kennameは(100以下):岡山県
1.アカシタビラメ | ||||||
アカシタビラメ(赤舌鮃、学名:Cynoglossus joyneri) は、カレイ目ウシノシタ科に属する海水魚である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.アケボノ | ||||||
アケボノは、1953年(昭和28年)に東海近畿農業試験場によって育成されたイネ(稲)の品種[1]。「農林12号」を母、「朝日」を父とした交配から育成された[1][2]。当時普及していた「朝日」を意識し、その類義語となる「曙」から、「朝日」に代わる品種となることを期待して命名された[1]。旧系統名は「東山62号」[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.朝日 (米) | ||||||
朝日は、米の品種の一つ。アサヒ、あさひ、朝日米(あさひまい)などとも呼ばれる。ジャポニカ種の水稲でうるち米の一種である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.あずまずし | ||||||
あずまずしまたはあずまとは、広島県、岡山県、愛媛県の瀬戸内地域の郷土料理の一つである。おからと小魚を使った寿司の一種[1]。広島県の山間部にもほぼ同様のすしがあるが、卯の花ずし(うのはなずし)と称すことが多く、「あずまずし」の名は主に海岸部での呼称。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.アナジャコ | ||||||
アナジャコ (穴蝦蛄、Upogebia major) は、エビ目(十脚目)アナジャコ下目アナジャコ科に分類される甲殻類の1種。 名称と見た目が似ているが、シャコとは類縁の遠い別の生物である。ただし、地域によってはアナジャコも俗に「シャコ」と呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.ウシノシタ | ||||||
ウシノシタ(牛の舌)は、カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の魚の総称。ウシノシタ科に属する魚の総称としてはシタビラメ(舌平目)とも称される[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.ウロハゼ | ||||||
ウロハゼ(虚鯊、洞鯊)、学名 Glossogobius olivaceus は、スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。東アジアの温暖な内湾や汽水域で見られる大型のハゼで、食用にもなる。 標準和名「ウロハゼ」は丹後地方での呼称に因む。日本での他の地方名はグズ(富山)ウログズ、ヌレ(丹後地方)オカメハゼ、カメハゼ、ナツハゼ(浜名湖)クロハゼ(浜名湖・岡山)ドヨウハゼ、カワハゼ(岡山)ゴウソ、マルハゼ、ユルハゼ(高知)など数多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.カキオコ | ||||||
カキオコは、岡山県備前市日生(ひなせ)地区[注 1]の郷土料理、ご当地グルメである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.倉敷バーガー | ||||||
倉敷バーガー(くらしきバーガー)とは、2006年6月のくらしき朝市三斎市でデビューした岡山県倉敷市のご当地バーガー。 岡山県内産の食材を使ったハンバーガー。トマトは桃太郎トマト、肉は県内産の物と千屋牛の物がある。 倉敷市連島産の蓮根を酢漬けにしたものをピクルスとして使用している。 のだ初の鶏卵を用いたゆで卵をスライスしたものが使用されている。 現在、関連が深いものとして、玉島阿賀崎で店を構える「まぁさん屋」で販売されている「玉島バーガー」と「連島バーガー」がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.鯖寿司 | ||||||
鯖寿司(さばずし)とは、サバを用いて作られる棒寿司の一種、または鯖のなれ寿司のことである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.サワラ | ||||||
サワラ(鰆、馬鮫魚)、学名 Scomberomorus niphonius は、サバ目・サバ科に属する海水魚の一種。細長い体の大型肉食魚で、食用に漁獲される。 成長するに従ってサゴシ(青箭魚)(サゴチとも・40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもある。体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったとする説がある。他の地方名にはサーラ(各地)、ヤナギ(若魚:近畿・四国)などがある。なお、石川県では「サワラ」はカジキの地方名でもあり、同県で「サワラ」と称する場合両種を指し得る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.シャコ | ||||||
シャコ(蝦蛄[1]、青龍蝦[2])は、軟甲綱トゲエビ亜綱シャコ目(口脚目、シャコ類)に分類される甲殻類の総称、もしくはそのうちのシャコ科シャコ属に属する1種(学名: Oratosquilla oratoria)の和名。本項目では主に後者について扱う。寿司ダネなどになる食用種としてよく知られる。地方名にシャコエビ[1]、ガサエビ[1]、シャッパなどがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.シャミセンガイ | ||||||
シャミセンガイ(三味線貝、学名:Lingula)は、腕足動物門舌殻綱舌殻目(無穴目)シャミセンガイ科(リンギュラ科)の総称である[1][2][3][4]。 あるいは狭義にはシャミセンガイ科の1種 Lingula jaspidea(Lingula rostrumのシノニム、和名:ドングリシャミセンガイ[5])の和名ともされる[1][2]が、ここではシャミセンガイ科を扱う。 シャミセン「貝」という名で、貝殻様の殻を持つが、貝類ではない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.そずり鍋 | ||||||
そずり鍋(そずりなべ)とは、岡山県津山市の郷土料理で、名物鍋料理[1]。 津山は出雲街道が通る交通の要衝であり、705年には農耕用、輸送用の牛馬の市が開かれていたという記録が残っている[2][3]。江戸時代も津山藩においては、滋養強壮の食材、養生食い(ようじょうぐい)として、彦根藩と共に牛肉食を江戸幕府から許可されていた[3]。 「津山四大牛肉料理」として、脂身の少ない牛肉を塩もみして天日干しした干し肉、牛のアキレス腱を煮込んだ煮こごり、ヨメナカセ(牛の大動脈)を焼いたり、揚げて天ぷらにした料理、そして、そずり鍋といった牛肉文化が発達した[2][3]。なお、近年では津山ホルモンうどんを合わせて「津山五大牛肉料理」とも呼称する[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.竹の谷蔓 | ||||||
竹の谷蔓(たけのたにつる、たけんたにつる)は、江戸後期、備中国阿賀郡釜村字竹の谷 (現岡山県新見市神郷町釜村)で造成された、和牛(黒毛和種)の基礎をなす血統の元祖である。1830年、在来牛改良に尽力した難波千代平のもとに始祖牛が出現した。その系統牛は「竹の谷蔓牛」と呼ばれ、「日本最古の蔓牛」として知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.たまの温玉めし | ||||||
たまの温玉めし(たまのおんたまめし)は、岡山県玉野市のご当地グルメ[1]である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.千屋牛 | ||||||
千屋牛(ちやうし、ちやぎゅう)は、岡山県新見市千屋地区で育てられている黒毛和種、およびその精肉である[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.つやま和牛 | ||||||
つやま和牛(つやまわぎゅう)は、繁殖から肥育・精肉まで岡山県津山市およびその周辺地域で行われている黒毛和種。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.どどめせ | ||||||
どどめせは、備前福岡(現・岡山県瀬戸内市)の郷土料理[1]。 鎌倉時代の備前福岡は福岡市(ふくおかのいち)と呼ばれる市場があり、水運で栄えていた[1]。船頭用に出されていた炊き込みご飯に誤って酸っぱくなったどぶろく(にごり酒)を入れたところ、これが美味く、「どぶろくめし」としてもてはやされた。この「どぶろくめし」が訛って「どどめせ」となった[1][2]。 岡山県の郷土料理のばらずし(備前ばらずし)の元祖とも言われる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.とら醤油 | ||||||
とら醤油株式会社(とらしょうゆ)は、岡山県倉敷市に所在する調味料メーカー。創業は、江戸時代末期の万延元年(西暦1860年)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.白桃 | ||||||
白桃(はくとう)は、桃の品種の一つ。 1899年(明治32年)、磐梨郡物理村(現・岡山市東区瀬戸町)の大久保重五郎は、上海桃の実から「白水桃(白桃)」を発見した[1][2]。大久保は、1901年(明治34年)に新品種「白桃」を生み出した[3]。白桃は強い甘みとねっとりした食感を持ち、最高の水蜜桃として栽培が広まった[3]。白桃の発見以来、新品種の開発が続き、1932年には西岡仲一によって清水白桃が開発された[3]。この清水白桃は高級白桃の代名詞として知られる[3]。 現在、日本で栽培される桃のルーツの大半は白桃とされ[3]、日本の桃の元祖とも言われる[2]。原産地である岡山県のものが著名で、ブランド化されている。その他では、桃自体の生産量が多い山梨県、福島県、長野県、和歌山県、山形県でも作られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.はちのこ | ||||||
はちのこ(蜂の子)は、クロスズメバチなどの蜂の幼虫(蛹、成虫も一緒に入れることもある)である。これらはアフリカやアジア、南米、オーストラリアなど世界的に食用とされるケースが見られる[1][2][3]。 日本では長野県、岐阜県をはじめ、愛知県、静岡県、山梨県、栃木県、岡山県、宮崎県など[4]の山間部を中心に、日本各地で食用とされている。古い時代には貴重な蛋白源として常食された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.ピオーネ | ||||||
ピオーネ(イタリア語: Pione)は、黒葡萄の一種。名前は、「開拓者」という意味のイタリア語に由来する。また、ピヨーネと呼ばれることもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.鮒飯 | ||||||
鮒飯(ふなめし)は岡山県の郷土料理。主に冬季に食べられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.北房ぶり市 | ||||||
北房ぶり市(ほくぼうぶりいち)は、岡山県真庭市の北房地区で開催される歳の市である。300年以上の伝統を有し、現在は毎年2月第一日曜日、北房地区の中心にある呰部(あざえ)商店街で開催される。2004年、「ふるさとづくり2004」(全国58新聞社、財団法人地域活性化センター主催)で、第8回ふるさとイベント大賞部門賞(産業・観光部門)を受賞した[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.マスカット (ブドウ) | ||||||
ヨーロッパブドウ(学名: Vitis vinifera)種のブドウのマスカット(英: Muscat [ˈmʌskət])品種は、ワイン、レーズン、生食用のために広く栽培されている。果実の色は白色から黒色に近いものまで幅がある。マスカットはほとんどの場合、顕著な甘い花の芳香を有する。マスカット品種は世界中で栽培されている。マスカット品種の幅広さや数から、最も古く栽培化されたブドウ品種である可能性が示唆されており、ヨーロッパブドウ(Vurus vinifera)の品種のほとんどが、このマスカット品種の子孫であるという説がある。[1] 日本では単に「マスカット」という場合は、「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を指す場合が多い。中国で麝香葡萄と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.マスカット・オブ・アレキサンドリア | ||||||
マスカット・オブ・アレキサンドリア (Muscat of Alexandria) は、ブドウの品種の一つで、マスカットの一種である。日本国内でいう「マスカット」とは、マスカット・オブ・アレキサンドリアのことである[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.ままかり | ||||||
ままかり(飯借的[1])は、ニシン科サッパ属の小型魚であるサッパの酢漬け[2][3][4]。岡山県を中心とする瀬戸内海地方にみられる郷土料理である[3]。なお、「ままかり」は魚のサッパの異名でもある[2][注 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.ままかりずし | ||||||
ままかりずし(表記として「ままかり寿司」、「ままかり鮨」もあり)は岡山県瀬戸内海沿岸地域の郷土料理[1][2]。 ママカリと呼ばれるサッパの酢漬けを丸めた酢飯に乗せた料理である[1][2]。 岡山県ではサッパを酢漬け、刺身、塩焼きなどさまざまに調理して食している[1]。ままかりずしはそういったサッパを利用した料理の1種である[1]。 日常的にも食されるが、ハレの日の御馳走として代表的な料理の1つであり、岡山の祭りや家族の祝い事には欠かせない料理である[1][2]。 かつては、各家庭で作って食する料理であったが、ばらずしと同様に家庭で作られる機会は減り、料理屋で食べる料理となっている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.丸米醤油 | ||||||
丸米醤油(まるこめしょうゆ、登記社名: 丸米醤油醸造合同会社)は、倉敷市の醤油蔵。1864年(元治元年)に醤油醸造と販売を開始。甘いあじわいの醤油が特徴。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.ヨメナカセ | ||||||
ヨメナカセとは、岡山県津山市における牛大動脈の呼称[1]、およびその部位を用いた料理名[2]。一般的にはハツモトと呼ばれ、牛の上行大動脈や大動脈弓を指す[1][3]。 名称の由来は「嫁を泣かせる」で、この部位が硬いため調理するために切断しようとして嫁が泣き出す[1]、または、嫁が泣き出すほど美味い[1]、美味いので姑が嫁に食べさせない[2]、誰が調理しても美味い[3]、滋養強壮がある[3]、というような様々な理由が語られている。 津山では古くから農耕用、輸送用の牛の育成や売買が行われており、牛肉食も古くから行われていた[2]。江戸時代にも津山藩では牛肉を食べることが江戸幕府より認可されていた[2]。そういった歴史ある津山の牛肉食文化の中で育まれた「津山の四大牛肉料理」の1つがヨメナカセである[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |