'> />
| 1.大阪府 | ||||||
| 大阪府(おおさかふ)は、日本の近畿地方に位置する府。府庁所在地は大阪市。 | ||||||
| 人口:8,781,195(2023-1-1)面積:1,905.14km2 | ||||||
| 公式サイト Wikipedia | ||||||
| 401.萩原神社 ・大阪府堺市東区日置荘原寺町75-15 | ||||||
| 萩原神社(はぎわらじんじゃ)は、大阪府堺市東区にある神社。萩原天神ともいう。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 402.忍陵神社 ・大阪府四條畷市岡山2丁目7-12 | ||||||
| 忍陵神社(しのぶがおかじんじゃ)は、大阪府四條畷市岡山にある神社。式内社で、旧社格は村社。神社名は、附近にある忍ケ丘駅の駅名の由来となっている。「にんりょうじんじゃ」と読まれることもある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 403.蜂田神社 ・大阪府堺市中区八田寺町524番地 | ||||||
| 蜂田神社(はちたじんじゃ)は大阪府堺市中区八田寺町にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内小社である。鈴の宮ともいう。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 404.柴籬神社 ・大阪府松原市上田7丁目12番22号 | ||||||
| 柴籬神社(しばがきじんじゃ)は、大阪府松原市にある神社。旧社格は村社[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 405.方違神社 ・大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁2-1 | ||||||
| 方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある神社。地元では「ほうちがいさん」と称されている。旧社格は郷社。祭神は方違幸大神(かたたがえさちおおかみ)。古くから方違え、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 406.渋川神社 (八尾市) ・大阪府八尾市植松町三丁目3 | ||||||
| 渋川神社(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 407.美多彌神社 ・大阪府堺市南区鴨谷台一丁49番1号 | ||||||
| 美多彌神社(みたみじんじゃ)は、大阪府堺市南区にある神社である。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 408.島頭天満宮 ・大阪府門真市上島町42-27 | ||||||
| 島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)は、大阪府門真市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 409.百舌鳥八幡宮 ・大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706 | ||||||
| 百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)は、大阪府堺市北区にある神社。旧社格は府社。約1万坪の境内の中には大阪府の天然記念物に指定されている樹齢約800年の巨大なクスが茂る。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 410.上宮天満宮 ・大阪府高槻市天神町1丁目15-5 | ||||||
| 上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)は、大阪府高槻市天神町にある神社。旧社格は郷社。一般には「うえのみやてんまんぐう」と呼ばれるほか[1]、「北山の天神さん」とも称される[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 411.薬祖神社 ・大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38 | ||||||
| 薬祖神社(やくそじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある菅原神社の摂社。日本最古の薬祖神社といわれ、近年は癌封じの神として信仰を集める。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 412.庄内神社 (豊中市) ・大阪府豊中市庄内幸町5丁目22-1 | ||||||
| 庄内神社(しょうないじんじゃ)は、大阪府豊中市南部(庄内地区)に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 413.龍神堂 (堺市) | ||||||
| 龍神堂(りゅうじんどう)は、大阪府堺市堺区にある龍神を祭った社である。天保6年(1835年)に「善法寺」の敷地に創建された。[1] | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 414.白鳥神社 (羽曳野市) ・大阪府羽曳野市古市1-1 | ||||||
| 白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、大阪府羽曳野市古市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 415.信達神社 ・大阪府泉南市信達金熊寺7951 | ||||||
| 信達神社(しんだちじんじゃ)は、大阪府泉南市信達字金熊寺(日根郡金熊寺村)[1]にある神社。隣接する一乗山金熊寺とともに大阪みどりの百選に選定されている[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 416.宿奈川田神社 ・大阪府柏原市高井田661番地 | ||||||
| 宿奈川田神社(すくなかわたじんじゃ)は、大阪府柏原市にある神社。式内社で、旧社格は村社。地元では「白坂神社(しらさかじんじゃ)」と通称され、地図や看板でもそのように表記されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 417.須佐之男命神社 (摂津市) ・大阪府摂津市千里丘3丁目15-15北緯34度47分22.1秒 東経135度32分37.4秒 / 北緯34.789472度 東経135.543722度 / 34.789472; 135.543722 | ||||||
| 須佐之男命神社(すさのおのみことじんじゃ)は、大阪府摂津市千里丘に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 418.素盞嗚尊神社 (吹田市) ・大阪府吹田市江坂町3丁目68-11 | ||||||
| 素盞嗚尊神社(すさのをのみことじんじゃ) 大阪府吹田市江坂町に鎮座する神社。通称、江坂神社(えさかじんじゃ)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 419.須波麻神社 ・大阪府大東市中垣内2-11 | ||||||
| 須波麻神社(すはまじんじゃ)は、大阪府大東市中垣内にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 420.住吉神社 (河内長野市) ・大阪府河内長野市小山田町34°27'14.1"N 135°33'11.1"E | ||||||
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、大阪府河内長野市小山田町にある神社。旧社格は郷社 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 421.住吉神社 (豊中市若竹町) ・大阪府豊中市若竹町1丁目22-6 | ||||||
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は大阪府豊中市若竹町に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 422.諏訪神社 (島本町) ・大阪府三島郡島本町大字尺代667 | ||||||
| 諏訪神社(すわじんじゃ)は大阪府三島郡島本町大字尺代に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 423.関大明神社 ・大阪府三島郡島本町山崎1丁目5-10 | ||||||
| 関大明神社(せきだいみょうじんしゃ)は、大阪府三島郡島本町にある神社。関戸明神(せきどみょうじん)[1]、関戸大明神とも称される[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 424.泉州航空神社 ・大阪府泉佐野市 上瓦屋392-1 | ||||||
| 泉州航空神社(せんしゅうこうくうじんじゃ)は大阪府泉佐野市にある神社。関西国際空港の建設を契機として創建され、航空安全祈願と渡航安全祈願を行っている。正式名称は「泉州磐船神社」(せんしゅういわふねじんじゃ)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 425.大神木神社 ・大阪府吹田市山田市場11 | ||||||
| 大神木神社(だいしんぼくじんじゃ)は、大阪府吹田市山田市場に鎮座する神社。元伊勢伝承地の1つ。祭神は大神木大神。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 426.高石神社 ・大阪府高石市高師浜4-1-19 | ||||||
| 高石神社(たかしのじんじゃ、たかいしじんじゃ)は、大阪府高石市にある神社。旧社格は郷社[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 427.高瀬神社 (守口市) ・大阪府守口市馬場町1-1-11 | ||||||
| 高瀬神社(たかせじんじゃ)は、大阪府守口市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 428.高浜神社 (吹田市) ・大阪府吹田市高浜町5-34 | ||||||
| 高浜神社(たかはまじんじゃ)は、大阪府吹田市高浜町[1]にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 429.高屋神社 (羽曳野市) ・大阪府羽曳野市古市 | ||||||
| 高屋神社(たかやじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 430.建水分神社 ・大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357 | ||||||
| 建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。古より金剛山の鎮守として、また、楠木氏の氏神として崇敬された。当社は錦織神社(富田林市)、美具久留御魂神社(下水分社、富田林市)とともに「河内国の三水分(みくまり)社」と呼ばれている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 431.高向神社 (河内長野市) ・大阪府河内長野市高向 | ||||||
| 高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 432.玉祖神社 (八尾市) ・大阪府八尾市神立5丁目5−93 | ||||||
| 玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、大阪府八尾市神立にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「玉祖明神」・「高安大明神」とも。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 433.垂水神社 (吹田市) ・大阪府吹田市垂水町1-24-6 | ||||||
| 垂水神社(たるみじんじゃ)は、大阪府吹田市垂水町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。現在は神社本庁に属さない単立神社[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 434.千早神社 ・大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早 | ||||||
| 千早神社(ちはやじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早にある神社である。旧社格は府社[1]。楠社とも通称されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 435.千代田神社 ・大阪府河内長野市市町469 | ||||||
| 千代田神社(ちよだじんじゃ、正式名:菅原神社)は、大阪府河内長野市市町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 436.積川神社 ・大阪府岸和田市積川町350 | ||||||
| 積川神社(つがわじんじゃ)は大阪府岸和田市にある神社。和泉国和泉郡の式内社で、和泉国四宮。旧社格は郷社。勅願社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 437.堤根神社 ・大阪府門真市大字稗島422 | ||||||
| 堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 438.壺井八幡宮 ・大阪府羽曳野市壺井605-2 | ||||||
| 壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市壺井にある神社。旧社格は村社。武家の棟梁・河内源氏の氏神であり、源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)などが伝わっている。京都市の六孫王神社や川西市の多田神社と並ぶ源氏三神社の一つである壺井権現社がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 439.天神社 (河内長野市) ・大阪府河内長野市滝畑 | ||||||
| 天神社(てんじんしゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧滝畑7ヶ村の氏神であった。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 440.天神社 (門真市) ・大阪府門真市月出町22番2号 | ||||||
| 天神社(てんじんじゃ)は大阪府門真市月出町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 441.天満宮 (池田市) ・大阪府池田市畑3丁目15-8 | ||||||
| 天満宮(てんまんぐう)は大阪府池田市畑に鎮座する神社。 通称畑天満宮。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 442.道明寺天満宮 ・大阪府藤井寺市道明寺1丁目16-40 | ||||||
| 道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、大阪府藤井寺市道明寺にある神社。旧社格は郷社。境内には80種800本の梅の木があり、梅の名所として知られているとともに大阪みどりの百選に選定されている[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 443.利雁神社 ・大阪府羽曳野市尺度大阪府富田林市宮町3丁目2053 | ||||||
| 利鴈神社(とかりじんじゃ)は、大阪府羽曳野市尺度にある神社である。式内社で、旧社格は村社。明治時代に富田林市宮町の美具久留御魂神社に合祀され同社の摂社となったが、旧社地の尺度にも同名社が再建された。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 444.常世岐姫神社 ・大阪府八尾市神宮寺5-173 | ||||||
| 常世岐姫神社(とこよきひめじんじゃ)は、燕王公孫淵を祖と称する常世氏が信奉する神(常世岐姫神)を祀る神社であり、日本全国に数社ある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 445.止々呂美神社 ・大阪府箕面市大字止々呂美909 | ||||||
| 止々呂美神社(とどろみじんじゃ)は、大阪府箕面市大字止々呂美にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 446.等乃伎神社 ・大阪府高石市取石二丁目14番48号 | ||||||
| 等乃伎神社(とのきじんじゃ、とのぎじんじゃ)は、大阪府高石市取石にある神社[1]。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 447.伴林氏神社 ・大阪府藤井寺市林3-6-30 | ||||||
| 伴林氏神社(ともばやしのうじのじんじゃ)は、大阪府藤井寺市林(かつての河内国志紀郡拝志郷)にある神社。式内社で、旧社格は府社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 448.豊中稲荷神社 ・大阪府豊中市本町7丁目3-7 | ||||||
| 豊中稲荷神社(とよなかいなりじんじゃ)は、大阪府豊中市中部にある神社。旧社格は村社[1]。豊中稲荷神社は通称であり、正式社名は稲荷神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 449.長野神社 (河内長野市) ・大阪府河内長野市長野町 | ||||||
| 長野神社(ながのじんじゃ)は、大阪府河内長野市長野町にある神社。旧社格は村社。「長野戎」として知られる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 450.南木神社 ・大阪府南河内郡千早赤阪村水分357 | ||||||
| 南木神社(なぎじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村水分にある神社。建水分神社の摂社であり、楠木正成を祀る最古の神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 451.錦織神社 ・大阪府富田林市宮甲田町9-46 | ||||||
| 錦織神社(にしこおりじんじゃ)は、大阪府富田林市宮甲田町にある神社。旧社格は郷社。地元では錦織を「にしこり」「にしこおり」「にしごり」等と呼んでいる。当社は建水分神社(上水分社、千早赤阪村)、美具久留御魂神社(下水分社、富田林市)とともに「河内国の三水分(みくまり)社」と呼ばれている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 452.西代神社 ・大阪府河内長野市西代町16-5 | ||||||
| 西代神社(正式には「にしんだいじんじゃ」、通称「にしだいじんじゃ」)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 453.鐸比古鐸比賣神社 ・大阪府柏原市大県4-6-1 | ||||||
| 鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)は、大阪府柏原市大県にある神社。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 454.布忍神社 ・大阪府松原市北新町2-4-11 | ||||||
| 布忍神社(ぬのせじんじゃ)は、大阪府松原市にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 455.野々上八幡神社 ・大阪府羽曳野市野々上 | ||||||
| 野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 456.八軒家船着場 | ||||||
| 八軒家船着場(はちけんやふなつきば)は、現在の大阪府大阪市中央区天満橋京町・北浜東にあった係留施設。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 457.野見神社 (高槻市) ・大阪府高槻市野見町6-6 | ||||||
| 野見神社(のみじんじゃ)は、大阪府高槻市野見町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 458.畑山神社 ・大阪府高槻市梶原1丁目5-12 | ||||||
| 畑山神社(はたけやまじんじゃ)は、大阪府高槻市梶原に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 459.波太神社 ・大阪府阪南市石田167 | ||||||
| 波太神社(はたじんじゃ)は、大阪府阪南市にある神社。式内社。旧社格は府社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 460.機物神社 ・大阪府交野市倉治1-1-7 | ||||||
| 機物神社(はたものじんじゃ)は、大阪府交野市倉治にある神社。七夕に関する伝説で知られる神社である。祭神の天棚機比売大神は織姫にあたる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 461.八幡神社 (河内長野市) ・大阪府河内長野市天見2211 | ||||||
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社[1]。通称「流谷八幡神社」(ながれたにはちまんじんじゃ)[注釈 1]。石清水八幡宮別宮である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 462.服部住吉神社 ・大阪府豊中市服部南町2丁目3-31 | ||||||
| 服部住吉神社(はっとりすみよしじんじゃ)は、大阪府豊中市服部にある神社。宗教法人としての名称は住吉神社[1]。服部天神宮と並んで服部を代表する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 463.服部天神宮 ・大阪府豊中市服部元町1丁目2-17 | ||||||
| 服部天神宮(はっとりてんじんぐう)は、大阪府豊中市の南部、服部に鎮座する神社。少彦名命と菅原道真を主祭神として祀る。関西では「足の神様」として知られている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 464.原田神社 ・大阪府豊中市中桜塚1丁目2-18 | ||||||
| 原田神社(はらだじんじゃ)は、大阪府豊中市中央部にある神社。旧社格は府社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 465.聖神社 (和泉市) ・大阪府和泉市王子町919 | ||||||
| 聖神社(ひじりじんじゃ)は、大阪府和泉市にある神社。和泉国和泉郡の式内社で、和泉国三宮。現在の社殿は豊臣秀頼が片桐且元を奉行として再建したもので、本社本殿や末社本殿が重要文化財に指定されている。旧社格は府社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 466.日根神社 ・大阪府泉佐野市日根野631-1 | ||||||
| 日根神社(ひねじんじゃ)は、大阪府泉佐野市日根野にある神社。和泉国日根郡の式内社で、和泉国五宮。御旅所が同市長滝の熊野街道(紀州街道、和歌山貝塚線)沿いにある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 467.兵主神社 (岸和田市) ・大阪府岸和田市西之内町1-1 | ||||||
| 兵主神社(ひょうずじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国の式内社である。旧社格は郷社。「大宮」とも呼ばれ、最寄駅である和泉大宮駅の由来となった。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 468.瓢箪山稲荷神社 ・大阪府東大阪市瓢箪山町8-1 | ||||||
| 瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)は、大阪府東大阪市瓢箪山町にある神社。日本三稲荷(諸説あり)の一つであり[1]、辻占総本社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 469.日吉神社 (高槻市古曽部) ・大阪府高槻市古曽部町三丁目14-16 | ||||||
| 日吉神社(ひよしじんじゃ)は、大阪府高槻市古曽部町三丁目(摂津国島上郡)にある神社。社格は旧村社。大山咋命、天照大神、住吉大神を主祭神とする。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 470.枚岡神社 ・大阪府東大阪市出雲井町7-16 | ||||||
| 枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町(いずもいちょう)にある神社。式内社(名神大社)、河内国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 471.平松王子 | ||||||
| 平松王子(ひらまつおうじ)は、九十九王子の10番目で現存していない。石碑が大阪府和泉市幸町3の放光池1号公園前に立っている。和泉市伯太町5-22の伯太神社に合祀されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 472.藤森神社 (摂津市) ・大阪府摂津市鳥飼西2丁目1-1 | ||||||
| 藤森神社(ふじもりじんじゃ)は、大阪府摂津市に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 473.舊府神社 ・大阪府和泉市尾井町198 | ||||||
| 舊府(旧府)神社(ふるふじんじゃ)は、大阪府和泉市にある神社。式内社で旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 474.星田神社 ・大阪府交野市星田2-5-14 | ||||||
| 星田神社(ほしだじんじゃ)は、大阪府交野市星田にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 475.細川神社 ・大阪府池田市吉田町1 | ||||||
| 細川神社(ほそかわんじゃ)は、大阪府池田市吉田町に鎮座する神社。摂津国豊島郡の式内社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 476.牧落八幡宮 ・大阪府箕面市牧落2丁目12-27 | ||||||
| 牧落八幡宮(まきおちはちまんぐう)は大阪府箕面市牧落に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡大神宮(はちまんだいじんぐう)。若宮八幡宮とも呼ばれ牧落部落の氏神とされる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 477.味舌天満宮 ・大阪府摂津市三島3-9-3 | ||||||
| 味舌天満宮(ましたてんまんぐう)は、大阪府摂津市三島にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 478.美具久留御魂神社 ・大阪府富田林市宮町3丁目2053 | ||||||
| 美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)は、大阪府富田林市宮町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。大阪みどりの百選に選定されている[1]。当社は下水分社(しものすいぶんのやしろ)とも称され、建水分神社(上水分社、千早赤阪村)、錦織神社(富田林市)とともに「河内国の三水分(みくまり)社」と呼ばれている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 479.三島鴨神社 ・大阪府高槻市三島江2-7-37 | ||||||
| 三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 480.三島神社 (門真市) ・大阪府門真市三ツ島1丁目15 | ||||||
| 三島神社(みつしまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 481.神劔神社 (八尾市) ・大阪府八尾市田井中3-178 | ||||||
| 神劔神社(みつるぎじんじゃ)は、大阪府八尾市田井中にある神社である。社格は旧村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 482.彌刀神社 ・大阪府東大阪市近江堂1-12-15 | ||||||
| 彌刀神社(弥刀神社、みとじんじゃ)は大阪府東大阪市近江堂一丁目[1]にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 483.水無瀬神宮 ・大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24 | ||||||
| 水無瀬神宮(みなせじんぐう)は、大阪府三島郡島本町にある神社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は水無瀬宮。境内には環境庁認定「名水百選」に選ばれた「離宮の水」がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 484.御野縣主神社 ・大阪府八尾市上之島町南1丁目71番地 | ||||||
| 御野縣主神社(みのあがたぬしじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 485.屯倉神社 ・大阪府松原市三宅中4丁目1番8号 | ||||||
| 屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 486.三輪神社 (高槻市) ・大阪府高槻市富田町4-14-14 | ||||||
| 三輪神社(みわじんじゃ)は大阪府高槻市富田町に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 487.杜本神社 ・大阪府柏原市国分東条町 | ||||||
| 杜本神社(もりもとじんじゃ)は、大阪府にある神社。同名神社として羽曳野市・柏原市に1社ずつがあり、いずれも河内国安宿郡の式内社(名神大社)「杜本神社二座」の論社。羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社とされる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 488.八尾神社 ・大阪府八尾市本町7丁目7-27 | ||||||
| 八尾神社(やおじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。『延喜式神名帳』河内国若江郡の「栗栖神社(くるす — )」に比定され(式内社)、社格は旧村社。旧若江郡西郷、木戸両村(現八尾市本町5丁目の北側、本町6・7丁目、東本町3丁目あたり)の氏神である[注釈 1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 489.夜疑神社 ・大阪府岸和田市中井町2-7-1 | ||||||
| 夜疑神社(やぎじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。社格は旧郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 490.八阪神社 (和泉市) ・大阪府和泉市幸2-14-16 | ||||||
| 八阪神社(やさかじんじゃ)は、大阪府和泉市にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 491.八坂神社 (豊中市) ・大阪府豊中市熊野町3丁目10-18 | ||||||
| 八坂神社(やさかじんじゃ)は、大阪府豊中市熊野町に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 492.八坂神社 (池田市) ・大阪府池田市神田4丁目7-1 | ||||||
| 八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪府池田市神田に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 493.八阪神社 (高槻市) ・大阪府高槻市原804 | ||||||
| 八阪神社(やさかじんじゃ)は、大阪府高槻市原にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 494.矢代寸神社 ・大阪府岸和田市八田町357番地 | ||||||
| 矢代寸神社(やしろぎじんじゃ)は、大阪府岸和田市八田町357番地にある神社。延喜式神名帳には従五位屋代村社と載せ又当地は屋代村(矢代寸)と称し、矢代寸神社ニ座あり、一座は本社にして一ノ宮と称し現在地の大字八田字宮内にあり、一座は諏訪宮また矢代寸下神社と称し同市の神須屋町にあった。江戸時代は岸和田藩の一ノ宮にて藩主交代の際は藩下各社社に拝礼するのを例としていたが、後に当社のみに拝礼するようになった。歴史のある神社だか、現在は常時神主はいなく、近くの土生神社の宮司(阪井氏)が兼任している。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 495.矢作神社 (八尾市) ・大阪府八尾市南本町6-6-72 | ||||||
| 矢作神社(やはぎじんじゃ)は、大阪府八尾市南本町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 496.山直神社 ・大阪府岸和田市内畑町3619 | ||||||
| 山直神社(やまだいじんじゃ)は、大阪府岸和田市に所在する神社。本殿等が有形文化財となっている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 497.山田神社 (枚方市田口) ・大阪府枚方市田口一丁目66-18 | ||||||
| 山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市田口にある神社である。旧社格は村社。菅原道真公を祀る。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 498.山田神社 (枚方市山之上) ・大阪府枚方市山之上四丁目15-36 | ||||||
| 山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市山之上にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 499.山本八幡宮 (八尾市) ・大阪府八尾市山本町1-2-16 | ||||||
| 山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は、大阪府八尾市山本町にある神社。 旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 500.吉川八幡神社 (豊能町) ・ 日本 大阪府豊能郡豊能町吉川936 | ||||||
| 吉川八幡神社(よしかわ はちまんじんじゃ)は、日本の近畿地方南部の、大阪府豊能郡豊能町吉川(近世における摂津国能勢郡吉川村)に鎮座する神社である。「吉川八幡神社」と通称されているが、鳥居や灯籠の標記は、単なる「八幡神社」である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |