1001.高島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
高島(たかしま)は、徳島県鳴門市の北東部に位置する島。島内全域は鳴門町高島に当たる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1002.竹ヶ島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
竹ヶ島(たけがしま)は、徳島県海部郡海陽町の沖合い100mに浮かぶ島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1003.出羽島 ・日本(徳島県) |
出羽島(てばじま)は、徳島県海部郡牟岐町にある島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1004.中鳥島 (徳島県) ・徳島県美馬市 |
中鳥島(なかとりじま)は、徳島県美馬市美馬町中鳥にある吉野川の中州。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1005.ひょうたん島 (徳島県) ・ 日本 徳島県徳島市 |
ひょうたん島(ひょうたんじま)は、徳島県徳島市の中心街をなす中州である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1006.舞中島 ・ 日本 徳島県美馬市 |
舞中島(まいなかしま)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある吉野川とその支流である明連川に囲まれた中州。また穴吹町三島の小字。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1007.青島 (徳島県) ・日本徳島県阿南市 |
青島(あおしま)は、徳島県阿南市にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1008.鵜渡島 ・日本徳島県阿南市橘町 |
鵜渡島(うどじま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1009.ウバエ島 ・日本(徳島県) |
ウバエ島(ウバエじま)は、徳島県海部郡海陽町宍喰浦古目に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 水床湾に浮かぶ島々の一つで、面積は約0.008km2[2]。島は松に覆われ、亜熱帯特有の雰囲気を持つ。 水床湾は鹿子居島の他、様々な小島が散在しており、多島美で知られているところで、ウバエ島もその景勝を構成している島のうちの一つである[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1010.姥島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
姥島(うばじま)は、徳島県阿南市橘町小勝に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 橘湾に浮かぶ無人島で、住所上は橘町小勝に属する[2]。橘湾は阿波の松島と呼ばれるほど島々が多く、姥島はその景勝を構成している島のうちの一つである[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1011.ウルメ島 ・日本徳島県阿南市椿町 |
ウルメ島(ウルメじま)は、徳島県阿南市椿町にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1012.烏帽子島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
烏帽子島(えぼしじま)は、徳島県阿南市椿町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する。 阿南市地内の無人島で橘湾口に浮かぶ島のひとつで、富岡港、王子製紙富岡工場の沖合にある。周辺には青島・中津島・丸島があり、島々の景観が美しい[1]。 近くの点在する磯を含めて福村磯と呼ばれており、福村磯は磯釣りの名所となっている[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1013.大島 (徳島県) ・ 日本 徳島県 |
大島(おおしま)とは、徳島県牟岐町にある周囲約8kmの無人島である。徳島県海部郡牟岐町に所属するため、牟岐大島(むぎおおしま)と呼ばれる事も多い。今でも多くの自然が残されており、徳島県内では釣りやダイビングの名所として有名である。とくしま88景に選定。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1014.大辰巳島 ・日本(徳島県) |
大辰巳島(おおたつみじま)は、徳島県海部郡美波町木岐に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 阿瀬比ノ鼻のすぐ沖合に浮かぶ無人島。面積は約0.007km2[2]。 由岐漁港から眺める三角形をした大辰巳島と小辰巳島が並ぶ景観が非常に印象的である[2]。 島の全周が岩壁になっていていて、岩棚にハヤブサが営巣している[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1015.沖島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
沖島(おきしま)は、徳島県海部郡牟岐町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する。別名は松ヶ磯。四国八十八景選定。 牟岐港の北側沖合に浮かぶ無人島で、別名は松ヶ磯と呼ばれている。また干潮時には陸続きで島まで直接いくことができる[1]。 島内には沖島神社が鎮座し、景勝地として知られている[1][2]。またすぐ近くにあるモラスコむぎと共に四国八十八景に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1016.小津島 ・日本(徳島県) |
小津島(おづしま)は、徳島県海部郡牟岐町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 牟岐漁港沖合に浮かぶ無人島で、周囲には出羽島、津島、大島、櫂投島、南小島などの島があり、群島を成している[2]。 津島の横に位置しており、主に2つの岩の島で構成されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1017.櫂投島 ・日本(徳島県) |
櫂投島(かいなげじま)は、徳島県牟岐町に位置する無人島。 別名をコバ島といい、大島の北方約780mの海上にあり、東西81m、南北46.8mの小岩島である。最高点は標高23mである。島上には松の喬木が林をなしており、以前はシイなども密生していた[1]。 島名の由来については、昔、牟岐町と日和佐町とが各々が自分の所有だといって争った際、双方から同時に船をこぎ出し、早く島に着いた方のものにすることになった。約束の日時に牟岐・日和佐双方の船がほとんど同じ距離で島へ接近した。そのとき、牟岐の船頭が機転を利かせて櫂を島に投げ入れ、牟岐の領分にしたことに始まる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1018.鏡島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
鏡島(かがみしま)は、徳島県鳴門市瀬戸町撫佐に位置する無人島。 島田島の東方、大毛島と高島に囲まれたウチノ海に浮かぶ孤島[1]。最高標高は14m[2]。鳴門スカイラインにある四方見展望台から島全体を望むことができる。 満潮の時間帯には美しい緑色の輪郭に彩られたハート形の島を見ることができる。島の管理は堂浦漁協が行っており、毎年1月の「竜宮祭」には、組合員らがのぼりを立てた漁船で神職とともに島に渡り、神事を営んでいる[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1019.鹿子居島 ・日本(徳島県) |
鹿子居島(かごりじま)は、徳島県海部郡海陽町宍喰浦古目に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 水床湾に浮かぶ島々の一つで、面積は約0.02km2[2]。島は松に覆われ、亜熱帯特有の雰囲気を持つ。 水床湾はサビ島の他、様々な小島が散在しており、多島美で知られているところで、鹿子居島もその景勝を構成している島のうちの一つである[2]。また磯釣りの名所としても知られる[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1020.小島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
小島(こじま)は、徳島県海部郡海陽町に位置する無人島。 鞆浦港の東方近距離にあり、直径100m余、ウバメガシなどの樹木が多く茂る。牟岐町にある大島に対する呼称というのが通説となっている[1]。 小童命といわれる漁猟神を祀る小島神社があったが、1915年(大正4年)に神仏合併により、鞆浦各地に散在していた小社とともに、すべて立岩の徳神社の境内に合祀された[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1021.小辰巳島 ・日本(徳島県) |
小辰巳島(こたつみじま)は、徳島県海部郡美波町木岐に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 阿瀬比ノ鼻のすぐ沖合に浮かぶ無人島。面積は約0.007km2[2]。 由岐漁港から眺める三角形をした大辰巳島と小辰巳島が並ぶ景観が非常に印象的である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1022.サビ島 ・日本(徳島県) |
サビ島(サビしま)は、徳島県海部郡海陽町宍喰浦古目に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 水床湾に浮かぶ島々の一つで、面積は約0.02km2[2]。島は松に覆われ、亜熱帯特有の雰囲気を持つ。 水床湾は鹿子居島の他、様々な小島が散在しており、多島美で知られているところで、サビ島もその景勝を構成している島のうちの一つである[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1023.高島 (阿南市) ・日本徳島県阿南市橘町 |
高島(たかしま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1024.立島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
立島(たつしま)は、徳島県海部郡美波町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 旧日和佐町の大浜海岸のすぐ沖合に浮かぶ無人島で、かつては干潮時に陸続きとなり島まで渡ることができたが、現在では船でしか島に行くことは出来ない[2]。 島内には立島神社が鎮座し、景観の美しい場所として知られる[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1025.棚子島 ・日本徳島県阿南市伊島町 |
棚子島(たなごじま)は、徳島県阿南市伊島町にある島である。 蒲生田岬の東方6km海上、阿南市伊島町にある伊島と前島の西方に位置。 伊島の属島であるが、古くから無人島である。面積は0.23km2。なお、伊島は住居が密集し、前島はかつて小集落があったが現在は無人島となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1026.津島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
津島(つしま)は、徳島県牟岐町に位置する無人島。 出羽島の北端から東方約2kmに位置する小島。中央が細く、東西2つに大きく分かれ、最後部は標高44mである。島はシイの常緑広葉樹に覆われ、岸壁にはアコウ・クロマツが繋茂し、暖地性樹林の代表的なものが多いので、1973年(昭和48年)4月に『津島の暖地性植物群落』の名で国天然記念物に指定された[1]。 津島も大島とともに釣りのメッカで、周辺の小島を7区域に分け、抽選で磯上がりしている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1027.飛島 (徳島県阿南市) ・日本(徳島県) |
飛島(とびしま)は、徳島県阿南市椿町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1][2]。 橘湾口の海洋にあり、野々島の北沖合に浮かぶ。橘湾は阿波の松島と呼ばれるほど島々が多く、飛島はその景勝を構成している島のうちの一つである[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1028.飛島 (徳島県鳴門市) ・日本(徳島県) |
飛島(とびしま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦に位置する無人島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1029.長島 (徳島県) ・日本徳島県阿南市橘町 |
長島(ながしま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1030.中津島 ・日本徳島県阿南市 |
中津島(なかつしま)は、徳島県阿南市にある島。 阿南市地内、富岡港沖にある無人島。桑野川の川口、福村港か約2kmの海上に位置する。 近くの青島・烏帽子島・丸島とその周辺に点在する磯を含めて福村磯と呼ばれ、チヌの磯釣場として有名である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1031.箆野島 ・ 日本 徳島県海部郡美波町西由岐 |
箆野島(ぬのしま)は、徳島県海部郡美波町西由岐に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 由岐漁港の沖合に浮かぶ無人島。島名の「箆」という字は、矢で使う矢竹のことを指し、かつて島内に多く自生し利用されていた。初めは「ののしま」と呼ばれていたが、その後、島内にある「布かけ岩」が転訛して現在の「ぬのしま」になったとされる[2]。 島の南側は海食崖で、北側はウバメガシなどが茂っている。また、西側は砂浜となっている[3]。 江戸時代中期頃から人が入植され、島の東側に集落や田畑跡があり、戦後すぐの頃は島の東部で農業などを営んで暮らしている家があったが、1960年(昭和35年)に無人化した。この集落は「なかむら」と呼ばれ、島頭神社や天神社なども残っている[2]。島頭神社は「竜神さん」の愛称で親しまれた神社で、卵を供えるという習慣が存在した[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1032.野々島 (徳島県) ・日本徳島県阿南市椿町 |
野々島(ののしま)は、徳島県阿南市椿町にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1033.裸島 ・日本(徳島県) |
裸島(はだかじま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦に位置する無人島。 鳴門海峡の西部に位置し、鳴門公園の相ヶ浜から海上約100mにある小島。南東には飛島がある。瀬戸内海国立公園に属している。 「板野郡誌」に「東西拾五間南北拾間周囲壱町弍拾壱間」とあり、寛政7年(1795年)の「鳴門辺集」に「廻リ岩リ而畳のことし松生シ有リ」とあるようにその岩肌の露呈した野生的な景観は昔から変わらない。 鳴門公園千畳敷からみる鳴門海峡の美にひとつの彩りを添えていたが、大鳴門橋の四国側主塔が、島の中央水路寄りに建設され島の真上を道路が通るようになり、景観が一変した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1034.裸島 (阿南市) ・日本(徳島県) |
裸島(はだかじま)は、徳島県阿南市大潟町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1][2]。 橘湾口の海洋、沖合の彼方にある無人島で近くには飛島がある。島自体の面積はかなり小さく木々も茂っていない丸裸の岩の島である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1035.二子島 ・日本(徳島県・高知県) |
二子島(ふたごじま)は、徳島県海陽町と高知県東洋町に位置する無人島。別名は双子島。 徳島県海陽町の高知県東洋町の境界に位置。島は二つ並びに浮かび、高知県の最東端となっている[1]。 約1200年前、紀州の熊野神社のご神体が12に分かれ、うち一つが金の鳥になり、この島の松の木に止まった。これをお迎えして熊野神社を創建したという伝説が残されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1036.二子島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
二子島(ふたごじま)は、徳島県海部郡海陽町に位置する無人島。 那佐湾の奥まったところに二つ並びの島として浮かぶ[1]。 二子島は1571年(元亀2年)に島弥九郎が家臣30人とともに戦った古戦場として知られる。弥九郎の霊は二子島に祀られていたが、現在は近くの那佐神社(三島神社)に合祭されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1037.弁天島 (阿南市) ・日本徳島県阿南市橘町 |
弁天島(べんてんじま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1038.舞子島 ・日本徳島県阿南市椿町 |
舞子島(まいこしま)は、徳島県阿南市椿町にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1039.前島 (徳島県) ・日本徳島県阿南市伊島町 |
前島(まえじま)は、徳島県阿南市伊島町にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1040.丸島 ・日本(徳島県阿南市) |
丸島(まるしま)は、徳島県阿南市の橘湾に浮かぶ無人島。行政区域上は阿南市畭町に属する。 阿南市の橘湾の北寄り中林海岸から約1km沖にある最高標高72mの島。最寄りの港は亀崎漁港。丸島の南側の海岸は岩壁になっている[1]。2021年11月にBS-TBSのテレビ番組アドベンチャー魂のロケが行われた[1][2]。 2021年11月17日 - 東野幸治、小阪健一郎5人が南壁の初登攀に成功した[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1041.南小島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
南小島(みなみこじま)は、徳島県海部郡牟岐町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する。 牟岐漁港沖合に浮かぶ無人島で、周囲には出羽島、小津島、津島、大島、櫂投島などの島があり、群島を成している[1]。 またこの南小島は、2009年(平成21年)に政府の総合海洋政策本部が策定した「海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基本方針」にもとづき、名前が付けられた島の一つである[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1042.四島 (徳島県) ・日本(徳島県) |
四島(よしま)は、徳島県海部郡海陽町宍喰浦古目に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。別名は与島。 水床湾に浮かぶ島々の一つで、面積は約0.01km2[2]。島は松に覆われ、亜熱帯特有の雰囲気を持つ。 水床湾は鹿子居島の他、様々な小島が散在しており、多島美で知られているところで、四島もその景勝を構成している島のうちの一つである[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1043.豊ノ本川 |
豊ノ本川(とよのもとがわ)は、徳島県小松島市を流れる神田瀬川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1044.那賀川 |
那賀川(なかがわ)は、徳島県を流れる那賀川水系の本流で、一級河川。幹川流路延長125kmと徳島県内で最も長い河川である。「最も良好な水質」として清流四国一(四国地方整備局2006年河川水質調査)に選ばれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1045.長谷川 (徳島県) |
長谷川(ながたにがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川。園瀬川の支流。 徳島市の眉山に水源があり、眉山の地蔵越より流れ園瀬川中流で合流する。この長谷川に沿って地蔵越の遍路道(徳島県道203号鮎喰新浜線)が続いている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1046.中津川 (徳島県) |
中津川(なかつがわ)は、徳島県阿南市・小松島市を流れる立江川水系の河川である。石見川の支流。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1047.中鳥川 |
中鳥川(なかとりがわ)は、徳島県三好市及び美馬市を流れる河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1048.中山川 (徳島県) |
中山川(なかやまがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町中山の水源より那賀川に合流する。途中、南川と合流する。国道195号と並行して流れている。中山川に生息するオヤニラミは1967年(昭和42年)に徳島県の天然記念物に指定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1049.中山谷川 |
中山谷川(なかやまだにがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系の河川である。 鳴門市撫養町木津の天円山東麓の水源から同地域を南流し、撫養川の支流である新池川に合流する。 下流から中流にかけては天円山東麓の山間部を国道11号と並行しながら流れ、上流では教会前駅を中心とした木津地区の住宅地を流れる[2]。 下流域から。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1050.夏焼谷川 |
夏焼谷川(なつやけだにがわ)は、徳島県徳島市を流れる勝浦川水系の河川。八多川の支流。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1051.鍋川 |
鍋川(なべかわ)は、徳島県板野郡北島町、松茂町を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1052.西大堀川 |
西大堀川(にしおおぼりがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1053.根郷川 (徳島県) |
根郷川(ねごうがわ)は、徳島県佐那河内村を流れる吉野川水系の河川。 佐那河内村の北西部、高森山の水源から東流し、園瀬川上流の左岸に合流する。川の名前は流域の地名から取られている。 流域には根郷農村公園、根郷の古墳(安喜古墳)、天理教根郷分教会などがある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1054.野間谷川 |
野間谷川(のまだにがわ)は、徳島県名西郡神山町を流れる吉野川水系の河川である。 名西郡神山町神領地区の水源から神領地区を経て吉野川の主要河川である鮎喰川に合流する。流域には野間殿川内林道が走っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1055.野村谷川 |
野村谷川(のむらだにがわ)は、徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1056.八多川 (徳島県) |
八多川(はたがわ)は、徳島県徳島市を流れる勝浦川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1057.母川 |
母川(ははがわ)は、徳島県海部郡海陽町を流れる河川である。四国のみずべ八十八カ所選定。「母川蛍まつり」としてとくしま88景選定。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1058.婆羅尾谷川 |
婆羅尾谷川(ばらおだにがわ)は、徳島県勝浦郡勝浦町を流れる勝浦川水系の河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1059.半田川 (徳島県) |
半田川(はんだがわ)は、徳島県を流れる吉野川水系の一級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1060.板東谷川 |
板東谷川(ばんどうたにがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1061.日浦谷川 (徳島県) |
日浦谷川(ひうらだにがわ)は、徳島県徳島市を流れる勝浦川水系の河川である。 徳島市飯谷町の平石山に源を発し、同町を東流しながら勝浦川右岸へ合流する。川の名前の由来は、流域の飯谷町日ノ浦から取られたもの。 平石山の山道と並行して流れており、中流付近の山間には八幡神社と神谷寺がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1062.東大堀川 |
東大堀川(ひがしおおぼりがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川である。 徳島市国府町日開に源を発し、同地域を北流しながら国府町川原田・国府町西高輪を経て西大堀川へ合流する。 流域の殆どが農業地帯で、中流部では徳島県道29号徳島環状線・徳島県道30号徳島鴨島線が通る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1063.東谷川 (徳島県) |
東谷川(ひがしだにがわ)は、徳島県海部郡牟岐町を流れる二級河川である。 海部郡牟岐町大字灘字東谷から牟岐町内を経て太平洋へ注ぐ。流域一帯は鍛冶屋谷山 (353.2m) が聳えており、河口付近では西側に牟岐川が流れている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1064.東山谷川 |
東山谷川(ひがしやまだにがわ)は、徳島県吉野川市を流れる河川である。川田川の支流。 吉野川市美郷の南東部・四国山地に水源があり、徳島県道245号二宮山川線と並行しながら美郷を西流し川田川で合流する[1][2]。 川田川最大の支流である東山谷川流域では、元禄年間(1688年-1704年)から1946年(昭和21年)まで鉱山開発(東山鉱山)が行われていたが、現在では川田川と同様にゲンジボタルの生息地として知られる[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1065.久井谷川 |
久井谷川(ひさいだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町(九木頭村)にある久井谷山(1,536.1m)の水源から木頭村を経て那賀川に合流する。流域には新九郎山(1,635.3m)や杉生山(1,266.2)、桃の丸(1,154.8m)等の山が聳える。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1066.樋殿谷川 |
樋殿谷川(ひどのだにがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1067.広石谷川 |
広石谷川(ひろいしだにがわ)は、徳島県名西郡神山町を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1068.日和佐川 |
日和佐川(ひわさがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる日和佐川水系の二級河川。延長16.291km。流域面積44.7km2。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1069.福井川 (徳島県) |
福井川(ふくいがわ)は、徳島県阿南市を流れる二級河川である。延長19.027km、流域面積は33.7km2におよぶ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1070.福正谷川 |
福正谷川(ふくしょうだにがわ)は、徳島県徳島市一宮町を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1071.袋井用水 |
袋井用水(ふくろいようすい)は、徳島県徳島市鮎喰町の農業用水を供給している用水路。 徳島県指定文化財史跡。とくしま市民遺産選定。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1072.藤井川 (徳島県) |
藤井川(ふじいがわ)は、徳島県吉野川市を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1073.藤川谷川 (三好市) |
藤川谷川(ふじかわだにがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。藤川谷は国の登録記念物に登録されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1074.藤川谷川 (上勝町) |
藤川谷川(ふじかわたにがわ)は、徳島県勝浦郡上勝町を流れる勝浦川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1075.船谷川 |
船谷川(ふなたにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町(旧木頭村)の水源から木頭村を経て那賀川に合流する。流域には御朱印谷山(1,218m)等の山々が聳えている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1076.船戸谷川 |
船戸谷川(ふなとたにがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1077.古江川 (徳島県) |
古江川(ふるえがわ)は、徳島県海部郡牟岐町を流れる二級河川である。 海部郡牟岐町内妻字古江の水源より牟岐町内を経て紀伊水道へ注ぐ。流域は山々に囲まれており、下流部を国道55号(土佐浜街道)が通過する。東側には内妻川が流れている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1078.古屋谷川 |
古屋谷川(ふるやだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 海部山地から発した東西2流が中流の川俣で合流し、穿入蛇行しながら古屋を過ぎ、長安口ダム下流700mで那賀川に注ぐ。 流域は林業地帯である。古屋の左岸三服には縄文時代早期の古屋岩陰遺跡がある。また流域の川俣集落には川俣の農村舞台がある。川沿いに徳島県道36号日和佐上那賀線が通じる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1079.星河内谷川 |
星河内谷川(ほしがわうちだにかわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川。園瀬川の支流。 徳島市八万町の向寺山沿いに流れ園瀬川下流で合流する。徳島環状道路・法花トンネルの開設に伴い星河内谷川の一部を埋め立てた為、新たに設置した水路に流れを切り替えた。 橋梁は星河内谷川橋などが架かる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1080.ほたる川 |
ほたる川(ほたるがわ)は、徳島県吉野川市を流れる吉野川水系の河川である。 吉野川市山川町(旧麻植郡山川町)に水源があり、同市内を流れ吉野川に合流する。昔はホタルが飛び交っていたが、現在は河川の汚染などが原因でホタルが生息しなくなった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1081.本村川 (徳島県) |
本村川(ほんむらがわ)は、徳島県藍住町を流れる吉野川水系の河川。別名は直道川(なおみちがわ)。 旧吉野川にある東中富親水公園及び東中富桜づつみ公園辺りから東流し、正法寺川に合流する。旧吉野川周辺の下流では直道川と呼ばれている[1]。 また東中富親水公園は1993年(平成5年)9月に建設省による正法寺川浄化事業の一環として完成し、1994年(平成6年)に国土交通省の「手づくり郷土賞」を受賞している[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1082.前川 (徳島県) |
前川(まえがわ)は、徳島県板野郡藍住町を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1083.吉野川 |
吉野川(よしのがわ)は、高知県と徳島県を流れる一級水系。吉野川水系の本流で流路延長194 km[1]、流域面積3,750 km2[2]。徳島市で紀伊水道に注ぐ。川幅最長部は2,380 m[3]。 総延長は江の川に次いで全国で13番目に長く、川幅は荒川に次いで全国で2番目に大きい。日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1084.鮎苦谷川 |
鮎苦谷川(あいくるしだにがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。上流部分を、通称野呂内谷とも称する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1085.あいの水尾川 |
あいの水尾川(あいのにおがわ)は、徳島県鳴門市を流れる準用河川である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1086.赤松川 |
赤松川(あかまつがわ)は、徳島県を流れる那賀川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1087.明神川 (徳島県) |
明神川(あきのかみがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1088.鮎喰川 |
鮎喰川(あくいがわ[1])は、徳島県名西郡神山町奥屋敷周辺を源流域とする吉野川水系の一級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1089.麻名用水 |
麻名用水(あさなようすい)は、徳島県吉野川市・石井町・徳島市を流れる用水路。 吉野川市の鴨島地区・名西郡石井町・徳島市国府地区の平野部を流れる用水で、水路延長は24.1km、受益面積1,223haで徳島県下屈指の規模を誇る。 用水の流域は吉野川流域の南岸に位置し、徳島藩政期は藍作の中心地帯であった。しかし、明治に入り、洋藍さらに化学染料の輸入等で藍作が打撃を受け、この救済の方向として水稲栽培への転換によって苦境から脱する案が検討され、1899年(明治32年)に用水計画が具体化した。 旧麻植郡山川町の岩津ノ淵から取水し、麻植郡・名西郡の2郡12ヶ町村の灌漑が計画され、導水幹線用水路の測量等を終え、1990年(明治33年)に水利組合の創立にこぎつけた。しかし、当初は多数の反対者が出て計画は保留となっていたが、1904年(明治37年)に再び用水組合結成の機運が高まり、2回にわたる創立総会で麻植郡無理山村・牛島村・名西郡浦庄村・石井町・高原村の5か町村、関係区域1,300haが定められた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1090.旭川 (徳島県) |
旭川(あさひがわ)は、徳島県勝浦郡上勝町を流れる勝浦川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1091.穴吹川 |
穴吹川(あなぶきがわ)は、徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川(一級河川)。四国のみずべ八十八カ所、とくしま水紀行50選選定。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1092.阿部東川 |
阿部東川(あべひがしがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる二級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1093.新川 (徳島県) |
新川(あらたがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川。園瀬川の支流。 徳島県徳島市方上町付近に源を発し、徳島市西新浜町と徳島市八万町の境界から園瀬川に合流する。 橋梁は上大野橋、新川橋、三軒屋橋(国道55号)、玉屋橋などがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1094.粟田川 (徳島県) |
粟田川(あわたがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1095.井内谷川 |
井内谷川(いうちだにがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1096.幾島川 |
幾島川(いくしまがわ)は、徳島県阿南市を流れる二級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1097.井口谷川 |
井口谷川(いぐちだにがわ)は、徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川である。 吉野川左岸の支流で延長6.3km、下流部の2kmは扇状地面で水無川となる。扇頂部を東西に中央構造線が通る。扇状地は2〜3段に分かれ、旧扇状地未端は開析が進んでいる。 旧脇町岩倉地区の中心施設は新扇状地上にある。源流部には阿讃中央広域農道が通じている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1098.生名谷川 |
生名谷川(いくなたにがわ)は、徳島県勝浦郡勝浦町を流れる勝浦川水系の河川である。 勝浦郡勝浦町(旧生比奈村大字生名)の水源より勝浦町を経て勝浦川上流に注ぐ。 生名谷川には「生名谷川桜ロマン街道」という河川沿いの約1kmに渡ってソメイヨシノやしだれ桜が約300本植えられている桜並木があり、徳島県内随一の桜並木と言われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1099.伊座利川 |
伊座利川(いざりがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる二級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1100.伊沢谷川 |
伊沢谷川(いざわだにがわ)は、徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 阿波市(旧阿波郡阿波町字東緑)にある阿讃山脈の水源から阿波町を経て吉野川へ合流する。上流部は香川県道・徳島県道3号志度山川線と並行して流れている。 |
Wikipedia 内容詳細 |