201.諏訪神社 (四日市市) ・三重県四日市市諏訪栄町22-38 |
諏訪神社(すわじんじゃ)は三重県四日市市にある神社である。地元の人々から「おすわさん」と呼ばれる、四日市の産土神。四日市祭で知られる。東海道(現・国道1号)沿いに位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
202.多岐原神社 ・三重県度会郡大紀町三瀬川字久保海道94 |
多岐原神社(たきはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。土地の神が倭姫命を助けたことから、倭姫命が定め祀った神社である[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
203.瀧原宮 ・三重県度会郡大紀町滝原872 |
瀧原宮(たきはらのみや)は、三重県度会郡大紀町滝原にある神社であり[1]、内宮(皇大神宮)の別宮である[2][3]。祭神は天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)[2][4]。「滝原宮」と表記されることがある[3][5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
204.多度大社 ・三重県桑名市多度町多度1681 |
多度大社(たどたいしゃ)は、三重県桑名市多度町多度にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は国幣大社。現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
205.田乃家神社 ・三重県度会郡玉城町矢野字宮前387 |
田乃家神社(たのえじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、田乃家神社と同座する、内宮摂社の田乃家御前神社(たのえみまえじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
206.鎮国守国神社 ・三重県桑名市吉之丸9番地 |
鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
207.椿大神社 ・三重県鈴鹿市山本町字御旅1871 |
椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
208.都波岐神社・奈加等神社 ・三重県鈴鹿市一ノ宮町1181 |
都波岐神社・奈加等神社(つばきじんじゃ・なかとじんじゃ)は、三重県鈴鹿市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
209.津布良神社 ・三重県度会郡玉城町積良字坪垣内1000 |
津布良神社(つぶらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。水の神を祀る神社で、内宮の禰宜を務め鎮座地周辺を開拓した荒木田氏との関係が深い[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
210.富田一色飛鳥神社 ・三重県四日市市富田一色町616番地 |
富田一色飛鳥神社(とみだいしき あすかじんじゃ)は三重県四日市市富洲原地区の富田一色町小字屋敷にある神社である。富田一色地区の氏子神社であり、富田一色けんか祭(喧嘩祭と呼ばれる大念仏)が毎年お盆に富田一色連合自治会によって開催される。富田一色出身の家系の神主はいるが、お守りや寄付代金300円の絵馬はあるが神仏から授与する社務所は無人状態である。神社の社務所などの施設は設置されていない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
211.鳥出神社 ・〒510-8014三重県四日市市富田2-16-4 |
鳥出神社(とりでじんじゃ)は、三重県四日市市富田にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
212.長島神社 ・三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1 |
長島神社(ながしまじんじゃ)は、三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1にある神社。社格は旧村社。紀伊長島の氏神であり、現在の氏子数は約1,000戸である[1]。伊勢神宮などと同様に、社殿は20年ごとに式年遷宮が行われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
213.長由介神社 ・三重県度会郡大紀町滝原872 |
長由介神社(ながゆけじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。本項目では長由介神社に同座する川島神社(かわしまじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
214.波切神社 (志摩市) ・三重県志摩市大王町波切1番地 |
波切神社(なきりじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
215.長太の大楠 |
長太の大楠(なごのおおくす)は、三重県鈴鹿市南長太町に自生するクスノキである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
216.奈良波良神社 ・三重県度会郡玉城町宮古字矢倉戸833 |
奈良波良神社(ならはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第22位である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
217.丹生神社 (多気町) ・三重県多気郡多気町丹生3999番地 |
丹生神社(にうじんじゃ)は、埴山姫命を祭神とする三重県多気郡多気町丹生に鎮座する神社。延喜式神名帳、飯高郡九座に列せられた由緒ある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
218.能褒野神社 ・三重県亀山市田村町1409 |
能褒野神社(のぼのじんじゃ)は、三重県亀山市田村町にある神社。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
219.機殿神社 ・三重県松阪市井口中町 |
神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)・神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)はいずれも三重県松阪市にある神社。元々は同じ場所に鎮座していたが、大垣内町の神服織機殿神社と井口中町の神麻続機殿神社の2社に分かれたと考えられている。いずれも皇大神宮(内宮)所管社で、両社を合わせて両機殿と呼ぶ。両機殿の所在地は旧機殿村で、松阪市立機殿小学校に「機殿」の地名を残している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
220.花窟神社 ・三重県熊野市有馬町上地130番地 |
花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社。伊弉冉尊(伊弉冊尊[1]、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀る[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
221.彦瀧大明神 ・三重県鳥羽市河内町 |
彦瀧大明神(ひこたきだいみょうじん)は、三重県鳥羽市河内町にある神社である。別名ひこんたきさん。女性の神様である[2]。毎月多くの参拝者が訪れる。清流で身を清めてから参拝する[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
222.久居八幡宮 ・三重県津市久居二ノ町1855 |
久居八幡宮(ひさいはちまんぐう)は、三重県津市久居二ノ町にある神社。本殿の建築様式は神明造、社殿は破風(唐破風)向拝寄棟造。2020年までの名称は野邊野神社(野辺野神社、のべのじんじゃ)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
223.廣幡神社 ・三重県三重郡菰野町大字菰野2770 |
廣幡神社(ひろはたじんじゃ)は三重県三重郡菰野町菰野にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
224.福王神社 ・三重県三重郡菰野町田口2404 |
福王神社(ふくおうじんじゃ)は、三重県三重郡菰野町大字田口の鈴鹿山脈沿い福王山に所在する神社。神紋は左三巴である。例祭は4月13日である。春祭り秋祭り16日間の祭儀あり[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
225.船越神社 (志摩市) ・三重県志摩市大王町船越861番地 |
船越神社(ふなこしじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社である。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
226.松阪神社 ・三重県松阪市殿町1445番地 |
松阪神社(まつさかじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
227.松葉山天満宮 ・三重県熊野市木本町 |
松葉山天満宮(まつばやまてんまんぐう)は、三重県熊野市木本町にある天満宮。 |
Wikipedia 内容詳細 |
228.三重県護国神社 ・三重県津市広明町387 |
三重県護国神社(みえけんごこくじんじゃ)は、三重県津市にある神社(護国神社)である。禁門の変・戊辰戦争から第二次世界大戦までの三重県関係の戦歿者6万3百余柱を祀る。これらの祭神は靖国神社の祭神と基本的に重なるが、護国神社が独自で招魂したものであるから、靖国神社とは本社分社の関係にはないとされる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
229.御船神社 (多気町) ・三重県多気郡多気町土羽字南出505 |
御船神社(みふねじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、御船神社と同座する牟弥乃神社(むみのじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
230.三宅神社 (鈴鹿市国府町) ・三重県鈴鹿市国府町1609[1] |
三宅神社(みやけじんじゃ)は、三重県鈴鹿市国府町にある神社。式内社論社、伊勢国総社推定社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
231.本居宣長ノ宮 ・三重県松阪市殿町1533-2 |
本居宣長ノ宮(もとおりのりながのみや)は、三重県松阪市殿町にある神社。本居宣長を国学神として祀る。神紋は桜花。神社本庁が所管する松阪市殿町地域の神社で、学徳達成の神として信者が多い[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
232.陽夫多神社 ・三重県伊賀市馬場951番地 |
陽夫多神社(やぶたじんじゃ)は、三重県伊賀市馬場にある延喜式内社(小社)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
233.結城神社 ・三重県津市藤方2341 |
結城神社(ゆうきじんじゃ)は、三重県津市にある神社である。白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社にあたる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
234.若宮神社 (大紀町) ・三重県度会郡大紀町滝原872 |
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
235.饗土橋姫神社 ・三重県伊勢市宇治今在家町 |
饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。宇治橋の守護神であり、宇治橋と対面する位置に鎮座する[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
236.茜社 ・三重県伊勢市豊川町274番地 |
茜社(あこねやしろ)は、三重県伊勢市豊川町に鎮座する神社。山田産土神八社の1社で、近代社格制度に基づく旧社格は村社[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
237.朝熊神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市朝熊町字櫻木2566-1 |
朝熊神社(あさくまじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社としては第1位である[1]。本記事では朝熊神社と同じ社地にある内宮摂社の朝熊御前神社(あさくまみまえじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
238.葭原神社 ・三重県伊勢市中村町字向垣外813[1] |
葭原神社(あしはらじんじゃ)は、三重県伊勢市中村町にある神社。伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。内宮の末社16社のうち、第3位である[2]。式内社で『延喜式神名帳』記載の「荻原神社」に比定される[3]。内宮の別宮である月讀宮の境内にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
239.荒祭宮 ・三重県伊勢市宇治館町 |
荒祭宮(あらまつりのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある内宮(皇大神宮)の境内別宮である[1][2]。祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)[1][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
240.粟皇子神社 ・三重県伊勢市二見町松下字鳥取1687-2 |
粟皇子神社(あわみこじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第19位である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
241.伊我理神社 ・三重県伊勢市豊川町 |
伊我理神社(いがりじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。外宮の宮域林に鎮座する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
242.伊勢神宮 ・内宮(皇大神宮): 三重県伊勢市宇治館町1番地外宮(豊受大神宮): 三重県伊勢市豊川町279番地 |
伊勢神宮(いせじんぐう)は、日本の三重県伊勢市にある神社。正式名称は地名(伊勢)を冠しない「神宮」(じんぐう)であり[1][注釈 1]、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
243.宇治山田神社 ・三重県伊勢市中村町字西垣外918番地 |
宇治山田神社(うじようだじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。地元で興玉の森(おきたまのもり)と呼ばれる小高い丘の上に鎮座する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
244.宇須乃野神社 ・三重県伊勢市御薗町高向字南世古2653 |
宇須乃野神社(うすののじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第14位である[1]。本項目では、宇須乃野神社と同座する、外宮末社の県神社[2](あがたじんじゃ、縣神社[3][4][5] とも表記)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
245.江神社 ・三重県伊勢市二見町江字明神奥992 |
江神社(えじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第17位である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
246.大津神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市豊川町 |
大津神社(おおつじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。外宮の宮域内にあり、北御門脇の小道沿いにある度会国御神社のさらに奥へ進んだところに鎮座する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
247.大土御祖神社 ・三重県伊勢市楠部町字尾崎2132 |
大土御祖神社(おおつちみおやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、大土御祖神社と同座する、内宮末社の宇治乃奴鬼神社(うじのぬきじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
248.大水神社 ・三重県伊勢市宇治今在家町字林崎163-1 |
大水神社(おおみずじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、大水神社と同座する、内宮末社の川相神社(かわあいじんじゃ)および熊淵神社(くまぶちじんじゃ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
249.大山祇神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市宇治館町 |
大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に子安神社と並び鎮座する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
250.興玉神 ・三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内 |
興玉神(おきたまのかみ)は、三重県伊勢市に所在する伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社およびその祭神。内宮の御垣内に鎮座する[1]。本項目では、興玉神と同じく正宮御垣内に鎮座する、内宮所管社の宮比神(みやびのかみ)および屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
251.小俣神社 ・三重県伊勢市小俣町元町1072 |
小俣神社(おばたじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第16位であり[1]、外宮摂社としては唯一宮川の外側(西岸)に鎮座する[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
252.鏡宮神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市朝熊町字西沖2266 |
鏡宮神社(かがみのみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。内宮の末社16社のうち、第16位である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
253.風日祈宮 ・三重県伊勢市宇治館町 |
風日祈宮(かざひのみのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある内宮(皇大神宮)の境内別宮である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
254.風宮 ・三重県伊勢市豊川町 |
風宮(かぜのみや)は、三重県伊勢市豊川町に存在する外宮(豊受大神宮)の境内別宮である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
255.堅田神社 ・三重県伊勢市二見町茶屋字堅田442-2 |
堅田神社(かただじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第15位である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
256.赤木城 ・平山城 |
赤木城(あかぎじょう)は、三重県熊野市にあった日本の城である。城跡は1989年(平成元年)10月9日に「赤木城跡及び田平子峠刑場跡」の名称で国の史跡に指定されている[3][4]。また、2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城に選定された[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
257.阿坂城 ・山城 |
阿坂城(あざかじょう)は、伊勢国一志郡阿坂(現在の三重県松阪市大阿坂町)にかつて存在した日本の城。白米城(はくまいじょう)・椎之木城(しいのきじょう)とも称する。1982年(昭和57年)に阿坂城跡 附 高城跡 枳城跡(あざかじょうあと つけたり たかんじょうあと からたちじょうあと)の名称で国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
258.安濃城 ・不明 |
安濃城(あのうじょう)は三重県津市安濃町安濃字城山に存在した日本の城(山城)である[1]。主郭跡にある阿由多神社に奉納された大般若経600巻は津市の指定有形文化財に指定されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
259.家城城 ・山城 |
家城城(いえきじょう)は現在の三重県津市に存在した日本の城(山城)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
260.上野城 ・梯郭式平山城 |
上野城(うえのじょう)は、三重県伊賀市上野丸之内(上野公園)にあった日本の城(平山城)である。白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
261.上野城 (伊勢国) ・平山城 |
上野城(うえのじょう)は、現在の三重県津市河芸町上野に存在した日本の城(山城)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
262.大河内城 ・山城 |
大河内城(おかわちじょう)は、三重県松阪市大河内町城山にあった日本の城(山城)。城は丘陵の北端に築造されており、東に阪内川、北に矢津川、西側と南側には深い谷が入り自然の要害であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
263.鬼ヶ城 |
鬼ヶ城(おにがじょう)は三重県熊野市木本町にある海岸景勝地。国の名勝(「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」〈くまののおにがじょう つけたり ししいわ〉)の一部である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
264.柏原城 (伊賀国) ・輪郭式平山城 |
柏原城(かしはらじょう)は、現在の三重県名張市赤目町柏原に所在した日本の城。滝野城とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
265.亀山城 (伊勢国) ・梯郭式平山城 |
亀山城(かめやまじょう)は、伊勢国鈴鹿郡亀山(現在の三重県亀山市本丸町)にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
266.萱生城 ・山城 |
萱生城(かようじょう)は、三重県四日市市萱生町字城山にあった戦国時代の日本の城(山城)。文治年間(1186年~1189年)に一帯を支配した北勢四十八家の一つ、春日部氏の春日部宗方が築城した。1568年(永禄11年)に織田信長の北勢侵攻で攻撃を受け、後に落城した[1]。現在城跡は学校法人暁学園の本部となり、わずかに「髪のびの井戸」などの遺構が残る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
267.神戸城 ・輪郭式平城 |
神戸城(かんべじょう)は、三重県鈴鹿市神戸本多町にあった日本の城である。江戸時代には神戸藩の藩庁が置かれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
268.霧山城 ・山城 |
霧山城(きりやまじょう)または多気城(たげじょう)は、伊勢国一志郡多気(現在の三重県津市美杉町上多気および美杉町下多気[1])にかつて存在した日本の城。城跡は国の史跡に指定されている(史跡「多気北畠氏城館跡」のうち)[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
269.桑名城 ・梯郭式平城 |
桑名城(くわなじょう)は、三重県桑名市にあった日本の城である。江戸時代は伊勢桑名藩の藩庁が置かれた。元禄14年(1701年)に焼失。 |
Wikipedia 内容詳細 |
270.神山城 (伊勢国) ・山城 |
神山城(こうやまじょう)は、伊勢国飯野郡(現在の三重県松阪市中万町)にかつて存在した日本の城。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山頂にあった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
271.関山砦 ・平城 |
関山砦(せきやまとりで)は現在の三重県尾鷲市に存在した砦である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
272.曾根城 ・山城 |
曾根城(そねじょう)は志摩国英虞郡[1](のち紀伊国牟婁郡)南輪内曽根(現在の三重県尾鷲市曽根町)に存在した日本の城(山城)である。曽根城とも表記される。別名「つつじ城」など。 |
Wikipedia 内容詳細 |
273.高岡城 (伊勢国) |
高岡城(たかおかじょう)は三重県鈴鹿市高岡町字茶山にあった日本の城。伊勢高岡城とも。築城年代は不明。神戸城主神戸友盛の家老山路弾正によって修繕されたとされる。歴代城主は山路弾正、小島兵部。現在は高岡城跡公園となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
274.田丸城 ・平山城 |
田丸城(たまるじょう)は中世から近世をとおして現在の三重県度会郡玉城町田丸字城郭にあった日本の城。南北朝時代に南朝方の拠点として北畠親房、北畠顕信によって築かれたといわれる平山城であり、三重県指定史跡である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
275.千賀地氏城 ・平山城、丘城 |
千賀地氏城(ちがちしじょう)は、三重県伊賀市予野にあった日本の城(丘城)。別名、千賀地城とも呼ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
276.津城 ・輪郭式平城 |
津城(つじょう)は、三重県津市にある日本の城。別名:安濃津城(あのつじょう)。三重県指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
277.鳥羽城 ・平山城・海城 |
鳥羽城(とばじょう)は、志摩国答志郡鳥羽(現在の三重県鳥羽市鳥羽三丁目)にあった日本の城。鳥羽藩の藩庁が置かれた。水軍の城で、大手門が海側へ突出して築かれたため、鳥羽の浮城、また、城の海側が黒色、山側が白色に塗られていたため、二色城、錦城とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
278.富田城 (伊勢国) ・平城 |
富田城(とみだじょう)は、かつて伊勢国北勢地方の朝明郡に存在した日本の城。現在の三重県四日市市富田1丁目24番地~26番地付近。北勢四十八家の1つ南部氏の居城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
279.長島城 ・平城 |
長島城(ながしまじょう)は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)にあった日本の城。長島藩の藩庁が置かれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
280.長島城 (紀伊国) ・山城 |
長島城(ながしまじょう)は、志摩国英虞郡(のち紀伊国牟婁郡)長島[1](現在の三重県北牟婁郡紀北町)に存在した日本の城(山城)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
281.仲氏館 ・館 |
仲氏館(なかしやかた)は現在の三重県尾鷲市に存在した館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
282.長野城 (伊勢国) ・山城 |
長野城(ながのじょう)は、三重県に存在した中世の日本の城(山城)。現在の三重県津市美里町桂畑に所在した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
283.中村山城 (紀伊国) ・平山城 |
中村山城(なかむらやまじょう)は紀伊国牟婁郡(現在の三重県尾鷲市)に存在した日本の城(平山城)。尾鷲市中心部に位置する標高約50m、比高差約40mの中村山丘陵全体に築かれた平山城。この地域一帯を治めていた仲氏の本拠の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
284.波切城 ・丘城 |
波切城(なきりじょう)は、三重県志摩市大王町波切にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
285.浜田城 (伊勢国) ・平城 |
浜田城(はまだじょう)は、伊勢国三重郡(現三重県四日市市鵜の森一丁目)にあった日本の城(平城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
286.久居陣屋 ・陣屋 |
久居陣屋(ひさいじんや)は、江戸時代前期から明治時代初期にかけて存在した久居藤堂氏歴代の陣屋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
287.福地城 ・丘城、城館 |
福地城(ふくちじょう)は、三重県伊賀市柘植字浦出にあった丘城・城館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
288.戸木城 ・平山城 |
戸木城(へきじょう)は、三重県津市戸木町にあった日本の城(平山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
289.松ヶ島城 ・平城 |
松ヶ島城(まつがしまじょう)は三重県松阪市にかつて存在した日本の城(平城)。1580年(天正8年)に付近の田丸城が焼失したため、織田信雄が新たに城を築き、松ヶ島城と命名した。県の指定文化財[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
290.松坂城 ・梯郭式平山城 |
松坂城(まつさかじょう)は、日本の城。現在は松阪城とも表記される[1]。所在地は三重県松阪市殿町。城跡は松坂城跡(まつさかじょうあと)として国の史跡に指定されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
291.丸山城 (伊賀国) ・段状削平連郭式山城、丘城 |
丸山城(まるやまじょう)は、三重県伊賀市枅川(ひじきがわ)[1]周辺にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
292.三木城 (紀伊国) ・平城 |
三木城(みきじょう)は志摩国英虞郡[1](のち紀伊国牟婁郡)北輪内三木(現・三重県尾鷲市三木浦町)に存在した日本の城(平山城)である。別名「三鬼城」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
293.峯城 ・平山城 |
峯城(みねじょう)は、三重県亀山市川崎町森字殿町にあった日本の城(平山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
294.茂福城 ・平城 |
茂福城(もちぶくじょう[1])は、かつて伊勢国朝明郡(北勢地方)に存在した日本の城。北勢四十八家・朝倉氏の居城。三重県四日市市富田地区茂福町里ノ内所在。四日市市市指定史跡[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
295.山口城 (伊勢国) ・平山城 |
山口城(やまぐちじょう)は現在の三重県いなべ市藤原町山口にあたる伊勢国員弁郡山口に存在した日本の城(平山城)である。玉垣城(たまがきじょう)とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
296.山ノ神砦 ・山城 |
山ノ神砦(やまのかみとりで)は現在の三重県尾鷲市に存在した砦である。 |
Wikipedia 内容詳細 |