オーサムサーチジャパン

京都府の観光スポット

クリックするとその項目に飛びます。
1.京都府
京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方に位置する府。府庁所在地は京都市。
人口:2,546,951人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,612.20km2
公式サイト  Wikipedia

京都府の神社

601.大原神社 (福知山市)  ・京都府福知山市三和町大原
大原神社(おおはらじんじゃ)は、京都府福知山市三和町大原に本殿を構える神社。
Wikipedia    内容詳細  
602.大宮神社 (京丹後市)  ・京都府京丹後市弥栄町野中1985
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
603.大宮売神社  ・京都府京丹後市大宮町周枳
大宮売神社(おおみやめじんじゃ/おおみやのめじんじゃ[1]、大宮賣神社)は、京都府京丹後市大宮町周枳(すき)にある神社。式内社(名神大社)で、丹後国二宮を称する。旧社格は府社。古くは「周枳社」・「周枳宮」とも[2]。
Wikipedia    内容詳細  
604.大虫神社 (与謝野町)  ・京都府与謝郡与謝野町温江字虫本1821
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で、社格は旧府社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に指定されている蛭子山古墳や作山古墳などの古墳や遺跡が密集し、古代丹後地方における最先進地帯であったと見られている。
Wikipedia    内容詳細  
605.大山祇神社 (南丹市)  ・京都府南丹市園部町大河内
大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)は、京都府南丹市園部町大河内にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
606.岡田鴨神社  ・京都府木津川市加茂町北44
岡田鴨神社(おかだかもじんじゃ)は、京都府木津川市加茂町北にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は郷社。賀茂氏の祖である建角身命を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
607.岡田国神社  ・京都府木津川市木津大谷105
岡田国神社(おかだくにじんじゃ)は、京都府木津川市(旧相楽郡木津町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
608.小川月神社  ・京都府亀岡市馬路町月読16
小川月神社(おがわつきじんじゃ)は、京都府亀岡市馬路町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。小川月読社とも[1]。
Wikipedia    内容詳細  
609.小倉神社 (大山崎町)  ・京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
小倉神社(おぐらじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前にある神社。式内大社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
610.巨椋神社  ・京都府宇治市小倉町寺内31
巨椋神社(おぐらじんじゃ)は、京都府宇治市小倉町寺内にある神社である。式内小社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
611.下居神社  ・〒611-0023京都府宇治市宇治下居
下居神社(おりいじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。額田王の歌碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
612.春日神社 (京丹後市弥栄町)  ・京都府京丹後市弥栄町和田野
春日神社(かすがじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町和田野にある神社。旧社格は村社。天児屋根命を祭神とする本殿は覆屋の中にあり、一間社流造、軒唐破風付、コケラ葺で、おそらく近代期に再建されたと思われる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
613.春日神社 (南山城村)  ・京都府相楽郡南山城村高尾木戸31
春日神社(かすがじんじゃ)は、京都府相楽郡南山城村にある神社。天児屋根命と天手力雄命を主祭神とする。
Wikipedia    内容詳細  
614.金峰神社 (京丹後市)  ・京都府京丹後市峰山町吉原55(里宮)
金峰神社(かなみねじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町吉原にある神社。桜尾公園に里宮が、権現山(吉原山)に奥宮がある。
Wikipedia    内容詳細  
615.神谷太刀宮神社  ・京都府京丹後市久美浜町小谷[1]
神谷太刀宮神社(かみたにたちのみやじんじゃ)は、京都府京丹後市久美浜町の南西部にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
616.九手神社  ・京都府船井郡京丹波町九手125
九手神社(くてじんじゃ)は、京都府船井郡京丹波町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
617.鞍岡神社  ・京都府相楽郡精華町大字下狛小字長芝24番地
鞍岡神社(くらおかじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
618.桑田神社  ・京都府亀岡市篠町馬堀東垣内3
桑田神社(くわだじんじゃ、くわた-)は、『延喜式神名帳』に記載されている丹波国桑田郡の式内社。以下の二社が論社とされている。
Wikipedia    内容詳細  
619.鍬山神社  ・京都府亀岡市上矢田町上垣内22
鍬山神社(くわやまじんじゃ)は、京都府亀岡市上矢田町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称として「矢田社」や「矢田宮」とも。
Wikipedia    内容詳細  
620.恋志谷神社  ・京都府南山城村南大河原小字湯矢畷92
恋志谷神社(こいしだにじんじゃ)は、京都府南山城村に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
621.皇大神社 (福知山市)  ・京都府福知山市大江町内宮字宮山217
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町内宮にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地(吉佐宮)の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
622.金刀比羅神社 (京丹後市)  ・京都府京丹後市峰山町泉1165-2
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町にある神社、府社。文化8年(1811年)峯山藩7代藩主であった京極高備の命により創建された。家内安全、商売繁昌、交通安全、開運厄除、大漁満足、海上安全、学業成就、病気平癒、安産などの神徳を有し、丹後一円から信仰を集め、地元では親しみを込めて「丹後のこんぴらさん」と呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
623.籠神社  ・京都府宮津市字大垣430
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市大垣にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
624.許波多神社  ・京都府宇治市木幡東中1
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社である。宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり[1]、それぞれに社伝を伝える。旧社格はどちらも郷社。旧称柳大明神。
Wikipedia    内容詳細  
625.小虫神社  ・京都府与謝郡与謝野町温江字小森谷103
小虫神社(こむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で近代社格制度における社格は村社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に指定されている蛭子山古墳や作山古墳などの古墳や遺跡が密集し、古代丹後地方における最先進地帯であったと見られている。
Wikipedia    内容詳細  
626.御霊神社 (福知山市)  ・京都府福知山市西中ノ町238
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、京都府福知山市にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
627.雙栗神社  ・京都府久世郡久御山町佐山双栗55
雙栗神社(さぐりじんじゃ)は、京都府久世郡久御山町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
628.猿丸神社  ・京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
猿丸神社(さるまるじんじゃ)は、京都府綴喜郡宇治田原町にある神社。社格は旧無格社。瘤取り(がん封じ)の効験あらたかと喧伝されており、近畿一円から参詣者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
629.山王宮日吉神社  ・京都府宮津市宮町1408
山王宮日吉神社(さんのうぐうひよしじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。宮津郷の総産土神とされた[1]。例祭の「山王祭」は江戸時代には宮津藩祭と定められ藩士もその行列に参加した。宮津祭とも呼ばれている。旧社格は郷社。地元では「さんのうさん」、「ひよしさん」と呼ばれ、親しまれている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
630.静神社 (京丹後市)  ・京都府京丹後市網野町磯
静神社(しずかじんじゃ)は京都府京丹後市網野町にある神社である。主祭神は静御前(しずかごぜん)。
Wikipedia    内容詳細  
631.倭文神社 (与謝野町)  ・京都府与謝郡与謝野町三河内1453
倭文神社(しどりじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町三河内(みごち)地区にある神社。927年(延長5年)編纂の延喜式神名帳に式内社として記載される古社である[1]。延喜式神名帳に記載された倭文神社は全国に14あるが、2社が京都府北部の丹後地方にあり、そのうちの「倭文神社 丹後国 与謝郡鎮座」について記す[2]。
Wikipedia    内容詳細  
632.篠村八幡宮  ・京都府亀岡市篠町篠八幡裏4
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
633.角宮神社  ・京都府長岡京市井ノ内南内畑35
角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。
Wikipedia    内容詳細  
634.住吉神社 (南丹市)  ・京都府南丹市八木町西田山崎49
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
635.諏訪神社 (南山城村)  ・京都府相楽郡南山城村大字田山小字堂山1
諏訪神社(すわじんじゃ) は、京都府相楽郡南山城村大字田山小字堂山1にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
636.生長の家宇治別格本山
生長の家宇治別格本山(せいちょうのいえうじべっかくほんざん)は京都府宇治市にある宝蔵神社を中心とする生長の家の別格本山。
Wikipedia    内容詳細  
637.宗神社  ・京都府南丹市八木町屋賀南永寿34
宗神社(そうじんじゃ)は、京都府南丹市八木町屋賀にある神社。旧称は宗社大明神または宗社。式内社参考地で、丹波国総社推定地。
Wikipedia    内容詳細  
638.竹野神社  ・京都府京丹後市丹後町宮249
竹野神社(たかのじんじゃ)は、京都府京丹後市丹後町宮にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は府社。
Wikipedia    内容詳細  
639.多久神社  ・京都府京丹後市峰山町丹波
多久神社(たくじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町丹波小字涌田山にある神社。式内社。本殿と、秋の祭礼で奉納される芝むくり神事が、京都府登録民俗文化財に登録されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
640.武内神社  ・京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字北垣外45
武内神社(たけうちじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社[1]。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
641.多治神社  ・京都府南丹市日吉町田原宮後2-2
多治神社(たじじんじゃ)は、京都府南丹市日吉町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
642.伊達神社 (亀岡市)  ・京都府亀岡市余部町加塚16
伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式』神名帳で丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。
Wikipedia    内容詳細  
643.棚倉孫神社  ・京都府京田辺市田辺棚倉49
棚倉孫神社(たなくらひこじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
644.玉津岡神社  ・京都府綴喜郡井手町井出東垣内63
玉津岡神社(たまつおかじんじゃ)は、京都府綴喜郡井手町にある神社。下照比賣命(したてるひめのみこと)を主祭神とする。
Wikipedia    内容詳細  
645.自玉手祭来酒解神社  ・京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46
自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町にある神社。通称酒解神社(さかとけじんじゃ、さかときじんじゃ)。 天王山の頂上近くに鎮座する。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
646.月の輪田
月の輪田(つきのわでん)は、京都府京丹後市峰山町二箇にある、京丹後市が所有する約7平方メートルの水田史跡[注釈 1]。稲作発祥の地とする伝承がある[1]。「月の輪」の名は三日月形の田であることに由来し、「三日月田(みかづきた)」ともいう[2]。
Wikipedia    内容詳細  
647.月讀神社 (京田辺市)  ・京都府京田辺市大住池平31
月讀神社(つきよみじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社。隼人舞の発祥地として知られる。
Wikipedia    内容詳細  

京都府の

648.阿弥陀ヶ峰城 (京都市)  ・山城
阿弥陀ヶ峰城(あみだがみねじょう)は、現在の京都市東山区今熊野阿弥陀ヶ峰町(当時は山城国愛宕郡)にある阿弥陀ヶ峰(標高196m)に築かれた戦国時代の日本の城(山城)である。
Wikipedia    内容詳細  
649.嵐山城  ・山城
嵐山城(あらしやまじょう)は、かつて山城国葛野郡(現在の京都府京都市西京区)の嵐山山頂を中心にして築かれた日本の城[1]。約500年前頃の戦国時代に造られた典型的かつ大規模な山城のひとつで、当時は嵯峨城とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
650.宇治田原城
宇治田原城(うじたわらじょう、別名:山口城)は、山城国宇治田原(現・京都府綴喜郡宇治田原町)にあった土豪・山口甚助の館。
Wikipedia    内容詳細  
651.数掛山城  ・山城
数掛山城(かずけやまじょう[2])は、現在の京都府亀岡市本梅町西加舎(旧・丹波国桑田郡[3])にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
652.亀山城 (丹波国)  ・平山城
亀山城(かめやまじょう)は、京都府亀岡市荒塚町周辺(旧丹波国桑田郡亀岡)にあった日本の城。亀岡城とも。明智光秀によって丹波統治の拠点として機能した城郭である[1]。江戸時代初頭には近世城郭として整備された。大正時代に新宗教「大本」が購入、神殿を築いたが大本事件で日本政府により爆破・破却された。戦後再建され、大本の本部が置かれている。
Wikipedia    内容詳細  
653.神尾山城  ・連曲輪式山城
神尾山城(かんのおさんじょう)は、京都府亀岡市宮前町宮川にあった日本の城。柳本賢治の居城で、その後明智光秀の丹波攻めの拠点になったのではないかと思われる。
Wikipedia    内容詳細  
654.木津城 (山城国)  ・山城
木津城(きづじょう)は、京都府に存在した中世の日本の城(山城)。木津川市の木津川左岸の城山に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
655.京都新城  ・平城
京都新城(きょうとしんじょう)は、太閤豊臣秀吉が関白豊臣秀次の聚楽第を破却した後、豊臣関白家の正式な邸宅として京都御所(禁裏)東南に構えた豊臣秀頼のための城郭風邸宅である。ただしその後は豊臣家から関白に任命された者はなく、秀頼が短期間利用した後は、秀吉の正室である高台院(北政所)が隠居屋敷として用いたのみであった。
Wikipedia    内容詳細  
656.指月城
指月城は、日本の城である。
Wikipedia    内容詳細  
657.周山城  ・山城
周山城(しゅうざんじょう)は、京都府京都市右京区京北周山町(かつての丹波国桑田郡)にあった日本の城。明智光秀の築城で、明智光忠が入ったとされる。
Wikipedia    内容詳細  
658.将軍山城  ・山城
将軍山城(しょうぐんやまじょう)は、現在の京都市左京区北白川清沢口町(当時は山城国愛宕郡)にある瓜生山(標高301メートル)に築かれた戦国時代の日本の城(山城)である。別名北白川城(きたしらかわじょう)、瓜生山城(うりょうさんじょう)、勝軍地蔵山城(しょうぐんじぞうやまじょう)とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
659.勝竜寺城  ・梯郭式平城
勝龍寺城(しょうりゅうじじょう)は、現在の京都府長岡京市勝竜寺に南北朝時代から江戸時代初期に存在していた日本の城である。城名は付近の同名古刹(勝龍寺)に由来する。安土城に先行する「瓦・石垣・天守」を備えた近世城郭の原点として評価される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
660.園部城  ・平山城
園部城(そのべじょう)・園部陣屋(そのべじんや)は、京都府南丹市園部町小桜町周辺にあった陣屋または日本の城である。園部城が日本の城郭史で最後の建築物となる。建造物群の一部は府の「暫定登録文化財」に登録されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
661.建部山城  ・山城
建部山城(たけべやまじょう)は丹後国加佐郡(現在の京都府舞鶴市下福井)に室町時代から戦国時代に存在していた日本の城。室町幕府の重鎮として栄えた有力守護大名・一色氏の根拠地である八田守護所の背後にあった詰城。八田城、田辺城ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
662.田辺城 (丹後国)  ・輪郭式平城
田辺城(たなべじょう)は、京都府舞鶴市にある戦国時代から江戸時代にかけての日本の城。別名は舞鶴城(ぶがくじょう)。鎌倉幕府・室町幕府の八田守護所(丹後守護所)の後身ともされる。舞鶴市指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
663.二条城  ・輪郭式平城
二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の平城であり近代においては離宮の役割を担った。正式名称は元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
664.東山霊山城  ・山城
東山霊山城(ひがしやまりょうぜんじょう)あるいは霊山城(りょうぜんじょう)とは、現在の京都市東山区清閑寺霊山町(当時は山城国愛宕郡)にある霊山(標高176m)に築かれた戦国時代の日本の城(山城)跡である。
Wikipedia    内容詳細  
665.福知山城  ・連郭式平山城
福知山城(ふくちやまじょう)は、丹波国天田郡福知山[1](現・京都府福知山市字内記内記一丁目周辺)にあった日本の城(平山城)跡。江戸時代には福知山藩の居城であった。1965年10月14日、市の史跡に指定[2]。2017年には、「続日本100名城」(158番)に選定された。
Wikipedia    内容詳細  
666.伏見城  ・梯郭式平山城
伏見城(ふしみじょう)は、現在の京都市伏見区の桃山丘陵にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
667.船岡山城  ・山城
船岡山城(ふなおかやまじょう)は京都市北区にある中世の日本の城(山城)跡。別名、船崗山城、山名城とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
668.槇島城
槇島城(まきしまじょう)は、京都府宇治市槇島町にかつて存在した日本の城。「槙島城」とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
669.宮津城  ・平城
宮津城(みやづじょう)は、丹後国与謝郡[1]宮津(現・京都府宮津市鶴賀)にあった日本の城跡。現存していれば日本の海城を代表する城であった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
670.八木城 (丹波国)  ・複合梯郭式山城
八木城(やぎじょう)は、京都府南丹市八木町八木および亀岡市宮前町神前周辺にあった日本の城。丹波国三大城郭のひとつで、黒井城、八上城とともに数えられている。キリシタン武将・内藤如安ゆかりの城としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
671.山崎城 (山城国)  ・山城
山崎城(やまざきじょう)は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎にあった日本の城(山城)。山崎の戦い後、大坂城を築城するまで豊臣秀吉が本拠地としていた。別名「天王山宝寺城」や「天王山城」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
672.山科本願寺  ・平城
山科本願寺(やましなほんがんじ)は、京都市山科区にあった浄土真宗の寺院。本願寺第8世法主蓮如により、文明15年8月22日(1483年9月23日)に完成・建立。
Wikipedia    内容詳細  
673.弓木城  ・山城
弓木城(ゆみのきじょう)は、丹後国(現京都府与謝野町岩滝)にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
674.淀古城  ・平城
淀古城(よどこじょう)は、京都府京都市伏見区納所(のうそ)北城堀にあった日本の城。納所は木津・桂・宇治の三川が合流するポイントの北岸にあたりに築城され、3面を川に囲まれた天然の要害で、古くからの商業地「淀」の中核都市であった。
Wikipedia    内容詳細  
675.淀城  ・梯郭式平城
淀城(よどじょう)は、山城国久世郡淀(現・京都府京都市伏見区淀本町)にあった日本の城である。現在は本丸の石垣と堀の一部が残っている。江戸時代には久松松平家、戸田氏、稲葉氏など譜代大名が居城した。
Wikipedia    内容詳細  
676.神泉苑
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音。そもそもは平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)。古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。
Wikipedia    内容詳細  
677.仙洞御所
仙洞御所(せんとうごしょ)は、太上天皇・法皇など、主に退位(譲位)した天皇の御所。
Wikipedia    内容詳細  
678.二条御所
二条御所(にじょうごしょ)は、京都府京都市上京区武衛陣町に存在した御所。
Wikipedia    内容詳細  
679.二条城会見
二条城会見(にじょうじょうかいけん)は、1611年(慶長16年)3月28日に、山城国京都二条城において、徳川家康と豊臣秀頼が行った会見である。
Wikipedia    内容詳細  
680.二条城前駅
二条城前駅(にじょうじょうまええき)は、京都府京都市中京区二条城町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT14。
Wikipedia    内容詳細  
681.二条新御所
二条新御所(にじょうしんごしょ)は、京都府京都市中京区二条殿町に存在した御所。
Wikipedia    内容詳細  

京都府の博物館

682.風俗博物館  ・〒600-8468京都市下京区堀川通新花屋町下る 井筒左女牛ビル5階
風俗博物館(ふうぞくはくぶつかん。英語: COSTUME MUSEUM)は、京都市下京区にある源氏物語に関する京都府の登録博物館。運営は、一般財団法人宗教文化研究所。 1973年(昭和48年)開館時は、日本の各時代の風俗・服飾が鑑賞できる博物館だったが、リニューアルを重ね現在の形式に落ち着いた。光源氏の邸宅・六条院の春の御殿を4分の1サイズに縮尺した模型が展示されている。 2016年(平成28年)2月4日、京都市下京区新花屋町通堀川東入住吉町42番地から現在地の井筒佐女牛ビルに移転した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
683.京都市平安京創生館  ・〒604-8401京都府京都市中京区丸太町通七本松西入る聚楽廻松下町9-2京都市生涯学習総合センター1階
京都市平安京創生館(きょうとしへいあんきょうそうせいかん)は京都市中京区にある博物館施設で、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)1階に所在。2006年(平成18年)10月6日に開館した。 2005年(平成17年)4月開設当時は「平安京歴史ゾーン」と呼ばれており、平安京復元模型をはじめとする数点の展示内容だったものを大幅にリニューアル。従来の展示内容に加え、パネル展示による解説を新たに設けた他、多数の出土品を展示している。 現地には平安宮造酒司倉庫跡地があり、柱の穴の跡がタイル張りで残されている。この跡地は平成9年に京都市から史跡指定を受けている。 2009年11月1日に古典の日記念 京都市平安京創生館として再オープンした[1]。
Wikipedia    内容詳細  
684.益富地学会館
公益財団法人益富地学会館(こうえきざいだんほうじんますとみちがくかいかん)は、京都市上京区にある公益財団法人。石に関する博物館を運営している。
Wikipedia    内容詳細  
685.山科植物資料館  ・〒607-8182京都市山科区大宅坂ノ辻町39
山科植物資料館(やましなしょくぶつしりょうかん)は、京都府京都市にある薬用植物園。製薬会社の日本新薬が運営する植物園であり、1934年(昭和9年)に回虫駆除薬サントニンの原料植物となるミブヨモギの栽培試験ほ場として開設された。およそ2,400坪の敷地内で3,000種類以上の薬用植物が植栽されている。
Wikipedia    内容詳細  
686.立命館大学国際平和ミュージアム  ・〒〒603-8577京都市北区等持院北町56-1
立命館大学国際平和ミュージアム(りつめいかんだいがくこくさいへいわミュージアム)は、立命館大学が設立した『平和』をテーマとした博物館。同大学衣笠キャンパス(京都市北区)にある。
Wikipedia    内容詳細  
687.霊山歴史館  ・〒605-0861京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)は、京都府京都市東山区にある歴史博物館である。 1968年に松下電器産業(現・パナソニック)会長の松下幸之助が関西財界人と協力して「霊山顕彰会」を設立。1970年に開館[1]。初代館長は松下幸之助[2]。 幕末・明治維新を専門とする日本唯一の博物館。幕末の京都で活躍した討幕派の志士や幕府側の人々の遺品や資料などを展示している。1階には坂本龍馬・土方歳三・近藤勇が愛用した刀のコーナー、2階には絵で見る関連・解説コーナー、電子紙芝居、池田屋事件・寺田屋事件を再現した模型コーナーがある。 2019年1月から3月まで収蔵資料を増やすためにリニューアル工事を行い、横浜市にある武溪文庫(ぶけいぶんこ)の一部の147点の資料を譲受した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
688.京都府立総合資料館  ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町1-4
京都府立総合資料館(きょうとふりつそうごうしりょうかん)は、京都府京都市左京区にあった、図書館・文書館・博物館の機能を兼ね備えた総合文化施設。京都府に関する図書、古文書、美術工芸資料などを収集・保管、研究、公開することを目的としていた。収蔵品には一般図書のほか、京都府発足以来の行政文書、国宝の「東寺百合文書」(とうじひゃくごうもんじょ)のような貴重な歴史資料も数多く含まれていた。 2016年9月に閉館し、現資料館の南方に新設された新館に移転した。新館は京都府立京都学・歴彩館と名付けられ、2016年12月に一部オープンし、2017年春に全面開館した。
Wikipedia    内容詳細  
689.平安博物館
平安博物館(へいあんはくぶつかん、英称:Heian Museum of Ancient History)は、かつて日本の京都市中京区に存在した私立博物館。1968年(昭和43年)、財団法人古代学協会によって開設され、1988年(昭和63年)まで存続した。京都文化博物館の前身にあたる。 英称を直訳すると「平安古代史博物館」となる通り、平安時代を中心とする古代史の専門博物館であった。代表的な所蔵品としては、源氏物語の最良の写本と評価されている大島本(重要文化財)があった。
Wikipedia    内容詳細  
690.梅小路蒸気機関車館  ・〒600-8835京都府京都市下京区観喜寺町北緯34度59分13秒 東経135度44分34秒 / 北緯34.986944度 東経135.742833度 / 34.986944; 135.742833座標: 北緯34度59分13秒 東経135度44分34秒 / 北緯34.986944度 東経135.742833度 / 34.986944; 135.742833
梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん、英語: Umekoji Steam Locomotive Museum)は、京都府京都市下京区観喜寺町にあった蒸気機関車専門の鉄道博物館。西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団が運営していた。 2015年(平成27年)8月30日をもって一旦閉館し、拡張を伴うリニューアルにより2016年(平成28年)4月29日に京都鉄道博物館として新たにオープンした。本項目では京都鉄道博物館については該当記事に譲り、「梅小路蒸気機関車館」時代について記載する。また、リニューアル前の梅小路運転区についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
691.大江町和紙伝承館  ・〒620-0324京都府福知山市大江町二俣1883
大江町和紙伝承館(おおえちょう わし でんしょうかん)は、京都府福知山市大江町二俣にある和紙をテーマにした博物館。
Wikipedia    内容詳細  
692.日本の鬼の交流博物館  ・〒620-0321京都府福知山市大江町仏性寺909
日本の鬼の交流博物館(にほんのおにのこうりゅうはくぶつかん)は、京都府福知山市(旧加佐郡大江町)の大江山麓にある鬼伝説をテーマとする博物館。 大江山には3つの鬼伝説が残されている。この伝説を"町おこし"の起爆剤として活用すべく、廃坑となった銅鉱山の跡地に1993年(平成5年)4月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
693.福知山市治水記念館  ・〒620-0022京都府福知山市字下柳39
福知山市治水記念館(ふくちやまし ちすいきねんかん)は、京都府福知山市下柳町にある記念館。
Wikipedia    内容詳細  
694.福知山市都市緑化植物園
福知山市都市緑化植物園(ふくちやましとしりょくかしょくぶつえん)はスモール・テラ(SMALLTERRA・小さな地球)の愛称で呼ばれる、福知山市三段池公園にある植物園である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
695.福知山鉄道館フクレル  ・〒620-0873 日本京都府福知山市字岡ノ32-20
福知山鉄道館フクレル(ふくちやまてつどうかんフクレル)は、京都府福知山市堀の福知山城公園親水広場にある鉄道保存展示施設である。 同市下新にあった福知山鉄道館ポッポランド1号館が、建物の耐震性から2018年(平成30年)に休館となり、その後継施設として2023年(令和5年)8月26日に新築移転し、開館した[1]。なお、同市菱屋にある福知山鉄道館ポッポランド2号館はそのまま開業を続け、フクレル開館後は「福知山鉄道館フクレル別館」となった。
Wikipedia    内容詳細  
696.福知山鉄道館ポッポランド  ・〒620-0029京都府福知山市下新32番地
福知山鉄道館ポッポランド(ふくちやまてつどうかんポッポランド)は、京都府福知山市内にかつて設置されていた鉄道保存展示施設である。かつて北丹鉄道で使用されていた品々を展示するために、地元の新町商店街事業協同組合により1998年(平成10年)に設立された。 福知山市下新にある1号館と福知山市菱屋にある2号館があった[1]。このうち1号館は、建物の耐震性の問題から、2018年(平成30年)3月31日をもって休館となり[2]、2023年(令和5年)8月26日に福知山城公園親水広場内(福知山市堀)に新築移転し、福知山鉄道館フクレルとなって開業した[1][3]。2号館は移転せず、そのまま福知山鉄道館フクレル別館として公開している。
Wikipedia    内容詳細  
697.赤れんが博物館  ・〒625-0036京都府舞鶴市浜2011番地
赤れんが博物館(あかれんがはくぶつかん)は京都府舞鶴市にある、レンガについて様々な視点からの収集・展示を行っている博物館。1993年11月に開館した。舞鶴市が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
698.海軍記念館
海軍記念館(かいぐんきねんかん)は、京都府舞鶴市に所在する海上自衛隊舞鶴基地にある展示施設。
Wikipedia    内容詳細  
699.加悦鉄道資料館  ・〒629-2403京都府与謝郡与謝野町加悦433-8
加悦鉄道資料館(かやてつどうしりょうかん)は、京都府与謝郡与謝野町にある博物館。運営はNPO法人加悦鐵道保存会。 1926年(大正15年)に開業して1985年(昭和60年)に廃線となった加悦鉄道の鉄道博物館である。建物は与謝野町指定有形文化財であり、文化財名称は旧加悦鉄道加悦駅舎(きゅうかやてつどうかやえきしゃ)。加悦鉄道の終着駅だった加悦駅駅舎を用いているが、駅舎時代の所在地から北60メートルの場所に曳家されている。重要伝統的建造物群保存地区「ちりめん街道」に近い。
Wikipedia    内容詳細  
700.きっづ光科学館ふぉとん  ・〒619-0215京都府木津川市梅美台8丁目1番
きっづ光科学館ふぉとん(きっづひかりかがくかんふぉとん)は、京都府木津川市(関西文化学術研究都市木津地区)にある科学館である。光に関する科学館としては、日本初となる。
Wikipedia    内容詳細  
countは:1433
前へ 4 5 6 7 8 9 10 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責