'> />
1.兵庫県 | ||||||
兵庫県(ひょうごけん)は、日本の近畿地方の西端に位置する県。県庁所在地は神戸市。 | ||||||
人口:5,397,046(2023-1-1)面積:8,400.94km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
301.大島神社 (尼崎市) ・兵庫県尼崎市大庄北一丁目25-21 | ||||||
大島神社(おおしまじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社。大庄地区(旧大庄村)内における、地域住民の氏神として信仰されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
302.大歳金刀比羅神社 ・兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1 | ||||||
大歳金刀比羅神社(おおとしこんぴらじんじゃ)は、兵庫県多可郡多可町中区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
303.小戸神社 (川西市) ・兵庫県川西市小戸1丁目13-17 | ||||||
小戸神社(おおべじんじゃ)は、兵庫県川西市小戸に鎮座する神社。摂津国河辺郡の式内社。『特選神名牒』には「おべ」とあるが、現在は「おおべ」と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
304.大宮八幡宮 (三木市) ・兵庫県三木市本町二丁目19-1 | ||||||
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、兵庫県三木市本町二丁目にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
305.大物主神社 ・兵庫県尼崎市大物町二丁目7-6 | ||||||
大物主神社(おおものぬしじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社。旧大物町(現・大物町二丁目)・大物村(現・東大物町付近)における、地域住民の氏神として信仰されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
306.岡稲荷神社 ・兵庫県西脇市黒田庄町岡 1073-3 | ||||||
岡稲荷神社(おかいなりじんじゃ)は、兵庫県西脇市黒田庄町岡にある稲荷神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
307.岡太神社 (西宮市) ・兵庫県西宮市小松南町二丁目2-8 | ||||||
岡太神社(おかたじんじゃ)は、兵庫県西宮市小松南町にある神社。式内社論社で、旧社格は県社。鳴尾地域では最古の神社といわれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
308.小田井縣神社 ・兵庫県豊岡市小田井町15番地6 | ||||||
小田井縣神社(おだいあがたじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。小田井縣神社の末社に「柳ノ宮神社」があり、毎年8月1日、2日に「豊岡柳祭り」が行われる。豊岡市市街地域の最大のお祭りである。但馬五社の一社とされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
309.尾上神社 ・兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518 | ||||||
尾上神社(おのえじんじゃ)は、兵庫県加古川市にあり住吉四所を祀っている神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
310.自凝島神社 ・兵庫県南あわじ市榎列(えなみ)下幡多415 | ||||||
自凝島神社(おのころじまじんじゃ)は、兵庫県南あわじ市(旧三原町)にある神社である。おのころ島神社とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
311.柏原八幡神社 ・兵庫県丹波市柏原町柏原3625 | ||||||
柏原八幡宮(かいばらはちまんぐう)は、兵庫県丹波市柏原町柏原(かいばら)[1]にある神社。旧社格は県社。令和3年に社名を旧来の「柏原八幡宮」と変更し今日に至る。境内には神社には珍しく三重塔が現存している。ひょうごの森百選、ひょうご風景百選に選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
312.柿本神社 (明石市) ・兵庫県明石市人丸町1-26 | ||||||
柿本神社(かきのもとじんじゃ)は、兵庫県明石市人丸町にある神社。人丸山の頂上に鎮座するが、山名も当神社に因むものである。旧社格は県社。旧くは「人丸神社」と称し、地元では「人丸さん」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
313.鹿嶋神社 (高砂市) ・兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279 | ||||||
鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
314.春日神社 (丹波篠山市) ・兵庫県丹波篠山市黒岡75 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、兵庫県丹波篠山市黒岡75にある神社。奈良の春日大社から分霊された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
315.鴨神社 (川西市) ・兵庫県川西市加茂1丁目4-2 | ||||||
鴨神社(かもじんじゃ)は、兵庫県川西市加茂にある神社。摂津国河辺郡の式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
316.賀茂神社 (たつの市) ・兵庫県たつの市御津町室津74 | ||||||
賀茂神社(かもじんじゃ)は、兵庫県たつの市室津明神山にある神社。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている[1]。別名を室明神社という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
317.川下神社 ・兵庫県西脇市西脇225-1 | ||||||
川下神社(かわしもじんじゃ)は、兵庫県西脇市西脇にある神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
318.河内神社 (たつの市) ・兵庫県たつの市新宮町牧850 | ||||||
河内神社(かわちじんじゃ)は、兵庫県たつの市新宮町の西栗栖地域に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
319.川面神社 ・兵庫県宝塚市宮の町11-7 | ||||||
川面神社(かわもじんじゃ)は、兵庫県宝塚市にある神社。旧武庫郡川面村の産土神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
320.神吉八幡神社 ・上の宮:兵庫県加古川市西神吉町宮前979下の宮(大国八幡神社):兵庫県加古川市西神吉町大国 | ||||||
神吉八幡神社(かんきはちまんじんじゃ)は、兵庫県加古川市西神吉町宮前にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
321.神戸神社 ・兵庫県たつの市揖保川町神戸北山222 | ||||||
神戸神社(かんべじんじゃ)は、兵庫県たつの市にある神社。秋祭りにちなみなくわずの宮とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
322.絹巻神社 ・兵庫県豊岡市気比字絹巻2585番地1 | ||||||
絹巻神社(きぬまきじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)海神社と比定される。但馬五社の一社とされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
323.貴布禰神社 (尼崎市) ・兵庫県尼崎市西本町六丁目246 | ||||||
貴布禰神社(きふねじんじゃ・きぶねじんじゃ)は兵庫県尼崎市西本町六丁目にある神社。京都の貴船神社を総本宮とする、旧尼崎町の惣氏神。いわゆる尼崎のだんじり祭は同社が有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
324.久久比神社 ・兵庫県豊岡市下宮318番地2 | ||||||
久久比神社(くくひじんじゃ)、兵庫県豊岡市下宮にある神社である。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
325.櫛石窓神社 ・兵庫県丹波篠山市福井1170 | ||||||
櫛石窓神社(くしいわまどじんじゃ)は、兵庫県丹波篠山市福井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
326.九頭神社 (川西市) ・兵庫県川西市東多田2-7-5 | ||||||
九頭神社(くずじんじゃ)は、兵庫県川西市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
327.公智神社 ・兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30 | ||||||
公智神社(くちじんじゃ、こうちじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。延喜式神名帳に記されている式内小社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
328.熊野神社 (西宮市) ・兵庫県西宮市熊野町3-26 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、兵庫県西宮市に鎮座する神社。旧社格は村社。境内には日本唯一の数学の神社である算学神社がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
329.気多神社 (豊岡市) ・兵庫県豊岡市日高町上郷字大門227[1] | ||||||
気多神社(けたじんじゃ)は、兵庫県豊岡市日高町上郷にある神社。式内社、但馬国総社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
330.皇太神社 (宝塚市) ・兵庫県宝塚市川面4-7-6 | ||||||
皇太神社(こうたいじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。皇大神社同様、伊勢神宮を総本社とする。表記は異なるが、他の皇大神社と混同を避けるため川面皇太神社とも称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
331.鴻池神社 ・兵庫県伊丹市鴻池6-22-52 | ||||||
鴻池神社(こうのいけじんじゃ)は兵庫県伊丹市鴻池にある神社である。例祭は鴻池だんじり祭。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
332.越木岩神社 ・兵庫県西宮市甑岩町5-4北緯34度45分30.8秒 東経135度19分19.5秒 / 北緯34.758556度 東経135.322083度 / 34.758556; 135.322083座標: 北緯34度45分30.8秒 東経135度19分19.5秒 / 北緯34.758556度 東経135.322083度 / 34.758556; 135.322083 | ||||||
越木岩神社(こしきいわじんじゃ)とは、兵庫県西宮市甑岩町5-4[1]に鎮座する神社。前身は延喜式神名帳に載る大国主西神社であるとされる。女性守護・子宝・安産・商売繁盛のご利益があるという。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
333.琴浦神社 ・兵庫県尼崎市琴浦町21-1 | ||||||
琴浦神社(ことうらじんじゃ)は、兵庫県尼崎市琴浦町にある神社。祭神は嵯峨源氏の祖である源融である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
334.小浜皇大神社 ・兵庫県宝塚市小浜5-4-4 | ||||||
小浜皇大神社(こはまこうたいじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。旧川辺郡小浜町の村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
335.御霊神社 (三田市) ・兵庫県三田市貴志字美内1100 | ||||||
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。本殿の建造物は文明2年に村人たちによって再建され当時の神仏習合を表現したものが見られる、本殿は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
336.酒垂神社 (豊岡市) ・兵庫県豊岡市法花寺字長楽寺725-1 | ||||||
酒垂神社(さかたれじんじゃ)は、兵庫県豊岡市法花寺(ほっけいじ)に鎮座する神社。式内社で旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
337.桜井神社 (尼崎市) ・兵庫県尼崎市南城内116-11 | ||||||
桜井神社(さくらいじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社。旧社格は郷社。庄下川東岸に位置。正徳元年(1711年)の転封から幕末まで尼崎藩を治めた桜井松平家(松平氏、明治以降は桜井氏に改姓)の、初代信定から16代忠興までを祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
338.佐保神社 ・兵庫県加東市社777番地 | ||||||
佐保神社(さほじんじゃ)は、兵庫県加東市にある神社[2]。旧称、坂合神社[3]。北播磨有数の神社として知られ、旧社町は門前町として発展した[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
339.山宮神社 (新温泉町) ・兵庫県美方郡新温泉町七釜1409 | ||||||
山宮神社(さんぐうじんじゃ)は、兵庫県美方郡新温泉町七釜字木谷1409に鎮座する神社。旧社格は村社。主祭神は大山祇命、副祭神はイザナギ、イザナミ、誉田別尊、スサノオノミコト。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
340.三条八幡神社 | ||||||
三条八幡神社(さんじょうはちまんじんじゃ)は、兵庫県芦屋市三条町にある神社で、八幡皇大神(やわたのすめおおかみ)・大山積大神(おおやまづみのおおかみ)・厳島比売大神(いつくしまひめのおおかみ)を祭神とする。例祭は10月15日に行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
341.塩田八幡宮 | ||||||
塩田八幡宮(しおたはちまんぐう)は兵庫県神戸市北区道場町に鎮座する神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
342.四所神社 (豊岡市) ・兵庫県豊岡市城崎町湯島447 | ||||||
四所神社(ししょじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある神社。城崎温泉の外湯の一つ「御所の湯」の隣に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
343.清水神社 (明石市) ・兵庫県明石市魚住町清水886 | ||||||
清水神社(しみずじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町清水にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
344.素盞嗚神社 (宝塚市) ・兵庫県宝塚市長谷字道谷4 | ||||||
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県宝塚市内に7社ある、素盞嗚命(すさのおのみこと)を主祭神とする祇園信仰の神社である。暴れ川として知られた武庫川の本流・支流域に分布している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
345.素盞嗚神社 (西宮市) ・兵庫県西宮市甲子園町2-40 | ||||||
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県西宮市甲子園町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
346.須佐男神社 (伊丹市) ・兵庫県伊丹市御願塚三丁目10番5号 | ||||||
須佐男神社(すさのおじんじゃ)は、兵庫県伊丹市御願塚にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
347.鈴之宮神社 ・兵庫県小野市三和町841 | ||||||
鈴之宮神社(すずのみやじんじゃ)は、兵庫県小野市三和町にある神社である。社格は村社。登記上の宗教法人名称は鈴ノ神社(すずのじんじゃ)。小野市最古の石鳥居がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
348.鈴の森神社 ・兵庫県神崎郡福崎町西田原1038-7 | ||||||
鈴の森神社(すずのもりじんじゃ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある神社。旧社格は村社。民俗学者柳田國男にゆかりのある神社として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
349.住吉神社 (明石市) ・兵庫県明石市魚住町中尾1031 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町中尾にある神社。旧社格は県社。明石市市内には数社の住吉神社があり、その代表とされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
350.住吉神社 (小野市) ・兵庫県小野市垂井町908 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県小野市にある神社。祭神は住吉三神(表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命)である。旧式内社、旧社格は県社。鎮座地名から小野住吉神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
351.住吉神社 (加西市) ・兵庫県加西市北条町北条1318 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県加西市にある神社。酒見大明神、住吉酒見社、住吉酒見神社とも。播磨国三の宮、旧式内社、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
352.住吉神社 (加東市上鴨川) ・兵庫県加東市上鴨川571 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県加東市にある神社。祭神は住吉三神(上筒之男命、中筒男命、底筒男命)、息長足姫命である。式内小社、旧社格は村社。鎮座地名から上鴨川住吉神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
353.住吉神社 (宝塚市) ・兵庫県宝塚市安倉中2-10-10 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は兵庫県宝塚市安倉(あくら)にある神社である。安倉七郷の氏神で、応神天皇の故事が伝わる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
354.宗佐厄神八幡神社 ・兵庫県加古川市八幡町野村580 | ||||||
宗佐厄神八幡神社(そうさやくじんはちまんじんじゃ)は、兵庫県加古川市八幡町野村[1]にある神社である。正式名称は八幡神社。通称は宗佐の厄神さん。厄除の大神として広く知られる。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
355.曽根天満宮 ・兵庫県高砂市曽根町2286-1 | ||||||
曽根天満宮(そねてんまんぐう)は、兵庫県高砂市曽根にある天満宮。秋祭りや天然記念物であった曽根の松で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
356.高砂神社 ・兵庫県高砂市高砂町東宮町190 | ||||||
高砂神社(たかさごじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社。相生の松で知られ、能・謡曲の『高砂』の舞台の一つとも言われている。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
357.鷹野神社 ・兵庫県豊岡市竹野町竹野84-1 | ||||||
鷹野神社(たかのじんじゃ)は、兵庫県豊岡市竹野町竹野にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
358.高売布神社 ・兵庫県三田市酒井50 | ||||||
高売布神社(たかめふじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。三田市内唯一の式内小社で、旧社格は旧川辺郡の郷社である。本殿と木造狛犬は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
359.宝塚神社 ・兵庫県宝塚市社町4-8 | ||||||
宝塚神社(たからづかじんじゃ)は、兵庫県宝塚市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
360.多田神社 ・兵庫県川西市多田院多田所町1-1 | ||||||
多田神社(ただじんじゃ)は、兵庫県川西市多田院多田所町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
361.多太神社 (川西市) ・兵庫県川西市平野2丁目20-21 | ||||||
多太神社(ただじんじゃ)は、兵庫県川西市平野にある神社。摂津国河辺郡の式内小社。旧社格は郷社。明治に入り神社に移行した多田院(現在の多田神社)と区別するため地元では「たぶとじんじゃ」と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
362.龍野神社 ・兵庫県たつの市龍野町中霞城2 | ||||||
龍野神社(たつのじんじゃ)は、兵庫県たつの市の鶏籠山南西麓にある神社。旧社格は、郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
363.近津神社 (小野市) ・兵庫県小野市粟生町1489 | ||||||
近津神社(ちかつじんじゃ)は、兵庫県小野市粟生町にある神社である。社格は村社。当社の明神鳥居は、1972年(昭和47年)3月24日に兵庫県指定文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
364.津門神社 (西宮市) ・兵庫県西宮市津門西口町14-15 | ||||||
津門神社(つとじんじゃ)は、西宮市にある神社(注:全国各地に同名の神社がある)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
365.天満神社 (宝塚市) ・兵庫県宝塚市山本西1-5-33 | ||||||
天満神社(てんまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市山本にある神社である。地元では「西の宮さん」と呼ばれ、東の松尾神社と並んで旧川辺郡山本村の産土神。例祭は松尾神社と共催で、だんじり祭が行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
366.天満神社 (稲美町) ・兵庫県加古郡稲美町国安539 | ||||||
天満神社(てんまじんじゃ)は兵庫県加古郡稲美町にある天満宮である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
367.戸神社 ・兵庫県豊岡市日高町十戸18番地1 | ||||||
戸神社(とのじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は村社、神饌幣帛料供進指定神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
368.泊神社 ・兵庫県加古川市加古川町木村宮本658 | ||||||
泊神社(とまりじんじゃ)は、兵庫県加古川市に鎮座する神社である。旧社格は郷社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、国懸大神(くにかかすのおおかみ)である。宮本伊織ゆかりの神社で田原氏(宮本伊織の実家)の氏神である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
369.中嶋神社 ・兵庫県豊岡市三宅1 | ||||||
中嶋神社(なかしまじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社である[1]。式内社で、旧社格は県社。「菓祖・菓子の神」として製菓業者の崇敬を受け[1]、日本各地に分社がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
370.長洲天満宮 ・兵庫県尼崎市長洲本通3丁目5-1 | ||||||
長洲天満宮(ながすてんまんぐう)は、兵庫県尼崎市にある神社(天満宮)。菅公聖蹟二十五拝の1つ。(第13番) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
371.中臣印達神社 ・中臣印達神社に合祀旧鎮座地不詳 | ||||||
中臣印達神社(なかとみ いたてじんじゃ)は、兵庫県たつの市揖保町中臣に鎮座する神社。式内社のうち名神大社、旧県社、旧神饌幣帛料供進社。大字名の中臣(なかじん)[1]に鎮座することから、地域では音読みのナカジン-インダツ神社と呼ばれる。式内社である阿波遅神社を合祀してる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
372.名草神社 ・兵庫県養父市八鹿町石原1755-6 | ||||||
名草神社(なぐさじんじゃ)は、兵庫県養父市にある神社。主祭神は名草彦大神。養父市と美方郡の境にある妙見山(標高1139m)の中腹(標高800m)、妙見杉の巨木林の中に鎮座する。近世以前は妙見社と称され、守護大名山名宗全や徳川幕府の庇護を受けて近世まで山陰における妙見信仰の拠点として栄えた歴史を持つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
373.生瀬皇太神社 ・兵庫県西宮市塩瀬町生瀬465 | ||||||
生瀬皇太神社(なまぜこうたいじんじゃ)は兵庫県西宮市塩瀬町生瀬にある神社である。例祭にはだんじり祭が行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
374.鳴尾八幡神社 ・兵庫県西宮市上鳴尾町14-21 | ||||||
鳴尾八幡神社(なるおはちまんじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。市内鳴尾地区における鎮守神として地域住民に信仰されている。社号については、単に八幡神社と称される[1]場合もあり、入口の社号標には「八幡神社」と刻名されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
375.西宮神社 ・兵庫県西宮市社家町1-17 | ||||||
西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、兵庫県西宮市社家町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
376.庭田神社 ・兵庫県宍粟市一宮町能倉1286 | ||||||
庭田神社(にわたじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
377.野見宿禰神社 (たつの市) ・兵庫県たつの市龍野町北龍野 | ||||||
野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)は、兵庫県たつの市北龍野にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
378.㯮椒神社 ・兵庫県豊岡市竹野町椒字岩内1738-2 | ||||||
㯮椒神社[注 1](はじかみじんじゃ)は、兵庫県豊岡市竹野町に鎮座する神社。椒集落にある山の頂部に鎮座し、眼下を三椒川が流れる。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。神社名を「ほそき」神社と訓じるものもある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
379.波豆八幡神社 ・兵庫県宝塚市波豆字谷田東掛2 | ||||||
波豆八幡神社(はずはちまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。千苅水源池の北岸に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
380.八幡神社 (宝塚市) ・兵庫県宝塚市中筋2-6-3 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、兵庫県宝塚市にある神社である。地名から、中筋八幡神社(なかすじはちまんじんじゃ)とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
381.浜宮天神社 ・兵庫県加古川市尾上町口里770 | ||||||
浜宮天神社(はまのみやてんじんしゃ)は兵庫県加古川市にある神社(天満宮)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
382.林神社 (明石市) ・兵庫県明石市宮の上5-1 | ||||||
林神社(はやしじんじゃ)は、兵庫県明石市宮の上にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
383.日岡神社 ・兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755 | ||||||
日岡神社(ひおかじんじゃ)は、兵庫県加古川市加古川町大野にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
384.日出神社 ・兵庫県豊岡市但東町畑山329 | ||||||
日出神社(ひでじんじゃ)は、兵庫県豊岡市但東町畑山にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
385.日野神社 (西宮市) ・兵庫県西宮市日野町2-51 | ||||||
日野神社(ひのじんじゃ)は、兵庫県西宮市日野町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
386.兵主神社 (丹波市) ・兵庫県丹波市春日町黒井2967 | ||||||
兵主神社(ひょうずじんじゃ)は兵庫県丹波市にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
387.兵主神社 (西脇市) ・兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2 | ||||||
兵主神社 (ひょうすじんじゃ)は、兵庫県西脇市黒田庄町岡にある神社。式内社で、旧社格は県社。大志郷の氏神であり[1]、地元では「ひょうすさん」とよばれる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
388.表米神社 ・兵庫県朝来市和田山町竹田857 | ||||||
表米神社(ひょうまいじんじゃ)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にある神社である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
389.廣田神社 ・兵庫県西宮市大社町7-7 | ||||||
廣田神社(ひろたじんじゃ、広田神社)は、兵庫県西宮市大社町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
390.福應神社 ・兵庫県西宮市今津大東町1-28北緯34度43分32.5秒 東経135度21分18.6秒 / 北緯34.725694度 東経135.355167度 / 34.725694; 135.355167座標: 北緯34度43分32.5秒 東経135度21分18.6秒 / 北緯34.725694度 東経135.355167度 / 34.725694; 135.355167 | ||||||
福應神社(ふくおうじんじゃ)は兵庫県西宮市今津大東町に鎮座する神社。西宮神社・越木岩神社と共に、西宮「三福神」と称され信仰を集めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
391.平之荘神社 ・兵庫県加古川市平荘町山角478 | ||||||
平之荘神社(へいのそうじんじゃ)、兵庫県加古川市平荘町(へいそうちょう)山角(もと印南荘・平荘(へいのしょう)山角村、印南郡山角村、印南郡平荘村大字山角)にある神社。別称「幣之宮(へいのみや)」 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
392.波々伯部神社 ・兵庫県丹波篠山市宮ノ前3-2 | ||||||
波々伯部神社(ほほかべじんじゃ、ほうかべじんじゃ)は、兵庫県丹波篠山市宮ノ前にある神社[注釈 1]。旧社格は県社。「丹波の祇園さん」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
393.當勝神社 ・兵庫県朝来市山東町粟鹿2143 | ||||||
當勝神社(まさかつじんじゃ)は、兵庫県朝来市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
394.松尾神社 (宝塚市) ・兵庫県宝塚市山本東1-9 | ||||||
松尾神社(まつおじんじゃ)は兵庫県宝塚市山本にある神社である。地元では「東の宮さん」と呼ばれ、西の天満神社と並んで旧川辺郡山本村の産土神。例祭は天満神社と共催で、だんじり祭が行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
395.松原神社 (尼崎市) ・兵庫県尼崎市浜田町1丁目6 | ||||||
松原神社(まつばらじんじゃ)は、兵庫県尼崎市浜田町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
396.松帆神社 ・兵庫県淡路市久留麻256 | ||||||
松帆神社(まつほじんじゃ)は、兵庫県淡路市久留麻にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
397.御形神社 ・兵庫県宍粟市一宮町森添280 | ||||||
御形神社(みかたじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内小社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
398.御厨神社 ・兵庫県明石市二見町東二見1323 | ||||||
御厨神社(みくりやじんじゃ)は、兵庫県明石市東二見にある神社。菅原道真が休息した仮寝の松や菅公腰掛松があったとされ石碑が残る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
399.御坂神社 ・兵庫県三木市志染町御坂243 | ||||||
御坂神社(みさかじんじゃ)は、兵庫県三木市志染町御坂243に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に「播磨国美嚢(みのう)郡一座 御坂神社」と記載された式内社で、旧社格は郷社。志染の氏神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
400.水谷神社 ・兵庫県養父市奥米地字中島235 | ||||||
水谷神社(みずたにじんじゃ)は、兵庫県養父市奥米地(おくめいじ)に鎮座する神社。「みたに」神社とも通称される。奥米地集落の北西部、3段に分かたれた境内地の最上段に東面して鎮座する。式内名神大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |