501.柳が崎湖畔公園 ・滋賀県大津市柳が崎 |
柳が崎湖畔公園 (やながさきこはんこうえん)は滋賀県大津市にある都市公園(総合公園)である[1]。琵琶湖畔にある親水公園で、びわ湖大津館を中核施設として2002年に開園した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
502.矢橋帰帆島 |
矢橋帰帆島(やばせきはんとう)は、滋賀県の琵琶湖にある島(人工島)である。全域が草津市矢橋町に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
503.ロクハ公園 ・ 日本滋賀県草津市追分7丁目11番2号 |
ロクハ公園(ロクハこうえん)は、滋賀県草津市にある都市公園。公園分類は総合公園である[2]。ここでは、長寿の郷ロクハ荘(ちょうじゅのさとろくはそう)の解説も行う。 |
Wikipedia 内容詳細 |
504.安土城 |
安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の、近江国蒲生郡安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)[1]にあった日本の城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
505.安養寺 (大津市石山南郷町) |
安養寺(あんようじ)は、滋賀県大津市にある浄土宗の寺院。山号は立木山。本尊は聖観世音菩薩。立木観音」の通称で知られており、地元では「立木さん」とも呼ばれ親しまれている。弘法大師が42歳の厄年に開いたことから厄除けの寺として知られる。新西国三十三箇所第20番札所としては立木山寺(たちきさんじ)とも呼ばれる。琵琶湖国定公園エリア内に位置している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
506.伊吹山 |
伊吹山(いぶきやま〈いぶきさん〉[3])は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である[4]。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し[1]、滋賀県最高峰の山であり、山域は琵琶湖国定公園に指定されている[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
507.近江八幡の水郷 |
近江八幡の水郷(おうみはちまんのすいごう)は、日本の滋賀県近江八幡市に位置する、西の湖を中心とした水郷であり、琵琶湖国定公園第2種特別地域に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
508.沖島 |
沖島(おきしま)または沖ノ島(おきのしま)は、琵琶湖の沖合約1.5 kmにある琵琶湖最大の島である。琵琶湖国定公園第2種特別地域。 |
Wikipedia 内容詳細 |
509.沖の白石 |
沖の白石(おきのしらいし・おきのしろいし)は、琵琶湖沖にある岩。化石(ばけいし)・お化け石(おばけいし)・ 船木三ッ石(ふなきみついし)の別称もある。琵琶湖国定公園特別保護地区。 |
Wikipedia 内容詳細 |
510.滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線 |
滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線(しがけんどう・きょうとふどう3ごう おおつなんごううじせん)は、滋賀県大津市松原国道口交点を起点に京都府宇治市宇治橋西詰交点に至る府県道(主要地方道)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
511.菅浦の湖岸集落 |
菅浦の湖岸集落(すがうらのこがんしゅうらく)は、琵琶湖の北端より南に突き出て岬状となる葛籠尾崎()の西側の入り江に位置し、滋賀県長浜市西浅井町菅浦の菅浦(すがうら〈すがのうら[1]〉[2])[3]を中心とする地域を指す。 |
Wikipedia 内容詳細 |
512.多景島 |
多景島(たけしま・たけいしま)は、琵琶湖の島(無人島)。竹島[1]・武島(たけしま)とも。琵琶湖国定公園第1種特別地域。所属住所は滋賀県彦根市八坂町である。[2] |
Wikipedia 内容詳細 |
513.竹生島 |
竹生島(ちくぶしま)は琵琶湖北部にある無人島で、全域が滋賀県長浜市早崎町に属する。琵琶湖では沖島に次いで面積が2番目に広い。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている。2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
514.野坂山地 |
野坂山地(のさかさんち)は、滋賀県と福井県若狭地方に跨がる山地。琵琶湖国定公園特別保護地区。 |
Wikipedia 内容詳細 |
515.彦根城 |
彦根城(ひこね じょう)は、近江国犬上郡彦根(現在の滋賀県彦根市金亀町)[1]にある城。江戸時代には彦根藩の政庁が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)。彦根八景・琵琶湖八景に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
516.楊梅の滝 ・滋賀県大津市北小松 |
楊梅の滝(ようばいのたき)は、滋賀県大津市にある滝である。ヤマモモの滝、白布の滝、布引の滝とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
517.近江温泉 ・527-0145 滋賀県東近江市北坂町968 |
近江温泉(おうみおんせん)は、かつて滋賀県東近江市にあった温泉。別名は笹ヶ谷温泉ともいう。温泉施設は閉鎖されたが隣接地にある近江温泉病院は運営を続けている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
518.雄琴温泉 ・滋賀県大津市苗鹿・雄琴 |
雄琴温泉(おごとおんせん)は、滋賀県大津市苗鹿(のうか)・雄琴にある温泉。最澄によって開かれたと伝えられる約1200年の歴史を持つ由緒ある温泉。滋賀県下最大の温泉地であり、2000年以降、地元観光協会などでは平仮名表記の「おごと温泉」を使用している(後述)[1]。 近年、各旅館経営者の改善努力によって特に変化著しい温泉地の一つであり、着実に宿泊客が増えている[2][3]。2006年10月27日に第1回「地域ブランド」(地域団体商標)として認定されている(第5034857号)[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
519.尾上温泉 ・滋賀県長浜市湖北町 |
尾上温泉(おのえおんせん)は、滋賀県長浜市湖北町にある温泉。 琵琶湖の北湖畔で冷泉が湧出している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
520.須賀谷温泉 ・滋賀県長浜市須賀谷町須賀谷温泉 - 地理院地図須賀谷温泉 - Google マップ |
須賀谷温泉(すがたにおんせん)は、滋賀県長浜市須賀谷町にある温泉。 小谷山の南麓に位置している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
521.マキノ白谷温泉 ・滋賀県高島市マキノ町白谷 |
マキノ白谷温泉(まきのしろたにおんせん)は、滋賀県高島市マキノ町白谷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
522.宝船温泉 ・滋賀県高島市安曇川町 |
宝船温泉(たからぶねおんせん)は、滋賀県高島市安曇川町にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
523.長浜太閤温泉 ・滋賀県長浜市公園町 |
長浜太閤温泉(ながはまたいこうおんせん)は、滋賀県長浜市公園町にある温泉。 琵琶湖に隣接する長浜城周辺で湧出している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
524.比良招福温泉 ・滋賀県大津市北比良948-10 |
比良招福温泉(ひらしょうふくおんせん)は滋賀県大津市北比良948-10にある天然温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
525.びわ湖温泉 ・〒520-0023滋賀県大津市茶が崎4-3 |
びわ湖温泉(びわこおんせん)は、かつて滋賀県大津市茶が崎にあった温泉。茶が崎温泉とも呼ばれた。当項では唯一の温泉宿泊施設だったびわ湖温泉 紅葉(びわこおんせん こうよう)および前身の施設についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
526.赤神山 ・ 日本滋賀県東近江市 |
赤神山(あかがみやま)は、滋賀県東近江市にある山である。西に琵琶湖を望む。標高357.2m。別名を太郎坊山という。 |
Wikipedia 内容詳細 |
527.雨乞岳 (滋賀県) ・ 日本滋賀県東近江市、甲賀市 |
雨乞岳(あまごいだけ)は、滋賀県東近江市と同県甲賀市の境にある標高1,238 mの鈴鹿山脈の山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
528.天山 (滋賀県) ・ 日本滋賀県湖南市・野洲市 |
天山(あまやま)は滋賀県湖南市の北西部にある標高303.2mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
529.逢坂山 ・ 日本 滋賀県大津市 |
逢坂山(おうさかやま)は、滋賀県大津市の西部に位置する標高325mの山である。別名は「関山」[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
530.小谷山 ・滋賀県長浜市 |
小谷山(おだにやま)は、滋賀県長浜市湖北町伊部にある伊吹山地に属する山。標高は494.6m[1]。別名・浅井岳[2]。 山頂より尾根が三方に分岐[3]し、かつてはその最高部を大筑(おおずく)または大筑ヶ獄(おおずくがたけ)、南側の尾根を小谷山と称したが、今日では山全域をもって小谷山と称する[2]。歴史的に北国街道・同脇往還・中山道などが近くを走る要衝で、戦国時代には浅井氏の本拠である小谷城が築かれ、今日も山一帯は史跡に指定されている[2][3]。 小谷城の東麓には片桐且元の生誕地とも伝えられる須賀谷温泉があり、更に山から派生した小峠を越えると西池がある[3]。 登山のルートとしては小谷城の番所跡近くまで自動車の通行が可能でそこを主登山口としているが、その北西の湖北町郡上の清水神社付近から登る清水山口など複数のルートが存在している[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
531.音羽山 (滋賀県・京都府) ・ 日本滋賀県大津市京都府京都市山科区 |
音羽山(おとわやま)は、京都府京都市山科区と滋賀県大津市の境界に所在する山で、山科区の最高峰である。標高は593.2 m。山頂東側、南北に連なる稜線が府県境を形成しており、山頂付近は京都府に属する。三等三角点も山科区に所在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
532.荒神山 (滋賀県) ・ 日本滋賀県彦根市 |
荒神山(こうじんやま)は、日本の滋賀県彦根市の中西部に所在する山。琵琶湖を西に望む、近江盆地の一角、湖東地方の一角に形成された標高284mの独立峰である。山頂のおよそ300m北東に、三等三角点(標高261.48m、点名が「日夏山」)がある[2]。 古くは平流山(へいるやま)と呼ばれていたが、奈良時代、行基が山頂に奥山寺を開山した際に三宝大荒神(さんぽうだいこうじん)の像を祀ったことから荒神山と呼ばれるようになった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
533.三重嶽 ・ 日本滋賀県高島市 |
三重嶽(さんじょうだけ)は、滋賀県高島市に所在する山である。野坂山地に属し、その最高峰である。 国土地理院の成果では山名を「三重嶽」としているが、点の記では、山頂に所在する二等三角点(標高974.11m)の点名を「山上ケ岳(さんじょうがたけ)」としている[1]。 高島トレイルのルートの一つであり、大御影山から福井県境の尾根を離れ滋賀県に向かうルートである。高島トレイルに属する山としては最高峰である。 石田川ダムから武奈ヶ嶽の周遊ルートがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
534.賤ヶ岳 ・滋賀県長浜市 |
賤ヶ岳(しずがたけ)は、滋賀県長浜市(旧伊香郡木之本町)にある標高421 mの山。琵琶湖と余呉湖を分ける。 |
Wikipedia 内容詳細 |
535.田上山 |
田上山(たなかみやま)は、滋賀県大津市南部の田上(たなかみ)地区から大石地区に連なる標高400 - 600メートルの山々の総称である[1]。田神山とも書く[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
536.堂満岳 ・滋賀県大津市 |
堂満岳(どうまんだけ)は、滋賀県大津市にある標高1,057mの山。別名は近江八景の「比良の暮雪」にちなみ暮雪山。比良山地の稜線が琵琶湖寄りに張り出したところにあり、山麓や琵琶湖の対岸からよく目立つ。 山頂から東側へ琵琶湖に向かって稜線が延びており、堂満東稜道という登山道が整備されている。途中の標高約500mの地点には、ノタノホリという池があり、モリアオガエルが生息していることで有名である。東稜の北側と南側は急斜面となっており、それぞれ北壁、南壁と呼ばれている。 山頂付近や北側の金糞峠にかけての尾根にはホンシャクナゲが多く見られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
537.日本コバ ・ 日本滋賀県東近江市 |
日本コバ(にほんコバ)は、滋賀県東近江市にある標高934.1mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
538.比叡山 ・ 日本滋賀県大津市・京都府京都市左京区 |
比叡山(ひえいざん)は、都富士という有名な呼び名や、叡山、北嶺、天台山とも呼ばれ、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の両府県境に位置する大比叡(だいひえい 海抜848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ 海抜838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合もある[注釈 1]。大比叡の中腹に天台宗の総本山延暦寺がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
539.武奈ヶ岳 ・ 日本滋賀県大津市 |
武奈ヶ岳(ぶながたけ)は、滋賀県大津市にある、標高1214.4mの山。滋賀県西部、湖西地方に位置する比良山地の最高峰である。琵琶湖国定公園の一部。日本二百名山、近畿百名山の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
540.武奈ヶ嶽 ・ 日本滋賀県高島市 |
武奈ヶ嶽(ぶながだけ)は、滋賀県高島市にある山である。標高865m。 比良山地に属する武奈ヶ岳(1,214m)と呼び名が同一なので湖北武奈ヶ嶽とも呼ばれることもある。三角点はないが国土地理院の地図に武奈ヶ嶽と表記されている[1]。 高島トレイルのルートの一つであり三重嶽から尾根を標高差660mで結ぶ。石田川ダムから三重ヶ嶽の周遊ルートがある。 また高島トレイルは水坂峠を超え二の谷山につながる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
541.蓬萊山 (滋賀県) ・滋賀県大津市 |
蓬萊山(ほうらいさん)は、比良山地中部に属する山である。比良山地の中では武奈ヶ岳に次ぐ高峰であり、日本三百名山の一つに数えられる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
542.菩提寺山 ・ 日本滋賀県湖南市 |
菩提寺山(ぼだいじやま)は滋賀県湖南市北西部と、野洲市との境界にある標高353.3mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
543.三上山 ・ 日本滋賀県野洲市 |
三上山(みかみやま)は、滋賀県野洲市三上にある山。一般には近江富士として知られる。標高432m。ふもとには、この山を神体山として祀る御上神社や、滋賀県希望が丘文化公園がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
544.三国岳 (滋賀県・京都府) ・ 日本滋賀県高島市・京都府南丹市・京都市 |
三国岳(みくにだけ/さんごくだけ)は、滋賀県高島市・京都府南丹市・京都市にまたがる山である。「三国」は旧制の国(近江国・丹波国・山城国)の国境の交点に位置することによる。 なお、この山の北北西約5kmの福井県、滋賀県、京都府の三県境には同名の三国岳776mがある。これらは共に由良川および南川、安曇川の源流域にある山である。これらの山の間にはかつて鯖街道と呼ばれる内の一つの街道の三国峠があった。 京都府側が2016年(平成28年)3月25日に京都丹波高原国定公園に選定された。 山頂は三国境からやや離れた南丹市と京都市の境界上に位置し、二等三角点「久多村一」958.98mが設置されている[1]。山頂からは比良山地、視程のよい日には遠く氷ノ山、大峰山まで見渡すことができる。山頂の西側には約4180ヘクタールに及ぶ京都大学芦生演習林が広がり、ブナ、ミズナラなどの天然林が保存されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
545.皆子山 ・京都府京都市左京区・滋賀県大津市 |
皆子山(みなごやま)は、京都府京都市左京区と滋賀県大津市との境に位置する標高971mの山である[3][注釈 1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
546.横山岳 ・ 日本滋賀県長浜市 |
横山岳(よこやまだけ)は、滋賀県長浜市[注釈 3][4]にある伊吹山地[2][5]の標高1,132 mの山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
547.綿向山 ・ 日本滋賀県蒲生郡日野町北畑 |
綿向山(わたむきやま)は、滋賀県蒲生郡日野町北畑にある標高1,110 mの山である。鈴鹿国定公園内にあり、7世紀頃から山岳信仰の対象として崇拝されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
548.近江大鳥橋 ・滋賀県甲賀市 - 滋賀県大津市 - 滋賀県栗東市 |
近江大鳥橋(おうみおおどりばし)は新名神高速道路 信楽IC-大津JCTにある橋梁である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
549.近江大橋 |
近江大橋(おうみおおはし)は、滋賀県大津市丸の内町と同県草津市新浜町を結ぶ琵琶湖上の道路橋である。近江大橋有料道路の一部として滋賀県道路公社が建設し、管理していたが、2013年12月26日をもって無料開放された。琵琶湖上の他の道路橋として、南側約3kmに瀬田川大橋(国道1号)、北側約19kmに琵琶湖大橋(国道477号)がある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
550.瀬田川令和大橋 ・大津市 |
瀬田川令和大橋(せたがわれいわおおはし)は、滋賀県大津市の瀬田川に架かる道路橋である。国道422号の大石東バイパスの一部として整備された[1]。全国で初めて元号「令和」を名称に使用した一般国道の橋として、話題になった[1][2][3]。高さ27 m(メートル)のアーチが特徴である[2][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
551.瀬田川大橋 ・大津市 |
瀬田川大橋(せたがわおおはし)は滋賀県大津市瀬田1丁目 - 松原町の瀬田川に架かる国道1号の橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
552.瀬田の唐橋 ・滋賀県大津市唐橋町-瀬田1丁目 |
瀬田の唐橋(せたのからはし、瀬田唐橋〈せたからはし〉[1])は、滋賀県大津市瀬田-唐橋町の瀬田川に架かる橋である[2]。全長223.7メートル[3](大橋約172 m、小橋約52 m[2])で、滋賀県道2号大津能登川長浜線がこの橋を渡る。2015年時点での調査では平日1日あたり1万1955台の交通量がある[4]。 京都の宇治橋、山崎橋とならんで日本三大橋[5](日本三名橋[6]・日本三古橋[7])の1つとされてきた。また、近江八景の1つ「瀬田の夕照(勢田夕照)」として知られる[8]。1986年(昭和61年)8月10日の道の日には、旧・建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」にも選ばれている[9]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
553.第一大戸川橋梁 ・滋賀県甲賀市信楽町勅旨[1] |
第一大戸川橋梁(だいいちだいどがわきょうりょう)は、滋賀県甲賀市信楽町勅旨[1]の大戸川にかかる鉄道橋である[2][3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
554.琵琶湖大橋 |
琵琶湖大橋(びわこおおはし)は、滋賀県大津市と同県守山市の間で琵琶湖に架かる国道477号の橋。1964年(昭和39年)9月に2車線で供用を開始した後、1994年(平成6年)7月の4車線化によって、下り車線橋(旧橋)と上り車線橋(新橋)の2本で構成されている[1]。 琵琶湖大橋有料道路の一部として滋賀県道路公社が管理している。料金徴収業務等は、民間事業者に委託されている。 琵琶湖は当橋を境に北側は「北湖」または「太湖」と呼ばれ、南側は「南湖」と呼ばれる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
555.松原橋 (彦根市) |
松原橋(まつばらばし)は滋賀県彦根市松原の滋賀県道2号大津能登川長浜線に位置する橋である。琵琶湖から彦根港脇の彦根城水路に入った位置に架かる。橋の長さ33m、幅16.8mの両側に歩道がある。琵琶湖一周ルートにも組み込まれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
556.無賃橋 |
無賃橋(むちんばし)は滋賀県彦根市高宮町にある橋。滋賀県道13号彦根八日市甲西線に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
557.野洲川大橋 ・滋賀県栗東市(左岸)滋賀県野洲市(右岸) |
野洲川大橋(やすがわおおはし)は、滋賀県野洲市と栗東市間の野洲川両端を結ぶ国道8号の橋梁。 国道8号にある橋であり、上流側には名神高速道路の野洲川橋、下流側には東海道新幹線の野洲川橋梁が架かっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
563.藤古川 |
藤古川(ふじこがわ)は、木曽川水系の一級河川。滋賀県米原市、岐阜県不破郡関ケ原町・大垣市を流れる。牧田川・揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
564.姉川 |
姉川(あねがわ)は、日本の滋賀県北部を流れる淀川水系の一級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
565.天野川 (滋賀県) |
天野川(あまのがわ)は、滋賀県の琵琶湖に注ぐ一級河川の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
566.石田川 (滋賀県) |
石田川(いしだがわ)は、滋賀県北西部を流れて琵琶湖に注ぐ川である。淀川水系の一級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
567.犬上川 |
犬上川(いぬかみがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
568.宇曽川 |
宇曽川(うそがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
569.愛知川 |
愛知川(えちがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
570.鴨川 (滋賀県) |
鴨川(かもがわ)は、滋賀県の西部を流れる一級河川で、琵琶湖に流入する淀川水系の河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
571.草津川 |
草津川(くさつがわ)は、滋賀県を流れる淀川水系の一級河川である。下流部分は典型的な天井川であり度重なる災害をもたらしていたが、2002年7月、治水事業として中流域から琵琶湖にかけての草津川放水路が開削されたため、天井川を成していた旧河道は廃川となった。従来の流路を旧草津川とも称する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
572.草野川 |
草野川(くさのがわ)は、滋賀県長浜市を流れる淀川水系の河川。姉川の支流である。 河川の起点は滋賀県長浜市高山町の一の瀬、蛇谷。長浜市高山町の山中に発する東俣谷と西俣谷が合わさり南流、飯山口で谷を出てから南西流し長浜市宮部町で姉川に合流する。 上流部の長浜市上草野地区は豪雪地帯である。 清流として知られ、また漁業権が設定されている。草野川漁業協同組合がニジマスを放流しており、入漁料を支払うことで釣りを楽しめる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
573.相模川 (滋賀県) |
相模川(さがみがわ)は、滋賀県大津市を流れ琵琶湖に注ぐ淀川水系の一級河川。 江戸時代には膳所藩の手により何度かの付替え工事がなされた。現在は滋賀県大津市膳所池ノ内町に源を発し北流、大津市におの浜と大津市由美浜の境界で琵琶湖に注ぐ。一級河川としての起点は滋賀県大津市膳所平尾町で区間長は2.3km。頻発する洪水被害の対策のため名神高速道路に沿って瀬田川に直接放流する大津放水路と呼ばれる地下トンネルへの、第2期工事による接続が計画されている。 座標: 北緯35度0分18秒 東経135度53分24.7秒 / 北緯35.00500度 東経135.890194度 / 35.00500; 135.890194 |
Wikipedia 内容詳細 |
574.芹川 (滋賀県) |
芹川(せりかわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。「善利川」とも表記される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
575.杣川 |
杣川(そまがわ)は、滋賀県甲賀市を流れる淀川水系の一級河川。古くは油日川や矢川などと呼ばれていたが、現在はこの名が定着している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
576.大戸川 |
大戸川(だいどがわ)は、滋賀県南部を流れる淀川水系の一級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
577.高時川 |
高時川(たかときがわ、別名:妹川(いもうとがわ))は、滋賀県長浜市を流れる淀川水系の河川。姉川の支流である。上流部では丹生川と呼ばれており、また一部の流域の住民は姉川に対して、高時川を妹川とも呼ぶ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
578.日野川 (滋賀県) |
日野川(ひのがわ)は、滋賀県中部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
579.百瀬川 |
百瀬川(ももせがわ)は、滋賀県高島市内を流れる一級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
580.野洲川 |
野洲川(やすがわ)は、滋賀県を流れる淀川水系の一級河川。琵琶湖への流入河川では最長である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
581.余呉川 |
余呉川(よごがわ)は、滋賀県長浜市を流れる淀川水系の一級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
582.たぬき丼 |
たぬき丼(たぬきどん)もしくはハイカラ丼(ハイカラどん)は、日本の丼物の一つ。丼鉢に盛った飯の上に、具として天かす(揚げ玉)[3]、または鶏卵でとじた天かすを乗せたもの[1]。主に関東地方の蕎麦屋などで提供されている他[1][4]、料理書籍や料理関係のウェブサイトなどで、簡単にできて満腹感の得られる丼物として紹介されている[2][4]。滋賀県甲賀市信楽町のご当地グルメでもある[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
583.鮎河菜 |
鮎河菜(あいがな)は、滋賀県甲賀市土山町鮎河で平安時代から栽培されていると言われる伝統野菜[1]。アブラナ科の菜の花の一種[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
584.朝宮茶 |
朝宮茶(あさみやちゃ)は、滋賀県甲賀市信楽町朝宮周辺で栽培されている日本茶。 宇治(京都府)、川根(静岡県)、本山(静岡県)、狭山(埼玉県)と並んで日本五大銘茶の一つに数えられる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
585.あめのいおご飯 |
あめのいおご飯(あめのいおごはん)は、滋賀県の郷土料理[1]。琵琶湖の固有種であるビワマスを使った炊き込みご飯である[1]。 主に湖北の安曇川、石田川、知内川、姉川といった琵琶湖に注ぐ川筋で食されている[1]。 秋の産卵期に琵琶湖から川を遡上するビワマスは「あめのいお」「雨の魚」の別名がある[1]。琵琶湖にいるビワマスは刺身、塩焼き、煮付け、天ぷらでも食されているが、産卵期で脂が落ちる時期はさっぱりしているため、炊き込みご飯として食される[1]。 1998年には滋賀県選択無形民俗文化財「滋賀の食文化財」として選択されている[2]。 大釜で炊く際には卵を出さずに子持ちのままのビワマスを米の上に乗せ、醤油と酒を加えて炊く[3]。炊きあがったらビワマスの頭を持ち上げて振ると身と卵だけが落ちるので、残った頭と骨を除いてご飯と混ぜ合わせ、刻んだネギを乗せる[3]。近年では切り身を使って炊く方法も普及している[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
586.永源寺こんにゃく |
永源寺こんにゃく(えいげんじこんにゃく)は、こんにゃくの一種。滋賀県の伝統食品。 永源寺の開祖である寂室元光が、大陸からコンニャクイモを持ち帰ったのが起源とされる。永源寺周辺で細々と作られ、自家消費されていた。永源寺では精進料理に、周辺の農家では正月料理として好まれた。 永源寺にちなんだ「永源寺こんにゃく」の名が広まり、地域外にも売られるようになったのは戦後のことである。今日では工場で大量生産され、ビニール袋にパックされたものが主流となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
587.えび豆 |
えび豆(えびまめ)は、琵琶湖産のスジエビ(カワエビ)と大豆を甘辛く炊き合わせした滋賀県の郷土料理[1]。京都でもおばんざいの一品として食される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
588.近江牛 |
近江牛(おうみうし[1])または(おうみぎゅう)は、黒毛和種の和牛が滋賀県内で最も長く肥育された場合に許される呼称であり、そのウシからとれる牛肉にも用いられる呼称である。日本での肉用牛としての史実として残る歴史が400年と圧倒的に長く、三大和牛の1つとされる。他のブランド牛が限られた狭い地域あるいは個人の飼育であるのに対して近江牛は滋賀県全体での生産の為、年間出荷頭数は圧倒的に多く優れた肉質が特徴である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
589.近江の茶 |
近江の茶(おうみのちゃ)は、滋賀県で生産されているお茶(緑茶)の総称である。甲賀市で最も多く生産されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
590.大津まるごとカレー |
大津まるごとカレー(おおつまるごとカレー)は、滋賀県大津市で販売されているご当地カレーライス。 びわ湖大津観光協会が大津市の農家と協力し開発されたご当地グルメである。地元の野菜と地鶏「近江しゃも」を使用することに加え、隠し味として大津のブランド野菜「比良すいか」をすったものを加えているのが特徴。 以上が第1弾企画商品内容で、第2弾は大津産の甘柿・大津産れんげはちみつで甘みを出し、近江米粉でとろみを付けた。具材は大津産小松菜・人参など。かわり種としては里芋、大豆も。香辛料として大津産にんにくを使用。以降、季節ごとに味の違う大津まるごとカレーを発売予定。 |
Wikipedia 内容詳細 |
591.蟹ヶ坂飴 |
蟹ヶ坂飴(かにがさかあめ)は和菓子の一種で、麦芽水飴を煮詰め、ござの上に貼り付け、丸い形に成型して作る糖菓子である[1][2][3]。 古くから土山宿(滋賀県甲賀市)や周辺の立場の名物と知られ、東海道名所記や東海道名所図会に記載がある[1][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
592.きんし丼 |
きんし丼(きんしどんぶり・きんしどん)は、一部のうなぎ料理屋で提供される丼物。うな丼に卵焼き、あるいは錦糸卵を組み合わせた料理。 滋賀県大津市の料理店「逢坂山かねよ」が発祥とされ[1][2]、同店の登録商標となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
593.小鮎の甘露煮 |
小鮎の甘露煮(こあゆのかんろに)とは、琵琶湖産のコアユを、醤油や砂糖などで煮た滋賀県の郷土料理。京都市周辺でも食されている。小鮎の飴煮(あめだき)、小鮎の山椒煮とも言う[1]。 第二次世界大戦以前は、大津市の名物、土産物として盛んに作られた。大正年間には粗製乱造による品質低下や一部事業者に偏った販売方法などが問題となった[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
594.木の葉丼 |
木の葉丼(このはどん、このはどんぶり)は玉子丼の一種であり、薄く切ったカマボコやシイタケを具材に用い、彩りに三つ葉やネギを加えるのが特徴である[1][2]。主に関西で食されており[1][2]、安価でうどんとの相性も良いのでうどん屋の定番メニューとなっているほか、家庭料理としても食される[2]。その一方で、関西以外の地域での知名度は低い[1][2]。 名前の由来には諸説あり、カマボコを木の葉に見立てているという説[1][2]、三つ葉を入れていることからという説[1]などがある。 2014年4月に外食チェーンストアのなか卯が木の葉丼を全国発売したが、これには油揚げとごぼう入りの薩摩揚げを薄切りしたものが使用されていた[1][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
595.子持鯉の煮付 |
子持鯉の煮付(こもちごいのにつけ)とは、卵を抱えたメスの鯉を筒切りにして、醤油などで煮た料理。子持鯉の旨煮、子持鯉のあめ煮とも言い滋賀県の郷土料理。京都市周辺でも食されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
596.サラダパン |
サラダパンとは、マヨネーズで和えた刻みたくあんのペーストをコッペパンに挟んだ調理パン。 |
Wikipedia 内容詳細 |
597.下田なす |
下田なす(しもだなす)は、滋賀県湖南市下田地区で明治以前から栽培されているナスの品種[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
598.じゅんじゅん |
じゅんじゅんは滋賀県の郷土料理[1]。すき焼き風に味付けをした鍋料理の一種である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
599.聖護院かぶ |
聖護院かぶ(しょうごいんかぶ)は、カブの一品種。京野菜の一種で、京の伝統野菜およびブランド京野菜に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
600.杉谷とうがらし |
杉谷とうがらし(すぎたにとうがらし)は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷地区周辺で江戸時代から栽培されているトウガラシの品種[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |