113.加努弥神社 ・三重県伊勢市鹿海町字大野間1100-2[1] |
加努弥神社(かぬみじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。内宮の末社16社のうち、第9位である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
114.上御井神社 ・三重県伊勢市豊川町 |
上御井神社(かみのみいのじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の所管社。外宮の宮域内、末社の大津神社のさらにその奥に鎮座するが、一般の参拝者が立ち入ることができない場所にあるため、付近から遥拝する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
115.川原神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市佐八町字泉水1559 |
川原神社(かわらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
116.河原神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市御薗町新開下倉304 |
河原神社(かわらじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。本項目では、河原神社と同座する、毛理神社(もりじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
117.河原淵神社 ・三重県伊勢市船江一丁目10-140 |
河原淵神社(かわらぶちじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。本記事では河原淵神社と同じ社地にある旧村社の船江上社(ふなえかみのやしろ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
118.清野井庭神社 ・三重県伊勢市常磐一丁目8番 |
清野井庭神社(きよのいばじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第9位である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
119.草奈伎神社 ・三重県伊勢市常磐一丁目5番 |
草奈伎神社(くさなぎじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第1位である[1]。本記事では草奈伎神社と同じ社地にある外宮摂社の大間国生神社(おおまくなりじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
120.国津御祖神社 ・三重県伊勢市楠部町字尾崎2132 |
国津御祖神社(くにつみおやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、国津御祖神社と同座する、内宮末社の葦立弖神社(あしだてじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
121.神前神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市二見町松下字尾谷1407-5 |
神前神社(こうざきじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第18位である[1]。本項目では、神前神社と同座する、内宮末社の許母利神社(こもりじんじゃ)・荒前神社(あらさきじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
122.皇大神宮 ・三重県伊勢市宇治館町1 |
皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
123.子安神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市宇治館町 |
子安神社(こやすじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に大山祇神社と並び鎮座する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
124.猿田彦神社 ・三重県伊勢市宇治浦田2-1-10 |
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で、第二次世界大戦後は別表神社となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
125.志宝屋神社 ・三重県伊勢市大湊町 |
志宝屋神社(しおやじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。外宮の末社8社のうち第8位である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
126.志等美神社 ・三重県伊勢市辻久留一丁目13番 |
志等美神社(しとみじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。本記事では志等美神社と同じ社地にある外宮摂社の大河内神社(おおこうちじんじゃ)、外宮末社の打懸神社(うちかけじんじゃ)、3社を境内に包摂する旧村社の上社(かみのやしろ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
127.下御井神社 ・三重県伊勢市豊川町 |
下御井神社(しものみいのじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の所管社。外宮の宮域内、別宮の多賀宮に至る石段の右側[1]、土宮に向かって左側に鎮座する[2]。別名は少宮(わかみや)[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
128.園相神社 ・三重県伊勢市津村町字白木723 |
園相神社(そないじんじゃ[1][2])は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第3位である[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
129.高河原神社 ・三重県伊勢市宮後一丁目3-19 |
高河原神社(たかがわらじんじゃ[1][2]、たかかわらじんじゃ[3][4])は、三重県伊勢市宮後にある神社。伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。式内社。外宮の摂社16社のうち第10位である[5]。外宮の別宮である月夜見宮の境内にある[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
130.多賀宮 ・三重県伊勢市豊川町279 |
多賀宮(たかのみや)は三重県伊勢市豊川町にある外宮(豊受大神宮)の境内別宮である[1][2]。第62回神宮式年遷宮(2013年)では、別宮の中では荒祭宮に次いで10月13日に遷御が行われた[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
131.滝祭神 ・三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内 |
滝祭神(たきまつりのかみ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、御手洗場(みたらし)のすぐ近くに鎮座する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
132.田上大水神社 ・三重県伊勢市藤里町字大丸679 |
田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第5位である[1]。本記事では田上大水神社と同じ社地にあり、外宮摂社のうち第6位[1]である田上大水御前神社(たのえおおみずみまえじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
133.月夜見宮 ・三重県伊勢市宮後一丁目3-19 |
月夜見宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市宮後にある神社[1]。伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の別宮[1][2][3][4][5][6][7]。式内社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
134.月讀宮 ・三重県伊勢市中村町742-1[1] |
月讀宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市中村町にある神社。伊勢神宮皇大神宮(内宮)別宮。式内社。「月読宮」と略字表記される場合がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
135.土宮 ・三重県伊勢市豊川町 |
土宮(つちのみや)は三重県伊勢市豊川町にある伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の境内別宮である。第62回神宮式年遷宮では、2015年(平成27年)1月28日に遷御の儀が執行された[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
136.津長神社 ・三重県伊勢市宇治今在家町字柏崎153-1 |
津長神社(つながじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。五十鈴川西岸[1]、宇治橋と対面する鼓ヶ岳の山麓、正前の森に鎮座する[2]。本項目では、津長神社と同座する、内宮末社の新川神社(にいかわじんじゃ)および石井神社(いわいじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
137.豊受大神宮 ・三重県伊勢市豊川町279番地 |
豊受大神宮(とようけだいじんぐう、とゆうけだいじんぐう)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。式内社(大社)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
138.二見興玉神社 ・三重県伊勢市二見町江575 |
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市二見町江にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
139.御食神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市神社港字南小路1 |
御食神社(みけじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第15位である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
140.御酒殿神 ・三重県伊勢市 |
御酒殿神(みさかどののかみ)は、三重県伊勢市にある神社及び同神社の祭神。伊勢市内に2社存在し、1社は伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社、もう1社は伊勢神宮豊受大神宮(外宮)所管社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
141.御塩殿神社 ・三重県伊勢市二見町荘 |
御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)は三重県伊勢市二見町荘にある内宮(皇大神宮)所管社で、神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。御塩殿の読みは神宮では「みしおどの」であるが、二見町では「みしおでん」と呼ぶ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
142.御稲御倉 ・三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内 |
御稲御倉(みしねのみくら、ごとうのみくら[1])は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)とも称する[2][3][4]。内宮の宮域内、荒祭宮に向かう道の途中に鎮座する[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
143.四至神 ・三重県伊勢市 |
四至神(みやのめぐりのかみ)は、三重県伊勢市にある神社及び同神社の祭神。伊勢市内に2社存在し、1社は伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社、もう1社は伊勢神宮豊受大神宮(外宮)所管社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
144.山末神社 ・三重県伊勢市豊川町 |
山末神社(やまずえじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第13位である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
145.倭姫宮 ・三重県伊勢市楠部町字赤井谷5[1] |
倭姫宮(やまとひめのみや)は、三重県伊勢市楠部町にある神社。内宮(皇大神宮)の別宮である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
146.由貴御倉 ・三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内 |
由貴御倉(ゆきのみくら)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。由貴御倉神(ゆきのみくらのかみ)とも称する[1][2][3]。内宮の宮域内、五丈殿の北側に御酒殿神と並び鎮座する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
147.湯田神社 ・三重県伊勢市小俣町湯田字孤山983 |
湯田神社(ゆたじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第9位である[1]。農耕の守護神を祀る神社である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
148.度会大国玉比賣神社 ・三重県伊勢市豊川町 |
度会大国玉比賣神社(わたらいおおくにたまひめじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。旧豊宮崎文庫の西南西の外宮宮域林の山間に鎮座する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
149.度会国御神社 ・三重県伊勢市豊川町 |
度会国御神社(わたらいくにみじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の宮域内にあり、北御門脇の小道沿いに鎮座する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
150.敢國神社 ・三重県伊賀市一之宮877 |
敢國神社(あえくにじんじゃ)は、三重県伊賀市一之宮にある神社。式内社(大社)、伊賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
151.赤崎神社 ・三重県鳥羽市鳥羽四丁目 |
赤崎神社(あかさきじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
152.赤須賀神明社 ・三重県桑名市赤須賀1817-1番地 |
赤須賀神明社(あかすかしんめいしゃ)は、三重県桑名市赤須賀にある神社。桑名市では桑名宗社以外で石取祭が行われている神社の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
153.穴石神社 (伊賀市) ・三重県伊賀市石川2291番地 |
穴石神社(あないしじんじゃ)は、三重県伊賀市石川にある延喜式内社(小社)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
154.天ヶ須賀住吉神社 |
天ヶ須賀住吉神社(あまがすか すみよしじんじゃ)は、三重県四日市市富洲原の一部(富田一色地区・天ヶ須賀地区・松原地区3地区で構成)である天ヶ須賀地区にある神社。所在地は四日市市大字天ヵ須賀小字屋敷である。天ヶ須賀地区の氏子神社で、毎年お盆に天ヶ須賀の石取祭が開催される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
155.海士潜女神社 ・三重県鳥羽市国崎町312 |
海士潜女神社(あまかづきめじんじゃ[1]、あまくぐりめじんじゃ[1][2])は、三重県鳥羽市国崎町字鎧崎にある神社である。近代社格制度に基づく旧社格は村社[2]。1869年(明治2年)までは海士御前(あまごぜん)と称した[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
156.飯野高宮 |
飯野高宮(いいのたかみや)は、伊勢国における飯野(現在の三重県松阪市内)にあったと伝わる元伊勢のひとつ。飯野ノ高宮(いいののたかみや)ともいう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
157.飯野高宮神山神社 ・三重県松阪市山添町4 |
飯野高宮神山神社(いいのたかみやこうやまじんじゃ)は三重県松阪市山添町(旧飯野郡)にある神社である。単に神山神社(こうやまじんじゃ)ともいう。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山麓にある。天照大神を祀る地を求めて各地を巡った倭姫命が一時滞在した飯野高宮の地に比定される元伊勢の伝承地でもある。境内には紀勢本線が走る踏切がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
158.伊射波神社 ・三重県鳥羽市安楽島町字加布良古1210 |
伊射波神社(いざわじんじゃ)は、三重県鳥羽市安楽島町(あらしまちょう)の加布良古崎にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。旧社格は無格社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
159.伊雑宮 ・三重県志摩市磯部町上之郷374 |
伊雑宮(いざわのみや、正式名:伊雜宮)は、三重県志摩市磯部町上之郷にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。 |
Wikipedia 内容詳細 |
160.猪名部神社 ・三重県員弁郡東員町北大社796番地 |
猪名部神社(いなべじんじゃ)は、三重県員弁郡東員町に鎮座する神社である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
161.鵜森神社 ・三重県四日市市鵜森1-13-6 |
鵜森神社(うのもりじんじゃ)は、三重県四日市市浜田地区にある神社[1]。神紋は左三巴。敷地面積は1219坪。 |
Wikipedia 内容詳細 |
162.産田神社 ・三重県熊野市有馬町1814 |
産田神社(うぶたじんじゃ)は三重県熊野市有馬町の神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
163.江田神社 (四日市市) |
江田神社(えだじんじゃ)は、三重県四日市市西坂部町にある神社で、『延喜式神名帳』(927年)に記載されていた延喜式内社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
164.相鹿上神社 ・三重県多気町相可464番地 |
相鹿上神社(おおかがみじんじゃ)は、三重県多気町にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
165.大馬神社 ・三重県熊野市井戸町4333 |
大馬神社(おおまじんじゃ)は三重県熊野市井戸町に鎮座する神社。熊野市を流れる井戸川[注 1]上流に位置し、麓には里宮が鎮座する[1]。狛犬がなく熊野灘に面する七里御浜にある獅子岩が狛犬とされる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
166.大村神社 (伊賀市) ・三重県伊賀市阿保1555 |
大村神社(おおむらじんじゃ)は、三重県伊賀市阿保(あお)にある神社。式内社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
167.尾鷲神社 ・三重県尾鷲市北浦町12-5 |
尾鷲神社(おわせじんじゃ)は、三重県尾鷲市北浦町12-5にある神社。尾鷲七郷の総鎮守(氏神)であり、例祭のヤーヤ祭りで知られる。近代社格制度に基づく旧社格は郷社[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
168.加佐登神社 ・三重県鈴鹿市加佐登町2010 |
加佐登神社(かさどじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
169.春日神社 (いなべ市) ・三重県いなべ市藤原町下野尻字炭焼951 |
春日神社(かすがじんじゃ)は、三重県いなべ市に鎮座する神社。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
170.賀多神社 ・三重県鳥羽市鳥羽二丁目9-1 |
賀多神社(かたじんじゃ)は、三重県鳥羽市鳥羽二丁目9-1にある神社。神紋は花菱。 |
Wikipedia 内容詳細 |
171.片山神社 (亀山市) ・三重県亀山市関町坂下636 |
片山神社(かたやまじんじゃ)は三重県亀山市関町坂下にある神社である。式内社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
172.勝速日神社 ・三重県鈴鹿市白子本町10 |
勝速日神社(かつはやひじんじゃ)とは、三重県鈴鹿市白子本町にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
173.蚊野神社 ・三重県度会郡玉城町蚊野字里中1807 |
蚊野神社(かのじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第7位である[1]。本項目では、蚊野神社と同座する、内宮摂社の蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
174.鴨下神社 ・三重県度会郡玉城町勝田字上ノ山3642 |
鴨下神社(かもしもじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。祭神の3柱の神は、地域の水の神である[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
175.鴨神社 (玉城町) ・三重県度会郡玉城町山神字岡谷1398 |
鴨神社(かもじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。大日山の中腹に鎮座し、神宮125社の中では最難所と言える神社である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
176.香良洲神社 ・三重県津市香良洲町3675-1 |
香良洲神社(からすじんじゃ)は、三重県津市香良洲町にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は県社で、香良洲町の町名の由来となった神社である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
177.川上山若宮八幡宮 ・三重県津市美杉町川上3498 |
川上山若宮八幡宮(かわかみさんわかみやはちまんぐう)は、三重県津市美杉町にある若宮八幡宮。 |
Wikipedia 内容詳細 |
178.神戸神館神明社 ・三重県松阪市下村町1791 |
神戸神館神明社(かんべこうたちしんめいしゃ)は、三重県松阪市にある神社である。『延喜式神名帳』伊勢国飯高郡に載せる「意悲(おひ)神社」の論社で、天照大神を祀る地を求めて各地を巡った倭姫命が一時滞在した飯野高宮の地に比定される元伊勢の伝承地でもある。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
179.北畠神社 ・三重県津市美杉町上多気1148 |
北畠神社(きたばたけじんじゃ)は、三重県津市美杉町上多気にある神社。国の史跡「多気北畠氏城館跡」に鎮座し、初代伊勢国司として南朝奉護に尽くした北畠顕能を主祭神とする。建武中興十五社で唯一、近世以来の由緒を持つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
180.貴禰谷神社 ・三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿 |
貴禰谷神社(きねがだにじんじゃ)は三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある神社。紀宝町鵜殿地区の西のはずれにある丘陵中腹に、社名を刻銘した石碑が祀られた小祠があり、地元では権現谷・矢淵(やぶち)権現・石淵(いわぶち)権現などと呼ばれる[1]。紀宝町指定の史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
181.木本神社 ・三重県熊野市木本町95 |
木本神社(きのもとじんじゃ)は、三重県熊野市木本町95にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
182.久具都比賣神社 ・三重県度会郡度会町上久具字久具都裏211 |
久具都比賣神社(くぐつひめじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。倭姫命が定めた神社である[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
183.櫛田神社 (松阪市) ・三重県松阪市櫛田町724 |
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
184.朽羅神社 ・三重県度会郡玉城町原字森ノ前272 |
朽羅神社(くちらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第12位である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
185.桑名宗社 ・三重県桑名市本町46番地 |
桑名宗社(くわなそうしゃ)は、三重県桑名市本町にある神社。通称は春日神社(はるひじんじゃ、春日さん)。桑名の総鎮守社 |
Wikipedia 内容詳細 |
186.桑名立坂神社 ・三重県桑名市新矢田2-24 |
桑名立坂神社(くわなたちさかじんじゃ)は、三重県桑名市新矢田2丁目にある神社。桑名市では桑名宗社以外で石取祭が行われている神社の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
187.高山神社 (三重県) ・三重県津市丸之内27-16 |
高山神社(こうざんじんじゃ)は三重県津市の、津城址にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
188.子安神社 (紀宝町) ・三重県南牟婁郡紀宝町神内958 |
子安神社(こやすじんじゃ)は、三重県南牟婁郡紀宝町神内にある神社であり、神内神社(こうのうちじんじゃ)とも呼ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
189.坂手国生神社 ・三重県度会郡玉城町上田辺字大山田二144-1 |
坂手国生神社(さかてくなりじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
190.佐々神社 ・三重県伊賀市音羽618番地 |
佐々神社(ささじんじゃ)は、三重県伊賀市音羽にある延喜式内社(小社)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
191.狭田国生神社 ・三重県度会郡玉城町佐田字牛カウベ322番地 |
狭田国生神社(さたくなりじんじゃ[1])は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。外城田川左岸に鎮座し、地元の人からは「はいこさん」と呼ばれている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
192.佐那神社 ・三重県多気郡多気町仁田156番地 |
佐那神社(さなじんじゃ)は、三重県多気郡多気町仁田に鎮座する神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
193.佐美長神社 ・三重県志摩市磯部町恵利原1273 |
佐美長神社(さみながじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である伊雑宮の所管社である。本項目では、佐美長神社と同じ境内にある、伊雑宮所管社の佐美長御前神社(さみながみまえじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
194.しあわせの宮 ・三重県多気郡多気町土羽[1] |
しあわせの宮(しあわせのみや)は、三重県多気郡多気町にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
195.志氐神社 ・三重県四日市市大宮町14-6 |
志氐神社(しでじんじゃ)は三重県四日市市羽津地区大宮町に立地する古墳跡地の神社。神紋は十六弁菊である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
196.聖武天皇社 |
聖武天皇社(しょうむてんのうしゃ)は、三重県四日市市大字松原小字畑屋に所在する神社。最寄駅はJR富田駅。鎌倉時代に創建された松原地区の氏子大社であり、氏神として聖武天皇を祀っている。松原の石取祭が行われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
197.徐福ノ宮 ・三重県熊野市波田須町 |
徐福ノ宮(じょふくのみや)は、三重県熊野市波田須町にある徐福を祀る神社である[1][3]。和歌山県新宮市に徐福を記念する徐福公園がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
198.菅原神社 (伊賀市) ・三重県伊賀市上野東町2929 |
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社である。旧上野町六千戸の産土神として、また文学の祖神あるいは牛馬の守護神として崇敬されている。往古、上野平楽寺の伽藍神で、農耕神祇(のうこうじんぎ)に発祥する神々を祀る神社だったが、天正9年(1581年)天正伊賀の乱の後、藤堂高虎による城下町建設の際この地に奉還され城郭鎮守として祀られた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
199.棒原神社 ・三重県度会郡玉城町上田辺字朝久田2466 |
棒原神社(すぎはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第23位である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
200.洲崎濱宮神明神社 ・三重県四日市市海山道町1-62 |
洲崎濱宮神明神社(すざきはまみやしんめいじんじゃ)は三重県四日市市塩浜地区の海山道(みやまど)にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |