101.長由介神社 ・三重県度会郡大紀町滝原872 | ||||||
長由介神社(ながゆけじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。本項目では長由介神社に同座する川島神社(かわしまじんじゃ)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.波切神社 (志摩市) ・三重県志摩市大王町波切1番地 | ||||||
波切神社(なきりじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.長太の大楠 | ||||||
長太の大楠(なごのおおくす)は、三重県鈴鹿市南長太町に自生するクスノキである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.奈良波良神社 ・三重県度会郡玉城町宮古字矢倉戸833 | ||||||
奈良波良神社(ならはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第22位である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.丹生神社 (多気町) ・三重県多気郡多気町丹生3999番地 | ||||||
丹生神社(にうじんじゃ)は、埴山姫命を祭神とする三重県多気郡多気町丹生に鎮座する神社。延喜式神名帳、飯高郡九座に列せられた由緒ある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.能褒野神社 ・三重県亀山市田村町1409 | ||||||
能褒野神社(のぼのじんじゃ)は、三重県亀山市田村町にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.機殿神社 ・三重県松阪市井口中町 | ||||||
神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)・神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)はいずれも三重県松阪市にある神社。元々は同じ場所に鎮座していたが、大垣内町の神服織機殿神社と井口中町の神麻続機殿神社の2社に分かれたと考えられている。いずれも皇大神宮(内宮)所管社で、両社を合わせて両機殿と呼ぶ。両機殿の所在地は旧機殿村で、松阪市立機殿小学校に「機殿」の地名を残している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.花窟神社 ・三重県熊野市有馬町上地130番地 | ||||||
花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社。伊弉冉尊(伊弉冊尊[1]、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀る[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.彦瀧大明神 ・三重県鳥羽市河内町 | ||||||
彦瀧大明神(ひこたきだいみょうじん)は、三重県鳥羽市河内町にある神社である。別名ひこんたきさん。女性の神様である[2]。毎月多くの参拝者が訪れる。清流で身を清めてから参拝する[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.久居八幡宮 ・三重県津市久居二ノ町1855 | ||||||
久居八幡宮(ひさいはちまんぐう)は、三重県津市久居二ノ町にある神社。本殿の建築様式は神明造、社殿は破風(唐破風)向拝寄棟造。2020年までの名称は野邊野神社(野辺野神社、のべのじんじゃ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.廣幡神社 ・三重県三重郡菰野町大字菰野2770 | ||||||
廣幡神社(ひろはたじんじゃ)は三重県三重郡菰野町菰野にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.福王神社 ・三重県三重郡菰野町田口2404 | ||||||
福王神社(ふくおうじんじゃ)は、三重県三重郡菰野町大字田口の鈴鹿山脈沿い福王山に所在する神社。神紋は左三巴である。例祭は4月13日である。春祭り秋祭り16日間の祭儀あり[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.船越神社 (志摩市) ・三重県志摩市大王町船越861番地 | ||||||
船越神社(ふなこしじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.松阪神社 ・三重県松阪市殿町1445番地 | ||||||
松阪神社(まつさかじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
115.松葉山天満宮 ・三重県熊野市木本町 | ||||||
松葉山天満宮(まつばやまてんまんぐう)は、三重県熊野市木本町にある天満宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.三重県護国神社 ・三重県津市広明町387 | ||||||
三重県護国神社(みえけんごこくじんじゃ)は、三重県津市にある神社(護国神社)である。禁門の変・戊辰戦争から第二次世界大戦までの三重県関係の戦歿者6万3百余柱を祀る。これらの祭神は靖国神社の祭神と基本的に重なるが、護国神社が独自で招魂したものであるから、靖国神社とは本社分社の関係にはないとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
117.御船神社 (多気町) ・三重県多気郡多気町土羽字南出505 | ||||||
御船神社(みふねじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、御船神社と同座する牟弥乃神社(むみのじんじゃ)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.三宅神社 (鈴鹿市国府町) ・三重県鈴鹿市国府町1609[1] | ||||||
三宅神社(みやけじんじゃ)は、三重県鈴鹿市国府町にある神社。式内社論社、伊勢国総社推定社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.本居宣長ノ宮 ・三重県松阪市殿町1533-2 | ||||||
本居宣長ノ宮(もとおりのりながのみや)は、三重県松阪市殿町にある神社。本居宣長を国学神として祀る。神紋は桜花。神社本庁が所管する松阪市殿町地域の神社で、学徳達成の神として信者が多い[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
120.陽夫多神社 ・三重県伊賀市馬場951番地 | ||||||
陽夫多神社(やぶたじんじゃ)は、三重県伊賀市馬場にある延喜式内社(小社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.結城神社 ・三重県津市藤方2341 | ||||||
結城神社(ゆうきじんじゃ)は、三重県津市にある神社である。白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社にあたる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.若宮神社 (大紀町) ・三重県度会郡大紀町滝原872 | ||||||
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.饗土橋姫神社 ・三重県伊勢市宇治今在家町 | ||||||
饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。宇治橋の守護神であり、宇治橋と対面する位置に鎮座する[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.茜社 ・三重県伊勢市豊川町274番地 | ||||||
茜社(あこねやしろ)は、三重県伊勢市豊川町に鎮座する神社。山田産土神八社の1社で、近代社格制度に基づく旧社格は村社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.朝熊神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市朝熊町字櫻木2566-1 | ||||||
朝熊神社(あさくまじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社としては第1位である[1]。本記事では朝熊神社と同じ社地にある内宮摂社の朝熊御前神社(あさくまみまえじんじゃ)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
126.葭原神社 ・三重県伊勢市中村町字向垣外813[1] | ||||||
葭原神社(あしはらじんじゃ)は、三重県伊勢市中村町にある神社。伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。内宮の末社16社のうち、第3位である[2]。式内社で『延喜式神名帳』記載の「荻原神社」に比定される[3]。内宮の別宮である月讀宮の境内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.荒祭宮 ・三重県伊勢市宇治館町 | ||||||
荒祭宮(あらまつりのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある内宮(皇大神宮)の境内別宮である[1][2]。祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)[1][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.粟皇子神社 ・三重県伊勢市二見町松下字鳥取1687-2 | ||||||
粟皇子神社(あわみこじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第19位である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.伊我理神社 ・三重県伊勢市豊川町 | ||||||
伊我理神社(いがりじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。外宮の宮域林に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.伊勢神宮 ・内宮(皇大神宮): 三重県伊勢市宇治館町1番地外宮(豊受大神宮): 三重県伊勢市豊川町279番地 | ||||||
伊勢神宮(いせじんぐう)は、日本の三重県伊勢市にある神社。正式名称は地名(伊勢)を冠しない「神宮」(じんぐう)であり[1][注釈 1]、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.宇治山田神社 ・三重県伊勢市中村町字西垣外918番地 | ||||||
宇治山田神社(うじようだじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。地元で興玉の森(おきたまのもり)と呼ばれる小高い丘の上に鎮座する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.宇須乃野神社 ・三重県伊勢市御薗町高向字南世古2653 | ||||||
宇須乃野神社(うすののじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第14位である[1]。本項目では、宇須乃野神社と同座する、外宮末社の県神社[2](あがたじんじゃ、縣神社[3][4][5] とも表記)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.江神社 ・三重県伊勢市二見町江字明神奥992 | ||||||
江神社(えじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第17位である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.大津神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市豊川町 | ||||||
大津神社(おおつじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。外宮の宮域内にあり、北御門脇の小道沿いにある度会国御神社のさらに奥へ進んだところに鎮座する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.大土御祖神社 ・三重県伊勢市楠部町字尾崎2132 | ||||||
大土御祖神社(おおつちみおやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、大土御祖神社と同座する、内宮末社の宇治乃奴鬼神社(うじのぬきじんじゃ)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.大水神社 ・三重県伊勢市宇治今在家町字林崎163-1 | ||||||
大水神社(おおみずじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、大水神社と同座する、内宮末社の川相神社(かわあいじんじゃ)および熊淵神社(くまぶちじんじゃ)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.大山祇神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市宇治館町 | ||||||
大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に子安神社と並び鎮座する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.興玉神 ・三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内 | ||||||
興玉神(おきたまのかみ)は、三重県伊勢市に所在する伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社およびその祭神。内宮の御垣内に鎮座する[1]。本項目では、興玉神と同じく正宮御垣内に鎮座する、内宮所管社の宮比神(みやびのかみ)および屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.小俣神社 ・三重県伊勢市小俣町元町1072 | ||||||
小俣神社(おばたじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第16位であり[1]、外宮摂社としては唯一宮川の外側(西岸)に鎮座する[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.鏡宮神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市朝熊町字西沖2266 | ||||||
鏡宮神社(かがみのみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。内宮の末社16社のうち、第16位である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.風日祈宮 ・三重県伊勢市宇治館町 | ||||||
風日祈宮(かざひのみのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある内宮(皇大神宮)の境内別宮である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.風宮 ・三重県伊勢市豊川町 | ||||||
風宮(かぜのみや)は、三重県伊勢市豊川町に存在する外宮(豊受大神宮)の境内別宮である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.堅田神社 ・三重県伊勢市二見町茶屋字堅田442-2 | ||||||
堅田神社(かただじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第15位である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |