オーサムサーチジャパン

兵庫県の川

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

兵庫県の川の登録件数:74

1.中島川 (大阪府・兵庫県)
中島川(なかじまがわ)は、大阪府大阪市西淀川区・兵庫県尼崎市を流れる河川。神崎川の支流。
Wikipedia    内容詳細  
2.明石川
明石川(あかしがわ)は、兵庫県南部を流れる二級河川。明石川水系の本流。神戸市北区を源流とし、明石市街地を流れて播磨灘に注ぐ流路延長21.0kmである[1]。加古川土木事務所が所管している。
Wikipedia    内容詳細  
3.芦屋川
芦屋川(あしやがわ)は、兵庫県芦屋市を流れる河川。二級水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
4.尼崎運河
尼崎運河(あまがさきうんが)は、兵庫県尼崎市にある5つの運河(北堀運河、南堀運河、西堀運河、東堀運河、中掘運河)の総称である。全長は6.9km、蓬川(よもがわ)・庄下川・旧左門殿川の臨海域を流れる3つの河川を合わせた総延長は12.4kmになる。国内の多くの運河が、工場等からの物流という当初の目的を終えた中、未だ現役でその役割をもつ運河である。尼崎21世紀の森構想地区にあることから、整備、活用において一体的に捉えられることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
5.伊川
伊川(いかわ)は、兵庫県南部を流れる明石川水系最大の支流。
Wikipedia    内容詳細  
6.生田川
生田川(いくたがわ)は、兵庫県神戸市灘区・北区・中央区を流れる二級水系の本流。
Wikipedia    内容詳細  
7.石屋川
石屋川(いしやがわ)は、兵庫県神戸市東部を流れる二級水系の本流。山麓から河口までの距離が極めて短い急流で、中流域は天井川となっている。灘区と東灘区の境界となっており、川沿いに遊歩道や公園が整備されている。かつて六甲山から切りだされた御影石を加工する石材屋が川沿いに軒を連ねたことから石屋川と名づけられた。
Wikipedia    内容詳細  
8.出石川
出石川(いずしがわ)は、円山川水系の支流で兵庫県豊岡市を流れる一級河川。
Wikipedia    内容詳細  
9.市川 (兵庫県)
市川(いちかわ)は、兵庫県南西部を流れる二級水系の本流。「播磨五川」のうち、流路延長では加古川に次ぐ。 流域の播磨国府の市(飾磨の市)から市川と呼ばれるようになったと考えられている。
Wikipedia    内容詳細  
10.猪名川
猪名川(いながわ)は、兵庫県と大阪府の府県境付近を流れる淀川水系の支流で、一級河川。 『住吉大社神代記』の説話によると、猪名川の名前は古くからこの地方に住みついていた「山直阿我奈賀」という人物の名前、「あがなが」がなまったものである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
11.揖保川
揖保川(いぼがわ)は、兵庫県の南西部を流れる一級水系の本流である。加古川・市川・夢前川・千種川と並び播磨五川と呼ばれている。流域面積は播磨五川のうち加古川に次ぐ広さ。
Wikipedia    内容詳細  
12.宇治川 (兵庫県)
宇治川(うじかわ)は、兵庫県神戸市中央区・兵庫区を流れる二級河川。明治以前の旧称は宇治野川。
Wikipedia    内容詳細  
13.獺川
獺川(うそかわ)は、兵庫県神戸市東灘区を流れる河川である。 流路のほとんどが暗渠である。住吉山手3丁目のゴルフ場付近から住吉川と分流し、神戸市立住吉中学校東側の阪急電鉄の北側で地上に現れ、阪急神戸線の下をくぐり住宅街へ約50メートルほど行くと西獺川が分流する。西獺川は南西のほうへ流れ、有馬道の手前で再び暗渠になる。分流地点より少し行くと獺川も暗渠になり、そこから先の流路は不明となるが、住吉宮町付近で暗渠のものと思われる蓋とマンホール、微妙に曲がった道がある。そのまま南下し運河へ流れ出る。また、普段水はほとんど流れていない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
14.江原川
江原川(えばらがわ)は、大阪府池田市、兵庫県伊丹市を流れる淀川水系の4次支川である。 北摂山系の五月山南斜面に源を発する管理延長1.04km程度の準用河川で、主に池田市の市街地を流下している。流路の大部分は石積護岸またはコンクリート製護岸の水路である。伊丹市下河原西石塚で箕面川に合流した後、猪名川に合流する。
Wikipedia    内容詳細  
15.淡河疎水
淡河疎水(おうごそすい)は、兵庫県神戸市北区から加古郡稲美町を通る疏水である。正式名称は淡河川疏水(おうごがわそすい)で、山田川疎水と合わせて淡山疏水(たんざんそすい)とも呼ばれ疏水百選に選ばれている。印南野台地への農業用水確保の目的で築造された。
Wikipedia    内容詳細  
16.大谿川
大谿川(おおたにがわ)は、兵庫県豊岡市城崎町(旧:城崎郡城崎町)を流れる川。温泉郷が立ち並ぶ城崎温泉沿いを流れる。円山川の支流である。
Wikipedia    内容詳細  
17.大津茂川
大津茂川(おおつもがわ)は、兵庫県南西部を流れる河川。二級水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
18.苧川
苧川(おがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
19.越知川
越知川(おちがわ)は、兵庫県中部を流れる河川で、二級水系市川の支流である。兵庫県神崎郡神河町の千が峰麓を源流とし、同町を流れる水質がよく、アユ釣りで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
20.加古川
加古川(かこがわ)は、兵庫県中央部を流れる河川。全長、流域面積共に兵庫県最大の河川で、一級河川に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
21.加茂井
加茂井(かもゆ)は、兵庫県南東部から大阪府を流れる猪名川の右岸から取水して南流し、川西市南部の加茂地区、久代地区と伊丹市東部の北村地区や伊丹郷町へ灌漑水を送る水路。現在は、阪急川西能勢口駅およびJR川西池田駅周辺や伊丹市の春日丘地区から中心市街地までの大半が暗渠となっており流路が表れているのは川西市久代地区や伊丹市鋳物師地区と一部となっている。
Wikipedia    内容詳細  
22.喜瀬川
喜瀬川(きせがわ)は、兵庫県加古郡稲美町〜加古川市〜加古郡播磨町を流れる独立水系の河川である。
Wikipedia    内容詳細  
23.北野川 (兵庫県)
北野川(きたのがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
24.狐川 (兵庫県)
狐川(きつねがわ)は、兵庫県神戸市灘区・中央区を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
25.草谷川
草谷川(くさたにがわ)は、兵庫県神戸市西区と三木市の境界を画し、加古郡稲美町を経て再び三木市に入り、加古川の加古川大堰に至る河川で、河口付近では八幡川とも呼ばれる。透水性が強い印南野の台地にあって、数少ない自然形成河川である。
Wikipedia    内容詳細  
26.鯉川 (兵庫県)
鯉川(こいがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
27.荒神川
荒神川(こうじんがわ)は、武庫川水系の支流で兵庫県宝塚市中部を流れる二級河川。 有馬街道との交差点を荒神川の起点としているため延長は990mとなっているが、源流は基点の2km上流で、総延長は3kmに及ぶ。 中山の南山麓に源を発し、清荒神清澄寺境内を流れ、参道に沿って南へ下る。 中国自動車道、有馬街道、阪急宝塚線、JR宝塚線、国道176号、国道176号バイパスと交差し、宝塚市武庫川町で武庫川に注ぐ。 流域全域が兵庫県宝塚市である。 清荒神清澄寺の禊(みそぎ)をする川(禊川)であった。
Wikipedia    内容詳細  
28.昆陽井
昆陽井(こやゆ)は、兵庫県南東部を流れる武庫川から取水し、伊丹市西部を流れる用水[1][2]。昆陽井川とも呼ばれる[3]。宝塚市南部で武庫川の水を取り入れ、伊丹市西部を南下し、いくつもの用水に分流して伊丹市の西部や南部を灌漑する。
Wikipedia    内容詳細  
29.西郷川 (兵庫県)
西郷川(さいごうがわ)は、兵庫県神戸市灘区及び同市中央区を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
30.最明寺川
最明寺川(さいみょうじがわ)は、兵庫県東部を流域とする猪名川支流の川である。兵庫県宝塚市・川西市を流れる。途中の流域には鴨神社などがある。 猪名川支流の一級河川。宝塚市の愛宕山南麓付近に発し南流、最明寺滝を懸け、宝塚市平井地区で平地に出る。阪急宝塚線山本駅の南で東に転じ、JR宝塚線川西池田駅の南方で南に曲折し、川西市下加茂で猪名川右岸に注ぐ。 流域は住宅地が多いが、イチジクの栽培が盛んでもある。
Wikipedia    内容詳細  
31.逆瀬川
逆瀬川(さかせがわ)は、武庫川水系の支流で兵庫県宝塚市中部を流れる二級河川。 阪急今津線逆瀬川駅周辺の地名である(逆瀬川1~2丁目)。 六甲山地東端部の小笠峠(兵庫県宝塚市小林)に源を発し、東へ急流を下る。中流部の丘陵地帯から北東流に転じ、宝塚市中州と宝塚市末広町の境界で武庫川に注ぐ。 急流故に上流部からの土砂流動が著しく、砂防には長年の取り組みを要した。2019年に1934年ごろの赤木正雄による砂防設備は土木学会選奨土木遺産に選ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
32.篠山川
篠山川(ささやまがわ)は、加古川水系の支流で、兵庫県中部を流れる一級河川。 ヴュルム氷期までは、篠山盆地より上流は武庫川水系だったが、河川争奪の結果、川代渓谷を経て加古川に合流するようになったとされる[1]。 2006年8月には篠山川河床の篠山層群から、ティタノサウルス形類と推測される恐竜「丹波竜」の化石が発掘された。
Wikipedia    内容詳細  
33.左門殿川
左門殿川(さもんどがわ)は、大阪府大阪市西淀川区・兵庫県尼崎市を流れる河川。神崎川の支流。別称は左門川。
Wikipedia    内容詳細  
34.志染川
志染川(しじみがわ)は、兵庫県南部を流れる加古川水系の川。一級河川。 狭義では、神戸市北区山田町下谷上で山田川と箕谷川(みのたにがわ)が合流してから、ダム湖のつくはら湖、三木市志染町での淡河川(おうごがわ)合流を経て三木市久留美で美嚢川(みのうがわ)と合流するまでを指すが、広義の志染川として上流の山田川をも含むと、全長23.199kmになる。以下では、山田川・箕谷川合流点から美嚢川合流点までを「志染川」として記す。
Wikipedia    内容詳細  
35.夙川
夙川(しゅくがわ)は、兵庫県南東部を流れる河川。二級水系の本流である。夙川周辺、また最寄り駅の夙川駅付近は高級住宅街が連続し豪邸が立ち並ぶ阪神間の中でも屈指のお屋敷町として有名である。
Wikipedia    内容詳細  
36.庄下川
庄下川(しょうげがわ)は、兵庫県尼崎市に流れる淀川水系の一級河川。1972年に「庄下川水系」が淀川水系に編入されて、二級河川から一級河川となった。
Wikipedia    内容詳細  
37.杉原川
杉原川(すぎはらがわ)は、兵庫県中部を南流する河川。加古川の支流の一つ。河川名は上流域の旧地名、杉原谷村(現在の多可町加美区の北半分)に由来する。ひいては、戦国時代に杉原氏(杉原兵太夫)の領地であったことによる地名である。 高級和紙である杉原紙はこの流域に産する。
Wikipedia    内容詳細  
38.菅生川
菅生川(すごうがわ)は、夢前川水系の支流で兵庫県姫路市北部を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
39.住吉川 (兵庫県)
住吉川(すみよしがわ)は、神戸市東部を流れる河川。二級水系の本流である。六甲山麓から短く下る急流であるため扇状地が形成され、中下流では天井川となっている。 急流に加えて生活排水も流入しないため、市街地にも拘らず蛍が棲息するほどの清流。またこの水が、灘五郷における酒造の一端を担っている。反面、阪神大水害をはじめ幾度かの水害をももたらしてきた。人々のランニングのコースともなっている。 倚松庵をはじめ両岸には大規模な邸宅が多く、旧住吉村の流れを受け継ぐ阪神間モダニズムの住宅地の一角を形成している。
Wikipedia    内容詳細  
40.洲本川
洲本川(すもとがわ)は、兵庫県の淡路島東部の洲本平野を流れる二級河川洲本川水系の本川である。
Wikipedia    内容詳細  
41.瀬戸川 (神戸市・明石市)
瀬戸川(せとがわ)は、兵庫県神戸市西区と明石市を流れる独立水系の河川である。
Wikipedia    内容詳細  
42.船場川
船場川(せんばがわ)は、兵庫県姫路市の南部を流れる船場川水系の本流で、二級河川。但し水系としては、事実上市川の支流である。
Wikipedia    内容詳細  
43.外堀川
外堀川(そとぼりがわ)は、野田川水系の支流で兵庫県姫路市の南部を流れる二級河川。外濠川とも表記し、一般には三左衛門堀(さんざえもんぼり)と呼ばれる。野田川を介して姫路港につながる。 「三左衛門堀」の名は、姫路城を本格築城した池田輝政の異名に因む。
Wikipedia    内容詳細  
44.高橋川 (兵庫県)
高橋川(たかはしがわ)は、神戸市東灘区の東部を流れる二級河川。表六甲河川群の一つ。西は天上川、東は芦屋川が隣接する。
Wikipedia    内容詳細  
45.竹田川 (兵庫県・京都府)
竹田川(たけだがわ)は、兵庫県丹波市と京都府福知山市を流れる由良川水系の河川。土師川に合流する一級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
46.千種川
千種川(ちくさがわ)は、兵庫県南西端部を流れる二級水系の本流。「ちぐさがわ」とも呼ばれる。清流で知られ、名水百選に選ばれている。加古川・市川・揖保川・夢前川と並び播磨五川と呼ばれる。水深が浅く流速が速いために川底の石の苔の育成が良く、兵庫県下で屈指のアユ釣り場として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
47.天上川
天上川(てんじょうがわ)は、兵庫県神戸市東灘区を流れる二級河川。表六甲河川群の一つ。西は住吉川、東は高橋川が隣接する。
Wikipedia    内容詳細  
48.天神川 (神戸市)
天神川(てんじんがわ)は、神戸市東灘区西部を流れる二級河川。表六甲河川群の一つ。西は石屋川、東は完全に暗渠となった西獺川が平行する。
Wikipedia    内容詳細  
49.天神川 (宝塚市・伊丹市)
天神川(てんじんがわ)は、武庫川水系天王寺川の支流で兵庫県宝塚市中部と伊丹市北西部を流れる二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
50.天王寺川
天王寺川(てんのうじがわ)は、武庫川水系の支流で兵庫県宝塚市中部と伊丹市北西部、および尼崎市を流れる二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
51.東条川
東条川(とうじょうがわ)は、兵庫県丹波篠山市から小野市に至る全長39.918km・流域面積124.4km2の加古川水系の支流である。
Wikipedia    内容詳細  
52.都賀川
都賀川(とががわ)は、兵庫県神戸市灘区にある二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
53.名塩川
名塩川(なじおがわ[1])は、兵庫県西宮市北部の名塩地区を流れる川。武庫川の支流である。
Wikipedia    内容詳細  
54.西獺川
西獺川(にしうそかわ[1])は、兵庫県神戸市東灘区を流れる二級河川で、東は住吉川、西は天神川が並流する、表六甲河川群の一つ。 殆どが暗渠であるためその河流を目にする事はできる場所は限られていて、それらは上流では「常に水の流れている溝」、住吉本町一丁目まで下ると「水音の聴こえるマンホール」に過ぎなくなり、そこから下の川筋は不明になる。 行政上、住吉川とは別水系とされているが「歴史研究手帖」によれば住吉川から水を取った水車用水路であり、取水口の写真が挙げられている。一方で『角川日本地名大辞典』の「獺川(うそがわ)」の項ではこれを住吉川の伏流水とする。 住吉山手三丁目の住吉川からの取水口から、JR住吉駅の西、阪神住吉駅の東を通る西獺川線という道路の下を流れる。西獺川線は古来からの有馬道の延長で、基点である本住吉神社の南から海辺の同神社の御旅所(御旅公園)まで延びる。
Wikipedia    内容詳細  
55.西谷川 (神戸市中央区)
西谷川(にしたにがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
56.野田川 (兵庫県)
野田川(のだがわ)は、兵庫県姫路市南部を流れる河川。二級河川野田川水系の本流である。上流部は外堀川(三左衛門堀)と呼ばれ、支流の扱いになる。
Wikipedia    内容詳細  
57.羽束川
羽束川(はつかがわ)は、兵庫県南東部を流れる二級水系武庫川の支流。武庫川の支流としては最大である。本項では上流である天王川と併せての記述としている。
Wikipedia    内容詳細  
58.林田川
林田川(はやしだがわ)は、兵庫県南西部を流れる揖保川水系の一級河川。 延長33.394km[1]。管理者は国土交通省と兵庫県(国土交通省直轄管理区間はたつの市龍野町片山字川向492番地先の兵庫県道5号姫路上郡線中井橋から揖保川への合流点まで)。 上流に安富ダム(富栖湖)があり、源流の姫路市安富町関には名勝鹿ヶ壺がある。
Wikipedia    内容詳細  
59.東川 (兵庫県)
東川(ひがしがわ、みたらしがわ)は、兵庫県西宮市に存在する二級河川。津門川とともに、東川水系に含まれる[1]。 標高309.2mの甲山を水源としている[2]。 古くから高潮や台風による浸水被害を受けてきたが、1935年の水害を契機に西宮市により河川改修されることになり、1950年から中小河川改修事業による改修が進められた。その後1989年9月、台風19号に刺激された秋雨前線による記録的な豪雨により、西宮市南部で大きな浸水被害が生じたため、河川激甚災害対策特別緊急事業により河口から上流約3.7kmの広田橋まで改修された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
60.一庫大路次川
一庫大路次川(ひとくらおおろじがわ)は、淀川水系の支流で京都府、大阪府および兵庫県の県境付近を流れる一級河川である。京都府、大阪府域では大路次川と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
61.百間樋
百間樋(ひゃっけんび)は、兵庫県西宮市にある灌漑用水である。 田んぼの水を得るのに困った人々は、武庫川から天井川である仁川を横切るように川底を掘り、木製の樋を使った灌漑用水である百間樋を作った。最初は、大市庄(おいちのしょう)5か村の段上・上大市・下大市・門戶・高木の村に水を引いた。そして5か村が井組(ゆぐみ)を組織し井親(ゆおや)になった。後に、旧瓦林村の上瓦林・御代(みよ)・下瓦林、また今津・津門・芝・広田・中村・旧西宮の9つの村を井子(ゆご)として井組に加わった。 加わるときの条件は、どんなに日照りでも井親は存分に水を取り井子には余り水しかやらないや、井子は井料として、井親に毎年相当額の米と酒を納める物もあった。この条件は、1953年(昭和28年)になくなった。現在は、百間樋井組の5か村が管理運営をしている。
Wikipedia    内容詳細  
62.兵庫運河
兵庫運河(ひょうごうんが)は、日本の神戸市兵庫区にある5つの運河(兵庫運河・兵庫運河支線・新川運河・苅藻島運河・新湊川運河)の総称[1]。風波が高く[2]古来船舶の航行に難のあった[3]和田岬を迂回するためのバイパスとして作られた。全長6470メートル、水面積337300平方メートル[1]。運河周辺には大輪田泊や兵庫津に関連する歴史観光資源が点在している[4]。
Wikipedia    内容詳細  
63.円山川
円山川(まるやまがわ)は、兵庫県の北東部を流れる一級水系の本流。朝来川(あさごがわ)とも呼ばれる。2012年(平成24年)7月3日、「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に登録された[1][2]。 名前の由来ははっきりとしていないが、源流地の朝来市生野町円山の地名に由来する可能性がある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
64.湊川 (兵庫県)
湊川(みなとがわ)は、兵庫県神戸市を流れる河川である。正式名称は「新湊川」。
Wikipedia    内容詳細  
65.湊川隧道
湊川隧道(みなとがわずいどう)は、兵庫県神戸市にある河川トンネルである。会下山を貫通しているため会下山トンネル(えげやまトンネル)とも呼ばれる[3]。たびたび水害の原因となっていた湊川の流路変更に伴い建造された。1901年竣工[4][5]。 1995年の兵庫県南部地震により大きな損傷を受け、これを機に新たな流路・トンネルが建設されることとなった[6]。2000年に新湊川トンネルが竣工・通水し、湊川隧道は100年にわたるその役目を終えた。 2011年に土木学会選奨土木遺産に認定され[7]、2019年には国登録有形文化財に登録された[2][8]。
Wikipedia    内容詳細  
66.美嚢川
美嚢川(みのうがわ)は、加古川水系の支流で兵庫県南東部を流れる一級河川。流域は山田錦など、酒米の産地である。
Wikipedia    内容詳細  
67.三原川 (兵庫県)
三原川(みはらがわ)は、兵庫県淡路島南部の三原平野を流れる二級水系の本川である。
Wikipedia    内容詳細  
68.武庫川
武庫川(むこがわ)は、兵庫県南東部を流れる河川の1つである。二級水系の本流である。流域面積は約500 km2(甲武橋地点より上流)であり、武庫川本川および45の支川・小支川の流路延長の合計は、約260 kmである[1]。上流部よりも中流部の方が、河床勾配が急であるという特異性が見られる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
69.藻川
藻川(もがわ)は、淀川水系猪名川の分流で兵庫県伊丹市および尼崎市を流れる一級河川。
Wikipedia    内容詳細  
70.矢田川 (兵庫県)
矢田川(やだがわ)は、兵庫県を流れる二級河川である[1]。 兵庫県と鳥取県の県境にある赤倉山から支川の久須部川、熊波川などを合わせながら日本海にたどり着く[1]。
Wikipedia    内容詳細  
71.矢野川 (相生市・赤穂市)
矢野川(やのがわ)は、兵庫県相生市・赤穂市を流れる河川。
Wikipedia    内容詳細  
72.山田川疎水
山田川疎水(やまだがわそすい)は、兵庫県を流れる志染川(上流域は山田川)を堰き止めたつくはら湖を水源とし、三木市と神戸市西区を流れる灌漑用水路で、山田疎水と略されることもある。 淡河川疏水と合流し淡山疏水として稲美町など東播一帯(印南野)も潤す。
Wikipedia    内容詳細  
73.夢前川
夢前川(ゆめさきがわ)は、兵庫県姫路市を流れる河川。二級水系の本流である。加古川・市川・揖保川・千種川と並び播磨五川と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
74.蓬川
蓬川(よもがわ)は、兵庫県尼崎市を流れる河川。二級水系の本流である。 尼崎市内のみを流れる。同じく尼崎市を流れる藻川(もがわ)と字面及び読みが似ているが、藻川は猪名川の分流で、園田地区など市北東部を流れる。
Wikipedia    内容詳細  

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責