) |
与島(よしま)は、香川県坂出市の瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島[2]。 与島を中心に、坂出市に属する櫃石島、岩黒島、鍋島、小与島、瀬居島、沙弥島などを束ねて与島諸島とも言う[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
447.余島 |
余島(よしま)は香川県小豆郡土庄町字余島に位置する島々の総称。また、特にその島々の中で最大面積の大余島を指して使用される場合もある。 元々は北から弁天島、小余島、中余島、大余島の4島の総称であり、余島という名称は「四島」と呼ばれていたものが転化したものと言われている[1]。その後弁天島は埋め立てで小豆島(前島)と陸続きになった他、小余島と中余島は法定上一つの島(中余島と呼称)として扱われるようになったため、現在は中余島及び大余島の2島の総称となっている。 面積は中余島が8635.5m2、大余島が14万4366.6m2である[2]。島の最高地点は中余島で20m、大余島で44m。ちなみに現在は陸続きでかつての弁天島に相当する部分の標高は16.3mである。全島とも地質は黒雲花崗岩で形成され、島の周囲では海食崖が発達し、クロマツが白砂青松を形成している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
448.喜兵衛島 ・ 日本(香川県香川郡直島町) |
喜兵衛島(きへいじま[1]、きべえじま[2][注釈 1])は、香川県香川郡直島町に属する無人島である。瀬戸内海の直島諸島に属している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
449.毛無島 (香川県) ・日本(香川県) |
毛無島(けなしじま)は、香川県東かがわ市に位置する無人島。別称は「裸島」。 引田沖約3kmに位置する無人島で、通念島の南に位置する[1]。 毛無島と通念島、その更に北にある松島と共に小さな島群を成している。また裸島とも呼ばれる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
450.女郎島 (香川県) ・日本(香川県) |
女郎島(じょろじま)は、香川県東かがわ市に位置する無人島。 花崗岩でできた陸繋島で、引田城跡のある城山を瀬戸内海側に下ったところにある。干潮の時に渡ることができる島で、その美しさから東かがわ市のエンジェルロードや日本のモン・サン=ミシェルと評される[1]。 島名の由来は、戦国時代に生駒親正の奥方が大勢の腰元たちと浜遊びを楽しんでいたことでその風景が噂となり、名付けられたとされる。当時は大名などの奥向きにつかえる女性のことを女郎と呼んでいた[2]。 女郎島には「おせんごろし」という説話が残されている。かつておせんと呼ばれる美女が女郎島で恋仲にある坊主と密会をしていたが、ある日、坊主をいつものように待っていたがやってこず、潮が満ちておせんは身を投げてしまう[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
451.通念島 ・日本(香川県) |
通念島(つうねんじま)は、香川県東かがわ市に位置する無人島。別称は「弁天島」。 引田沖約3kmに位置する無人島。近くの松島、毛無島などと小さな島群を成している[1]。 島内には弁財天の祠があり「弁天島」とも呼ばれ、1646年(正保3年)に高松藩の初代藩主である松平頼重がこの島の付近で遭難しかかった際にこの弁財天のおかげで岸にたどり着くことができたといい、頼重が祠を修復して現在に至っている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
452.弁天島 (小豆島町) ・日本 |
弁天島(べんてんじま)は香川県小豆島町に所在する無人島。別名沖ノ島・琵琶島[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
453.股島 ・ 日本 香川県観音寺市 |
股島(またじま)は、香川県観音寺市に属する島。瀬戸内海の燧灘にあり、観音寺市の沖合い20km、伊吹島の南西8kmに位置する。戦後しばらくは定住者がいたが、1962年(昭和37年)以降無人島となっている。 南側に石積みの防波堤を備えた港がある。港近くには金比羅さんを祭った祠があるほか、海岸沿いを歩くと清丹大明神社という社があり、無人島となったのちも大漁祈願のための『みなと祭り』で 伊吹島、股島、円上島の三島巡回の神事が行われている。そのために社殿も昭和56年、平成8年と改修を受けている。港の上の台地では畑作が行われていた。 令和4年8月13日頃に発生した山林火災により、島の大部分が焼ける被害を出した。3日間で、合わせて1万リットル以上の水を放水したほか、地元消防などが島に上陸して消火に当たり、火災発生から約50時間後の15日正午ごろに鎮火したが、この火事で島にある清丹大明神社の社が全焼した。無人島のためけが人は発生しなかった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
454.松島 (東かがわ市) ・日本(香川県) |
松島(まつしま)は、香川県東かがわ市に位置する無人島。 引田沖約3kmに位置する無人島で、通念島の北に位置する[1]。 毛無島と通念島、その更に南にある毛無島と共に小さな島群を成している[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
455.円上島 ・ 日本(香川県観音寺市) |
円上島(まるがみしま)は、香川県観音寺市に属する島。瀬戸内海の燧灘にあり、観音寺市の沖合い20km、伊吹島の西北西に位置する。現在、無人島。 島の周囲は険しい断崖で囲まれ、かつては、漁の際に仮泊することがあった。国指定の天然記念物の球状ノーライト(菊花石)があるが状態のよいものは盗掘をうけて破壊されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
456.三つ子島 ・ 日本(香川県坂出市) |
三つ子島(みつごしま)は香川県坂出市瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島。瀬戸大橋が渡っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
457.羽佐島 ・ 日本(香川県坂出市) |
羽佐島(わさしま)は香川県坂出市瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島。瀬戸大橋が渡っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
458.井島 ・ 日本 岡山県玉野市 香川県香川郡直島町 |
井島(いしま)は、瀬戸内海の直島諸島に位置する島のひとつである。島内には岡山県・香川県の県境が引かれており、岡山県側の地域は石島(読みは同じく「いしま」)と表記される[3]。行政上は岡山県玉野市および香川県香川郡直島町に属する[3]。郵便番号は706-0306[4]。2015年(平成27年)1月時点で人口92人[5]、2011年(平成23年)時点で38世帯[6]は全て岡山県側に居住する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
459.直島諸島 |
直島諸島(なおしましょとう)は、瀬戸内海(東備讃瀬戸)の備讃諸島に属する島嶼群で、井島の一部を除いて香川県香川郡直島町の区域に属する[2][3][4][5]。場合によっては、井島を除いた香川県側の島のみで直島諸島とすることもある[1]。所属する27の島嶼のうち有人島は5島(直島、向島、家島、牛ケ首島、屏風島)[注釈 1]、無人島は22島で、その中心となる直島は同県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約2kmに位置する。 江戸時代は男木島、女木島と合わせて「直島3島」と総称され、郡に相当する広域単位としての「小豆島」に属していたが、明治5年(1872年)に分離されて香川郡へ編入された[6]。 第二次世界大戦後、宇高連絡船が再開すると直島諸島の海域に航路が設定された。1950年(昭和25年)3月25日には、直島西方の海域で1回目の紫雲丸事故が発生している[7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
460.日開谷川 |
日開谷川(ひがいだにがわ)は、香川県東かがわ市と徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
461.東俣谷川 |
東俣谷川(ひがしまたたにがわ)は、香川県さぬき市及び徳島県美馬市を流れる河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
462.相引川 |
相引川(あいびきがわ)は、香川県高松市の東部を流れる相引川水系の本流。延長5.01km・流域面積11.6㎢の二級河川である[1][2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
463.綾川 |
綾川(あやがわ)は、香川県中部を流れる綾川水系の本流で、二級河川。香川県下では最長の河川である。流域の多くは花崗岩から成る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
464.香川用水 |
香川用水(かがわようすい)は、県内における水源が十分ではない香川県の慢性的な水不足を解消するために建設された多目的水路。 |
Wikipedia 内容詳細 |
465.春日川 (高松市) |
春日川(かすががわ)は、香川県高松市を流れる新川水系の河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
466.金倉川 |
金倉川(かなくらがわ)は、香川県の丸亀平野を流れる河川で、二級水系の本流である。延長20.5km。 |
Wikipedia 内容詳細 |
467.鴨部川 |
鴨部川(かべがわ)は、香川県さぬき市を流域とする二級水系およびその本流。香川県で第5位の指定延長、第6位の流域面積である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
468.香東川 |
香東川(こうとうがわ)は、香川県中部を流れる香東川水系の本流で、二級河川。下流部では「郷東川」とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
469.御坊川 |
御坊川(ごぼがわ)は、香川県高松市を流れる詰田川水系の河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
470.財田川 |
財田川(さいたがわ)は、香川県の三豊平野南部を流れる河川である。二級水系の本流。香川県で最大の流域面積をもち、第3位の指定延長である。アユの遡上もみられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
471.新川 (香川県) |
新川(しんかわ)は、香川県木田郡三木町から高松市東部を流れる新川水系の本流で、二級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
472.杣場川 |
杣場川(せんばがわ)は、香川県高松市を流れる川。 高度成長期に水質汚染が進んだため、現在ではごく一部(河口付近と高松琴平電気鉄道志度線が今橋駅構内でまたぐ付近)を除いて暗渠となっている。杣場川公園や杣場川駐車場の名前が有名であり、市民の大切な憩いの場所として親しまれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
473.大束川 |
大束川(だいそくがわ)は、香川県中部(中讃)を流れる河川。二級水系の本流である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
474.高瀬川 (香川県) |
高瀬川(たかせがわ)は、香川県西部の三豊市を流れる二級河川高瀬川水系の本流。 源流は三豊市高瀬町上麻にある大麻山。源流から北西に流れて三豊市高瀬町中心部を通過した後に同市三野町に入り、同市詫間町で三野津湾(詫間港)に注ぐ[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
475.詰田川 |
詰田川(つめたがわ)は、香川県高松市を流れる詰田川水系の本流で、二級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
476.土器川 |
土器川(どきがわ)は、香川県を流れる河川。香川県唯一の一級河川である。中流部では祓川(はらいかわ)とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
477.本津川 |
本津川(ほんづがわ)は、香川県中部を流れる本津川水系の二級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
478.湊川 (香川県) |
湊川(みなとがわ)は、香川県東部を流れる湊川水系の本流で、二級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
479.森庄川 |
森庄川(もりしょうかわ)とは。小豆島を流れる河川。森庄川水系の本流である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
480.吉田川 (小豆島町) |
吉田川(よしだがわ)とは、小豆島を流れる全長5キロメートル(km)の吉田川水系二級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
481.大影谷川 |
大影谷川(おおかげだにがわ)は、香川県東かがわ市と徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
482.曽江谷川 |
曽江谷川(そえだにがわ)は、香川県さぬき市及び徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
483.アカシタビラメ |
アカシタビラメ(赤舌鮃、学名:Cynoglossus joyneri) は、カレイ目ウシノシタ科に属する海水魚である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
484.餡餅雑煮 |
餡餅雑煮(あんもちぞうに)は雑煮の一種で、香川県(特に東部の平野部)、熊本県の海岸部にみられる郷土料理である。餡餅(あんこ入りの餅)を用いるのが特徴。 あん餅雑煮、あんもち雑煮とも表記する[1][2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
485.いかなご醤油 |
いかなご醤油(いかなごしょうゆ)は、香川県で作られる魚醤。イカナゴを原料とする。 |
Wikipedia 内容詳細 |
486.ウシノシタ |
ウシノシタ(牛の舌)は、カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の魚の総称。ウシノシタ科に属する魚の総称としてはシタビラメ(舌平目)とも称される[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
487.おいでまい |
おいでまいは、日本のイネの栽培品種および銘柄名。香川県オリジナルの水稲うるち米である[1]。品種名は讃岐弁で「いらっしゃい」の意味であり[2]、「香川県で生まれた新しいお米を多くの人に食べて欲しい、食べにきてほしい」との思いが込められている[3][4][5][6]。 イメージキャラクターは、「おいでまいちゃん」[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
488.おひら |
おひら(お平)は、日本各地の郷土料理。 以下のように異なる料理であるが、名称はいずれも平らな椀に盛り付けることから「お平」と呼ばれるようになった[1][2][3][4][5][6][7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
489.オリーブ牛 |
オリーブ牛(オリーブぎゅう[1]、Olive fed Wagyu Beef[2]、Olive Beef[3])は香川県のブランド牛である[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
490.カラスミ |
からすみ(唐墨、鰡子、鱲子)は、ボラなどの卵巣を塩漬けし、塩抜き後、天日干しで乾燥させたもの。名前の由来は形状が中国伝来の墨「唐墨」に似ていたため。古鰆子(こしゅんし)ともいう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
491.希少糖 |
希少糖(きしょうとう、英:rare sugar)とは、香川県、香川大学、香川県内の企業で主に構成された一般社団法人希少糖普及協会によって定義し、商標登録[第5733646号]された糖類の一種。自然界にごくわずかしか存在しない単糖(糖の最小単位)や糖アルコールなどの総称であり、種類は50種類を超える。また同団体は「自然界に存在量が少ない単糖およびその誘導体」と定義している。 自然界に存在量が少ないために研究が非常に困難だったが、香川大学で希少糖を含む全単糖の生産戦略図である「イズモリング」が構築され、すべての希少糖の生産が可能となり研究が進んだ。 希少糖の中でもD-プシコース(英:allulose アルロース)は日本でも研究が進んでおり、砂糖の7割程度の甘味がありながら、カロリーはほぼゼロ。さらに、「食後の血糖値上昇を緩やかにする」、「内臓脂肪の蓄積を抑える」といった研究結果が報告されている[1]。自然界においては、ブドウ糖よりも早く誕生したものの、多くの植物はブドウ糖で代謝を行うことを選択したために、プシコースが採用されない結果になって今日に至っている。ちなみに、自然界に存在する糖の総量はブドウ糖:希少糖=99:1程度である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
492.灸まん |
灸まん(きゅうまん)は、金刀比羅宮(こんぴらさん)で知られる香川県仲多度郡琴平町の灸まん本舗石段や(株式会社こんぴら堂)で作られている和菓子。金刀比羅宮参詣の土産の代表格であり、また名物かまどなどと並び香川県を代表する土産菓子でもある。 その名の通り、お灸(もぐさ)の形状をしており、饅頭の頂上部が丸く盛り上がった、やや円錐形に近い形をしている。鶏卵の黄身を使った餡を使用している。パッケージデザインは琴平町出身の画家・和田邦坊による。 石段やは、元は1765年(明和2年)に「麻田屋久八」として金刀比羅宮参道の石段に軒を連ねた旅籠であった。天保年間に、江戸の小金井小次郎という侠客がこの旅籠に泊まり、麻田屋の女中衆に当時麻田屋の名物として知れ渡っていた「金毘羅灸」を据えるよう所望した。小金井は非常に美男子だったため灸を据えるのに女中衆で取り合いになったという。結局灸を据えることになったある女中が特別柔らかい灸を据えたため、小金井は「こいつは甘めぇお灸だ」とは言ったものの、非常にこの灸が気に入ったらしく、以後「金毘羅灸」はますます評判を取ったという。 |
Wikipedia 内容詳細 |
493.源平鍋 |
源平鍋(げんぺいなべ)は、香川県の郷土料理。 平安時代末期の1185年、源平合戦屋島の戦いで平家に勝利した源義経率いる源氏に対し、地元の人々が勝利を祝して振舞ったと伝わる鍋が起源。瀬戸内海の魚介類や、源氏の白旗に見立てたダイコン、平家の赤旗に見立てたニンジン、渦巻きナルトなどが入っている。締めにはうどんを入れる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
494.讃岐三白 |
讃岐三白(さぬきさんぱく)とは、江戸時代以降の讃岐国(現在の香川県)で盛んに生産された、白色の特産品3つをまとめた言葉である。現在では砂糖・塩・綿を指すことが多いが、時代によって何を三白と指すかは異なっている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
495.さぬきの夢2000 |
さぬきの夢2000(さぬきのゆめにせん)とは、香川県産の小麦の品種の一つ。香川県(旧・讃岐(さぬき)国)で2000年に命名・発売された事からこの名がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
496.讃岐味噌 |
讃岐味噌(さぬきみそ)は、香川県(旧・讃岐国)で作られる味噌。関西白味噌、府中味噌とともに、白甘味噌の代表的な存在とされる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
497.しょうゆ豆 |
しょうゆ豆(しょうゆまめ)は香川県の郷土料理である。発酵食品のしょうゆ豆については醤油の実を参照のこと。 |
Wikipedia 内容詳細 |
498.たくあんの煮物 |
たくあんの煮物(たくあんのにもの)は、たくあんを用いた日本の煮物。ここでは近畿地方北東部から北陸地方周辺を中心に、日本各地の類似した郷土料理をまとめて取りあげる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
499.ちしゃもみ |
ちしゃもみとは、広島県周辺及び香川県で作られる郷土料理である[1][2]。特に高級なごちそうというわけではなく、作り方も簡単な事から、春の惣菜として出される料理である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
500.ひしお丼 |
ひしお丼(ひしおどん)は、香川県小豆郡の小豆島で販売されているご当地グルメの丼である。 小豆島町商工会とじゃらんが共同開発した新しいご当地丼料理である。 料理の決まりごとは下記の通りである。 |
Wikipedia 内容詳細 |