409.鷹島肥前大橋 ・西岸:長崎県松浦市鷹島町神崎免東岸:佐賀県唐津市肥前町星賀 |
鷹島肥前大橋(たかしまひぜんおおはし)は、日比水道をまたぎ、佐賀県唐津市肥前町星賀と長崎県松浦市鷹島町神崎免を結ぶ長崎県道・佐賀県道109号鷹島肥前線の橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
410.福島大橋 (佐賀県・長崎県) |
福島大橋(ふくしまおおはし)は、佐賀県伊万里市から長崎県松浦市の福島までを結ぶ橋である。タツノ瀬戸(伊万里湾)に架かる橋である。 福島と九州本島を結ぶ唯一の道路である長崎県道・佐賀県道103号喜内瀬鍋串辻線の一部を構成している。通行料無料。 座標: 北緯33度22分23秒 東経129度51分27秒 / 北緯33.37314度 東経129.85758度 / 33.37314; 129.85758 |
Wikipedia 内容詳細 |
411.伊王島大橋 ・長崎県長崎市香焼町 - 伊王島町(沖ノ島)間 |
伊王島大橋(いおうじまおおはし)は、長崎市伊王島町沖ノ島と長崎市香焼町を結ぶ道路橋である。2011年(平成23年)3月27日より供用を開始した[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
412.生月大橋 ・平戸市春日町-同市生月町南免間 |
生月大橋(いきつきおおはし)は、長崎県平戸市の平戸島と生月島を両島を隔てる辰の瀬戸を跨いで連絡する道路橋(トラス橋)である。この橋の開通で離島だった生月島は平戸島と平戸大橋を通じて九州本土とつながった。 全区間を生月大橋有料道路の一部として長崎県道路公社が管理していたが、2010年4月1日より無料開放された[1]。 総工費約46億円。2004年度の通行台数921,920台。 |
Wikipedia 内容詳細 |
413.大島大橋 (長崎県) ・長崎県西海市 |
大島大橋(おおしまおおはし)は、長崎県西海市にあり、西彼杵半島と同市大島町の寺島を結ぶ斜張橋である[1]。寺島からは寺島大橋を経て大島へいたる。 1999年11月に供用開始し長崎県道路公社が大島大橋有料道路として管理していたが、2011年4月に無料開放された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
414.観潮橋 |
観潮橋(かんちょうばし)とは、長崎県佐世保市早岐2丁目と、針尾島に位置する有福町を結ぶトラス橋である。 外洋との出入り口が2つしかない閉鎖性海域の大村湾。2つの出入り口のうち、早岐瀬戸の最も狭い場所に架けられている橋である(もうひとつの出入り口、針尾瀬戸にかかるのが、西海橋と新西海橋である)。 外洋との干満の差から、桁下の潮の流れは急であり、満ち潮、引き潮のたびに、右に左に潮の流れが変わる。そういった潮の流れを眺めることができることから「観潮橋」と名づけられた。近年では、この急流を楽しむカヌー愛好家の姿が見られる様になった。 奈良時代には、川でもないのに、水が流れるような急流が生じることから、『肥前国風土記』には「早来の瀬戸」と記された。後に「早来(はやき)」が転じ、周辺の地名が「早岐(はいき)」になったといわれている。また、江戸時代には当時の早岐を治めていた平戸藩主の松浦熈により平戸八景の1つ「潮目」として入れられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
415.銕橋 |
銕橋(くろがねばし)は、長崎市の中島川に架かる橋。国道324号の一部。河口から数えて6番目の橋で、「てつばし」の愛称で親しまれている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
416.西海橋 ・佐世保市-西海市間 |
西海橋(さいかいばし)は、長崎県佐世保市針尾島と西海市西彼町の間にある伊ノ浦瀬戸(針尾瀬戸)に架かるアーチ橋である。完成当時は固定アーチ橋としては世界で三番目の長さを誇り、東洋一と評された[1]。潮の流れが速く工事が困難な海峡での設計と使われた鋼橋製作・架設技術が卓越していたことから、戦後日本の長大橋建設の原点・日本の橋梁技術発展の起点と言われる[2][3]。2020年に国の重要文化財に指定[4][5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
417.幸橋 (平戸市) |
幸橋(さいわいばし)は、長崎県平戸市岩の上町の鏡川に架かるアーチ橋(石橋)。国の重要文化財に指定されている。別名、オランダ橋[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
418.佐世保橋 |
佐世保橋(させぼばし)は、長崎県佐世保市の佐世保川に架かる橋である。別称海軍橋(かいぐんばし)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
419.新西海橋 |
新西海橋(しんさいかいばし)は、長崎県佐世保市の針尾島と西海市との間にある伊ノ浦瀬戸(針尾瀬戸)にかかる橋梁である。後述するように、建設時の仮称は第二西海橋であったため[1]、地元ではそのまま「第二西海橋」と呼ばれることも多い。 鋼中路ブレースドリブアーチ橋の主橋部と、PC4径間連続ラーメン箱桁橋の入江部からなる。2006年3月5日に開通した。初代西海橋と並行しているため、西海橋からもその姿を見ることができる。橋下には潮の流れの速さで有名な針尾瀬戸が流れ、渦潮などを見ることが出来る。また、近くには真珠湾攻撃の指令を発信したとされる針尾送信所無線塔があり、桁下の歩行者専用道にある展望台から見ることが出来る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
420.第一江迎川橋梁 |
第一江迎川橋梁(だいいちえむかえがわきょうりょう)は、長崎県佐世保市江迎町上川内と同市鹿町町深江潟の境界(松浦鉄道西九州線すえたちばな駅 - 江迎鹿町駅間)となる江迎川に架かる単線鉄道橋である。 国鉄伊万里線(後の松浦線、現松浦鉄道西九州線)の延伸に伴い建設されたもので、1939年(昭和14年)1月25日の平戸口(現たびら平戸口) - 潜竜(現潜竜ヶ滝)間の開業時に供用開始された。 江迎駅(現江迎鹿町)と同線最長となる田代トンネル(延長1,370m)の間に位置する地形上の事情と江迎川の船舶航行を妨げないことが求められたため、全国でも例の少ない半径400mのカーブと25パーミルの下り勾配(江迎駅方向)を同時に有する特徴的な橋梁となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
421.出島橋 |
出島橋(でじまばし)は、長崎県長崎市にある中島川に架かる橋。河口から数えて3番目の橋で、出島町と江戸町を結ぶ。現役の鉄製道路橋としては日本最古といわれている。国指定史跡である出島和蘭商館跡の東側にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
422.日見夢大橋 ・長崎県長崎市芒塚町 |
日見夢大橋(ひみゆめおおはし)は、長崎県長崎市に架かる長崎自動車道の橋である。 1982年(昭和57年)11月17日に長崎多良見IC - 大村ICが開通、1990年(平成2年)1月26日には長崎多良見IC - 鳥栖JCT間が結ばれた長崎自動車道は、全線開通を目指し長崎多良見IC - 長崎IC間の建設が進められた。このうち長崎多良見IC - 長崎芒塚IC間の日見夢大橋は2000年(平成12年)12月に着工[1]。2004年(平成16年)3月27日に長崎多良見IC - 長崎IC間が暫定2車線で開通した。本橋の建設時の仮称は「日見橋」であったが[4]、長崎市立日見小学校3年生(当時)の女子児童により「日見夢大橋」と命名された[5]。本橋は2004年度に土木学会田中賞[6]およびプレストレストコンクリート技術協会作品賞[7]を受賞している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
423.平戸大橋 ・平戸市岩の上町-同市田平町小手田免間 |
平戸大橋(ひらどおおはし)は、長崎県平戸市にある平戸島と本土部を隔てる平戸瀬戸に架かる吊橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
424.福井川橋梁 |
福井川橋梁(ふくいがわきょうりょう)は、長崎県佐世保市吉井町直谷と同市江迎町田ノ元の境界(松浦鉄道西九州線の潜竜ヶ滝駅~吉井駅間)となる福井川(佐々川支流)に架かる単線鉄道橋である。2006年(平成18年)9月、同駅間にある他の2本の橋梁とともに国の登録有形文化財に登録され、また長崎県のまちづくり景観資産にも指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
425.箕島大橋 ・長崎県大村市 |
箕島大橋は、長崎県大村市と大村湾の沖合にある箕島(長崎空港)を結ぶ、長崎県道38号長崎空港線の道路橋(海上橋)である。建設当時の仮称は「大村空港大橋」であった[1]。 周囲7キロほどの小島であった箕島を世界初の海上空港「長崎空港」として造成する中で同時並行で架けられ、箕島と本土が初めて結ばれた。全長970メートル、片側1車線で歩道もある[2]。 1990年9月、長崎市で開催された「'90長崎旅博覧会」に合わせ、エールフランスの超音速旅客機「コンコルド」が長崎空港に飛来した際、箕島大橋はコンコルドを一目見ようと歩いて渡る人や車であふれ、長崎空港の運営会社「長崎空港ビルディング」の職員によると「橋を渡りきるまで1時間以上かかった」という[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
426.眼鏡橋 (諫早市) |
眼鏡橋(めがねばし)とは長崎県諫早市高城町の諫早公園内の池に架かる石造二連アーチ橋である。石橋としては日本で初めて国の重要文化財に指定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
427.眼鏡橋 (長崎市) |
眼鏡橋(めがねばし)は、長崎市の中島川に架かる石造二連アーチ橋である。架橋時、琉球王国だった天女橋を除くと、日本初の石造りアーチ橋である[1][2]。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定された[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
428.女神大橋 ・長崎市 |
女神大橋(めがみおおはし)は、長崎県長崎市の長崎県道51号長崎南環状線および臨港道路女神大橋線[1]にある斜張橋。両側に歩道が設けられている(自転車通行と共用)。 長崎港の港口に架かる。ながさき女神大橋道路区間である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
429.壱岐島 ・ 日本 長崎県壱岐市 |
壱岐島(いきのしま)は、長崎県の離島であり、九州と対馬の間に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
430.生月島 ・ 日本(長崎県平戸市) |
生月島(いきつきしま)は、長崎県の平戸島の北西にある島(有人島)である。全島が長崎県平戸市に属する(2005年10月1日の現平戸市発足以前は北松浦郡生月町)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
431.池島 (長崎県) ・日本(長崎県)長崎市 |
池島(いけしま)は、長崎県西彼杵半島の西方約7kmに位置する、いわゆる西彼諸島に属する島。長崎県長崎市に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
432.宇久島 ・ 日本(長崎県佐世保市) |
宇久島(うくじま)は、長崎県本土から西へ約50km離れた五島列島の最北部にある島(有人島)。全島が佐世保市に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
433.鵜瀬島 ・ 日本 長崎県長崎市 |
鵜瀬島(うせじま)は長崎県長崎市にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
434.詩島 ・ 日本・長崎県 |
詩島(うたじま)は、長崎県長崎市の島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
435.海栗島 ・ 日本(長崎県) |
海栗島(うにしま)は、長崎県対馬市に所在する島。大韓民国まで直線距離で約40km。国境の島と言える。面積129,766m2、海岸線は約4km。対馬市に所在する6個の有人島のうち、対馬本島と埋め立てや橋梁で地続きとなっていないのはこの島だけである。地名の由来は、良質なウニが採れることから。 全域が国有地であり、航空自衛隊の海栗島分屯基地(所在部隊は西部航空方面隊西部航空警戒管制団第19警戒隊)となっている。従って関係者以外は上陸できない。民間人の住居はないが、防衛省の官舎があり、定住する人間が存在するため有人島に分類される。対馬本島の鰐浦で行われる「ひとつばたご祭り」の際には民間人も上陸することができた。自衛隊から委託された地元の渡船が1日3往復程度、隊員を輸送している[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
436.江島 (長崎県) ・ 日本 長崎県西海市 |
江島(えのしま)は、長崎県の西彼杵半島西方沖にある島。全島が西海市(2005年3月31日までは西彼杵郡崎戸町)に属する。本項では同区域にかつて存在した西彼杵郡江島村(えのしまそん)についても述べる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
437.黄島 (長崎県) ・ 日本 長崎県五島市 |
黄島(おうしま)は、長崎県五島市にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
438.大島 (長崎県佐世保市) ・ 日本(長崎県佐世保市) |
大島(おおしま)は、長崎県の大村湾北部にある島(有人島)。全島が同県佐世保市に属する。別称、江上大島(えがみおおしま)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
439.大島 (長崎県小値賀町) ・ 日本(長崎県北松浦郡小値賀町) |
大島(おおしま)は、長崎県北松浦郡小値賀町の有人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
440.大島 (長崎県西海市) ・ 日本 長崎県西海市 |
大島(おおしま)は、長崎県中部の西彼杵半島西方にある島。全島が西海市に属する。肥前大島とも呼称される[1]。また同じ長崎県内の平戸市にある的山大島などと区別して西彼大島(せいひおおしま)と呼ばれる場合がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
441.大島 (長崎県壱岐市) ・日本(長崎県) |
大島(おおしま)は、長崎県壱岐島の南西に位置する日本の島。壱岐市に属し、隣接する原島・長島と共に渡良三島(わたらさんとう)を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
442.沖ノ島 (長崎県対馬市) ・ 日本 長崎県対馬市 |
沖ノ島(おきのしま)は長崎県対馬市にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
443.沖之島 (長崎県) ・ 日本 長崎県長崎市 |
沖之島(おきのしま)は、長崎県長崎市に属する島。周囲5.1km、面積0.94m2[1]。「沖ノ島」とも表記される。伊王島に隣接しており、地元では隣接する沖之島と合わせて伊王島と称している[1](伊王島については伊王島参照)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
444.小値賀島 ・ 日本(長崎県北松浦郡小値賀町) |
小値賀島(おぢかじま)は、九州本土から西へ約50キロメートル離れた五島列島の北部にある島(有人島)である。全島が長崎県北松浦郡小値賀町に属する。 人口 - 2,229人(2015年国勢調査確定値)[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
445.蛎浦島 ・ 日本 長崎県西海市 |
蛎浦島(かきのうらしま)は、長崎県中部の西彼杵半島西方にある島。全島が長崎県西海市(2005年3月31日までは西彼杵郡崎戸町)に属する。 西海市崎戸総合支所(旧崎戸町役場)や崎戸中学校、崎戸小学校、さらに定期旅客船の発着する崎戸港もあり、旧崎戸町の実質的中心地である。かつての崎戸炭鉱もこの島にあった。そのため、単に「崎戸」と言うと西隣の崎戸島ではなくこの島のことを指す場合が多い(ただし蛎浦島の名は町外ではあまり知られておらず、この島が崎戸島と思われていることもある)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
446.鹿島 (長崎県) ・ 日本 長崎県諫早市 |
鹿島(かしま)は長崎県諫早市にある島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
447.頭ヶ島 ・ 日本(長崎県南松浦郡新上五島町) |
頭ヶ島(かしらがしま)は、長崎県五島列島の中通島の東にある島である。全島が長崎県南松浦郡新上五島町に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
448.椛島 ・ 日本(長崎県五島市) |
椛島(かばしま、英語:Kabashima)は、五島列島を構成する島の一つである。行政区分は長崎県五島市に属する。長崎市の西方沖約80Kmに位置しており、五島列島では8番目に大きな島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
449.樺島 ・ 日本(長崎県長崎市野母崎) |
樺島(かばしま)は、九州西部の長崎半島の南、天草灘上に位置する島である。全島が長崎県長崎市に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
450.桐ノ小島 ・ 日本(長崎県南松浦郡新上五島町) |
桐ノ小島(きりのこじま[1]、きりのこしま[2])は、長崎県南松浦郡新上五島町にある小島[1]。中通島と若松島の間の瀬戸[3]、若松瀬戸に浮かぶ[1]。離島振興法指定[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
451.九十九島 (西海国立公園) |
九十九島(くじゅうくしま)は北松浦半島西岸(相浦〜小佐々町〜鹿町町)に連なるリアス式海岸の群島である。全域が西海国立公園に指定されている。歴史的・地理的に「相浦 (松浦郡) の九十九島」であり、佐世保 (彼杵郡) の九十九島ではない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
452.黒島 (長崎県佐世保市) ・ 日本(長崎県佐世保市) |
黒島(くろしま)は、北松浦半島の南西沖合にある島。九十九島で最大の島。 なお、この項目では佐世保市の一地域としての黒島(くろしま - 旧北松浦郡黒島村)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
453.黒島 (長崎県小値賀町) ・ 日本(長崎県北松浦郡小値賀町) |
黒島(くろしま)は、長崎県五島列島の小値賀島の南にある島である。北松浦郡小値賀町に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
454.黒島 (長崎県松浦市) ・ 日本 長崎県松浦市 |
黒島(くろしま)は、長崎県松浦市にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
455.嵯峨ノ島 ・ 日本(長崎県五島市) |
嵯峨ノ島(さがのしま)は、五島列島の福江島の北西約4km、東シナ海にある島である。長崎県五島市に属する。2010年国勢調査時点では人口161人で、集落中心部を除く島のほぼ全域が西海国立公園特別保護地区、または同公園特別地域である。カトリック教会と念仏踊り「オーモンデー」が同居する島でもある[1][2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
456.崎戸島 ・ 日本 長崎県西海市 |
崎戸島(さきとじま)は長崎県中部の西彼杵半島西方沖にある島。全島が長崎県西海市(2005年3月31日までは西彼杵郡崎戸町)に属する。 旧崎戸町の中心市街地や炭鉱跡等は北東方に隣接する蛎浦島にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
457.島山島 (長崎県五島市) ・ 日本(長崎県五島市) |
島山島(しまやまじま)は、長崎県五島列島の福江島の南西に位置する有人離島。五島市玉之浦地区に属している。面積は約5.53km2で、五島列島の中では10番目に大きな島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
458.島山島 (長崎県対馬市) ・ 日本 長崎県対馬市 |
島山島(しまやまじま)は長崎県対馬市にある架橋された離島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
459.高島 (長崎県佐世保市) ・ 日本(長崎県佐世保市) |
高島(たかしま)は北松浦半島の南西の海上にある島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
460.高島 (長崎県平戸市) ・ 日本 長崎県平戸市 |
高島(たかしま)は、長崎県平戸市にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
461.高島 (長崎県長崎市) ・ 日本 長崎県長崎市 |
高島(たかしま)は、九州北西部の長崎半島西沖合にある島。全島が長崎県長崎市(2005年1月3日までは西彼杵郡高島町)に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
462.鷹島 (長崎県) ・日本(長崎県) |
鷹島(たかしま)は、伊万里湾口にある島。全島が松浦市[2]に属する。 伊万里湾の湾口部のうち、青島と鷹島の間を青島水道、高島と東松浦半島の間を日比水道という[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
463.度島 ・ 日本 長崎県平戸市 |
度島(たくしま)は、長崎県平戸市に属する島。 |
Wikipedia 内容詳細 |
464.竹ノ島 ・ 日本 長崎県西海市 |
竹ノ島(たけのしま)は長崎県西海市の島である。竹島(たけしま)とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
465.九十九島 (島原市) |
九十九島(つくもじま)は、長崎県の島原市沖に浮かぶ島々の総称である。1792年(寛政4年)に起きた火山災害、「島原大変」で生まれた。 1792年(寛政4年)4月1日に起きた大地震で、城下町島原の背後にそびえる眉山が崩落、土砂が人家や田畑を飲み込み、有明海に流れ込んだ。そのとき生まれた島々や周辺の小山が九十九島である。現在、周辺には島原温泉を引き込んだ旅館などがあり、露天風呂などから見る九十九島の景観を売り物にしているところもある。また、島原外港発着のフェリーからも九十九島の景勝を眺めることができる。 西海国立公園の九十九島(くじゅうくしま)としばしば混同されるが、由来も場所も読みも異なる別物である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
466.対馬 ・ 日本 長崎県対馬市 |
対馬(つしま、旧字体:對馬)または対馬島(つしまとう、英語: Tsushima Island)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県(ながさきけん)に属する島で、島全域が対馬市の1島1市体制である。面積は日本第10位で[5]、島内人口は3万470人[6](2019年9月現在)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
467.寺島 (長崎県佐世保市) ・ 日本(長崎県佐世保市) |
寺島(てらしま)とは、長崎県佐世保市にある有人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
468.寺島 (長崎県西海市) ・ 日本 長崎県西海市 |
寺島(てらしま)は長崎県西海市にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
469.鼕泊島 ・ 日本 長崎県佐世保市 |
鼕泊島(とうどまりじま)は長崎県佐世保市小佐々町にあり、架橋されている有人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
470.飛島 (長崎県松浦市) ・ 日本 長崎県松浦市 |
飛島(とびしま)は、長崎県松浦市の伊万里湾内にある島。全島が松浦市今福町飛島免に属する。人口は2015年現在、44人[1]。 なお南方に小飛島があり[2]、本島を「大飛島」と呼ぶ場合もある[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
471.泊島 ・ 日本 長崎県対馬市 |
泊島(とまりじま)は長崎県対馬市にある(かつての)島。赤島と地続き。 |
Wikipedia 内容詳細 |
472.長崎空港 ・長崎県大村市箕島町 |
長崎空港(ながさきくうこう、英: Nagasaki Airport)は、長崎県大村市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
473.長島 (長崎県) ・日本(長崎県) |
長島(ながしま)は、長崎県壱岐島の南西に位置する日本の島。壱岐市に属し、隣接する大島・原島と共に渡良三島(わたらさんとう)を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
474.中通島 ・ 日本(長崎県南松浦郡新上五島町) |
中通島(なかどおりじま)は、長崎県の西に浮かぶ五島列島を構成する島の一つである。全島が長崎県南松浦郡新上五島町に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
475.南串島 ・ 日本 長崎県西海市 |
南串島(なぐしじま)は長崎県西海市にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
476.奈留島 ・ 日本(長崎県五島市) |
奈留島(なるしま)は、長崎県の西に浮かぶ五島列島を構成する島の一つである。五島列島内では久賀島と若松島の間にあり、全島が長崎県五島市に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
477.納島 ・ 日本(長崎県北松浦郡小値賀町) |
納島(のうしま)は、長崎県五島列島の小値賀島の北にある島である。北松浦郡小値賀町に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
478.野崎島 ・ 日本(長崎県北松浦郡小値賀町) |
野崎島(のざきじま)は、長崎県五島列島の北東部に位置する島である。長崎県北松浦郡小値賀町に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
479.針尾島 ・ 日本(長崎県佐世保市) |
針尾島(はりおじま)は長崎県佐世保市の南西部に位置し、大村湾と佐世保湾の間に浮かぶ島。西海市と針尾瀬戸を境に接する。温州みかんの栽培が盛んである。大村家家臣の針尾氏が築いた針尾城[3]の発掘調査で、トルコ・イタリアに次ぎ世界で3例目となる、16世紀頃の景徳鎮窯の六角脚付瓶が出土した[4] [5]。なお、本項では佐世保市の一地域としての針尾(旧東彼杵郡崎針尾村 [6])と江上(えがみ、旧東彼杵郡江上村 [7])についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
480.原島 ・日本(長崎県) |
原島(はるしま)は、長崎県壱岐島の南西に位置する日本の島。壱岐市に属し、隣接する大島・長島と共に渡良三島(わたらさんとう)を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
481.久賀島 ・ 日本(長崎県五島市) |
久賀島(ひさかじま)は、長崎県の西に浮かぶ五島列島の一つの島である。行政区分は長崎県五島市に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
482.日島 ・ 日本(長崎県南松浦郡新上五島町) |
日島(ひのしま)は、長崎県五島列島の若松島の北西に位置する島である。全島が長崎県南松浦郡新上五島町に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
483.平島 (長崎県) ・ 日本 長崎県西海市 |
平島(ひらしま)は、長崎県の西彼杵半島西方沖にある島。全島が西海市(2005年3月31日までは西彼杵郡崎戸町)に属する。本項では同区域にかつて存在した西彼杵郡平島村(ひらしまむら)についても述べる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
484.平戸島 ・ 日本(長崎県平戸市) |
平戸島(ひらどじま)は、長崎県北部、北松浦半島の西海上にある島。全域が長崎県平戸市に属する。面積163.42km2は、島としては日本で20番目、長崎県で4番目の面積である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
485.福江島 ・ 日本(長崎県五島市) |
福江島(ふくえじま)は、長崎県西方沖の五島列島を構成する島の一つ。行政区分は長崎県五島市に属する。南に離れた男女群島を除けば五島列島の南西端に位置する。島の面積326.43km2は五島列島最大、日本国内では11番目の面積を持っている[1]。 2021年12月現在では、人口33,008人となっている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
486.福島 (長崎県) ・日本(長崎県) |
福島(ふくしま)は、九州北西部の伊万里湾内にある島。全島が長崎県松浦市に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
487.前島 (長崎県五島市) ・ 日本(長崎県五島市) |
前島(まえしま)は、長崎県五島列島の奈留島の南海上約2 kmに位置する島である。15世帯、31人が暮らしている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
488.前島 (長崎県佐世保市) ・ 日本 長崎県佐世保市 |
前島(まえじま)は長崎県佐世保市にある島である。佐世保市小佐々町矢岳にある島。佐世保市小佐々町楠泊に同名の無人島がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
489.前島 (長崎県時津町) ・日本(長崎県) |
前島(まえじま)は、長崎県西彼杵郡時津町子々川郷(ししがわごう)に属し、大村湾の南西部に所在する島である。2010年(平成22年)10月1日現在、2世帯5人が居住している[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
490.牧島 (長崎県) ・ 日本 長崎県長崎市 |
牧島(まきしま)は長崎県長崎市にある島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
491.斑島 ・ 日本(長崎県北松浦郡小値賀町) |
斑島(まだらじま[6])は、長崎県北松浦郡小値賀町の島[1]。小値賀火山島群のひとつである[2]。 小値賀島の西隣に位置する[7] 有人の島であり、世帯数115、人口218(2010年10月1日現在)[1]。面積は資料によってまちまちで、1.57平方キロメートル[1]、1.5274平方キロメートル[7]、1.61平方キロメートル[3]などとされている。小値賀島を本島とする属島で、本島とは1978年に斑大橋で接続されており[8]、小値賀港から小値賀交通のバスも運行している[9]。小値賀島と斑島の間の海峡は150メートルで「斑瀬戸」と名づけられている[10]。島の北西部のトコリノ鼻には斑島灯台がある[11]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
492.松島 (長崎県) ・ 日本(長崎県西海市) |
松島(まつしま)は、長崎県の西彼杵半島の西1km沖の五島灘に浮かぶ島である。全域が長崎県西海市に属する。 江戸期から昭和中期までは捕鯨と炭鉱で栄えた歴史を持つ。1981年(昭和56年)に電源開発松島火力発電所が操業を開始した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
493.六島 (長崎県) ・ 日本(長崎県北松浦郡小値賀町) |
六島(むしま[1]、むつしま、ろくしま[3])は、長崎県北松浦郡小値賀町の島[1]。小値賀火山島群のひとつで、ほぼ円形の平面をみせる[4]。 野崎島の北に位置する[5] 有人の島であり、世帯数9、人口22(2010年10月1日現在)[1]。小値賀島を本島とする属島で[6]、小値賀島南部の笛吹港から旅客船が1日に2便運行している(2006年10月1日改正ダイヤ[7]) 応永6年の銘がある鰐口を蔵す六島観音堂があり、この鰐口は長崎県内最古という[8]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
494.漁生浦島 ・ 日本(長崎県南松浦郡新上五島町) |
漁生浦島(りょうぜがうらしま)は、五島列島を構成する島の一つである。行政区分は長崎県南松浦郡新上五島町に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
495.若松島 ・ 日本(長崎県南松浦郡新上五島町) |
若松島(わかまつじま)は、五島列島を構成する島の一つである。五島列島では4番目に大きな島で、奈留島と中通島の間に位置する。全島が長崎県南松浦郡新上五島町に属し、人口は 2010年国勢調査確定値時点で1,661人[1][2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
496.若宮島 ・ 日本 長崎県壱岐市 |
若宮島(わかみやじま)は、長崎県壱岐島の北部に位置する日本の島。壱岐市に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
497.蕨小島 ・ 日本(長崎県五島市) |
蕨小島(わらびこじま)は、長崎県五島列島の久賀島の北東に浮かぶ島である[1]。全島が長崎県五島市に属する。面積は約0.03km2で、日本最小の有人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
498.青島 (長崎県) ・ 日本 長崎県松浦市 |
青島(あおしま)は、長崎県松浦市にある有人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
499.赤島 (長崎県五島市) ・ 日本 長崎県五島市 |
赤島(あかしま)は、長崎県五島市にある島である。福江島福江地区の南東海上12kmに位置する玄武岩質熔岩でできた比較的なだらかな島[1]で、全域が長崎県五島市赤島町に含まれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
500.赤島 (長崎県対馬市) ・ 日本 長崎県対馬市 |
赤島(あかしま)は長崎県対馬市にある、架橋された離島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |