オーサムサーチジャパン

高知県の観光スポット

クリックするとその項目に飛びます。
1.高知県
高知県(こうちけん)は、日本の四国地方に位置する県。県庁所在地は高知市。
人口:673,817人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,103.86km2
公式サイト  Wikipedia

高知県の

101.本山城 (土佐国)  ・山城
本山城(もとやまじょう)は、高知県長岡郡本山町本山にあった日本の城。本山氏の居城。現在、町の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
102.森城 (土佐国)  ・山城
森城(もりじょう)は、高知県土佐郡土佐町にあった日本の城(山城)である。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の博物館

103.いの町紙の博物館  ・〒781-2103高知県吾川郡いの町幸町110番地1
いの町紙の博物館(いのちょうかみのはくぶつかん)は、高知県吾川郡いの町にある和紙の博物館である。 3階建ての土佐漆喰と水切瓦など高知県独特の技法を多く用いた建築である。 第1室では土佐和紙の歴史の変遷を辿りながら、和紙の活用場面や役割を紹介。 第2室では楮や三椏といった原料の刈り入れから和紙の出荷といった工程を紹介する。 第3室には常時紙漉き職人が常駐しており、紙漉き体験を実際に行うことができる。
Wikipedia    内容詳細  
104.海洋堂かっぱ館  ・〒786-0322高知県高岡郡四万十町打井川685-1
海洋堂かっぱ館(かいようどう かっぱかん)は、高知県高岡郡四万十町打井川(うついがわ)にある、株式会社海洋堂が運営するカッパをテーマにした博物館。四万十川上流の険しい山中にある。管理運営は海洋堂系列の株式会社「奇想天外」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
105.海洋堂SpaceFactoryなんこく  ・〒783-0004高知県南国市大埇甲1623番地3
海洋堂SpaceFactoryなんこく(かいようどうスペースファクトリーなんこく)、正式名称・南国市ものづくりサポートセンター(なんこくしものづくりサポートセンター)は、南国市が設置した、ものづくり体験施設・ソフビフィギュア製造工場である。高知県南国市大埇(おおそね)甲1623番地3に所在。世界的な模型企業海洋堂の関連企業「海洋堂高知」(代表:宮脇修一)が指定管理者として運営。
Wikipedia    内容詳細  
106.海洋堂ホビー館四万十  ・〒786-0322高知県高岡郡四万十町打井川1458−1
海洋堂ホビー館四万十(かいようどう ホビーかん しまんと)は、高知県高岡郡四万十町打井川(うついがわ)にある株式会社海洋堂の博物館。プラモデル・フィギュアその他の海洋堂が製作する造形物と、その製作の歴史を公開する。険しい山中にあるため「へんぴ(辺鄙)なミュージアム」を自称[2]。管理運営は海洋堂系列の株式会社「奇想天外」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
107.高知県立足摺海洋館  ・〒787-0450高知県土佐清水市三崎4032
高知県立足摺海洋館(こうちけんりつ あしずりかいようかん)は、高知県土佐清水市にある水族館である。
Wikipedia    内容詳細  
108.高知県立埋蔵文化財センター  ・〒783-0006高知県南国市篠原1437番地1
高知県立埋蔵文化財センター(こうちけんりつまいぞうぶんかざいセンター)は、高知県南国市篠原にある埋蔵文化財センター。考古学博物館の機能を備え、県内遺跡から出土した遺物の展示を行っている。高知県立埋蔵文化財センターの設置及び管理に関する条例(平成17年高知県条例第55号)の規定により公益財団法人高知県文化財団が指定管理者となっている。
Wikipedia    内容詳細  
109.高知県立歴史民俗資料館  ・〒783-0044高知県南国市岡豊町八幡1099番地1
高知県立歴史民俗資料館(こうちけんりつれきしみんぞくしりょうかん、英:Kochi Prefectural Museum of History)は、高知県南国市にある博物館。 高知県の歴史・考古・民俗に関する資料等の調査研究、収集保存および展示を行う機関である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
110.青山文庫
佐川町立 青山文庫(さかわちょうりつ せいざんぶんこ)は、高知県高岡郡佐川町にある博物館である。「奥の土居」と呼ばれる牧野公園近くに位置する。
Wikipedia    内容詳細  
111.四国自動車博物館  ・〒781-5233高知県香南市野市町大谷896
四国自動車博物館 (しこくじどうしゃはくぶつかん) は、高知県香南市野市町にある自動車とオートバイの博物館。
Wikipedia    内容詳細  
112.むろと廃校水族館  ・〒781-7101高知県室戸市室戸岬町533番地2
むろと廃校水族館(むろとはいこうすいぞくかん)は、高知県室戸市室戸岬町にあった旧室戸市立椎名小学校(1874年創設[1]。2001年閉校、2006年廃校[1])を改修して、2018年4月26日に開館した水族館[2]。運営管理は特定非営利活動法人(NPO)「日本ウミガメ協議会」のメンバーが行っている[2][3]。 海水魚など約50種1000匹を飼育しており、全て地元漁師から譲り受けたもので、規模が小さいながらも希少性の高い魚類や大型の海洋生物などが搬入されることが多い。イセエビ、ナマコ、ウミガメ(アカウミガメとアオウミガメ)もおり、一部は来場者が触ることもできる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
113.梼原町立歴史民俗資料館  ・〒785-0610高知県高岡郡檮原町檮原1428番地1
梼原町立歴史民俗資料館(ゆすはらちょうりつ れきしみんぞくしりょうかん)は、高知県高岡郡檮原町に所在する歴史民俗資料の民具館。檮原町内で収集された民俗資料約1万点を中心に展示を行うとともに坂本龍馬の脱藩した道があることから維新の志士に関する資料展示も行うものであり、1974年(昭和52年)に建設された変五角形の本館と明治24年に建てられた旧役場の別館からなる。檮原町教育委員会が運営を行っている。館内は時代別、テーマ別などいくつかのコーナーに分け現物、写真などで展示されている。一部の展示物は写真撮影が可能である。
Wikipedia    内容詳細  
114.はらたいらと世界のオルゴールの館
はらたいらと世界のオルゴールの館(はらたいらとせかいのオルゴールのやかた)とは、かつて高知県南国市にあった博物館である。 総額3億5000万円をかけて土佐電鉄ごめん町駅構内に1993年4月30日にオープン。 1階にはオルゴールや電車グッズなどを販売し、2階の展示室には、同社が「世界の電車計画」に合わせて集めた19〜20世紀の欧米アンティークオルゴールと高知県出身の漫画家はらたいらの作品を展示。またオルゴール作りの体験コーナーもあった。 入場料は何度か値上げが行なわれ、最末期は500円だった。 オープン当初は年間10万人が訪れたが、年々客足は減少し、ごめん・なはり線開業後も入館者はあまり伸びず、2004年12月30日で閉館。建物は取り壊され、跡地はパークアンドライド用の駐車場となっている。
Wikipedia    内容詳細  
115.桂浜水族館  ・〒781-0262高知県高知市浦戸778番地
桂浜水族館(かつらはますいぞくかん)は、高知県高知市にある水族館。通称はハマスイ[1]。2017年現在、約250種7000点の海や川の生き物が展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
116.旧山内家下屋敷長屋  ・〒780-0862高知県高知市鷹匠町1丁目3-35
旧山内家下屋敷長屋(きゅうやまうちけしもやしきながや)は、高知県高知市にあった山内家の下屋敷内に建てられた長屋。通称は散田邸。国の重要文化財。旧山内家下屋敷長屋展示館として一般公開されている。
Wikipedia    内容詳細  
117.高知県立高知城歴史博物館  ・〒780-0842高知県高知市追手筋二丁目7番5号
高知県立高知城歴史博物館(こうちけんりつこうちじょうれきしはくぶつかん、英:Kochi Castle Museum of History)は、高知県高知市追手筋にある、歴史博物館。 2017年(平成29年)3月4日に開館され、主に高知県の歴史、とりわけ近世・近代の歴史(幕末~明治維新、現代まで)について研究・展示する博物館である。 通称、城博(じょうはく)。
Wikipedia    内容詳細  
118.高知県立牧野植物園  ・〒781-8125高知県高知市五台山4200番地6
高知県立牧野植物園 (こうちけんりつまきのしょくぶつえん)は、高知県高知市五台山4200番地6にある植物園。高知県出身の植物学者牧野富太郎の業績を記念して開設された[3]。
Wikipedia    内容詳細  
119.高知市立自由民権記念館  ・〒781-8010 日本 高知県高知市桟橋通四丁目14番3号
高知市立自由民権記念館(こうちしりつじゆうみんけんきねんかん、Kochi Liberty and People's Museum)は、高知県高知市にある博物館。自由民権運動関係の資料センターの機能をもつ。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の動物園

120.わんぱーくこうちアニマルランド  ・〒781-8010[3][4]高知県高知市桟橋通六丁目9番1号[3]
わんぱーくこうちアニマルランドは、高知県高知市桟橋通六丁目9番1号(旧・高知競馬場跡)のわんぱーくこうちに併設する高知市立の動物園である。 1993年(平成5年)4月2日に高知城にあった高知市立動物園を移転する形で開園。高知県産オオイタサンショウウオ・現在トサシミズサンショウウオ(2011年、日本動物園水族館協会の加盟施設では初の繁殖成功)や四国産のニホンカモシカ、カラスバト、ヤマネの保護・繁殖活動をしている。ガラス張りの屋内展示施設、アニマルギャラリーは、人気がある。
Wikipedia    内容詳細  
121.長尾鶏センター  ・〒783-0006高知県南国市篠原48
長尾鶏センター(おながどりセンター、ちょうびけいセンター)は、高知県南国市にあるオナガドリの保養施設および観光施設である。 飼育は昔ながらに止箱(とめばこ:1羽ずつ飼養する細長い洋服箪笥のような特殊な飼育箱)で飼育し[3]、オナガドリの繁殖も行う[1]。オナガドリにふれたり、写真撮影も可能[1]。館内には、長尾鶏に関する新聞記事、雑誌、写真、標本(はく製)などの資料展示がある[4]。 高知のオナガドリは国の特別天然記念物で、高知県が原産の品種である[1][4] 。
Wikipedia    内容詳細  
122.高知県立のいち動物公園  ・〒781-5233高知県香南市野市町大谷738番地
高知県立のいち動物公園(こうちけんりつのいちどうぶつこうえん、Noichi Zoological Park of Kochi Prefecture)は、高知県香南市(旧香美郡野市町)にある動物園。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の植物園

123.北川村モネの庭マルモッタン  ・〒781-6441高知県安芸郡北川村野友甲1100番地
北川村モネの庭マルモッタン(きたがわむらモネのにわマルモッタン)は、高知県安芸郡北川村野友に在る庭園。フランスの画家クロード・モネが描いた連作「睡蓮」をモチーフにして、睡蓮が浮かぶ池などがある。モネが「睡蓮」を描いたジヴェルニーの庭園以外では、同庭園を管理するモネ財団から「モネ」を冠することを公式に認められている唯一の庭園である[1]。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の文学館

124.大原富枝文学館
本山町立大原富枝文学館(もとやまちょうりつおおはらとみえぶんがくかん、英語: Ōhara Tomie Museum of Literature)は、高知県長岡郡本山町本山にある文学館。小説家大原富枝の出身地である本山町(出生当時は吉野村)に1991年に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
125.高知県立文学館  ・〒780-0850高知市丸ノ内一丁目1番20号
高知県立文学館(こうちけんりつぶんがくかん、Kochi Literary Museum)は高知県高知市にある文学館。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の美術館

126.香美市立やなせたかし記念館  ・〒781-4212高知県香美市香北町美良布1224番地2
香美市立やなせたかし記念館(かみしりつ やなせたかしきねんかん)は、高知県香美市(旧香北町)に位置する漫画家・絵本作家やなせたかしの美術館である。愛称は「高知アンパンマンミュージアム」、道路標識の途中案内も「アンパンマンミュージアム」と記されている。
Wikipedia    内容詳細  
127.高知県立美術館  ・〒781-8123高知県高知市高須353番地2
高知県立美術館(こうちけんりつびじゅつかん)は、高知県高知市にある美術館。1993年11月3日に開館した。約1200点にのぼるマルク・シャガールの世界的コレクション、高知ゆかりの世界的写真家・石元泰博の写真コレクション等で知られる。 コンサートホールの高知県立美術館ホールを館内に併設している。
Wikipedia    内容詳細  
128.横山隆一記念まんが館  ・〒781-9529高知県高知市九反田2番1号(高知市文化プラザかるぽーと 3~5階)
横山隆一記念まんが館(よこやまりゅういちきねんまんがかん)は、高知県高知市にある横山隆一の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の人物記念館

129.龍馬歴史館  ・〒781-5233高知県香南市野市町大谷928番地1
龍馬歴史館(りょうまれきしかん)は、高知県香南市野市町の創造広場「アクトランド」内にある坂本龍馬の蝋人形120体を中心とした蝋人形館である。
Wikipedia    内容詳細  
130.高知県立坂本龍馬記念館  ・〒781-0262高知県高知市浦戸830番地
高知県立坂本龍馬記念館(こうちけんりつさかもとりょうまきねんかん)は、高知県高知市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
131.高知市立龍馬の生まれたまち記念館  ・〒780-0901高知市上町二丁目6番33号
高知市立龍馬の生まれたまち記念館(こうちしりつ りょうまのうまれたまちきねんかん)は、高知県高知市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
132.瑞山記念館  ・〒781-0112 日本 高知県高知市仁井田3021
瑞山記念館(ずいざんきねんかん)は、高知県高知市にある記念館[3]。土佐勤王党の盟主武市瑞山(武市半平太)の生涯と功績を紹介している[4]。
Wikipedia    内容詳細  
133.中岡慎太郎館  ・〒781-6449高知県安芸郡北川村柏木140
中岡慎太郎館(なかおかしんたろうかん)は、幕末の志士、中岡慎太郎に関する資料等について開示すべく、高知県安芸郡北川村が建設し、運営する公営施設である。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の鉄道

134.浮鞭駅  ・高知県幡多郡黒潮町浮鞭
浮鞭駅(うきぶちえき)は、高知県幡多郡黒潮町浮鞭にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK36。
Wikipedia    内容詳細  
135.海の王迎駅  ・高知県幡多郡黒潮町上川口
海の王迎駅(うみのおうむかええき)は、高知県幡多郡黒潮町上川口にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK35。
Wikipedia    内容詳細  
136.荷稲駅  ・高知県幡多郡黒潮町荷稲
荷稲駅(かいなえき)は、高知県幡多郡黒潮町荷稲にある土佐くろしお鉄道中村線の駅である。駅番号はTK28。
Wikipedia    内容詳細  
137.川奥信号場  ・高知県幡多郡黒潮町川奥
川奥信号場(かわおくしんごうじょう)は、高知県幡多郡黒潮町川奥にある、土佐くろしお鉄道中村線および四国旅客鉄道(JR四国)予土線の信号場である。電報略号はオク。
Wikipedia    内容詳細  
138.佐賀公園駅  ・高知県幡多郡黒潮町佐賀
佐賀公園駅(さがこうえんえき)は、高知県幡多郡黒潮町佐賀にある土佐くろしお鉄道中村線の駅である。駅番号はTK31。
Wikipedia    内容詳細  
139.土佐入野駅  ・高知県幡多郡黒潮町入野
土佐入野駅(とさいりのえき)は、高知県幡多郡黒潮町入野にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK37。
Wikipedia    内容詳細  
140.土佐上川口駅  ・高知県幡多郡黒潮町上川口
土佐上川口駅(とさかみかわぐちえき)は、高知県幡多郡黒潮町上川口にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK34。
Wikipedia    内容詳細  
141.土佐佐賀駅  ・高知県幡多郡黒潮町佐賀
土佐佐賀駅(とささがえき)は、高知県幡多郡黒潮町佐賀にある土佐くろしお鉄道(TKT)中村線の駅である。駅番号はTK30。全特急列車が停車する。
Wikipedia    内容詳細  
142.土佐白浜駅  ・高知県幡多郡黒潮町白浜
土佐白浜駅(とさしらはまえき)は、高知県幡多郡黒潮町白浜にある土佐くろしお鉄道中村線の駅である。駅番号はTK32。
Wikipedia    内容詳細  
143.西大方駅  ・高知県幡多郡黒潮町上田の口
西大方駅(にしおおがたえき)は、高知県幡多郡黒潮町上田の口にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK38。
Wikipedia    内容詳細  
144.曙町停留場  ・高知県高知市曙町一丁目
曙町停留場(あけぼのちょうていりゅうじょう)は、高知県高知市曙町一丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
145.曙町東町停留場  ・高知県高知市曙町一丁目
曙町東町停留場(あけぼのちょうひがしまちていりゅうじょう)は、高知県高知市曙町一丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。高知市内均一料金区間の西端である。
Wikipedia    内容詳細  
146.朝倉駅 (高知県)  ・高知県高知市
朝倉駅(あさくらえき)は、高知県高知市朝倉にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「旧国鉄初のログハウスの駅」。駅番号はK05。高知大学(朝倉キャンパス)への最寄り駅で、特急「しまんと」、「あしずり」が停車する(「あしずり」2往復〈下り1・5号/上り6・10号〉は通過する)。
Wikipedia    内容詳細  
147.朝倉停留場  ・高知県高知市曙町二丁目
朝倉停留場(あさくらていりゅうじょう)は、高知県高知市曙町二丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。高知大学が停留場の南にあり、「高知大学前」の副名称が付けられている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
148.朝倉神社前停留場  ・高知県高知市朝倉
朝倉神社前停留場(あさくらじんじゃまえていりゅうじょう)は、高知県高知市朝倉にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場である。
Wikipedia    内容詳細  
149.旭駅 (高知県)  ・高知県高知市旭駅前町49
旭駅(あさひえき)は、高知県高知市旭駅前町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「おもかる地蔵尊の駅」。駅番号はK03。
Wikipedia    内容詳細  
150.旭駅前通停留場  ・高知県高知市旭町二丁目
旭駅前通停留場(あさひえきまえどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町二丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
151.旭町一丁目停留場  ・高知県高知市旭町一丁目
旭町一丁目停留場(あさひまちいっちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町一丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
152.旭町三丁目停留場  ・高知県高知市旭町三丁目
旭町三丁目停留場(あさひまちさんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町三丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
153.薊野駅  ・高知県高知市薊野中町
薊野駅(あぞうのえき)は、高知県高知市薊野中町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD44。
Wikipedia    内容詳細  
154.一条橋停留場  ・高知県高知市大津
一条橋停留場(いちじょうばしていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
155.鴨部市場前信号所  ・高知県高知市鴨部高町
鴨部市場前信号所(かもべいちばまえ[1]しんごうじょ)は、高知県高知市鴨部高町にあるとさでん交通伊野線の信号場である。とさでん交通の運行図表や運輸安全員会の平成29年11月の報告書では、鴨部市場前と表記されているが、社内でも通称としては単に「市場前」を使用している。なお、事業者としては、信号所という用語は使用せず、対外的には、「鴨部市場前行違い場所」と案内している。現地には「行違い場所は、停留場ではありません」というような案内看板がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
156.入明駅  ・高知県高知市幸町
入明駅(いりあけえき)は、高知県高知市幸町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK01。
Wikipedia    内容詳細  
157.梅の辻停留場  ・高知県高知市梅ノ辻
梅の辻停留場(うめのつじていりゅうじょう)は、高知県高知市梅ノ辻にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。停留場名については「梅ノ辻」の表記も用いられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
158.円行寺口駅  ・高知県高知市新屋敷二丁目20-5
円行寺口駅(えんぎょうじぐちえき)は、高知県高知市新屋敷二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK02。
Wikipedia    内容詳細  
159.大橋通停留場  ・高知県高知市本町
大橋通停留場(おおはしどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
160.鏡川橋停留場  ・高知県高知市本宮町
鏡川橋停留場(かがみがわばしていりゅうじょう)は、高知県高知市本宮町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
161.鹿児停留場  ・高知県高知市大津
鹿児停留場(かこていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
162.葛島橋東詰停留場  ・高知県高知市葛島一丁目
葛島橋東詰停留場(かづらしまばしひがしづめていりゅうじょう)は、高知県高知市葛島一丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
163.上町一丁目停留場  ・高知県高知市上町一・二丁目
上町一丁目停留場(かみまちいっちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。坂本龍馬誕生地前の副名称が付けられている。
Wikipedia    内容詳細  
164.上町五丁目停留場  ・高知県高知市上町五丁目
上町五丁目停留場(かみまちごちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町五丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
165.上町二丁目停留場  ・高知県高知市上町二・三丁目
上町二丁目停留場(かみまちにちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。ネーミングライツにより、「社会医療法人仁生会 細木病院前」の副駅名が付与されている。
Wikipedia    内容詳細  
166.上町四丁目停留場  ・高知県高知市上町四丁目
上町四丁目停留場(かみまちよんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町四丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
167.鴨部停留場  ・高知県高知市鴨部高町
鴨部停留場(かもべていりゅうじょう)は、高知県高知市鴨部高町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
168.北浦停留場  ・高知県高知市大津
北浦停留場(きたうらていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
169.グランド通停留場  ・高知県高知市升形、本町五丁目
グランド通停留場(グランドどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
170.介良通停留場  ・高知県高知市高須本町
介良通停留場(けらどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市高須本町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
171.県庁前停留場 (高知県)  ・高知県高知市本町
県庁前停留場(けんちょうまえていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。高知市役所も近いことから、「県庁・市役所前」と案内される場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
172.県立美術館通停留場  ・高知県高知市高須本町
県立美術館通停留場(けんりつびじゅつかんどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市高須本町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
173.高知駅  ・高知県高知市
高知駅(こうちえき)は、高知県高知市栄田町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「龍馬とよさこい、日曜市の駅」。駅番号はD45、K00。土讃線の駅番号は、高知駅を境にD(阿波池田・琴平・多度津方面)とK(伊野・須崎・窪川方面)に分かれる。
Wikipedia    内容詳細  
174.高知商業前駅  ・高知県高知市長尾山町
高知商業前駅(こうちしょうぎょうまええき)は、高知県高知市長尾山町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK04。
Wikipedia    内容詳細  
175.高知城前停留場  ・高知県高知市本町
高知城前停留場(こうちじょうまえていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
176.高知橋停留場  ・高知県高知市駅前町
高知橋停留場(こうちばしていりゅうじょう)は、高知県高知市駅前町にあるとさでん交通桟橋線(駅前線)の路面電車停留場。2017年10月より「医療法人野並会 高知病院前(いりょうほうじんのなみかい こうちびょういんまえ)」の副駅名が使用されている。
Wikipedia    内容詳細  
177.咥内停留場  ・高知県高知市朝倉
咥内停留場(こうないていりゅうじょう)は、高知県高知市朝倉にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
178.菜園場町停留場  ・高知県高知市菜園場町
菜園場町停留場(さえんばちょうていりゅうじょう)は、高知県高知市菜園場町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。「菜園場町」の名は江戸時代、当地に土佐藩の菜園があったことに由来する。
Wikipedia    内容詳細  
179.桟橋車庫前停留場  ・高知県高知市桟橋通四丁目
桟橋車庫前停留場(さんばししゃこまえていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通四丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。高知市立自由民権記念館が近くにあることから、「自由民権記念館前」の副名称が付される。
Wikipedia    内容詳細  
180.桟橋通一丁目停留場  ・高知県高知市桟橋通一丁目
桟橋通一丁目停留場(さんばしどおりいっちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通一丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
181.桟橋通五丁目停留場  ・高知県高知市桟橋通五丁目
桟橋通五丁目停留場(さんばしどおりごちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通五丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。桟橋線の終点である。
Wikipedia    内容詳細  
182.桟橋通三丁目停留場  ・高知県高知市桟橋通三丁目
桟橋通三丁目停留場(さんばしどおりさんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通三丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
183.桟橋通二丁目停留場  ・高知県高知市桟橋通二丁目
桟橋通二丁目停留場(さんばしどおりにちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通二丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
184.桟橋通四丁目停留場  ・高知県高知市桟橋通四丁目
桟橋通四丁目停留場(さんばしどおりよんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通四丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
185.新木停留場  ・高知県高知市高須新木
新木停留場(しんぎていりゅうじょう)は、高知県高知市高須新木にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
186.清和学園前停留場  ・高知県高知市大津
清和学園前停留場(せいわがくえんまえていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
187.高須停留場  ・高知県高知市高須本町
高須停留場(たかすていりゅうじょう)は、高知県高知市高須本町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
188.田辺島通停留場  ・高知県高知市大津
田辺島通停留場(たべしまどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
189.知寄町停留場  ・高知県高知市知寄町二・三丁目
知寄町停留場(ちよりちょうていりゅうじょう)は、高知県高知市知寄町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
190.知寄町一丁目停留場  ・高知県高知市知寄町一丁目
知寄町一丁目停留場(ちよりちょういっちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市知寄町一丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
191.知寄町三丁目停留場  ・高知県高知市知寄町三丁目、小倉町
知寄町三丁目停留場(ちよりちょうさんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
192.知寄町二丁目停留場  ・高知県高知市知寄町二丁目
知寄町二丁目停留場(ちよりちょうにちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市知寄町二丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
193.デンテツターミナルビル前停留場  ・高知県高知市はりまや町一丁目
デンテツターミナルビル前停留場(デンテツターミナルビルまえていりゅうじょう)は、高知県高知市はりまや町一丁目にある、とさでん交通後免線の路面電車停留場。隣のはりまや橋停留場とははりまや交差点を挟んで設置される。
Wikipedia    内容詳細  
194.土佐一宮駅  ・高知県高知市一宮徳谷1-8
土佐一宮駅(とさいっくえき)は、高知県高知市一宮徳谷にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD43。
Wikipedia    内容詳細  
195.土佐大津駅  ・高知県高知市大津
土佐大津駅(とさおおつえき)は、高知県高知市大津にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD41。
Wikipedia    内容詳細  
196.長崎停留場  ・高知県高知市大津
長崎停留場(ながさきていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
197.西高須停留場  ・高知県高知市葛島一丁目
西高須停留場(にしたかすていりゅうじょう)は、高知県高知市葛島一丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
198.布師田駅  ・高知県高知市布師田
布師田駅(ぬのしだえき)は、高知県高知市布師田にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD42。
Wikipedia    内容詳細  
199.蓮池町通停留場  ・高知県高知市はりまや町
蓮池町通停留場(はすいけまちどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市はりまや町にあるとさでん交通桟橋線(駅前線)の路面電車停留場。
Wikipedia    内容詳細  
200.はりまや橋停留場  ・高知県高知市はりまや町一丁目、南はりまや町一丁目
はりまや橋停留場(はりまやばしていりゅうじょう)は、高知県高知市はりまや町一丁目および南はりまや町一丁目にあるとさでん交通の路面電車停留場。後免線、伊野線、桟橋線の3路線が乗り入れ、東西の路線(後免線・伊野線)と南北の路線(桟橋線[1])がはりまや交差点上で平面交差する要衝である。後免線、伊野線、桟橋線乗り換え指定停留場であり、乗り換えの場合、運転士より運賃と引き換えに乗り換え券を受け取る。券面に記載している区間の運賃は不要、表記区間を越えると差額分の運賃が発生する。ICカードの場合は自動的に乗り換え扱いとなる。
Wikipedia    内容詳細  
前へ 1 2 3 4 5 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責