| 201.日雲神社  ・滋賀県甲賀市信楽町牧75 | 
| 日雲神社(ひくもじんじゃ)は滋賀県甲賀市信楽町牧に鎮座する神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 202.彦根神社  ・滋賀県彦根市後三条町122番地 | 
| 彦根神社(ひこねじんじゃ)は滋賀県彦根市後三条町に鎮座する神社である。村社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 203.比都佐神社  ・滋賀県蒲生郡日野町十禅師410 | 
| 比都佐神社(ひつさじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡日野町十禅師にある神社。旧社格は県社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 204.檜尾神社  ・滋賀県甲賀市甲南町池田54 | 
| 檜尾神社(ひのおじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲南町池田にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 205.日牟禮八幡宮  ・滋賀県近江八幡市宮内町257 | 
| 日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある神社。古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財である。境内地は八幡伝統的建造物群保存地区の構成要素。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 206.兵主大社  ・滋賀県野洲市五条566 | 
| 兵主大社(ひょうずたいしゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。正式名称は「兵主神社」であるが、通常は「兵主大社」と称する。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 207.藤ヶ崎龍神社  ・滋賀県近江八幡市牧町979 | 
| 藤ヶ崎龍神社(ふじがさきりゅうじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市牧町にある神社 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 208.藤切神社  ・滋賀県東近江市甲津畑町214 | 
| 藤切神社(ふじきりじんじゃ)は、滋賀県東近江市甲津畑町にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 209.豊国神社 (長浜市)  ・滋賀県長浜市南呉服町6-37 | 
| 豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社。「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神とする。近江長浜6瓢箪巡り[1]の第一番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 210.松尾神社 (湖南市)  ・滋賀県湖南市平松263 | 
| 松尾神社(まつおじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 211.御上神社  ・滋賀県野洲市三上838 | 
| 御上神社(みかみじんじゃ)は、滋賀県野洲市三上にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 212.水口神社 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14 | 
| 水口神社(みなくちじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町宮の前にある神社。式内社。旧社格は県社。例祭として水口曳山祭を行う。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 213.鞭崎八幡宮  ・滋賀県草津市矢橋町1462 | 
| 鞭崎八幡宮(むちさきはちまんぐう)とは滋賀県草津市にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 214.百々神社  ・滋賀県近江八幡市北津田町235.1658564, 136.0855993 | 
| 百々神社(ももじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市北津田町にある神社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 215.矢川神社  ・滋賀県甲賀市甲南町森尻70 | 
| 矢川神社(やがわじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲南町森尻にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 216.八坂神社 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町嶬峨1606 | 
| 八坂神社(やさかじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町嶬峨にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 217.山津照神社  ・滋賀県米原市能登瀬390 | 
| 山津照神社(やまつてるじんじゃ)は、滋賀県米原市能登瀬にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は菊・桐。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 218.山部神社  ・滋賀県東近江市下麻生町214 | 
| 山部神社(やまべじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社。旧社格は村社。三十六歌仙の一人である歌人・山部赤人を祀った神社として知られる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 219.湯谷神社 (米原市)  ・滋賀県米原市米原771 | 
| 湯谷神社(ゆたにじんじゃ)は滋賀県米原市にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 220.吉姫神社  ・滋賀県湖南市石部東8-4-1 | 
| 吉姫神社(よしひめじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 221.吉御子神社  ・滋賀県湖南市石部西1-15-1 | 
| 吉御子神社(よしみこじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 222.立志神社  ・滋賀県湖南市三雲1353 | 
| 立志神社(りゅうしじんじゃ)は、滋賀県湖南市三雲にある神社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 223.石坐神社  ・滋賀県大津市西の庄15-16 | 
| 石坐神社(いわいじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 224.近江神宮  ・滋賀県大津市神宮町1-1[1] | 
| 近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市神宮町にある神社[N 1][N 2]。皇紀2600年を記念して同年に相当する1940年(昭和15年)に創祀された[2]。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社で勅祭社でもある。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 225.小椋神社  ・滋賀県大津市仰木4丁目38-55 | 
| 小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 226.雄琴神社 (大津市)  ・滋賀県大津市雄琴2丁目10-1 | 
| 雄琴神社(おごとじんじゃ)は、滋賀県大津市雄琴にある神社。旧社格は郷社。神紋は「抱茗荷」[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 227.小野神社 (大津市)  ・滋賀県大津市小野1961 | 
| 小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社。式内社。旧社格は郷社。祭神は小野氏の祖である米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖といわれていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。神紋は三ッ目。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 228.萱野神社  ・滋賀県大津市大萱2-21-1 | 
| 萱野神社(かやのじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。神紋は「蓑亀」。別称として「九帝王宮(九帝王社)」「九大王社」とも。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 229.唐崎神社  ・滋賀県大津市唐崎1-7-1 | 
| 唐崎神社(からさきじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。日吉大社の摂社の一つである。琵琶湖西岸に位置し、境内は滋賀県指定名勝に指定されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 230.佐久奈度神社  ・滋賀県大津市大石中一丁目2-1 | 
| 佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)は、滋賀県大津市大石中町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 231.篠津神社  ・滋賀県大津市中庄一丁目14-24 | 
| 篠津神社(しのづじんじゃ)は、滋賀県大津市中庄に鎮座する神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 232.樹下神社 | 
| 樹下神社(じゅげじんじゃ)は、日吉大社の上七社のひとつ、樹下宮を勧請した以下の神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 233.樹下神社 (大津市北小松)  ・滋賀県大津市北小松914 | 
| 樹下神社(じゅげじんじゃ)は、滋賀県大津市北小松に鎮座する神社である。同名の神社が大津市木戸、大津市山中町など滋賀県内に多数存在する。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 234.樹下神社 (大津市木戸)  ・滋賀県大津市木戸680-1 | 
| 樹下神社(じゅげじんじゃ)は、滋賀県大津市木戸に鎮座する神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 235.関蝉丸神社  ・滋賀県大津市逢坂一丁目15-6(下社) | 
| 関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。社格は旧郷社。上社(旧称関大明神蝉丸宮)と下社(旧称関清水大明神蝉丸宮)からなり、また当神社の分社となっている蝉丸神社と3社を併せて蝉丸神社と総称することもある。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 236.膳所神社  ・大津市膳所1-14-14 | 
| 膳所神社(ぜぜじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。旧社格は県社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 237.蝉丸神社  ・滋賀県大津市大谷町23-11 | 
| 蝉丸神社(せみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社である。近くの関蝉丸神社と併せて蝉丸神社と総称される場合もある。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 238.建部大社  ・滋賀県大津市神領1丁目16-1 | 
| 建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市神領にある神社。式内社(名神大社)、近江国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「建部神社」。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 239.近津尾神社  ・滋賀県大津市国分2丁目442 | 
| 近津尾神社(ちかつおじんじゃ)は、滋賀県大津市国分に鎮座する神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 240.天孫神社  ・滋賀県大津市京町3-3-36 | 
| 天孫神社(てんそんじんじゃ)は、滋賀県大津市(四宮町)にある神社。社格は旧県社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 241.天皇神社 (大津市)  ・滋賀県大津市滋賀県大津市和邇中146 | 
| 天皇神社(てんのうじんじゃ)とは滋賀県大津市にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 242.戸隠神社 (大津市)  ・滋賀県大津市平津二丁目9-13 | 
| 戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 243.長等神社  ・滋賀県大津市三井寺町4-1 | 
| 長等神社(ながらじんじゃ)は、滋賀県大津市三井寺町にある神社。かつては新日吉社や新宮社とも呼ばれていた、園城寺(三井寺)の鎮守社。旧社格は県社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 244.七シコブチ | 
| 「七シコブチ」とは、京都府と滋賀県を流れる安曇川流域固有の信仰神である「しこぶち神」を祀る主要な7社の総称。7社にはいずれもガワタロウ(河童)伝説が残る。「しこぶち」は、思子淵、志古渕、信興淵などと表記される。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 245.那波加神社  ・滋賀県大津市苗鹿一丁目9-14 | 
| 那波加神社(なはかじんじゃ/なばかじんじゃ[1])は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「苗を背負鹿」「三ツ巴」「抱茗荷」[2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 246.日吉大社  ・滋賀県大津市坂本5丁目1-1 | 
| 日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。かつては日吉社(ひえしゃ)と呼ばれていた。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。境内大宮橋は日本百名橋に選定されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 247.日吉東照宮  ・滋賀県大津市坂本4丁目2-12 | 
| 日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)は、滋賀県大津市坂本にある神社。日吉大社の境外末社である。重要文化財の社殿は権現造の発祥とされ、関西の日光とも呼ばれている。比叡山東麓に鎮座する。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 248.三尾神社  ・滋賀県大津市園城寺町251 | 
| 三尾神社(みおじんじゃ)は、滋賀県大津市園城寺町にある神社。かつては三尾社や上三尾社とも呼ばれていた、園城寺(三井寺)南院の鎮守社。旧社格は県社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 249.還来神社  ・滋賀県大津市伊香立途中町518 | 
| 還来神社(もどろぎじんじゃ)は、滋賀県大津市伊香立途中町にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 250.阿志都彌神社  ・滋賀県高島市安曇川町川島615-1 | 
| 阿志都彌神社(あしづみじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町に鎮座する神社である。式内社の論社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 251.阿志都弥神社・行過天満宮  ・滋賀県高島市今津町弘川1707-1 | 
| 阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみじんじゃ・ゆきすぎてんまんぐう)は、滋賀県高島市今津町弘川にある神社である。式内社の論社で、旧社格は郷社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 252.安閑神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町浜分650 | 
| 安閑神社は、滋賀県高島市にある神社である。市内に2社存在する。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 253.大荒比古神社  ・滋賀県高島市新旭町安井川844 | 
| 大荒比古神社(おおあらひこじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町安井川にある神社で、明治初年までは河内大明神と称していた。式内社の論社である。例祭は七川祭。旧社格は郷社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 254.大荒比古神社・鞆結神社  ・滋賀県高島市マキノ町浦627 | 
| 大荒比古神社・鞆結神社(おおあらひこじんじゃ・ともゆいじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町浦に鎮座する神社である。大荒比古神社と鞆結神社の2神社が併記の形で合祀されているが、ともに式内社の論社とされる。旧社格は郷社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 255.大國主神社 (高島市)  ・滋賀県高島市新旭町饗庭619 | 
| 大國主神社(おおくにぬしじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。明治維新までは、「高嶋今宮」「今宮山王宮」と称した。通称、「五十川神社(いかがわじんじゃ)」。旧社格は村社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 256.大處神社  ・滋賀県高島市マキノ町森西175 | 
| 大處神社(おおところじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町森西にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 257.國狭槌神社 (高島市)  ・滋賀県高島市マキノ町白谷64 | 
| 滋賀県高島市の國狭槌神社(くにさづちじんじゃ)は、2社ある。いずれも、明治に入るまで「八王子権現」と呼ばれていた。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 258.熊野神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町藺生742 | 
| 本項目で扱う滋賀県高島市の熊野神社(くまのじんじゃ)は、式内社である。熊野神社と称するが、いわゆる熊野三山との関係はないとの伝承もある。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 259.坂本神社 (高島市)  ・滋賀県高島市マキノ町上開田609-2 | 
| 坂本神社(さかもとじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町にある神社である。社伝によれば、仲哀天皇の時代、建内宿禰とその子の木角宿禰が越の国に向かっているとき、この地で大熊と出会い、これを退治したという。式内社論社である。明治9年(1876年)、村社に列した。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 260.思子淵神社 (高島市安曇川町中野)  ・滋賀県高島市安曇川町中野564 | 
| 思子淵神社(しこぶちじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町中野に鎮座する神社である。旧社格は村社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 261.白鬚神社  ・滋賀県高島市鵜川215 | 
| 白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市鵜川にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。別称は「白鬚大明神」「比良明神」。神紋は「左三ツ巴」[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 262.健速神社 (高島市)  ・滋賀県高島市新旭町饗庭3718-2 | 
| 健速神社(たてはやじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭[1]にある神社である。本殿は、古墳の上に建っている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 263.田中神社 (高島市)  ・滋賀県高島市安曇川町田中1882-1 | 
| 田中神社(たなかじんじゃ)は滋賀県高島市安曇川町田中に鎮座する神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 264.津野神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町北仰316-1(今津町北仰)滋賀県高島市今津町角川95(今津町角川) | 
| 津野神社(つのうじんじゃ)は、滋賀県高島市にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 265.邇々杵神社  ・滋賀県高島市朽木宮前坊289 | 
| 邇々杵神社(ににぎじんじゃ)は、滋賀県高島市朽木にある神社である。古くは、「十禅師」と称した。またかつては神宮寺(天台宗)を有し、石標と天保年間(1830 - 44年)に造られた多宝塔が残っている。旧社格は郷社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 266.白山神社 (高島市宮野)  ・滋賀県高島市宮野362 | 
| 白山神社(はくさんじんじゃ)は、滋賀県高島市宮野にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 267.波爾布神社  ・滋賀県高島市新旭町饗庭3363 | 
| 波爾布神社(はにふじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。土生(はぶ)大明神・土生さんとも称される。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 268.日置神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町酒波855 | 
| 日置神社(ひおきじんじゃ)は、滋賀県高島市今津町酒波(さなみ)にある神社である。式内社論社で、旧社格は郷社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 269.日吉神社 (高島市安曇川町青柳)  ・滋賀県高島市安曇川町青柳944 | 
| 日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町青柳にある神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 270.日吉神社 (高島市勝野)  ・滋賀県高島市勝野2166 | 
| 日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市勝野にある神社である。旧社格は郷社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 271.日吉神社 (高島市新旭町針江)  ・滋賀県高島市新旭町針江578 | 
| 日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町針江に鎮座する神社である。旧社格は村社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 272.日吉二宮神社  ・滋賀県高島市新旭町深溝1460-1 | 
| 日吉二宮神社(ひよしにのみやじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町深溝に鎮座する神社である。旧村社。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 273.水尾神社  ・滋賀県高島市拝戸716 | 
| 水尾神社(みおじんじゃ/みをじんじゃ)は、滋賀県高島市拝戸(はいど)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。神紋は「菊」[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 274.弓削神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町梅原1054 | 
| 弓削神社(ゆげじんじゃ)は、滋賀県高島市今津町にある神社である。『延喜式神名帳』の近江国高島郡「弓削神社」に比定される式内社とされる。なお、獣害防止の柵の外側にあり、普段参拝することは難しい。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 275.藁園神社  ・滋賀県高島市新旭町藁園2060 | 
| 藁園神社(わらそのじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町に鎮座する神社である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 276.安土城  ・山城 | 
| 安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の、近江国蒲生郡安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)[1]にあった日本の城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 277.宇佐山城  ・山城 | 
| 宇佐山城(うさやまじょう)は、滋賀県大津市南滋賀町に残る、中世の日本の城(山城)跡である。湖西周りで京都に向かうには避けては通れない位置にあった。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 278.大津城  ・平城 | 
| 大津城(おおつじょう)は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった日本の城。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 279.大溝城  ・平城・水城 | 
| 大溝城(おおみぞじょう)は、滋賀県高島市にあった日本の城の1つである。別名は高島城[1]。鴻溝城(こうこうじょう〈こうこじょう[2]〉)[3]、鴻湖城(こうこじょう)とも称された[4]。大溝城跡は高島市の史跡に指定されている[5]。そのほか2015年(平成27年)に、国の重要文化的景観に選定された「大溝の水辺景観」の重要な構成要素として[6]、大溝城跡や旧城下地区などが含まれる[7]。「大溝の水辺景観」は、「日本遺産」に認定された「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財に選定されている[8][9]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 280.小谷城  ・梯郭式山城 | 
| 小谷城(おだにじょう)は、滋賀県長浜市(旧東浅井郡湖北町伊部、かつての近江国浅井郡)にあった戦国時代の日本の城(山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 281.鎌刃城  ・連郭式山城 | 
| 鎌刃城(かまはじょう/かまのはじょう)は、滋賀県米原市にあった日本の城。城跡は2005年(平成17年)3月2日に国の史跡に指定されている[1][2]。また、2017年(平成29年)4月6日には続日本100名城に選定された。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 282.河瀬城  ・寺院一体型平城 | 
| 河瀬城(かわせじょう)は、滋賀県彦根市にあった日本の城。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 283.観音寺城  ・山城 | 
| 観音寺城(かんのんじじょう)は、滋賀県近江八幡市安土町にあった日本の城(山城)である。支城に和田山城、佐生城、箕作城、長光寺城などがある。城跡は国の史跡に指定されている。日本五大山城の一つ[2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 284.北近江城館跡群 | 
| 北近江城館跡群(きたおうみじょうかんあとぐん)は、滋賀県長浜市にある城館跡。2006年1月26日に国史跡に指定され、2011年9月21日に追加指定が行われた。指定名称は「北近江城館跡群 下坂氏館跡 三田村氏館跡」である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 285.久徳城 | 
| 久徳城は日本の城。滋賀県 犬上郡 多賀町 久徳にあった。六角氏と浅井氏の係争の地として戦場となる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 286.京極氏遺跡 | 
| 座標: 北緯35度23分40秒 東経136度24分39秒 / 北緯35.39444度 東経136.41083度 / 35.39444; 136.41083 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 287.坂本城  ・平城、水城 | 
| 坂本城(さかもとじょう)は、近江国滋賀郡坂本(滋賀県大津市下阪本)にかつて存在した日本の城。明智光秀の居城として築かれ、琵琶湖に面する平城。遺構は市街地化によりほぼ消滅している。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 288.佐和山城  ・連郭式山城 | 
| 佐和山城(さわやまじょう)は、中世中期から近世初期にかけて、近江国坂田郡(現・滋賀県彦根市)の佐和山に存在した日本の城(山城)である。現・佐和山城址。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 289.清水山城 (近江国)  ・山城 | 
| 清水山城(しみずやまじょう)は滋賀県高島市新旭町熊野本・同市新旭町安井川にあった日本の城。山城。城跡は2004年(平成16年)2月27日に「清水山城館跡」として、国の史跡に指定されている[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 290.膳所城  ・梯郭式平城 | 
| 膳所城(ぜぜじょう)は、現在の滋賀県大津市本丸町にあった日本の城である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 291.寺村城  ・平城 | 
| 寺村城(てらむらじょう)は寺村氏によって築かれた日本の城(平城)である。寺村館(てらむらやかた)ともいわれる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 292.長浜城 (近江国)  ・平城 | 
| 長浜城(ながはまじょう)は、滋賀県長浜市公園町の豊公園内にある羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した日本の城跡。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 293.長浜城下町 | 
| 長浜城下町(ながはまじょうかまち)は、滋賀県長浜市にあった長浜城の東に形成された城下町。浅井氏滅亡後の北近江に所領を与えられた羽柴秀吉が、1574年(天正2年)に今浜に築城し、同時に城下町を建設し、町の名前を今浜から長浜に改めた[1]。城は1615年(元和元年)に廃城となったが[2]、長浜の町は琵琶湖の重要港として、北国街道の宿場として[3]、大通寺の門前町、さらに彦根藩の縮緬機業の中心地として、近世から近代に至るまで繁栄した[4]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 294.鯰江城  ・平山城 | 
| 鯰江城(なまずえじょう)は、近江国愛知郡鯰江荘(現・滋賀県東近江市鯰江町)にあった日本の城(平山城)。同地を本拠とした鯰江氏の居城であった。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 295.八幡山城  ・放射状式連郭山城と居館 | 
| 八幡山城(はちまんやまじょう)は、滋賀県近江八幡市宮内町周辺(近江国蒲生郡)に存在した日本の城(山城)。羽柴秀次の居城として知られる。別名近江八幡城とも呼ばれている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 296.彦根城  ・連郭式平山城 | 
| 彦根城(ひこね じょう)は、近江国犬上郡彦根(現在の滋賀県彦根市金亀町)[1]にある城。江戸時代には彦根藩の政庁が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 297.日野城  ・平山城 | 
| 日野城(ひのじょう)は、滋賀県蒲生郡日野町にあった日本の城。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 298.三尾城 (近江国) | 
| 三尾城(みおのき[1])は、近江国にあった古代日本の城。城跡の所在地は不明で、現在の滋賀県高島市付近に推定される。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 299.水茎岡山城  ・山城 | 
| 水茎岡山城(みずぐきおかやまじょう)は、滋賀県近江八幡市牧町に築かれた日本の城。尾山城、岡山城、九里城とも呼ばれる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 300.箕作城  ・山城 | 
| 箕作城(みつくりじょう)は、現在の滋賀県東近江市五個荘山本町箕作山の山上に築かれた六角氏の城館(日本の城)。 | 
| Wikipedia    内容詳細 |