3901.朝潮運河 |
朝潮運河(あさしおうんが)は、東京都中央区佃・月島・勝どき・豊海町と晴海の間を流れ東京湾に注ぐ運河である。晴海運河から分かれ途中で月島川と新月島川(新月島運河)が注ぐ。ハゼが釣れることで知られる[1]。 月島・新月島川を含めた区域が運河ルネッサンス推進地区に指定されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3902.荒川 (関東) |
荒川(あらかわ)は、埼玉県・東京都を流れ、東京湾に注ぐ河川。一級水系である荒川水系の本流で一級河川に指定されている。水系として、流路延長173 km、流域面積2,940 km2。川幅(両岸の堤防間の距離)は御成橋(埼玉県鴻巣市・吉見町)付近で2,537 mと日本最大[2][3]。江戸時代に行われた河川改修である荒川西遷事業(荒川の瀬替えとも[4])により流れを変えられた歴史を持つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3903.有明西運河 |
有明西運河(ありあけにしうんが)は、東京都江東区有明と港区台場の間にある運河である。 東京港埋立地10号地の有明と13号地の台場の間に位置する。両岸が東京臨海副都心であり、連絡のため短い間隔で数多くの橋が架かる。東京都観光汽船や東京水辺ラインの水上バス航路もある。 北西より記載 |
Wikipedia 内容詳細 |
3904.井草川 |
井草川(いぐさがわ)は、東京都を流れる普通河川であり、荒川水系妙正寺川の支流である。全区間が東京都杉並区内であり、暗渠化されている。一部の河道上が遊歩道として整備されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3905.稲付川 |
稲付川(いなづけがわ)は、東京都北区を流れる河川。稲付用水、中用水、北耕地川とも呼ばれた。石神井川の分水として根村(板橋区双葉町)から分かれていた根村用水の別称。現在は排水路に役割を変え、ほとんどの区間が暗渠となっている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3906.入間川 (多摩川水系) |
入間川(いるまがわ)は、東京都の主に調布市を流れる多摩川水系野川支流の一級河川。上流部は中仙川(なかせんがわ)と呼ばれている。 行政上の正式な読みは「いるまがわ」であるが、流域の地名(町名)の「入間町」は「いりまちょう」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3907.宇田川 (東京都) |
宇田川(うだがわ)は、東京都渋谷区を流れる河川。暗渠化されている。渋谷川支流。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3908.内川 (東京都) |
内川(うちかわ)は、東京都大田区を流れる河川。二級水系の本流である。全長1.55km、流域面積3.25km2。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3909.江古田川 |
江古田川(えごたがわ)は、東京都練馬区豊玉地域から中野区江古田地域にかけて流れる一級河川。練馬区では、かつて中新井村を流れていたことから中新井川とも呼ばれる。開渠区間2 km弱。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3910.越前堀 |
越前堀(えちぜんぼり)は、かつて東京都中央区新川 (東京都中央区)を流れていた水路。地名としても存在していた。東京都電車の越前堀電停も存在した。 江戸時代初期に福井藩主松平越前守の屋敷地周辺にコの字型にめぐらされた水路。明治時代になると屋敷地は鍋島直大、福島敬典(敦賀藩士、後に海軍少将)、川合執銀、橋本善四郎などに分割された。内陸側は明治期の市区改正などに伴い埋め立てられ、一部には関東大震災後の震災復興公園帝都復興小公園として越前堀公園(現越前堀児童公園)が1930年に整備された。明正小学校の拡張用地にも使われた。中央大橋付近は戦後も残されていたが、1993年(平成5年)に埋め立てられ八重洲通りが整備された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3911.越中島川 |
越中島川(えっちゅうじまがわ)は、東京都江東区を流れる人工河川である。座標は北緯35度39分57.5秒 東経139度47分56.1秒 / 北緯35.665972度 東経139.798917度 / 35.665972; 139.798917座標: 北緯35度39分57.5秒 東経139度47分56.1秒 / 北緯35.665972度 東経139.798917度 / 35.665972; 139.798917。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3912.海老取川 |
海老取川(えびとりかわ)は、東京都大田区を流れる多摩川の分流で東京国際空港(羽田空港)を隔てている一級河川である。長さ約2 km。うち1 kmは河川法上の指定区間となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3913.エンガ堀 |
エンガ堀(えんがぼり、えんがほり)は、東京都練馬区、豊島区および板橋区を流れる河川。現在は全て暗渠化されている。江川というのが元の名称であったとも伝えられている。 主な水源は千川上水の漏水であるが、練馬区栄町にある浅間神社・江古田斎場付近の湧水も水源となっていた。このため二つの流路がある。 千川上水からの流路は練馬区旭丘の千川上水跡に発し、現在の区営長崎6丁目アパート(旧都営長崎住宅)付近(豊島区長崎)、東京都立豊島高等学校の西側、板橋区向原の向原団地を流れ、板橋区大谷口北町の耕整橋直下で石神井川に合流する。こちらは現在、下水道向原幹線となっている(東京都下水道台帳ホームページで参照可)。 浅間神社・江古田斎場からの流路はきらぼし銀行江古田支店の北側、品川電線工場敷地内を流れ、板橋区向原の向原ゴルフセンターで千川上水からの流れに合流する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3914.大栗川 |
大栗川(おおぐりがわ[1]、おおくりがわ[2][3])は、東京都八王子市および多摩市を流れる多摩川水系の一級河川である。アニメ映画「耳をすませば」に、モデル地として大栗川と近くの聖蹟桜ヶ丘駅周辺の街並みが描かれている[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3915.大田川 (東京都) |
大田川(おおたがわ)は、東京都八王子市を流れる多摩川水系の一級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3916.大丹波川 |
大丹波川(おおたばがわ・おおたんばがわ)は、奥多摩町東部の大丹波地区を流れる多摩川の支流の1つ。川苔山の北に源を発し、JR青梅線川井駅の近くの奥多摩大橋の辺りで多摩川と合流する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3917.大場川 (埼玉県) |
大場川(おおばがわ)は、主に埼玉県を流れる一級河川である。利根川水系中川の支流である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3918.大丸用水 |
大丸用水(おおまるようすい)は、多摩川を水源とし東京都稲城市および神奈川県川崎市多摩区を流れる灌漑用水路である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3919.大横川 |
大横川(おおよこがわ)は、東京都墨田区・江東区を流れる運河。かつては流域により亥の堀川(いのほりがわ)や大島川と呼ばれていたが、1965年の河川法改正により大横川に統一された。ただし、派流である大島川西支川、大島川東支川、大島川水門等は改称されていない。大横川南支川も存在する。かつて亥の堀と呼ばれていたのは小名木川から木場まで[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3920.落合川 (東京都) |
落合川(おちあいがわ)は、東京都を流れる荒川水系の一級河川である[1][2]。黒目川支流の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3921.小名木川 |
小名木川(おなぎがわ)は、東京都江東区の北部を東西に横断し、隅田川と旧中川を結ぶ運河[1](人工河川、水路)である。江戸時代初期に徳川家康の命令で建設されたものであり、全長約5km[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3922.穏田川 |
穏田川(おんでんがわ)は、東京都新宿区から渋谷区にかけてかつて流れていた川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3923.楓川 |
楓川(かえでがわ[注釈 1])は、東京都中央区にかつて存在した河川である。日本橋川の兜町付近(現在の江戸橋ジャンクション付近)から南へ分流し京橋川・桜川合流地点(現在の京橋ジャンクション付近)に至る約1.2km の河川であった。第二次世界大戦後の1960年代に埋め立て(干拓)が行われ、旧河道を首都高速都心環状線が通る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3924.蟹川 (東京都) |
蟹川(かにがわ)は、東京都新宿区をかつて流れていた河川。現在は暗渠化されている。神田川に南側から合流する川で、「加二川」[1]「金川」[1]「加奈川」[1]「古川」[2]「加能川」[2]「戸山落」[2]とも書く。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3925.亀島川 |
亀島川(かめじまがわ)は、東京都中央区を流れる荒川水系の一級河川である。名前の由来は諸説あり、瓶を売る商人が多くいた、亀が多くいた、亀に似た小島があったなどである[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3926.烏山川 |
烏山川(からすやまがわ)は、東京都世田谷区内をかつて流れていた二級河川で、目黒川を形成する支流のひとつ。1970年代以降、ほぼ全面的に暗渠化され、ほとんどが下水道(烏山幹線)へ転用された。近年は暗渠部の緑道化が進められ、「烏山川緑道」と呼ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3927.空堀川 |
空堀川(からぼりがわ)は、東京都を流れる一級河川。荒川水系の柳瀬川支流(三次支流)。総延長は約15km[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3928.神田川 (東京都) |
神田川(かんだがわ)は、東京都を流れる一級河川。 東京都三鷹市井の頭恩賜公園内にある井の頭池に源を発して東へ流れ、現在は、台東区、中央区と墨田区の境界にある両国橋脇で隅田川に合流し、荒川水系の支流である。元の河口は日比谷入江であり、荒川には合流していなかった。 流路延長24.6km、流域面積105.0km2と、東京都内における中小河川としては最大規模で、都心を流れているにも拘らず全区間にわたり開渠であることは極めて稀である。 フォークグループかぐや姫の楽曲『神田川』の題材になっていることでも有名である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3929.和泉川 (東京都) |
和泉川(いずみがわ)は、かつて東京都杉並区、渋谷区および新宿区を流れていた神田川の支流である。昭和30年代に暗渠化され、東京都下水道局の落合処理区十二社幹線(延長2.3 km、流域面積3.2 km^2)[1] として利用されている。なお、渋谷区の公文書には固有の名称は見られず、一貫して神田川支流と記載されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3930.北秋川 |
北秋川(きたあきがわ)は、東京都西多摩郡檜原村を流れる一級河川で、多摩川水系秋川(南秋川)の支流である。 奥多摩周遊道路最高点付近、檜原村と奥多摩町の境界に位置する月夜見山東斜面に源を発する。月夜見沢として概ね東へ流れ、北秋川となり、檜原村役場付近で南秋川(秋川)に合流する。東京都道205号水根本宿線に沿い流れている。流域にはキャンプ場(北秋川自然休暇村)もある。 下流より |
Wikipedia 内容詳細 |
3931.北川 (東京都) |
北川(きたかわ)は、東京都の主に東村山市を流れる準用河川[3][4]。荒川水系柳瀬川の支流である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3932.北沢川 (東京都) |
北沢川(きたざわがわ)は、かつての目黒川の支流のひとつ。東京都世田谷区内を流れる二級河川であった[1]。現在は全面的に暗渠化され、下水道に転用されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3933.北十間川 |
北十間川(きたじゅっけんがわ[1]、きたじっけんがわ[2])は、東京都を流れる川。総延長3.24kmの荒川水系の一級河川であり、江戸時代初期に開削された運河である。西に隅田川、東に旧中川と接続する。横十間川との合流点より西は墨田区内を通り、東は墨田区と江東区の区界となっている。 名称は、本所の「北」を流れる、川幅が「10間」の川であることに由来する。以前は大横川の分流点より西を源森川(別名源兵衛堀)、東を北十間川といった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3934.旧白子川 |
旧白子川(きゅうしらこがわ)は、東京都及び埼玉県を流れる白子川の旧本流。 現在では、板橋区側では「旧白子川緑道」として整備され[1][2]、和光市側では「旧白子川遊歩道」や「旧白子川児童遊園地」など[3]その名をとどめている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3935.旧中川 |
旧中川(きゅうなかがわ)は、東京都江戸川区と墨田区、江東区の境界を流れる全長6.68 kmの荒川水系の一級河川である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3936.九品仏川 |
九品仏川(くほんぶつがわ)は、東京都を流れる二級河川。延長は2.61km[1]で、呑川水系の支流であり[2]、玉川上水の品川分水の1つ[1]。現在は全区間が下水道幹線[3]・暗渠となっている[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3937.毛長川 |
毛長川(けながかわ)は、埼玉県および東京都を流れる利根川水系綾瀬川支流の一級河川である。かつては毛長堀[4]、毛長落しと呼称されていた。昭和23年より40年にかけて改修拡張された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3938.笄川 |
笄川(こうがいがわ)は、東京都港区と渋谷区の境界付近を流れる古川水系の河川である。現在は全面的に暗渠化されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3939.河骨川 |
河骨川(こうほねがわ)は、東京都渋谷区を流れる河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3940.乞田川 |
乞田川(こったがわ)は、東京都多摩市を流れる一級河川。多摩川水系の支流である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3941.境川 (東京都・神奈川県) |
境川(さかいがわ)は、東京都および神奈川県を流れ相模湾に注ぐ河川。二級水系の本流である。 河川名は上流域において武蔵国と相模国の境界を成すことによるが、両岸とも相模国である下流域においては鎌倉郡と高座郡の境界を成す。上流から左岸が武蔵国多摩郡(分割後は南多摩郡)・相模国鎌倉郡、右岸が相模国津久井郡・高座郡となる。 現在も5市(東京都町田市、神奈川県横浜市・相模原市・大和市・藤沢市)の境界を成しているが、1907年(明治40年)の鎌倉郡藤沢大富町と高座郡藤沢大坂町の合併、1941年(昭和16年)の鎌倉郡村岡村の藤沢市編入、1947年(昭和22年)の鎌倉郡片瀬町の藤沢市編入によって、藤沢市南部においては両岸とも同市域となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3942.桜川 (東京都) |
桜川(さくらがわ)は、 |
Wikipedia 内容詳細 |
3943.左近川 |
左近川(さこんがわ)は、東京都江戸川区の葛西地域を流れる水路である。荒川・中川と旧江戸川を結んでいる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3944.葛西用水路 |
葛西用水路(かさいようすいろ)は、埼玉県東部および東京都東部を流れる灌漑用水路である。 東京都墨田区内の区間は、亀有上水・曳舟川(ひきふねがわ)と呼ばれていた(現在は暗渠化されている)。 埼玉・東京の見沼代用水、愛知県の明治用水とならび、日本三大農業用水と称されている[2]。疏水百選にも選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3945.三十間堀川 |
三十間堀川(さんじっけんほりかわ)は、東京都中央区にかつて存在した河川である。江戸時代に造られた堀川で、京橋川(現在の新京橋出口付近)から汐留川まであり、幅が約30間(約55m)あったために三十間堀と呼ばれた。中央通りと昭和通りの間を流れていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3946.残堀川 |
残堀川(ざんぼりがわ)は、東京都を流れる多摩川水系の一級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3947.汐留川 |
汐留川(しおどめがわ)は、東京都港区および中央区を流れ東京湾に注ぐ二級河川である。現在では大部分が埋め立てられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3948.汐浜運河 |
汐浜運河(しおはまうんが)は、東京都江東区の越中島、古石場、木場、東雲、塩浜を流れる運河である。高潮対策として1.2kmの遊歩道が整備されハクモクレンが植えられている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3949.汐見運河 |
汐見運河(しおみうんが)は、東京都江東区塩浜と江東区潮見・枝川の間を流れる運河である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3950.品川用水 |
品川用水(しながわ ようすい)は、現在の東京都品川区にかけての地域へかつて農業用水を供給していた用水路である。玉川上水に33あった分水のうち最長級であり、『上水記』によればその流長は7里半であったとされる。明治末期から大正時代にかけて区域の市街化にともない工業用水路および排水路へと役割を変え、昭和20年代後半に埋め立てられて消滅した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3951.東雲運河 |
東雲運河(しののめうんが)は、東京都江東区の有明、豊洲および東雲地区を流れる運河である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3952.渋谷川 |
渋谷川(しぶやがわ)は、渋谷駅南方から天現寺橋までの2.4kmを流れる二級河川。 古川(ふるかわ)は渋谷川の下流であり、天現寺橋下の笄川合流点から浜崎橋先の河口までの4.4kmの二級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3953.石神井川 |
石神井川(しゃくじいがわ)は、東京都を流れる一級河川である。荒川水系の支流の一つ。流路延長25.2 km、流域面積61.6 km2[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3954.石神井用水 |
石神井用水(しゃくじいようすい)は、石神井川の水を王子神社と南の飛鳥山の間でせき止め(王子石堰)東へ流した用水。別名王子川、音無川という。 東京都北区王子から田端、西日暮里、日暮里の現在のJR線に沿って流れ、日暮里駅前から、荒川区と台東区の区界を形作っている。三ノ輪まできたところで流れがいくつかに分かれ、北東方向には石浜川として、南東方向の流れは思川として明治通りに沿い泪橋を抜け白鬚橋付近で隅田川に注ぎ、もう1つは日本堤沿いに山谷堀に通じた。 明治時代の正式名称は北側に分水される根村用水・上郷用水に比して下郷用水と呼ばれ、下郷18カ村で石神井川下用水組合を結成し、農業用水として管理されていたが、宅地化にともない昭和のはじめまでに管理組合は廃止された。江戸期には蛍も飛び交ったといわれたが、次第に汚れ、現在はすべて暗渠化されて下水道となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3955.蛇崩川 |
蛇崩川(じゃくずれがわ)は、東京都世田谷区および目黒区を流れる二級河川。目黒川水系の支流である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3956.松庵川 |
松庵川(しょうあんがわ)は、東京都を流れる河川であり、荒川水系善福寺川の支流の通称である。大部分が東京都杉並区内であり、暗渠化されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3957.昭和用水 |
昭和用水(しょうわようすい)は、東京都昭島市・立川市を流れる用水路。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3958.白子川 |
白子川(しらこがわ)は、東京都および埼玉県を流れる荒川水系新河岸川支流で一級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3959.新川 (江戸川区) |
新川(しんかわ)は、東京都江戸川区を流れる利根川水系の一級河川である。中川と旧江戸川を結ぶ人工河川である。江戸時代には船堀川や行徳川とも呼ばれていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3960.新月島川 |
新月島川(しんつきしまがわ)は、東京都中央区を流域とする川。新月島運河とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3961.新中川 |
新中川(しんなかがわ)は、東京都葛飾区および江戸川区を流れる一級河川。以前は中川放水路(なかがわほうすいろ)と呼ばれていた。全長7.84 km、幅員143.5 m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3962.洲崎川 |
洲崎川(すさきかわ)は、東京都江東区にかつてあった河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3963.隅田川 |
隅田川(すみだがわ)は、東京都北区の岩淵水門で荒川から南へ分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5キロメートルの一級河川である[1]。途中で新河岸川・石神井川・神田川・日本橋川などの支流河川と合流する。古くは墨田川、角田川とも書いた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3964.仙川 |
仙川(せんかわ、せんがわ)は、東京都を流れる一級河川。多摩川水系野川の支流である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3965.千川上水 |
千川上水(せんかわじょうすい)は、玉川上水を水源とし、境橋(現在の東京都西東京市新町と武蔵野市桜堤との境界付近)から江戸城の城北地域へ流れた総延長約22kmの用水路(上水)であり、江戸の六上水のひとつであった。 現在は使用されておらず、大部分が暗渠化されているが、東京都の清流復活事業により一部区間には高度処理下水を流し、水辺が復活している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3966.仙台堀川 |
仙台堀川(せんだいぼりがわ)は、東京都江東区を流れる河川。旧中川と隅田川を結ぶ運河のひとつである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3967.善福寺川 |
善福寺川(ぜんぷくじがわ)は、東京都を流れる荒川水系神田川支流の一級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3968.外濠 (東京都) |
外濠(そとぼり)とは、かつての江戸城の堀のうちの外側のものの総称である。かつては水路で江戸城を取り囲み、また内濠や東京湾(江戸湾)ともつながっていた。現在は、外濠にほぼ沿う形で外堀通りが通っている。 1970年代の飯田濠埋め立てまで、濠を埋めることが度々行われてきたが、現在では都市景観の一つとして保存していこうとする考えが一般である。 外濠沿いに本社を有するヤフーや前田建設工業など19社が、水の流れの復活で外濠を浄化・再生しようと「外濠水辺再生協議会」を立ち上げ[1]、企業連合を作って市民と連動して景観を良くしていこうという動きが見られる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3969.田柄川 (東京都) |
田柄川(たがらがわ)は、東京都練馬区および板橋区を流れる荒川水系の自然河川、一級河川である。石神井川の支流。1970年代~1980年代初頭までに水害対策などで暗渠化され、それに伴い多くの区間は「田柄川緑道(グリーンベルト)」として整備され桜の名所になったが、今も緑道下を下水道幹線として流れる。後に川を再生する試みもなされている。なお、このページでは人工河川、田柄用水についても記す。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3970.立会川 |
立会川(たちあいがわ)は、東京都目黒区および品川区を流れ東京湾に注ぐ二級河川。全長7.4 km。 昭和20年代までは魚[1]やザリガニが棲むきれいな小川であり、子供たちの絶好の遊び場であったが、現在では大部分が暗渠となり、道路(立会道路)や、緑の豊富な遊歩道、公園などになっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3971.辰巳運河 |
辰巳運河(たつみうんが)は、東京都江東区東雲と辰巳を流れ東京湾に注ぐ運河である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3972.竪川 (東京都) |
竪川(たてかわ)は、東京都墨田区及び江東区を流れる人工河川。江戸城に向かって縦(東西)に流れることからこの名称となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3973.多摩川 |
多摩川(たまがわ)は、山梨県・東京都・神奈川県を流れて東京湾へ注ぐ一級河川。下流は東京都と神奈川県の都県境となっており、全長138km、流域面積1,240km2。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3974.玉川上水 |
玉川上水(たまがわじょうすい)は、江戸市中への飲料水が流れていた上水道。江戸の六上水の一つ。 江戸時代前期の1653年(承応2年)に多摩川の羽村から四谷までの高低差92.3メートルの間に全長42.74キロメートルが築かれた[1]。取水口から送水先までは全て現代の東京都内にあり、一部区間は現在でも東京都水道局の現役の水道施設として活用されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3975.黒目川 |
黒目川(くろめがわ)は、東京都および埼玉県を流れる一級河川。荒川水系で新河岸川の支流である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3976.築地川 |
築地川(つきじがわ)は、東京都中央区を流れ東京湾に注ぐ二級河川。現在は、ほとんどが埋め立てられ一部が残るのみである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3977.月島川 |
月島川(つきしまがわ)は、東京都中央区を流域とする川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3978.佃川支川 |
佃川支川(つくだがわしせん)は、東京都中央区佃1丁目を流域とする川。 なお、現存しない佃川(つくだがわ)についても、本稿で述べる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3979.弦巻川 |
弦巻川(つるまきがわ)は、東京都豊島区と文京区との間を流れていた河川。昭和7年(1932年)に当時の北豊島郡高田町により暗渠化工事が行われ、現在では川の流路はまったく残っていない。なお流域外になるが新宿区の早稲田鶴巻町にその名を残しているといわれる。現在はその流路跡の大部分が下水道雑司ヶ谷幹線に転用されている。 都電荒川線より東側では文京区目白台と豊島区雑司が谷との区界になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3980.出井川 (板橋区) |
出井川(でいがわ)は、東京都板橋区に流れていた河川である。現在、全区間暗渠化されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3981.鉄砲洲川 |
鉄砲洲川(てっほうずがわ)は、かつて現在の東京都中央区を流れていた河川(水路)である。鉄炮洲川とも書かれる。現在は鉄砲洲通りなどになっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3982.天王洲運河 |
天王洲運河(てんのうずうんが)は、東京都品川区北品川と港区港南・品川区東品川を流れ京浜運河に注ぐ運河である。京浜運河・高浜運河・天王洲南運河を含めた天王洲地区が運河ルネッサンス推進地区に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3983.豊洲運河 |
豊洲運河(とよすうんが)は、東京都江東区豊洲と江東区越中島・塩浜・枝川の間を流れる運河である。汐浜運河と汐見運河が注ぐ。 座標: 北緯35度39分37秒 東経139度47分52秒 / 北緯35.66028度 東経139.79778度 / 35.66028; 139.79778 |
Wikipedia 内容詳細 |
3984.成木川 |
成木川(なりきがわ)は、東京都青梅市および埼玉県飯能市を流れる一級河川。荒川水系入間川の支流である。江戸時代には、木材の運搬にも利用されていたという。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3985.西堀留川 |
西堀留川(にしほりどめがわ)は、東京都中央区に存在した河川。日本橋川から北側に入り室町方向にL字型に折れる水路であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3986.日原川 |
日原川(にっぱらがわ)は、東京都西多摩郡奥多摩町を流れる一級河川多摩川水系の1次支流の河川である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3987.二本竹川 |
二本竹川(にほだけがわ)は、東京都青梅市北部を流れる荒川水系成木川支流の河川である。 青梅市成木3丁目の西側に源を発し、二本竹集落を東に流れ、東京都道193号坂久橋の下流付近で成木川に合流する。砂防指定渓流である[1]。漁業権は設定されていない[いつ?][要出典]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3988.日本橋川 |
日本橋川(にほんばしがわ)は、東京都千代田区および中央区を流れる一級河川。下流には「日本国道路元標」がある日本橋が架かる。15世紀から17世紀にかけて数次の水利工事が行われた結果、現在の流路が形成された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3989.貫井川 |
貫井川(ぬくいがわ)は、東京都練馬区を流れる河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3990.根川 (日野市) |
根川(ねがわ)は、東京都日野市内を流れる準用河川のひとつである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3991.野川 (東京都) |
野川(のがわ)は、東京都を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川である。国分寺市東部の日立製作所中央研究所敷地内を水源とし、世田谷区南部の二子玉川で多摩川と合流する。全長20.5km。 |
Wikipedia 内容詳細 |