オーサムサーチジャパン

福岡県の川

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

福岡県の川の登録件数:46

1.板櫃川
板櫃川(いたびつがわ)は、福岡県を流れる河川。二級水系である板櫃川水系の本流で二級河川に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2.一本松川
一本松川(いっぽんまつがわ)は、油山を源流とし、中流域では油山観光道路と並行して流れ、福岡市城南区友丘付近で樋井川に合流する準用河川である[1]。 昭和 54年度から平成 14 年度にかけて準用河川改修事業等により樋井川合流点から八反田橋まで1430mの区間を対象に河川改修が実施された。[2][3]一部は環境配慮型の事業であったため、都市河川であるにもかかわらず、かろうじてホタルの飛翔が見られるなどの景観を残しているが、近年防犯などの理由から照明の設置が増えたことによる生息場の減少も懸念されている。
Wikipedia    内容詳細  
3.犬鳴川 (福岡県)
犬鳴川(いぬなきがわ)は、福岡県宮若市から直方市まで続く遠賀川水系の一級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
4.今川 (福岡県)
今川(いまがわ)は、福岡県北東部を流れる二級河川。流路延長31.63km。
Wikipedia    内容詳細  
5.牛頸川
牛頸川(うしくびがわ)は、福岡県大野城市および春日市を流れる二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
6.梅林川
梅林川(うめばやしがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、早良区・城南区を流れ福岡市早良区大字梅7丁目で七隈川に合流する準用河川である。
Wikipedia    内容詳細  
7.江川 (福岡県)
江川(えがわ)は、福岡県北九州市および遠賀郡芦屋町を流れる遠賀川水系の一級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
8.江尻川
江尻川(えじりがわ)は、主に福岡県行橋市を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
9.沖端川
沖端川(おきのはたがわ)は、矢部川水系の支流で福岡県の主に柳川市を流れ有明海に注ぐ河川。柳川市近辺の水源となっており、みやま市瀬高町本郷の朝鮮松原付近の矢部川に堰を設けて分水している。流路延長14.3km。
Wikipedia    内容詳細  
10.遠賀川
遠賀川(おんががわ)は、福岡県の筑豊地方から北九州市・中間市・遠賀郡を流れる一級河川。流域市町村は7市14町1村。流域内人口約67万人[広報 1]。九州で唯一、鮭が遡上する川でもある[広報 2]。
Wikipedia    内容詳細  
11.片江川
片江川(かたえがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、風致公園を貫流し福岡市城南区神松寺付近で一本松川に合流する準用河川である[1]。 昭和 59年度から準用河川改修事業等により一本松川合流点から南片江橋まで2510mの区間を対象に河川改修が実施されている。[2][3]
Wikipedia    内容詳細  
12.金屑川
金屑川(かなくずかわ)は、福岡県福岡市を流れて、室見川に合流して、博多湾へ注ぐ二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
13.楠田川
楠田川(くすだがわ)は、矢部川水系の支流で福岡県みやま市を流れる河川。 福岡県みやま市高田町上楠田に源を発する。みやま市内を西に流れ、みやま市高田町江浦で矢部川に合流する。合流点には江浦漁港がある。
Wikipedia    内容詳細  
14.黒門川
黒門川(くろもんがわ)は、福岡市中央区大濠公園の大濠池から流れ、菰川の河口附近に合流し、博多湾に注ぐ河川。
Wikipedia    内容詳細  
15.巨瀬川
巨瀬川(こせがわ)は、福岡県うきは市・久留米市を流れる一級河川筑後川水系の1次支流の河川である。
Wikipedia    内容詳細  
16.菰川
菰川(こもがわ)は、福岡市中央区鳥飼附近の下水道から流れ、博多湾に注ぐ河川。
Wikipedia    内容詳細  
17.四十塚川
四十塚川(しじゅうつかがわ)は、福岡県福岡市の片縄山を源流とし、福岡市南区を流れ福岡市南区柏原四丁目付近で樋井川に合流する福岡市普通河川管理条例による指定を受けた普通河川である。
Wikipedia    内容詳細  
18.瑞梅寺川
瑞梅寺川(ずいばいじがわ)は、福岡県糸島市・福岡市西区を流れる二級河川である。西隣を流れる雷山川水系とともに糸島平野を形成する。下流部では「池田川」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
19.大根川 (みやま市)
大根川(だいこんがわ)は、福岡県みやま市を流れる矢部川水系の河川。
Wikipedia    内容詳細  
20.大根川 (古賀市)
大根川(だいこんがわ)は、福岡県古賀市を流れ玄界灘に注ぐ二級河川。下流部は花鶴川(かづるがわ)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
21.大分川 (福岡県)
大分川(だいぶがわ[1])は、福岡県飯塚市の主に大分地区を流れ馬敷川に注ぐ遠賀川水系の河川。
Wikipedia    内容詳細  
22.駄ケ原川
駄ケ原川(だがはるがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、福岡市城南区樋井川2丁目付近で樋井川に合流する準用河川である[1]。 昭和60年度から平成12年度にかけて準用河川改修事業等により樋井川合流点から外環状道路まで1000mの区間を対象に河川改修が実施された[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
23.多々良川
多々良川(たたらがわ)は、福岡県糟屋郡および福岡市を流れ、博多湾に注ぐ河川。二級水系多々良川の本流。
Wikipedia    内容詳細  
24.釣川
釣川(つりかわ)は、福岡県宗像市を流れ玄界灘に注ぐ二級河川[1]。藁人形から変化した河童伝説があり「釣川の長太郎河童」のタイトルで、まんが日本昔ばなしで放映された。
Wikipedia    内容詳細  
25.長峡川
長峡川(ながおがわ、ながさがわ)は、平尾台南斜面(京都郡みやこ町)を源流とし、福岡県行橋市を流れ、旧行事村と旧大橋村の境で、行事村と大橋村と宮市村が合併して行橋町となった。長狭川は周防灘に注ぐ2級河川。 読み方は、地元の人は「ながおがわ」と呼ぶが、他所では「ながさ」と呼ぶ人もいる[1]。流域に行橋市立長峡中学校がある。たもとにある行橋市立延永(のぶなが)小学校の校歌に長狭川の歌詞がある。
Wikipedia    内容詳細  
26.那珂川 (九州)
那珂川(なかがわ)は、那珂川水系の本流で、主に福岡県を流れ博多湾に注ぐ二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
27.七隈川
七隈川(ななくまがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、早良区・城南区を流れ、福岡市早良区城西2丁目付近で樋井川に合流する準用河川、下流の一部区間は二級河川に格上げされている[1][2]。 都市基盤河川改修事業により1971年(昭和46年)から1994年(平成6年)にかけて樋井川3,315メートルの改修の一部として実施された[3]。準用河川改修事業等により2001年(平成13年)から2009年(平成21年)にかけて1,580メートルの区間を対象に河川改修が実施された[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
28.糠塚川
糠塚川(ぬかづかがわ)は、福岡県福岡市の片縄山を源流とし、南区を流れ糠塚調節池を貫流し、福岡市城南区柏原4丁目付近で樋井川に合流する二級河川および準用河川である[2]。 平成26年の樋井川流域河川整備計画では糠塚調整池に8m3/sの調節流量を見込んでいる。[3]
Wikipedia    内容詳細  
29.糠塚谷川
糠塚谷川(ぬかづかたにがわ)は、福岡県福岡市の糠塚山を源流とし、南区を流れ柏原公園を貫流し、福岡市城南区柏原6丁目付近で糠塚川に合流する水路である。 糠塚谷川が公園内を流れる柏原公園は水深も浅く小さな子供と一緒に水遊びもできる隠れた川遊びスポットであるが、駐車場は夏季を除き閉鎖されている。
Wikipedia    内容詳細  
30.飯江川
飯江川(はえがわ)は、矢部川水系の支流で主に福岡県みやま市を流れる河川。流路延長6.70km。
Wikipedia    内容詳細  
31.博多川
博多川(はかたがわ)は、福岡県福岡市博多区を流れる河川。キャナルシティ博多近くで那珂川から分流し、博多区の市街地を流れ、須崎公園手前の須崎橋で再び那珂川に合流する。分流点にはゴム引布製起伏堰が設置され、普段は那珂川からの流入を防いでいるが、那珂川の水かさが増すと流れるようになっている。 中洲から天神にかけての地域は中世に至るまで博多湾に面した入り江となっており、冷泉津と呼ばれていた。また、現在の御笠川(石堂川)は比恵川と呼ばれ現在の住吉1丁目付近でこの入り江に注いでいた。入り江は次第に陸化が進んで干潟となり、当時の比恵川下流部の流路が博多川の原型となった。16世紀に比恵川の流路を北へ付け替えて直接博多湾に導く工事が行われ、1678年(延宝6年)頃に入り江を区切る堤防がつくられるなどして中洲が陸地となった。これにより中洲の西側が那珂川の本流、東側が博多川となった。その後も陸化が進んで川幅が狭くなり現代に至っている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
32.花宗川
花宗川(はなむねがわ)は、福岡県の筑後地方南部を流れる筑後川水系(上流では矢部川水系)の河川。農業用水用の河川である。
Wikipedia    内容詳細  
33.祓川 (福岡県)
祓川(はらいがわ)は、福岡県京都郡みやこ町から行橋市を流れる二級河川。今川と並び、行橋市とみやこ町を流れる代表的な河川である。流域延長は31km。 大分県と接する英彦山付近を源流とし、みやこ町犀川地区を流れる。源流部から、みやこ町上坂付近までは川に沿って国道496号が南北に通っており、流域はのどかな田園風景となっている。徳永から行橋市津留までは国道10号と並行するように流れ、今井地区を経由して周防灘へ注ぐ。 上流部は清流であるため、夏になるとホタルが飛ぶことで有名である。なお、祓川の一部では水深が深くなっている所があるため遊泳禁止とされている場所がある。この場所では過去に死亡事故が発生したこともある。
Wikipedia    内容詳細  
34.樋井川
樋井川(ひいかわ、ひいがわ)は、油山を源流とし、福岡市内を流れ博多湾に注ぐ幹川流路延長12.9km、流域面積は 29.1km2の二級河川および福岡市城南区に存在する地名である。
Wikipedia    内容詳細  
35.東油山川
東油山川(ひがしあぶらやまがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、福岡市城南区東油山1丁目付近で駄ケ原川に合流する準用河川である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
36.桧原川
桧原川(ひばるがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、福岡市城南区桧原7丁目付近で駄ケ原川に合流する準用河川である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
37.福智川
福智川(ふくちがわ)は、福岡県田川郡福智町を流れる川で、一級水系・遠賀川水系の一級河川[1]。
Wikipedia    内容詳細  
38.福地川 (福岡県)
福地川(ふくちがわ)は、福岡県直方市を流れる川で、一級水系・遠賀川水系の一級河川[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
39.宝満川
宝満川(ほうまんがわ)は、筑後川水系の支流で福岡県および佐賀県を流れる河川。
Wikipedia    内容詳細  
40.星野川
星野川(ほしのがわ)は、矢部川水系の支流で福岡県八女市を流れる河川。
Wikipedia    内容詳細  
41.堀川 (北九州市)
堀川(ほりかわ)は、福岡県北九州市八幡西区楠橋寿命から中間市、水巻町を経て八幡西区の洞海湾に注ぐ、遠賀川水系の川である。堀川運河とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
42.堀川用水
堀川用水(ほりかわようすい)は、筑後川右岸の福岡県朝倉市にある農業用の用水路。 旧朝倉町及び甘木市にある計664 haの水田を潤している[2]。 床島用水、大石長野用水、袋野用水とともに「筑後川四大用水」の一つに数えられ、そのうち最も古く開削されたものである[3]。現在の管理者は山田堰土地改良区である[4]。
Wikipedia    内容詳細  
43.御笠川
御笠川(みかさがわ)は、福岡県を流れる河川。二級水系である御笠川水系の本流で、二級河川に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
44.紫川
紫川(むらさきがわ)は、福岡県北九州市小倉南区および北九州市小倉北区を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
45.室見川
室見川(むろみがわ)は、福岡県の主に福岡市を流れ博多湾に注ぐ二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
46.矢部川
矢部川(やべがわ)は、福岡県の南部を流れる一級水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責