101.刈田嶺神社 (七ヶ宿町) ・宮城県刈田郡七ヶ宿町[1] |
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社。山麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
102.刈田嶺神社 (蔵王町刈田岳) ・宮城県刈田郡蔵王町倉石岳 |
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
103.刈田嶺神社 (蔵王町宮) ・宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1 |
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別名がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
104.刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉) ・宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1 |
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田にある神社。刈田岳(標高1,758m)山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮[1]」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
105.金蛇水神社 ・宮城県岩沼市三色吉字水神7 |
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は、宮城県岩沼市に鎮座する神社である。旧社格は無格社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
106.上山八幡宮 (宮城県) ・宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2 |
上山八幡宮(かみのやまはちまんぐう)は宮城県本吉郡南三陸町志津川にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
107.川口神社 (亘理町) ・宮城県亘理郡亘理町荒浜字水倉 |
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
108.熊野神社 (名取市) ・宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51 |
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ)。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
109.熊野神社 (大崎市古川前田町) ・宮城県大崎市古川前田町3-25 |
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県大崎市古川前田町にある神社。社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
110.熊野神社 (富谷市) ・宮城県富谷市富谷字町16 |
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県富谷市富谷字町にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
111.熊野那智神社 (名取市) ・宮城県名取市高舘吉田舘山8 |
熊野那智神社(くまのなちじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
112.熊野本宮社 (名取市) ・宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34 |
熊野本宮社(くまのほんぐうしゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
113.計仙麻大嶋神社 ・宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口150 |
計仙麻大嶋神社(けせまおおしまじんじゃ)は、宮城県本吉郡南三陸町歌津にある神社。延喜式神名帳の陸奥国桃生郡の項に記載のある名神大社、計仙麻大嶋神社 の論社の1つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
114.黄金山神社 (涌谷町) ・宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金宮前23 |
黄金山神社(こがねやまじんじゃ)は宮城県遠田郡涌谷町黄金迫(こがねはざま)に鎮座する神社。日本で初めて金を産出した場所である。延喜式神名帳の「陸奥国小田郡 黄金山神社」に比定される。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
115.黄金山神社 (石巻市) ・宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地 |
黄金山神社(こがねやまじんじゃ)は、宮城県石巻市の牡鹿半島東南端に相対する太平洋上の孤島、金華山に鎮座する神社である。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
116.佐倍乃神社 ・宮城県名取市愛島笠島字西台1-4 |
佐倍乃神社(さえのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
117.櫻田山神社 ・宮城県栗原市栗駒桜田山神下106 |
櫻田山神社(さくらださんじんじゃ)は、宮城県栗原市栗駒桜田にある神社。正式名称は山神社(さんじんじゃ)であるが、地区名の桜田を冠した「櫻田山神社」で一般に呼ばれる。約1500年前に創建されたとされ[1]、県内でも有数の歴史を持つ。社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
118.鹽竈神社 ・宮城県塩竈市一森山1番1号 |
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社である。志波彦神社(しわひこじんじゃ)との二社が同一境内に鎮座している。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「塩竈桜」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
119.下増田神社 ・宮城県名取市下増田屋敷64 |
下増田神社(しもますだじんじゃ)は、宮城県名取市の北釜地区に所在する神社。かつては「神明宮」と称した[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
120.神明社 (白石市) ・宮城県白石市益岡町1-17 |
神明社(しんめいしゃ)は、宮城県白石市にある神社。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
121.住吉神社 (角田市) ・宮城県角田市枝野字郡山5 |
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
122.千貫神社 ・宮城県岩沼市南長谷字諏訪128-2 |
千貫神社(せんがんじんじゃ)は、宮城県岩沼市南長谷にある神社である。旧社格は村社。デザイナーの中野裕通の生家である[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
123.尊久老稲荷神社 ・宮城県亘理郡亘理町長瀞字坂下165 |
尊久老稲荷神社(そうくろいなりじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
124.多賀城神社 ・宮城県多賀城市市川字大畑13 |
多賀城神社(たがじょうじんじゃ)は、宮城県多賀城市市川にある神社である。後村上天皇を始め北畠親房、北畠顕家、伊達行朝、結城宗広ら南朝の忠臣を祀る。多賀城市内では最も新しい神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
125.多賀神社 (多賀城市) ・宮城県多賀城市高崎1-14-13 |
多賀神社(たがじんじゃ)は、陸奥国宮城郡の延喜式内社で、宮城県多賀城市六月坂、高崎にある神社である。浮島神社も延喜式内社の宮城郡多賀神社の論社の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
126.多賀神社 (宮城県名取郡) ・宮城県名取市高柳字下西50 |
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
127.竹駒神社 ・宮城県岩沼市稲荷町1-1 |
竹駒神社(たけこまじんじゃ)は、宮城県岩沼市中心部にある稲荷神社である。旧社格は県社で、第二次大戦後は神社本庁の別表神社となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
128.田村神社 (白石市) ・宮城県白石市斎川字上向山115 |
田村神社(たむらじんじゃ)は宮城県白石市斎川字上向山115にある神社である。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
129.津島神社 (登米市) ・宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147 |
津島神社(つしまじんじゃ)は、宮城県登米市にある神社。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
130.釣石神社 ・宮城県石巻市北上町十三浜字追波305 |
釣石神社(つりいしじんじゃ)は、宮城県石巻市北上町十三浜にある神社で、落ちそうで落ちない巨石が祀られている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
131.名取熊野三社 |
名取熊野三社は、宮城県名取市に存在する熊野神社(熊野新宮社)・熊野本宮社・熊野那智神社の総称である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
132.八幡神社 (大和町) ・宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39 |
吉岡八幡神社(よしおかはちまんじんじゃ)と通称される八幡神社(はちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉岡にある神社。石の間造の社殿で知られ、焼失する以前は宮城県から重要文化財の指定を受けていた[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
133.鼻節神社 ・宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1 |
鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
134.早馬神社 ・宮城県気仙沼市唐桑町宿浦75 |
早馬神社(はやまじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町宿地区にある神社である。鎌倉幕府御家人梶原景時の兄、梶原景実(専光房良暹)が創建、代々梶原氏が祭祀を司る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
135.日枝神社 (栗原市) ・宮城県栗原市 金成中町27 |
日枝神社(ひえじんじゃ)は、宮城県栗原市金成中町に鎮座する神社。祭神は大山咋命。本殿・拝殿が宮城県指定有形文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
136.船形山神社 ・宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109 |
船形山神社(ふながたやまじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉田にある神社である。宮城県神社庁には「舩形山神社」(ふながたやまじんじゃ)で登録されている[1]。別名は船形山権現社、升沢権現。 |
Wikipedia 内容詳細 |
137.萬蔵稲荷神社 ・宮城県白石市小原馬頭山6 |
萬蔵稲荷神社(まんぞういなりじんじゃ)は、宮城県白石市小原馬頭山にある神社である。旧社格は村社。創建年は天明5年(1785年)頃。宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を主祭神とする。 |
Wikipedia 内容詳細 |
138.陸奥総社宮 ・宮城県多賀城市市川字奏社1番地 |
陸奥総社宮(むつそうしゃのみや/むつそうじゃぐう)は、宮城県多賀城市市川にある神社。陸奥国総社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
139.山神社 (美里町) ・宮城県遠田郡美里町牛飼字斎ノ台37 |
山神社(やまのかみしゃ)は、宮城県遠田郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
140.行神社 ・宮城県富谷市志戸田字塩竈15 |
行神社(ゆきじんじゃ)は、宮城県富谷市志戸田にある延喜式内社である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
141.米川八幡神社 ・宮城県登米市東和町米川字西綱木3 |
米川八幡神社(よねかわはちまんじんじゃ)は、宮城県登米市にある神社。旧社格、村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
142.亘理神社 ・宮城県亘理郡亘理町字旧舘32 |
亘理神社(わたりじんじゃ)は、宮城県亘理町にある神社である。別名「亘理招魂社」、「おだて」とも。旧社格は村社で、戦前は旧亘理町から神饌幣帛料が供進された。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
143.奥州仙臺七福神 |
奥州仙臺七福神(おうしゅうせんだいしちふくじん)は、宮城県仙台市の7つの寺社からなる七福神の巡礼札所。スタンプラリーが行われている。「仙臺」は「仙台」の旧字体。 |
Wikipedia 内容詳細 |
144.青麻神社 ・宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30 |
青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
145.青葉神社 ・宮城県仙台市青葉区青葉町7番1号 |
青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある神社である。旧社格は県社。1874年に創建され、武振彦命(たけふるひこのみこと、仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
146.秋保神社 ・宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22 |
秋保神社(あきうじんじゃ)は、宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北にある神社。「勝負の神」として知られ、境内には奉納されたのぼりが多数掲げられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
147.愛宕神社 (仙台市) ・宮城県仙台市太白区向山四丁目17番1号 |
宮城県仙台市太白区向山四丁目にある愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
148.塩流神社 ・宮城県仙台市青葉区熊ヶ根 |
塩流神社(えんりゅうじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区熊ヶ根にある神社である。江戸時代には熊ヶ根村の鎮守で、明治時代に村社になった。正式には「鹽流神社」と表記する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
149.大崎八幡宮 ・宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番1号 |
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
150.亀岡八幡宮 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区川内亀岡62 |
亀岡八幡宮(かめおかはちまんぐう)は、宮城県仙台市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
151.賀茂神社 (仙台市) ・宮城県仙台市泉区古内字糺1 |
賀茂神社(かもじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区古内字糺にある神社。下賀茂・上賀茂の2社が並立する形式をとる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
152.金玉神社 (仙台市) ・宮城県仙台市泉区大沢3丁目4 |
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区大沢にある神社である[1]。地元では「座頭神様」とも呼ばれる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
153.櫻岡大神宮 ・宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1 |
櫻岡大神宮(さくらがおかだいじんぐう)は、仙台市都心部の西、広瀬川左岸の西公園内にある神社。旧社格は県社。同社の周辺は、仙台市の中でも有数のサクラの名所として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
154.諏訪神社 (仙台市青葉区) ・宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40 |
諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区上愛子にある神社である。旧社格は村社。斉勝川が蕃山丘陵から愛子盆地へと流れ出る地点の左岸に建つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
155.諏訪神社 (仙台市太白区) ・宮城県仙台市太白区郡山5-13-8 |
諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市太白区にある神社である。主祭神は建御名方神で、天照皇大神など6柱を合祀している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
156.仙台東照宮 ・宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1 |
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある徳川家康をまつる神社。承応3年(1654年)に仙台藩2代藩主伊達忠宗が創建。正式名称は東照宮。唐門、本殿など4棟と鳥居1基が国の重要文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
157.榴岡天満宮 ・宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3 |
榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)は、宮城県仙台市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
158.浪分神社 (仙台市若林区) ・宮城県仙台市若林区霞目2丁目15番37号 |
浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
159.白山神社 (仙台市) ・仙台市若林区木ノ下3丁目9-1 |
白山神社(はくさんじんじゃ)は、仙台市若林区木ノ下にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
160.二柱神社 ・宮城県仙台市泉区市名坂西裏61 |
二柱神社(ふたはしらじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区市名坂にある神社。特に子供にご利益があると「おぼつ子(子供)神様」とよばれ、と崇敬されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
161.宮城縣護國神社 ・宮城県仙台市青葉区川内1 |
宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)は、仙台市都心部の西にある青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に創建された神社(護国神社)である。明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱を祀る。神紋は十五菊に桜。 |
Wikipedia 内容詳細 |
162.鹽竈神社 (仙台市宮城野区) ・宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22 |
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区のJR仙台駅東口の初恋通沿いにある神社。「名掛丁塩釜神社」とも呼ばれる。当社は、同県塩竈市にある鹽竈神社の仮宮を端緒とし、現在は島崎藤村が下宿していた三浦屋の跡地に建つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
163.零羊崎神社 (石巻市湊) ・宮城県石巻市湊字牧山7 |
零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)は、宮城県石巻市湊にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
164.高清水城 ・平城 |
高清水城(たかしみずじょう)は、宮城県栗原市字東館(旧・高清水町)にある日本の城跡。戦国大名・大崎氏の居城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
165.多賀城 ・古代城柵 |
多賀城(たがじょう/たかのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
166.築館城 ・丘城(比15m) |
築館城(つきだてじょう)は、宮城県黒川郡大郷町羽生にあった日本の城(丘城)。別名葦が城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
167.津久毛橋城 ・平山城 |
津久毛橋城(つくもはしじょう)または津久裳橋城[2]は、現在の宮城県栗原市金成津久毛にあたる陸奥国栗原郡内にあった南北朝時代の日本の城である。1341年(北朝:暦応4年/南朝:興国2年)に南朝方の北畠顕信が築いた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
168.寺池城 ・山城 |
寺池城(てらいけじょう)は、宮城県登米市登米町にあった日本の城。「寺池館」とも呼ぶ場合もあり、通称「臥牛城」。江戸時代は伊達氏の支配下の元「登米要害」と称した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
169.根添城 ・山城 |
根添城(ねぞえじょう)、または根添館(ねぞえたて)は、宮城県仙台市太白区坪沼地区にある日本の城(山城)跡である。陸奥国の豪族安倍氏の支城として用いられた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
170.船岡城 ・山城 |
船岡城(ふなおかじょう)、または四保館(しほたて)は、宮城県柴田郡柴田町大字船岡字舘山(四保山)にあった日本の城(山城)。「四保館跡(船岡城址)」として柴田町指定史跡[1]。別名を芝田(柴田)城、舟岡(船岡)要害ともいう。本丸にある二等三角点「船岡」(北緯38度03分12.9616秒 東経140度45分17.9958秒 / 北緯38.053600444度 東経140.754998833度 / 38.053600444; 140.754998833 (二等三角点「船岡」(標高135.86m)))の標高は135.86メートル[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
171.松森城 ・山城 |
松森城(まつもりじょう)は宮城県仙台市泉区松森にあった日本の城(山城[1][2])。本丸と二の丸の位置が鶴翼の陣形に似ていることから別名、鶴ヶ城(つるがじょう)とも言う[2][3]。国分盛顕が移り住み、国分盛重が出奔した後は伊達家の所領となり、毎年、仙台藩の野初の舞台となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
172.丸森城 ・山城 |
丸森城(まるもりじょう)は、宮城県伊具郡丸森町渕ノ上(陸奥国伊具郡)にあった日本の城。現地の案内板などでは「丸山城」として紹介されているが、仙台藩の公式記録である『性山公治家記録』には「丸森城」とある。城は阿武隈川南岸の渕ノ上に在し、阿武隈川支流の五福谷川が城の西側を回り込む。 |
Wikipedia 内容詳細 |
173.桃生城 ・古代城柵 |
桃生城(ものうじょう)は、古代の朝廷が陸奥国桃生郡(現・宮城県石巻市)に築いた城柵。 |
Wikipedia 内容詳細 |
174.利府城 ・山城 |
利府城(りふじょう)は、現在の宮城県宮城郡利府町に存在した日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
175.若林城 ・単郭式平城 |
若林城(わかばやしじょう)は、17世紀前半に日本の仙台藩領・陸奥国宮城郡若林城下町の小泉にあった日本の城(平城)である。西側に隣接する仙台城下町には本城である仙台城があったが、同城とは別に寛永5年(1628年)に伊達政宗のために造られ、寛永13年(1636年)に彼の死とともに廃された。江戸時代には若林薬園となり、薬草が栽培された。現在の仙台市若林区古城にあり、堀跡と土塁を残したまま、土塁の上に高い塀をめぐらせ宮城刑務所として用いられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
176.涌谷城 ・平山城 |
涌谷城(わくやじょう)は、宮城県遠田郡涌谷町にあった日本の城(平山城)。別名涌谷要害。 |
Wikipedia 内容詳細 |
177.亘理城 ・平山城 |
亘理城(わたりじょう)は、陸奥国亘理郡(宮城県亘理郡亘理町)にあった日本の城。地形が牛の臥せた形に似ていることから臥牛城ともいわれる。また、江戸時代は亘理要害と呼ばれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
178.伊治城 ・城柵 |
伊治城(いじじょう/これはりじょう/これはるじょう[1])は、宮城県栗原市にあった城柵。城跡は2003年(平成15年)8月27日に国の史跡に指定され、2005年(平成17年)7月14日に追加指定された[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
179.今泉城 (陸奥国) ・平城 |
今泉城(いまいずみじょう)は、南北朝時代から江戸時代の初めまで陸奥国宮城郡、現在の宮城県仙台市若林区にあった城館(日本の城)である。仙台平野の低湿地にある平城で、水濠と土塁をめぐらせていた。弥生時代から続く集落に作られ、遺跡としては今泉遺跡[1]の一時代とされる。数次の発掘調査で外堀・内堀の一部と城内の建物多数が確認された。城主は須田玄蕃と伝えられる。現在では20世紀後半の急速な宅地化で、かつてあった地面の凹みはなくなり、地上に城の痕跡は残っていない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
180.岩切城 ・山城 |
岩切城(いわきりじょう)は、宮城県仙台市宮城野区岩切にあった峻険な日本の城(山城)である。高森山にあることから、別名を高森城(たかもりじょう)という。 |
Wikipedia 内容詳細 |
181.岩出山城 ・山城 |
岩出山城(いわでやまじょう)は、陸奥国(のち陸前国)玉造郡(現・宮城県大崎市)にあった日本の城(一国一城令ののち要害)。伊達氏以前は「岩手沢城」と呼ばれており、古くは足利氏一門で奥州探題であった大崎氏の家臣氏家氏の居城であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
182.大衡城 ・平山城 |
大衡城(おおひらじょう)は、宮城県黒川郡大衡村塩浪にある日本の城跡(平山城)。別名・越路舘。城跡は大衡城跡公園として整備されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
183.沖野城 ・平城 |
沖野城(おきのじょう)は、陸奥国名取郡、現在の宮城県仙台市若林区沖野7丁目にあった中世の日本の城である。不明の点が多いが、16世紀末に廃止された。東西約400メートル、南北約300メートルの範囲で、二重の土塁と二重の水濠を巡らせていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
184.角田城 ・平山城 |
角田城(かくだじょう)は宮城県角田市角田(陸奥国伊具郡)にあった日本の城。仙台藩における元和の一国一城令後の21要害の一つで、以後は角田要害と称した。金鶏館とも称した[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
185.金山城 (陸奥国) ・山城 |
金山城(かねやまじょう)、または寝牛城、臥牛城[3]は、かつての陸奥国伊具郡にあたる宮城県伊具郡丸森町金山にあった日本の城。仙台藩における元和の一国一城令後の21要害の一つで、後に金山要害と称した。丸森町指定史跡[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
186.郡山遺跡 ・古代城柵 |
郡山遺跡(こおりやまいせき)は、宮城県仙台市太白区郡山にある古代の官衙(役所)跡。国の史跡に指定されている(指定名称は「仙台郡山官衙遺跡群 郡山官衙遺跡 郡山廃寺跡」)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
187.坂元城 ・平山城 |
坂元城(さかもとじょう)、または蓑首城(みのくびじょう)は、宮城県亘理郡山元町(陸奥国亘理郡)にあった城。町指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
188.笹森城 ・山城 |
笹森城(ささもりじょう)は、16世紀に日本の陸奥国宮城郡にあった日本の城(山城)である。現在の宮城県仙台市宮城野区鶴ケ谷の丘陵上にあたる。戦国時代に宮城郡を争奪した留守氏・国分氏の家臣、鶴谷氏の居城であった。城跡からは縄文土器の欠片が多数と、弥生時代以降の遺物も見つかっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
189.佐沼城 ・平山城 |
佐沼城(さぬまじょう)は、宮城県登米市迫町佐沼字内町にあった日本の城。別名・鹿ヶ城。江戸時代は伊達氏の支配下の元佐沼要害と称した。登米市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
190.城生柵跡 ・古代城柵 |
城生柵跡(じょうのさくあと)は、宮城県加美郡加美町城生にある奈良時代の城柵遺跡。「城生」は現在の地名によるもので、かつてのどの施設に比定するかについては諸説ある。国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
191.白石城 ・梯郭式平山城 |
白石城(しろいしじょう)は、陸奥国刈田郡白石にあった日本の城である(平山城)。別名益岡城(枡岡とも)。この場所は現在の宮城県白石市に当たり、城は白石市指定史跡となっている[1]。中世の頃は白石氏(刈田氏)の居館だったと伝わる。戦国時代末期に城主が何度か変遷し、江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城となった。九州の八代城などと並んで、江戸幕府の一国一城制の対象外とされて明治維新まで存続した[2][3]。現在ある三階櫓や門は1995年(平成7年)に復元されたものである[4]。続日本100名城(105番)に選ばれている[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
192.仙台城 ・連郭式平山城 |
仙台城(せんだいじょう)は、宮城県仙台市青葉区(陸奥国宮城郡)の青葉山にあった日本の城(平山城)。雅称は「青葉城」で「五城楼」の別名もある(→仙台参照)。国の史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |